JPS61167647A - 第一菊酸エステルのラセミ化方法 - Google Patents

第一菊酸エステルのラセミ化方法

Info

Publication number
JPS61167647A
JPS61167647A JP789085A JP789085A JPS61167647A JP S61167647 A JPS61167647 A JP S61167647A JP 789085 A JP789085 A JP 789085A JP 789085 A JP789085 A JP 789085A JP S61167647 A JPS61167647 A JP S61167647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chrysanthemum
acid ester
isomer
formula
monocarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP789085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531538B2 (ja
Inventor
Takeo Suzukamo
鈴鴨 剛夫
Masami Fukao
正美 深尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP789085A priority Critical patent/JPS61167647A/ja
Publication of JPS61167647A publication Critical patent/JPS61167647A/ja
Publication of JPH0531538B2 publication Critical patent/JPH0531538B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は第−菊酸エステルのラセミ化方法に関し、さら
に詳しくは一般式(1) *は不斉炭素を表わす。) で示される光学活性な第−菊酸エステルに有機へイドロ
バーオキサイドの存在下、ホウ素の臭化物を作用させる
ことを特徴とする光学活性第一酸エステルのラセミ方法
に関する。
第−菊酸は、低毒速効性殺虫剤として有用なピレトリン
、アレスリン、フタルスリンなどのいわゆるピレスロイ
ド系殺虫剤としてよく知られているエステル類の酸成分
を構成するものであり、前記一般式(I)で示される第
−菊酸エステルは、これらのピレスロイド系殺虫剤の原
料として有用であろう 前記一般式(I)で示される第−菊酸エステルにはシス
、トランスの幾何異性体があり、またその各々に汁)お
よび←)の光学異性体があることから、合計4橋の異性
体が存在するう一般に、これらの異性体の中、トランス
体から導びかれるピレスロイド系のエステル類は対応す
るレス体から導びかれるピレスロイド系エステル類より
も強い殺虫活性を示し、さらに(+)体のエステル類が
対応する(−)体のエステル類よりも遥かに高い活性を
示す仁とが知られているう 第−菊酸は通常の製造法ではシス体、トランス体の混合
したラセミ体、即ちω体として合成され、これを光学活
性な有機塩基を用いて光学分割することにより(+)体
が得られ、より高活性な殺虫性化合物の製造に使用され
ている。ここで光学分割された残りのに)体はそのピレ
スロイド系のエステルとしての活性が殆んどなく、従っ
てこの有用性のない←)体を効率よくラセミ化し、上記
の光学分割の原料として供し得るようにすることは、特
に工業的規模での←)体の生産時においては大きな課題
となるっ しかしながら、前記のように、一般式(I)で示される
シクロプロパンカルボン酸にはCI位ト08位に2個の
不斉炭素を有するため、そのラセミ化には種々の困難を
伴なう。
これ迄・第−菊酸類のラセミ化方法としては、←)トラ
ンス−S−菊酸の08位のイソブテニル基を酸化してケ
トアルコール基に導いた後、01位のカルボン酸をエス
テル化し、これをアルカリ金属アルコレートと溶媒の存
在下に加熱反応させる方法(特公昭89−15977号
公報)、あるいは←)−トランス−第−菊酸を光増感剤
の存在下に紫外線を照射する方法(特公昭47−806
97号公報)が知られているが、前者は多(の反応工程
を要すること、また後者は反応率が劣るうえ光源の電力
消費量が大きく、また光源の寿命も比較的短いことなど
工業的に実施するには種々の問題点を有するっ ・さらに光学活性第−菊酸を酸ハライドとして、これに
ルイス酸を触媒として作用させることによるラセミ化方
法(特公昭58−87858号公報、特開昭52−14
4651号公報)、あるいは光学活性なシクロプロパン
カルボン酸の無水物にヨウ素、四塩化スズ、塩化鉄等の
ルイス酸を作用させることによるラセミ化方法も知られ
ている(特開昭57−168841号公報)本発明者ら
はその後さらに研究を重ねた結果、前記一般式(I)で
示される光学活性第一菊酸エステルに有機ハイドロパー
オキサイドの存在下、ホウ素の臭化物を作用させること
により、意外にも極めて好都合に、ラセミ化が進行する
ことを見出し、これに種々の検討を加えて、本発明を完
成するに至った。
本発明方法によれば、他の誘導体に導くことなしに光学
活性第−菊酸のエステルのままでラセミ化させることが
できることから、例えば薄色による生化学的分割法にお
いて分離除去される←)−第一菊酸エステルなどを直接
、効率よく有効利用する方法として好都合である。
また、本発明の方法においては有機ハイドロパーオキサ
イドを少量存在させることにより、ホウ素の臭化物の使
用量の軽減化およびラセミ化反応に要する時間の短縮を
図ることができ、殊に工業的な実施時において種々の合
理化を図ることができろう 以下に本発明の方法について詳細に説明する1本発明に
おいて原料として用いる光学活性第一菊酸エステルは4
種の異性体の中の1種単独、またはこれらの任意の割合
の混合物を用いることができ、また光学純度はどの程度
のものでも差しつかえないが、本発明の目的から考えて
←)体または←)体−と富むカルボン酸エステルを用い
る時に、その意義を発揮することは言うまでもない。
本発明方法において使用されるホウ素の臭化物としては
代表的には三臭化ホウ素などがあげられ、その量は被処
理第一菊酸エステル1モルに対し1 /1000〜1/
4モル、好ましくは1/200〜1/lOモルの範囲で
ある。
有機ハイドロパーオキサイドとしては、次のようなもの
が例示される。
(1)  11117肪族ハイドロパ一オキサイド戸ト
ラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類の酸化によ
って生成するハイドロパーオキサイド t−ブチルハイドロパーオキサイド 1.1.8.8−テトラメチルブチルハイドロパーオキ
サイドなど (2)  芳香族ハイドロパーオキサイドキュメンハイ
ドロパーオキサイド ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド など またその使用量はホウ しの臭化物1モルに対して通常
1/lO〜5モル、好ましくは1/4〜2モルの範囲で
ある。
また、反応を行なうに際しては不活性溶媒を使用するこ
とが好ましく、そのような溶媒としては飽和炭化水素、
芳香族炭化水素及びこれらのハロゲン化物、エーテル類
などを挙げることができろう また反応温度は通常−80℃〜当該第当該第二菊酸エス
テル(溶媒を使用する場合は用いる溶媒の沸点)の範囲
で任意であるが、通$−20℃〜100℃の範囲である
。。
反応に要する時間はホウ素の臭化物および有機ハイドロ
パーオキサイドの使用量や反応温度によっても変わり得
るが通常数分〜10時間で充分その目的を達成すること
ができる。
解し、次いでこれにハイドロパーオキサイドおよびホウ
素の臭化物を併産する操作により行なわれる。
尚5反応の進行度は反応液の一部をサンプリングして旋
光度を測定するかガスクロマトグラフィー等による分析
で求めることができる。
以上、詳述したように本発明方法により、前記一般式(
I)で示される第−菊酸エステルの←)体、またはそれ
に富む第−菊酸エステルを効率よく有用なラセミ体に変
換させることが可能となり、さらにこれを各種の光学分
割方法と組み合わせることにより、より有用な(+)体
に変換させることも可能となる。
また、本発明方法において得られるラセミ体は、その゛
エステルとしてより有効なトランス体に富み、この点に
おいても本発明方法は有利である。
次に、実施例によって、本発明をさらに詳細に説明する
が、本発明は何らこれらに限定されるものではない。
実施例1 8〇−容のフラスコに窒素気流中で(ト)−シス体2.
4%、←)−シス体17.6%、←)−トランス体9.
6%、(→−トランス体70.4%からなる第−菊Mζ
チルエステル2.Ofにトルエン4.7)及びtert
−ブチルハイドロパーオキサイド0.06Nを入れ、こ
れに、20℃で攪拌しながら三臭化ホウ素0.15 f
/を滴下し、1時間攪拌を続けたつ反応後、水1.61
を加え洗浄、分液の後、減圧下に溶媒を留去し、1.9
5Fの残留液を得た。
次いでこれを10%水酸化ナトリウム水溶液10.1f
と共に8時間加熱還流し加水分解したのち、トルエンを
加え抽出、分液した。
水層を塩酸酸性にした後トルエンで抽出し、有機層を水
洗後、無水硫酸ソーダを加え乾燥し、減圧下に溶媒を留
去し、1.6gの残留液を得た。この残留液を蒸留し、
b、p、110〜b このものは赤外線吸収スペクトルより第−菊酸であるこ
とが確認された。
このものの一部を(+) −2−オクタツールとのエス
テルに導いた後、ガスクロマトグラフィーによりその光
学異性体比率を求めたところ、(ト)−シス体8.4%
、←)−シス体4.0%、←)−トランス体45゜4%
、←)−トランス体47.2%であった。
実施例2 8〇−容のフラスコに窒素気流中で(+)−シス体2,
4%、(→−シス体17.6%、(+)−トラオキサン
4.7f及びtart−ブチルハイドロパーオキサイド
0.04Fを入れ、これに20℃で攪拌しながら三臭化
ホウ素o、 t o yを滴下し、8時間攪拌した。反
応検水1.5gを加えて失活化した後減圧下に濃縮し、
残留液2.Ofを得たうこのものにn−ヘキサンを加え
て溶解し、水洗した後無水硫酸ソーダを加えて乾燥し、
溶媒を減圧下に濃縮し1.91の残留液を得た。
該残留液を蒸留し、沸点105〜106℃チルエステル
であることが確認され、その一部を常法により加水分解
し、得られたカルボン酸を(+)−2−オクタツールと
のエステルに導いた後、ガスクロマトグラフィーにより
その光学異性体比率を求めたところ、(+)−シス体2
.6%、(へ)−シス体8.4%、(+)−トランス体
46.1%、←)−トランス体47.9%であった。
実施例8 8〇−容のフラスコに窒素気流中で実施例や 1で用いた組成を有する第−菊酸エチルエステル2.O
fにn−へブタン18.Of及びクミルハイドロパーオ
キサイド0.08Fを入れ、40℃に加熱攪拌しながら
これに三臭化ホウ素0.18 fを滴下し1時間攪拌し
た。室温まで冷却後水1.5gを加え洗浄分液したのち
、減圧下に溶媒を留去し1.95Fの残留液を得た。
該残留液を蒸留し、沸点85〜88℃/10−gの留分
1.80fを得たう このものは赤外線吸収スペクトルより第−菊iチルエス
テルであることが確認 され、その一部を常法により加水分解 し得られたカルボン酸を(+)−2−オクタツールとの
エステルに導いた後、ガスクロマトグラフィーによりそ
の光学異性体比率を求めたところ(+)−シス体8.0
%、←)−シス体2.9%、(+)トランス体46.1
%、(→トラ21体48.0%であったつ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは炭素数1〜20のアルキル基、シクロアル
    キル基またはアラルキル基を表わし、*は不斉炭素を表
    わす。) で示される光学活性第一菊酸エステルに有機ハイドロパ
    ーオキサイドの存在下、ホウ素の臭化物を作用させるこ
    とを特徴とする光学活性第一菊酸エステルのラセミ化方
    法。
JP789085A 1985-01-19 1985-01-19 第一菊酸エステルのラセミ化方法 Granted JPS61167647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP789085A JPS61167647A (ja) 1985-01-19 1985-01-19 第一菊酸エステルのラセミ化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP789085A JPS61167647A (ja) 1985-01-19 1985-01-19 第一菊酸エステルのラセミ化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61167647A true JPS61167647A (ja) 1986-07-29
JPH0531538B2 JPH0531538B2 (ja) 1993-05-12

