JPS6116602A - 入力回路 - Google Patents

入力回路

Info

Publication number
JPS6116602A
JPS6116602A JP13743584A JP13743584A JPS6116602A JP S6116602 A JPS6116602 A JP S6116602A JP 13743584 A JP13743584 A JP 13743584A JP 13743584 A JP13743584 A JP 13743584A JP S6116602 A JPS6116602 A JP S6116602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
current
constant current
terminal
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13743584A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Shoji
法男 小路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13743584A priority Critical patent/JPS6116602A/ja
Publication of JPS6116602A publication Critical patent/JPS6116602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3069Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor the emitters of complementary power transistors being connected to the output
    • H03F3/3076Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor the emitters of complementary power transistors being connected to the output with symmetrical driving of the end stage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、コンプリメンタリ接続された入力回路に関
する。
背景技術とその問題点 第1図の回路において、端子T1に入力信号が供給され
ると、その正の半サイクルは、トランジスタQ2 、 
Q4を通じて端子T2に取り出され、負の半サイクルは
、トランジスタQ1.Q3を通じて端子T2に取り出さ
れる。
そして、この場合、 11:12−β1+1:β2+1 ・・・・(i)のと
き、端子T1に流れる入力バイアス電流Iinが最小に
なる。
従って、この回路は、例えばサンプリングホールド回路
において、そのホールド用コンデンサのホールド電圧(
端子電圧)を取り出すときのバッファ回路などに使用し
て好適である。
そして、定電流源XI 、X2は、具体的には第2図に
示すように構成できる。
しかし、この場合、トランジスタ。zs、  Q12が
カレントミラー回路を構成しているので、12 =Io
         ” (ii)■o :定電流源Xo
の定電流 となる。また、トランジスタQ zs +  Q 14
もカレントミラー回路を構成しているので、 In=Io/(β13+1) =1o/β13 となるので、電流■1は、 11=IBXβ11 β11:トランジスタQ11の電流増幅率となる。
従って、電流増幅率β11.β13が、例えば100〜
300の範囲でばらついたとすれば、(iii )式か
ら ■、βu=100.β13 = 300のときIt=4
I(1 ■、βtt=300.β13 = 100のときIn”
=31゜ となり、電流■1は、+〜31oまで9倍もの範囲にわ
たって大きくばらついてしまう。そして、電流I!のば
らつきは、トランジスタ。3のエミッタ電流のばらつき
を意味するが、出方段のトランジスタQ3の電流がその
ように大きくばらつくことは好ましくない。
また、トランジスタQ3.Q4のバイアス電流(アイド
リング電流)IRは、 ■R=7 で示されるので、(+)、(li)式からとなり、バイ
アス電流IRもばらついてしまう。
発明の目的 この発明は、そのような問題点を解決しようとするもの
である。
発明の概要 このため、この発明においては、例えば第3図に示すよ
うな構成とする。
実施例 すなわち、第3図において、トランジスタQ1のベース
が入力端子T1に接続され、そのエミッ ・夕がトラン
ジスタQuのコレクタ・エミッタ間をiIBで一方の電
源端子T3に接続され、そのコレクタが他方の電源端子
T4に接続され、トランジスタQ2のベースが端子T1
に接続され、そのエミッタがトランジスタQ12のコレ
クタ・エミッタ間及びトランジスタQssのエミッタ・
コレクタ間を直列に通じて端子T4に接続され、そのコ
レクタが端子T3に接続される。さらに、トランジスタ
Q3.Q4のベースが、トランジスタQi 、 Q2の
エミッタにそれぞれ接続され、それらのコレクタが端子
T3.T4にそれぞれ接続され、それらのエミッタが出
力端子T2に共通に接続される。
また、端子T3とT4との間に、定電流源X。
とトランジスタQzsのエミッタ・コレクタ間とが直列
接続され、トランジスタQ1eのエミッタがトランジス
タQ141 Q12のベースに接続されると共に、トラ
ンジスタQI4のコレクタがトランジスタQ13のエミ
ッタ・コレクタ間を通じて端子T3に接続され、このト
ランジスタQz3のベースがトランジスタQ1tのベー
スに接続される。さらに、トランジスタQ14のエミッ
タがトランジスタQ17のエミッタ・コレクタ間を通じ
て端子T4に接続さ □れると共に、トランジスタQs
v+ Qseのベースが端子T4に接続される。
さらに、トランジスタQzeのベースがトランジスタQ
I11のベースに接続され、このトランジスタQ19の
