JPS60174744A - 第一菊酸誘導体のラセミ化方法 - Google Patents

第一菊酸誘導体のラセミ化方法

Info

Publication number
JPS60174744A
JPS60174744A JP59031861A JP3186184A JPS60174744A JP S60174744 A JPS60174744 A JP S60174744A JP 59031861 A JP59031861 A JP 59031861A JP 3186184 A JP3186184 A JP 3186184A JP S60174744 A JPS60174744 A JP S60174744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chrysanthemum
acid derivative
useful
monocarboxylic acid
optically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59031861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477738B2 (ja
Inventor
Takeo Suzukamo
鈴鴨 剛夫
Masami Fukao
正美 深尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP59031861A priority Critical patent/JPS60174744A/ja
Priority to EP85301065A priority patent/EP0155765B1/en
Priority to DE8585301065T priority patent/DE3565397D1/de
Priority to US06/702,599 priority patent/US4644080A/en
Publication of JPS60174744A publication Critical patent/JPS60174744A/ja
Publication of JPH0477738B2 publication Critical patent/JPH0477738B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は第−菊酸誘導体のラセミ化方法に関し、さらに
詳しくは一般式(i) C式中、Rは水素原子、炭素数1〜20ayフルキル基
、シクロアルキル基、アラルキル基を表わし、*は不斉
炭素を表わす、、) で示される光学活性な第−菊酸誘導体に臭化ホウ素を作
用させることを特徴とする光学活性第一酸誘導体のラセ
ミ方法に関する。
第−菊酸は、低毒速効性殺虫剤として有用なピレトリン
、アレスリン、フタルスリンなどのいわゆるピレスロイ
ド系殺虫剤としてよく知られているエステル類の酸成分
を梠成するものであり、前記一般式(I)で示される第
−菊酸誘導体は、これらのピレスロイド系殺虫剤の原料
として有用である。
前記一般式(I)で示される第−菊酸誘導体にはシス、
トランスの幾何異性体があり、またその各々に(+)お
よびHの光学異性体があることから、合計4種の異性体
が存在する。一般に、これらの異性体の中、トランス体
から導びかれるピレスロイド系のエステル類は対応する
シス体から導びかれるピレスロイド系エステル類よりも
強い殺虫活性を示し、さらに(+)体のエステル類が対
応する(ハ)体のエステル類よりも遥かに高い活性を示
すことが知られている。
第−薄酸は通常の製造法ではシス体、トランス体の混合
したうセミ体、即ちC±)体として合成され、これを光
学活性な有機塩基を用いて光学分割することにより(+
)体が得られ、より高活性な殺虫性化合物の製造に使用
されている。ここで光学分割された残りの(へ)体はそ
のピレスロイド系のエステルとしての活性が殆んどなく
、従ってこの有用性のない0体を効率よくラセミ化し、
上記の光学分割の原料として供し得るようしかしながら
、前記のように、一般式(1)で示されるシクロプロパ
ンカルボン酸にはC1位と08 位に2個の不斉炭素を
有するため、そのラセミ化にはi々の困難を伴なう。
これ迄、第−薄酸類のラセミ化方法としては、ブ Hトランス−第−薄酸の08位のイソ−テニル基を酸化
してケトアルコール基馨導いた後、01位のカルボン酸
をエステル化し、これをアルカリ金属アルコレートと溶
媒の存在下に加熱反応させる方法(特公昭89−159
77号公報)、あるいはH−トランス−第−薄酸を光増
感剤の存在下に紫外線を照射する方法(特公昭47−8
0697号公報)が知られているが、前者は多くの反応
工程を要すること、また後者は反応率が劣るうえ光源の
電力消費量が大キく、また光源の寿命も比較的短いこと
など工業的に実施するには種々の問題点を有する。
