JPS61170708A - 光フアイバケ−ブル引取り装置 - Google Patents

光フアイバケ−ブル引取り装置

Info

Publication number
JPS61170708A
JPS61170708A JP60011064A JP1106485A JPS61170708A JP S61170708 A JPS61170708 A JP S61170708A JP 60011064 A JP60011064 A JP 60011064A JP 1106485 A JP1106485 A JP 1106485A JP S61170708 A JPS61170708 A JP S61170708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber cable
tension
roller
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60011064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052121B2 (ja
Inventor
Masao Otsuka
正雄 大塚
Takao Kawashima
川島 孝雄
Masami Obara
正美 小原
Nobuo Katsuoka
宣夫 勝岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP60011064A priority Critical patent/JPS61170708A/ja
Publication of JPS61170708A publication Critical patent/JPS61170708A/ja
Publication of JPH052121B2 publication Critical patent/JPH052121B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、1条の光フアイバ心線にシースが被覆された
光ファイバケーブル、或は撚合わされた複数条の光フア
イバ心線にシースが被覆された光ファイバケーブルを引
取るのに好適な光ファイバケーブルの引取り方法に関す
るものである。
(従来技術) 例えば、光ファイバ複合架空地線に内蔵された光ファイ
バケーブルを別の光ファイバケーブルと交換する場合に
は、光ファイバ複合架空地線に内蔵されている光ファイ
バケーブルの末端に別の光ファイバケーブルの先端を連
結して内蔵されている方の光ファイバケーブルの先端側
を引張って引出しつつ別の光ファイバケーブルを架空地
線内に引込む作業が行われる。
このようなとき、光ファイバケーブルを引取る作業が必
要になる。また、この引取りに際しては、光ファイバケ
ーブルに無理な応力がかからないように配慮する必要が
ある。
従来、光ファイバケーブルの引取りは第3図及び第4図
に示すように鼓型O−ラ1の外周に光ファイバケーブル
2を巻付けて鼓型ローラ1を回転させることにより光フ
ァイバケーブル2を引取るか、或は第5図及び第6図に
示すようにダブルローラ3,4の外周に光ファイバケー
ブル2を巻付けて両ローラ3,4を回転させることによ
り光フフィバケーブル2を引取るかしていた。
(発明が解決しようどする問題点) しかしながら、第3図及び第4図に示すような鼓型ロー
ラ1を用いる光ファイバケーブル2の引取り装置では、
第4図に示すように鼓型ローラ1の傾斜面を光ファイバ
ケーブル2がその軸心のまわりに回転しながら移動する
ことにより連続引取りができるようになっているので、
光ファイバケーブル2に捩りが加わり、光ファイバケー
ブル2が把傷する欠点があった。
次に、第5図及び第6図に示すようなダブルローラ3,
4を用いる光ファイバケーブル2の引取り装置では、捩
りは防止できるが、第7図に示すように光ファイバケー