Family

ID=11678177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP789085A Granted JPS61167647A (ja) 1985-01-19 1985-01-19 第一菊酸エステルのラセミ化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61167647A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750370B2 (en) 2001-07-18 2004-06-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for racemizing optically active vinyl-substituted cyclopropanecarboxylic acid compound

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8676976B2 (en) * 2009-02-25 2014-03-18 International Business Machines Corporation Microprocessor with software control over allocation of shared resources among multiple virtual servers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750370B2 (en) 2001-07-18 2004-06-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for racemizing optically active vinyl-substituted cyclopropanecarboxylic acid compound

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531538B2 (ja) 1993-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6351136B2 (ja)
EP0165070B1 (en) Method for racemization of chrysanthemic acid or its ester
JPS61167647A (ja) 第一菊酸エステルのラセミ化方法
JPH0586775B2 (ja)
US4644080A (en) Method for racemization of chrysanthemic acid or its ester
JPH0688934B2 (ja) 光学活性第一菊酸類をラセミ化する方法
GB1571388A (en) Manufacture of esters
JPS624245A (ja) ラセミトランス第一菊酸エステルの製造法
JP2600354B2 (ja) ラセミ菊酸類の製造方法
JPS60174744A (ja) 第一菊酸誘導体のラセミ化方法
JPS63196542A (ja) 光学活性第一菊酸類のラセミ化法
JPS615047A (ja) 第一菊酸のラセミ化法
JPH0688932B2 (ja) 光学活性第一菊酸類のラセミ化方法
JPS61275250A (ja) トランス第一菊酸エステルの製造方法
JPS615046A (ja) 第一菊酸のラセミ化方法
JPS63101345A (ja) ラセミ―トランス―第一菊酸類の製造方法
JPS61275242A (ja) トランス第一菊酸の製造方法
JPH0586941B2 (ja)
JPH0641442B2 (ja) ラセミートランス第一菊酸エステルの製造方法
JPH0587057B2 (ja)
JPS6361934B2 (ja)
JPH0717564B2 (ja) ラセミ―トランス第一菊酸類の製法
JPH0248546A (ja) ラセミ―トランス―2,2―ジメチル―3―(2,2―ジクロルビニル)―シクロプロパンカルボン酸ハライドの製造方法
JPH0617333B2 (ja) ラセミ―トランス第一菊酸類の製造方法
JPH0262844A (ja) ラセミージハロビニルシクロプロパンカルボン酸ハライドの製造方法