さらに光学活性第−薄酸を酸ノ\ライドとして、これに
ルイス酸を触媒として作用させることによるラセミ化方
法(特公昭5B−87858号公報、特開昭52−14
4651号公報)、あるいは光学活性なシクロプロパン
カルボン酸の無水物にヨウ素、四塩化スズ、塩化鉄等の
ルイス酸を作用させることによるラセミ化方法も知られ
ている(特開昭57−168841号公報)、。
本発明者らはその後さらに研究を重ねた結果、前記一般
式(gで示される光学活性第−菊酸誘導体、即ち、その
分子内に2ケの不斉炭素を有している光学活性な第−薄
酸そのもの、あるいはそのエステルに、特殊なハロゲン
化ホウ素である臭化ホウ素を作用させろことにより、意
外にも極めて好都合に、ラセミ化が進行することを見出
し、これに種々の検討を加えて、本発明を完成するに至
った。
本発明方法によれば、他の誘導体に導くことなしに、光
学活性第−薄酸そのもの、あるいはそのエステルのまま
でラセミ化させることができることから、極めて有利で
あり、さらに従来の種々の光学分割法(例えば、光学分
割剤による物理化学的分割法、酵素による生化学的分割
法)において分離除去される(ハ)−第一菊酸誘導体を
直接、効率よく有効利用することが可能となる。
以下に本発明の方法について詳細に説明する。
本発明において原料として用いる光学活性第−菊酸誘導
体は4種の異性体の中の1種単独、またはこれらの任意
の割合の混合物を用いることができ、また光学純度はど
の程度のものでも差しつかえないが、本発明の目的から
考えて←)体または0体に富むカルボン酸誘導体を用い
る時に、その意義を発揮することは言うまでもなし)、
l また、反応を行なうに際しては不活性溶媒を使用するこ
とが好ましく、そのような溶媒としては飽和炭化水素、
芳香族炭化水素及びこれらのハロゲン化物、エーテル類
などを挙げることができる。
用いる臭化ホウ素の量は被処理第−菊酸誘導体1モルに
対し1/1000〜1/2モル、好ましくハ1/200
〜1/4 モルの範囲である。
また反応温度は通常−80℃〜当該笛−菊酵誘導体の沸
点(溶媒を使用する場合は用いる溶媒の沸点)の範囲で
任意であるが、通常−30℃〜130℃の範囲である。
反応に要する時間は用いる臭化ホウ素の量や反応温度に
よっても変わり得るが通前10分〜20時間で充分その
目的を達成することができる。尚反応の進行度は反応液
の一部をサンプリングして旋光度を測定するかガスクロ
マトグラフィー等による分析でめることができる。
上記のようにして得られるラセミ化された第−薄酸誘導
体は種々のピレスロイドアルコールとのエステル化反応
により殺虫性エステルに導くことができる。
以上、詳述したように本発明方法により、前記一般式(
I)で示される第−薄酸誘導体の(−)体、またはそれ
に富む第−薄酸誘導体を工業的規模で、効率よく有用な
ラセミ体に変換させることが可能どなり、さらにこれを
各種の光学分割方法と組み合わせることにより、より有
用な(+)体に変換させることも可能となり、その果た
す役割は極めて大きいものがある。
また、本発明方法において得られるラセミ体は、そのエ
ステルとしてより有効なトランス体に富み、この点にお
いても本発明方法は有利である。
次に、実施例によって、本発明をさらに詳細に説明する
が、本発明は何らこれらに限定されるものではない。
実施例1 50d容の反応容器に、窒素雰囲気下で(−)−シス−
2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル
)シクロプロパン−1−カルボン酸2.0gとn−ヘキ
サン18.Ofを入れ、これに三臭化ホウ素0.8Nを
滴下し、15℃で1時間攪拌した。
反応後、氷水を加えて攪拌、触媒を失活除去した。分液
後、有機層を4.8gの10%カセイソーダ水溶液で2
回抽出し、得られる水層を塩酸酸性にしてトルエンで2
回抽出した。
トルエン層を水洗し、硫酸ソーダで乾燥したのち減圧下
に溶媒を留去し、1.45fの残留液を得た。該残留液
を蒸留し、沸点110〜119°C/ 2.5 maH
Iの留分1.88Nが得られた。このものは赤外線吸収
スペクトルより2.2−ジメチル−8−(2−メチル−
1−プロペニル)シクロプロパン−1−カルボン酸であ
ることが確認され、この一部をサンプリングしく+)−
2−オクタツールとのエステルに導いた後、ガスクロマ
トグラフィーによりその光学異性体比率をめたところ、
(ト)シス体二8.8%、、f−)シス体=4.4%1
.←)トランス体:45.7%1.(−)トランス体:
46.6%であった。
実施例2 50 mA容の反応容器に窒素雰囲気で←)−シスー2
.2−ジメチル−8−(2−メチル−1−プロペニル)
シクロプロパン−1−カルボン酸エチルエステル2.0
gとn−ヘプタンis、ogを入れ、これに三臭化ホウ
素0,26fを滴下し、15℃で8時間攪拌した。
反応後、反応液に氷水を加えて攪拌し、触媒を失活除去