コレクタ及びエミッタが、端子T3.T4にそれぞれ接
続される。
なお、トランジスタQ1.Q4 、Qzt、Qss〜Q
zsと、トランジスタQ2 r Q3 + Q12〜Q
I41Qtsとは互いに逆極性とされる。
このような構成によれば、トランジスタQ11゜Q12
が定電流源として働くので、第1図の回路と同様にして
端子T1の信号が端子T2に取り出される。
そして、この場合、トランジスタGlxeのエミッタ・
ベース間電圧Vzsは、 Vz@=k ・In(Io /l5p)  ” (v)
である、7丈、トランジスタQts、 Qtsのベース
電流Issは、 l5s=Io/β1@ β18:トランジスタQ111の電流増幅率であるから
、トランジスタQ1sのコレクタ電流119は、 Its=IssXβ19 β19:トランジスタQxsの電流増幅率となり、従っ
て、トランジスタQ1sのベース・エミッタ間電圧V1
sは、 V1s=k ・In(Its/l5N)Isn:NPN
トランジスタの飽和電流となる。
さらに、トランジスタQ14. Qtvのベース・エミ
ッタ間電圧V14. Vtvは、 VI4=k ・In (114/ l5n)   ” 
(vi)Vzt=kin(It4/l5p)  ”=(
vfi)114:)ランジスタQ14のコレクタ電流で
ある。
そして、第3図によれば、 Vx4+Vtv=Vi@+Vts     ・・・・(
ix)であるから、この(ix)式に(v)〜(vi 
)式を代入して k ・In(I+4/l5N) +k ・1n(It4
/l5p)となる。
そして、(iii )式における電流Ioは、第3図で
は電流I 14であるから(iit )式は、となり、
この(xl)式に(x)式を代入してとなる。
そして、この場合、 とすれば、(xii)式は、 となる。
従って、電流増幅率βP、βNが、例えば100〜30
0の範囲ではらつぃたとすれば、(xlv)式%式%) ■、βp=300.βN=100のときI s −E 
I 。
となり、電流11のばらつきの範囲は3倍となり、第2
図の場合に比べ1/3に小さくなっている。
すなわち、第2図の場合には、電流■1のばらつきの大
きさく幅)が(β11/β13)2または(β13/β
11)2であるに対し、第3図の場合には、電流11の
ばらつきの大きさはβP/βNまたはβN/βPであり
、十乗倍に小さくなっている。
従って、出力段のトランジスタQ3の電流のばらつきも
同様に小さくなり、安定な動作を得ることができるなど
好ましい特性を得ることができる。
また、トランジスタQ12. QlεはトランジスタQ
zs、 Qtsに対してトランジスタQ14. Ql?
と同様の接続なので、 12=114 となる。
従って、バイアス電流IRは、 1i=5 となり、電流増幅率βP、βNのばらつきに全く影響さ
れず、電流Ioで一定となる。
第4図に示す例においては、トランジスタQ11゜Q1
2に対してトランジスタQ工31 QL41 Ql@〜
Qtsが、第3図の場合とは逆の関係の場合である。ま
た、この第4図の回路と第3図の回路とを組み合わせる
こともできる。
さらに、第5図に示すように、トランジスタQL +Q
1及びQ2 、 Q2がそれぞれ差動構成とされ、負荷
RLl、 RL2が接続されている場合、あるいはトラ
ンジスタにh 、Qz及び負荷Rt1と、トランジスタ
Q2 、 Q2及び負荷RL2との一方がダミーの場合
にも、この発明を適用できる。
発明の効果 定電流源用のトランジスタの電流増幅率がばらついても
、その影響を低減ないしなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第5図はこの発明を説明するための図
、第3図、第4図はこの発明の一例の接続図である。 Q1〜Q4 、Qu〜Q1sはトランジスタである。 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互いに逆極性の第1及び第2のトランジスタのベースが
    入力端子に共通に接続されると共に、それらのエミッタ
    が第1及び第2の定電流源に夫々接続されている入力回
    路において、一方及び他方の電源に第3のトランジスタ
    のコレクタ及びエミッタが接続され、この第3のトラン
    ジスタのベースが、この第3のトランジスタとは逆極性
    の第4のトランジスタのベースに接続され、この第4の
    トランジスタのコレクタが上記他方の電源に接続され、
    上記第4のトランジスタのエミッタが別の定電流源に接
    続されると共に、上記第3のトランジスタと同極性の第
    5のトランジスタのベースに接続され、この第5のトラ
    ンジスタのエミッタが、上記第3のトランジスタとは逆
    極性の第6のトランジスタのエミッタに接続され、この
    第6のトランジスタのベース及びコレクタが上記他方の
    電源に接続され、上記第5のトランジスタのコレクタ電
    流が上記第1の定電流源の定電流とされ、上記コレクタ
    電流に対してβ_4_6/β_3_5倍(β_4_6は
    上記第4及び第6のトランジスタの電流増幅率、β_3
    _5は上記第3及び第5のトランジスタの電流増幅率)
    の定電流を上記第2の定電流源の出力とした入力回路。
JP13743584A 1984-07-03 1984-07-03 入力回路 Pending JPS6116602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13743584A JPS6116602A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 入力回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13743584A JPS6116602A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 入力回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6116602A true JPS6116602A (ja) 1986-01-24