ブル2のローラ3,4に接′する内側の面aとその反対
の外側の面すに、曲げ半径R1,R2の差による長さの
差2π(R2−R+)が発生し、光ファイバケーブル2
に大きな応力が働いて光ファイバケーブル2が損傷する
欠点があった。
本発明の目的は、引取時における光ファイバケーブルの
捩りや曲げ半径の差による光ファイバケーブルの損傷を
防止できる光ファイバケーブルの引取り装置を提供する
にある。
(問題点を解決する本発明の手段) 本発明に係る光ファイバケーブル引取り装置は、光ファ
イバケーブルが互に逆向きで巻付けられて互に逆回転す
る少なくとも1対の引取りローラと、前記対になった引
取りローラの少なくとも一方を回転駆動するローラ駆動
機構と、前記引取りローうに供給される前記光ファイバ
ケーブルの張力を検出する張力検出器と、前記張力検出
器の検出信号に応じて前記光ファイバケーブルの張力が
許容張力範囲内になるように前記ローラ駆動機構を制御
する制御器とで構成されていることを特徴とするもので
ある。
(発明の作用) このように互(゛に逆回転する対構造の引取り01−ラ
に光ファイバケーブルを互いに逆向きに巻付けて引取り
を行うと、一方の引取りローラに巻付いた光ファイバケ
ーブルの内側の面は、他方の引取りローラに巻付いたと
きには外側になるので、引取りローラに対する光ファイ
バケーブルの入口と出口においては光ファイバケーブル
の内側と外側の面に長さの差が発生せず、従って光ファ
イバケーブルの損傷を防止することができる。故に、本
発明によれば、光ファイバケーブルでも損傷させずに容
易に引取りを行うことができる。また、この引取り装置
では、光ファイバケーブルの張力変動に応じてその引取
り速度を調節して光ファイバケーブルの張力が許容張力
範囲内になるようにしているので、引取り中に光ファイ
バケーブルに無理な張力が加わらず、光ファイバの張力
による切断事故を防止できる。
(実施例) 以下本発明の実施例を第1図及び第2図を参照して詳細
に説明する。図示のように本実施例の光ファイバケーブ
ル引取り装置は、下部にキャスター5を有する機体フレ
ーム6を備え、機体フレーム6には光ファイバケーブル
2が互に逆向きで巻付けられて互に逆回転する第1.第
2の引取りローラ7,8が回転自在に支持されている。
これら引取リローラ7,8はローラ駆動機構9で互に逆
向きに回転駆動されるようになっている。このローラ駆
!lJn構9は、直流モータ10と、このモータ10の
出力軸に取付けられたI!′1のスプロケット11と、
第1の引取りローラ7の回転軸に取付けられた第2のス
プロケット12と、第2の引取りローラ8の回転軸に取
付けられた第3のスプロケット13と、第3のスプロケ
ット13に隣接して機体フレーム6に回転自在に支持さ
れた第4のスプロケット14と、これらスプロケット1
1〜14に図示のように掛は渡されたチェーン15とか
ら成っている。
第1の引取りローラ7に供給される光ファイバケーブル
2の張力を検出するために第1の引取りローラ7に隣接
して機体フレーム6に張力検出器16が取付けられてい
る。この張力検出器16は、機体フレーム6に基端が回
転軸17で回動自在に枢支されたダンサ−アーム18と
、該ダンサ−アーム18の先端に回転自在に支持された
ダンサーローラ19とから成っている。
張力検出器16には、該張力検出器16の検出信号(即
ら、機械的回動信号)に応じて光ファイバケーブル2の
張力が許容張力範囲内になるようにローラ駆動機構9を
制御する制御器20が取付けられている。本実施例では
、この制御器20として、ダンサ−アーム18の揺動角
度に応じて抵抗値を可変するポテンショメータ式抵抗器
が用いられていて、直流モータ10の電機子の端子電圧
を変えるようになっている。
このような光ファイバケーブル引取り装置においては、
光ファイバケーブル2は第1.第2の引取りローラ7,
8に互に逆向きにそれぞれ数ターン巻付けられ、第1.