した。分液後、有機層を減圧下に溶媒留去し、1.96
fの残留液を得た。
これを10%水酸化ナトリウム水溶液10.2fと共に
8時間加熱還流したのち、トルエンを加えて分液し、ト
ルエン層として中性物を除去した。水層を塩酸酸性にし
た後トルエン抽出し、有機層を水洗後、無水硫酸ソーダ
を加えて乾燥し、仁れを減圧下に溶媒留去すると1.6
fの残留液が得られた。該残留液を蒸留し、沸点110
〜119℃/ 2.5 maHIの留分1.58gを得
た。このものは赤外線吸収スペクトルより、2.2−ジ
メチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプ
ロパンカルボン酸であることが確認された。このものの
一部をサンプリングしく+)−2−オクタツールとのエ
ステルに導いた後、ガスクロマトグラフィーによりその
光学異性体比率をめたところ、(+)シス体: 8.8
 %、−Hシス体=4.8% 、(+)トランス体: 
46.1% 、F−3トランス体:46.8であったう 実施例8 50 ml 容の反応容器に窒素雰囲気で、(+)シス
体:2.5% 、(→シス体+16.8% 、(+)ト
ランス体:12.8% 、(ハ)トランス体=68.4
%よりなる2、2−ジメチル−3−(2−メチル−1−
プロペニル)シクロプロパン−1−カルボン酸エチルエ
ステル2.Ofとn−へブタン18.Ofを入れた。
これに三臭化ホウ素0.26fを滴下して、15°Cで
8時間攪拌した。反応後、氷水を加えて攪拌、触媒を失
活、除去した。分液後、有機層を硫酸ソーダを加えて乾
燥したのち、減圧下に溶媒留去して1.95Fの残留液
を得た。該残留液を蒸留し、沸点85〜88°C/10
 wHgの留分1.’l’lllを得た。このものは赤
外線吸収スペクトルより2.2−ジメチル−8−(2−
メチル−1−プロペニル)シクロプロパン−1−カルボ
ン酸エチルエステルであることが確認され、その一部を
常法により加水分解し得られたカルボン酸を(+) −
2−オクタツールとのエステルに導いた後ガスクロマト
グラフィーによりその光学異性体比率をめたところ、(
ト)シス体=2.7% 、←)シス体二8.0% 、(
+)トランス体:45.7%、(へ)トランス体:46
.6%であった。
実施例4 50m1 容の反応容器に窒素雰囲気で実施例8で用い
た光学異性体比率を有する2、2−ジメチル−8−(2
−メチル−1−プロペニル)シクロプロパン−1−カル
ボン酸エチルエステル2.0gとジオキサン18.Of
を入れ、これに三臭化ホウ素0.261を滴下し、15
°Cで4時間攪拌した。
反応後、反応液の一部をサンプリングし実施例2と同様
にして加水分解し得られたカルボン1ilt+1−2−
 オクタツールとのエステルに導いた後、ガスクロマト
グラフィーにより、光学異性体比率をめたところ、(+
)シス体:2、496、(=)シス体:2.696、(
+)トランス体=46.2!%、(−)トランス体:4
8.8%であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 (式中、Rは水素原子へ炭素数1〜2oのアルキル基、
    シクロアルキル基、アラルキル基を表わし、*は不斉炭
    素を表わす。) で示される光学活性第−菊酸誘導体に臭化ポウ素を作用
    させることを特徴とする光学活性第−菊酸誘導体のラセ
    ミ化方法。
JP59031861A 1984-02-22 1984-02-22 第一菊酸誘導体のラセミ化方法 Granted JPS60174744A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59031861A JPS60174744A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 第一菊酸誘導体のラセミ化方法
EP85301065A EP0155765B1 (en) 1984-02-22 1985-02-18 Method for racemization of chrysanthemic acid or its ester
DE8585301065T DE3565397D1 (en) 1984-02-22 1985-02-18 Method for racemization of chrysanthemic acid or its ester
US06/702,599 US4644080A (en) 1984-02-22 1985-02-19 Method for racemization of chrysanthemic acid or its ester

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59031861A JPS60174744A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 第一菊酸誘導体のラセミ化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60174744A true JPS60174744A (ja) 1985-09-09