Family

ID=15198551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13743584A Pending JPS6116602A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 入力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116602A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63160508A (ja) * 1986-12-25 1988-07-04 株式会社クボタ 対地作業装置の昇降制御装置
JPH0526305U (ja) * 1991-09-13 1993-04-06 エノ産業株式会社 樹皮剥ぎ用カツター
WO2012060456A1 (ja) 2010-11-05 2012-05-10 田中貴金属工業株式会社 免疫学的測定用青色金ナノ粒子、その製造方法およびそれを用いた測定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63160508A (ja) * 1986-12-25 1988-07-04 株式会社クボタ 対地作業装置の昇降制御装置
JPH0526305U (ja) * 1991-09-13 1993-04-06 エノ産業株式会社 樹皮剥ぎ用カツター
JPH0753936Y2 (ja) * 1991-09-13 1995-12-13 エノ産業株式会社 樹皮剥ぎ用カッター
WO2012060456A1 (ja) 2010-11-05 2012-05-10 田中貴金属工業株式会社 免疫学的測定用青色金ナノ粒子、その製造方法およびそれを用いた測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB782780A (en) Improvements in or relating to electronic switches employing junction transistors
JPS60247734A (ja) 論理演算回路
JPS6116602A (ja) 入力回路
JPH0514582Y2 (ja)
JPS6057248B2 (ja) 増幅器の入力バイアス調整回路
JPS59125117U (ja) トランジスタ回路
JPH0145242B2 (ja)
JPH0328581Y2 (ja)
JPS6252487B2 (ja)
JPS5967018U (ja) バイアス回路
JPS6147007B2 (ja)
RU2020729C1 (ru) Усилитель тока
SU1185570A1 (ru) Выходной двухтактный каскад
JPS5826212U (ja) 差動増幅器
JPH04181487A (ja) 3乗回路
JPH02218205A (ja) 電流―電圧変換回路および電流―電流変換回路
GB878649A (en) Improvements in circuit arrangements for clamping a signal to a reference potential
JPS6010807A (ja) 定電流回路
JPH05291933A (ja) 高速バッファ回路
JPS62176314A (ja) 差動増幅回路
JPH01278108A (ja) 差動増幅回路
JPS60150827U (ja) 低電圧用シユミツト回路
JPH05129852A (ja) 差動増幅回路
JPS5899937U (ja) 切換回路
JPS5637729A (en) Analog multiplexer