第、2の引取りローラ7,8はローラ駆動機構9で光フ
フイバケーブル2の巻付き方向に、即ち互に逆向きに回
転駆動され、各引取りローラ7.8の回転により光ファ
イバケーブル2は引取られる。
このようにして光ファイバケーブル2の引取りを行うと
、第2図では理解を容易にするため光ファイバケーブル
2の一方の面にハツチングをつけ、反対側の面にはハツ
チングをつけないで示したが、第1の引取りローラ7に
巻付いた光ファイバケ二ブル2の内側の面は、第2の引
取りローラ8に巻付いたときには外側になるので、第1
.第2の引取りローラ7,8に対する光ファイバケーブ
ル2の入口INと出口OUTにおいては光ファイバケー
ブル2の内側と外側に全く長さの差が発生せず、従って
光ファイバケーブル2の損傷を防止することができる。
特に、シースが繊維強化プラスチックよりなる光ファイ
バケーブルのように、ジ−スス中に長さ方向に繊維が通
っているものは曲げ応力によって長さ方向に割れが発生
し易いが、本発明によればシースの割れを防止しつつ光
ファイバケーブル2を引取ることができる。
このような引取り作業中、第1の引取りローラ7fll
lk″J5 &゛T ′t・9°T * 8It、 7
 p −i’ t< ’y ” 7 )Lt   。
2の張力を張力検出器16で検出する。即ち、光ファイ
バケーブル2の張力が大になると、ダンサ−アーム18
が第1図で反時計方向に回動され、張力が小になるとダ
ンサ−アーム18が第1図で時計方向に回動され、張力
の検出がなされる。ダンサ−アーム18の回動で回動軸
17が回動され、これにつれて例えば前述したようにポ
テンショメータ式抵抗器よりなる制御器20が回動駆動
されてその抵抗値が可変される。従って、ダンサ−アー
ム18の回動角度に応じて制御器20により直流モータ
10の電機子の端子電圧が可変されて、直流モータ10
の回転速度が可変され(所謂、ワードレオナード式速度
調節)、光ファイバケーブル2の張力が許容張力範囲に
なるように制御がなされる。
なお、第1.第2の引取りローラ7.8のローラ駆動機
構9による回転駆動は、第2の引取りローラ8の方だけ
でもよく、或はこの引取り装置の後段に光ファイバケー
ブル2を巻取る巻取り機等が存在するような場合には、
第2の引取りローラ8に限定されずにいずれか一方の引
取りローラを回転駆動するようにしてもよい。
第1.第2の引取りローラ7.8の外周には溝をつけ、
その溝の位置をずらして光ファイバケーブル同志の接触
を防ぐことが好ましい。また、溝にはゴム等の保護材を
取付けて光ファイバケーブル2を保護することが好まし
い。
また、引取りローラは対にした引取りローラを多段配置
して使用してもよい。
(発明の効果) 以上説明したように本発明に係る光ファイバケーブル引
取り装置は、互に逆回転する対構造の引取りローラに光
ファイバケーブルを互に逆向きに巻付けて引取りを行う
ので、一方の引取りローラに巻付いた光ファイバケーブ
ルの内側の面は、他方の引取りローラに巻付いたときに
は外側になるので、引取りローラに対する光ファイバケ
ーブルの入口と出口においては光ファイバケーブルの内
側と外側の面に長さの差が発生せず、従って光ファイバ
ケーブルの損傷を防止することができる。
故に、本発明によれば光ファイバケーブルでも損傷せず
に容易に引取りを行うことができる。また、この引取り
装置では、光ファイバケーブルの張力変fJ+に応じて
その引取り速度を調節して光ファイバケーブルの張力が
許容張力範囲内になるようにしているので、引取り中に
光ファイバケーブルに無理な張力が加わらず、光ファイ
バの張力による切断事故等を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る引取り装置の一実施例の正面図、
第2図は第1図に示す装置の両引取りローラに対する光
ファイバケーブルの巻付き状態を示す正面図、第3図及
び第4図は従来の鼓型ローラを用いた光ファイバケーブ
ルの引取り状態を示す正面図及びその右側面図、第5図
及び第6図は従来のダブルローラを用いた光ファイバケ
ーブルの引取り状態を示す正面図及び平面図、第7図は
第5図の部分拡大説明図である。 2・・・光ファイバケーブル、6・・・機体フレーム、
7.8・・・第1.第2の引取りローラ、9・・・ロー
ラ駆動線描、10・・・直流モータ、16・・・張力検
出器、第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光ファイバケーブルが互に逆向きで巻付けられて互に逆
    回転する少なくとも1対の引取りローラと、前記対にな
    った引取りローラの少なくとも一方を回転駆動するロー
    ラ駆動機構と、前記引取りローラに供給される前記光フ
    ァイバケーブルの張力を検出する張力検出器と、前記張
    力検出器の検出信号に応じて前記光ファイバケーブルの
    張力が許容張力範囲内になるように前記ローラ駆動機構
    を制御する制御器とを具備して成る光ファイバケーブル
    引取り装置。
JP60011064A 1985-01-25 1985-01-25 光フアイバケ−ブル引取り装置 Granted JPS61170708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60011064A JPS61170708A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 光フアイバケ−ブル引取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60011064A JPS61170708A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 光フアイバケ−ブル引取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61170708A true JPS61170708A (ja) 1986-08-01
JPH052121B2 JPH052121B2 (ja) 1993-01-11

Family

ID=11767563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60011064A Granted JPS61170708A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 光フアイバケ−ブル引取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61170708A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356608A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバのスクリ−ニング張力の測定方法及び装置
WO1997027137A1 (fr) * 1996-01-23 1997-07-31 Nitta Corporation Mecanisme tendeur pour corde ou similaire
CN109626127A (zh) * 2018-11-16 2019-04-16 广东工业大学 一种微型裸光纤自动卷轴系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7261398B2 (ja) 2018-12-24 2023-04-20 河政工業株式会社 光ファイバ巻取機構及び光ファイバジャイロ用の光路の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356608A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバのスクリ−ニング張力の測定方法及び装置
JPH087283B2 (ja) * 1986-08-27 1996-01-29 住友電気工業株式会社 光フアイバのスクリ−ニング張力の測定方法及び装置
WO1997027137A1 (fr) * 1996-01-23 1997-07-31 Nitta Corporation Mecanisme tendeur pour corde ou similaire
US6042040A (en) * 1996-01-23 2000-03-28 Nitta Corporation Tension adjusting mechanism for cord or the like
CN109626127A (zh) * 2018-11-16 2019-04-16 广东工业大学 一种微型裸光纤自动卷轴系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052121B2 (ja) 1993-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4616791A (en) Irrigation or other machine having a rotatable drum carrying a hose or other flexible element wound thereon
JPS61170708A (ja) 光フアイバケ−ブル引取り装置
PT97087B (pt) Maquina para a trefilagem de arame rectilinea de anti-deslizamento com sincronizacao entre cabrestantes de extensao tangencial sucessivos
US4805392A (en) Optical fiber cable manufacturing apparatus
JPH03120176A (ja) ケーブルまたは類似物をリールの外側表面に複式に巻き付ける方法及び該方法実施のための装置
FR2571072A1 (fr) Machine pour enrouler sur un cable, a pas tres court, au moins un fil metallique d'armure.
US5259180A (en) S/Z cabling machine for laying fibers around a pull-reliever
US5109658A (en) Method and apparatus for removing binder from around telecommunications cable core
JPS6341428Y2 (ja)
JPS62264007A (ja) 架空線巻付型光フアイバケ−ブルの架設方法
KR101605200B1 (ko) 케이블 제조장치 및 케이블 제조방법
JPS63180681A (ja) ケ−ブル整列巻き機構
JP3030045B2 (ja) 異形断面を有する線状物の捲取装置
JPH01283008A (ja) ケーブル回収機
GB2156644A (en) Irrigation or other machine having a rotatable drum carrying a hose or other flexible element wound thereon
JPH0521214Y2 (ja)
JPH05806Y2 (ja)
CA1293166C (en) Optical fiber cable manufacturing apparatus
JPS6065192A (ja) スレッド張力制御装置
JPS6296262A (ja) ケ−ブル巻取装置
JPS621212Y2 (ja)
JPH0651134A (ja) 線条体の巻取り方法
JP3308007B2 (ja) 自己支持型ケーブル製造装置
JPH06148481A (ja) 光ファイバケーブルコアの製造方法
JPH0194310A (ja) スペーサ型ケーブルの製造方法