JPH0477738B2 JPH0477738B2 (ja) 1992-12-09

Family

ID=12342829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59031861A Granted JPS60174744A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 第一菊酸誘導体のラセミ化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60174744A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114539045A (zh) * 2020-11-18 2022-05-27 中国科学院大连化学物理研究所 一种反式左旋菊酸的消旋化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114539045A (zh) * 2020-11-18 2022-05-27 中国科学院大连化学物理研究所 一种反式左旋菊酸的消旋化方法
CN114539045B (zh) * 2020-11-18 2023-07-21 中国科学院大连化学物理研究所 一种反式左旋菊酸的消旋化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0477738B2 (ja) 1992-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4182906A (en) Racemization of optically active 2,2-dimethyl-3-(1'-alkenyl)-cyclopropane-1-carboxylic acids
US3989750A (en) Racemization of optically active 2,2-dimethyl-3-(1'-alkenyl)-cyclopropane-1-carboxylic acids
EP0061880B1 (en) Process for preparing racemized cyclopropanecarboxylic acids
EP0062979B1 (en) A method of epimerization of alkyl chrysanthemate
EP0165070B1 (en) Method for racemization of chrysanthemic acid or its ester
EP0235940B1 (en) Method for racemization of chrysanthemic acid or its ester
US4644080A (en) Method for racemization of chrysanthemic acid or its ester
JPS60174744A (ja) 第一菊酸誘導体のラセミ化方法
JPH0688934B2 (ja) 光学活性第一菊酸類をラセミ化する方法
JP2600354B2 (ja) ラセミ菊酸類の製造方法
JPH0531538B2 (ja)
EP0091753B1 (en) Method for racemization of optically active 2,2-dimethylcyclopropane-1-carboxylic acid halide
EP0342843B1 (en) Process for preparing racemic dihalovinylcyclopropane carboxylic acid halides
JPS615046A (ja) 第一菊酸のラセミ化方法
JPS615047A (ja) 第一菊酸のラセミ化法
JPH0647567B2 (ja) 光学活性第一菊酸類のラセミ化法
JPS6351137B2 (ja)
JPH0617332B2 (ja) ラセミ―トランス―第一菊酸類の製造方法
JPH0641441B2 (ja) ラセミトランス第一菊酸エステルの製造法
JPH0688932B2 (ja) 光学活性第一菊酸類のラセミ化方法
JPH0253429B2 (ja)
JPH0641442B2 (ja) ラセミートランス第一菊酸エステルの製造方法
JPH0262844A (ja) ラセミージハロビニルシクロプロパンカルボン酸ハライドの製造方法
JPS615045A (ja) 第一菊酸のラセミ化方法
JPH066554B2 (ja) トランス第一菊酸エステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees