JPS61158213A - 位相比較回路 - Google Patents

位相比較回路

Info

Publication number
JPS61158213A
JPS61158213A JP59280467A JP28046784A JPS61158213A JP S61158213 A JPS61158213 A JP S61158213A JP 59280467 A JP59280467 A JP 59280467A JP 28046784 A JP28046784 A JP 28046784A JP S61158213 A JPS61158213 A JP S61158213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
clock
phase
circuit
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59280467A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Tanaka
勉 田中
Kiyoshi Kubo
潔 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59280467A priority Critical patent/JPS61158213A/ja
Publication of JPS61158213A publication Critical patent/JPS61158213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は入力信号の位相に同期した信号を作るだめの位
相同期ループ(PLL)回路に関するものである。
2 ・  7 従来の技術 いられている。
PLL回路とは入力信号と自局で発生した周波数可変発
振器の連続発振信号との位相比較を行ない、この位相が
常に一定となる様、発振周波数を制御するループ回路で
ある。このPLL回路に用いられる位相比較器としては
第4図に示すようなものがあった(例えば、産報出版・
電子科学シリーズ・PLL−ICの使い方 P、195
)。
この回路はミサキ形位相比較器で、入力信号e、をei
=Kisln (ωt+θi) で表わし、VCOの信号e0を eo=KoCO3ωt で表わすと、ローパスフィルタ後の出力はとなり、θi
が小さい場合、入力信号位相に比例した出力がとシ出せ
る。
しかし、この位相比較器では、vCOから充分に高いレ
ベルを差動アンプに加えてスイッチングの形で使用する
場合、700人力のデユーティを正確に50%にする必
要があった。例えば、RZ  ゛信号からクロック信号
を抽出する場合について第6図を用いて説明する。(−
)は入力データ信号で、Φ)はVCOからのクロック信
号である。(Cり 、 (d)はそれぞれデータ信号に
よってトランジスタ301゜302が飽和していない場
合の抵抗61側および抵抗61側に流れる電流波形を示
している。実線はクロックのデユーティが50%の波形
でデータとクロックの位相が合っている場合を示す。デ
ータ信号の位相が進めばR1側の出力が減少し、R2側
の出力が増加する。したがって、R1,R2両端の電圧
を比較することによってデータ信号の位相を検出するこ
とが出来る。破線はクロックのデユーティが50%以上
になった場合で、この図かられかる様に、デユーティが
大きくなれば51側の平均出力は増加し、61側の平均
出力は減少する。
したがって、データ信号とクロックの位相が合っていて
も、クロックのデユーティが変化することによって、抵
抗51.61の両端の電圧が変動し、正確な位相検出が
出来なくなる。データ信号のマーク率(1になる割合)
が低い場合、この現象は特に顕著となり、マーク率の低
下によシついには位相検出が出来なくなる。したがって
、PLLの同期がはずれ、マーク率が小さくなる可能性
のあるデータ信号のPLLには用いられない欠点があっ
た。
発明が解決しようとする問題点 この様に従来の回路ではクロックのデユーティが変化す
ると、検出した位相の誤差が大きくなる欠点があった。
本発明は上記欠点に鑑み、マーク率が小さく、クロック
のデユーティが50%からずれた場合でも、正確な位相
検出を行ない、これによって、位相鉄蓋が小さく、安定
なPLLを提供することを目的としている。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記問題点を解決するためクロックがHのと
きだけ、データ信号を出力する回路からの出力とクロッ
クがLのときだけ、データ信号を6ベーノ 出力する回路からの出力とを比較することによって、位
相検出を行なう。
作  用 本発明は上記した構成により、データ信号がLの場合、
前記両回路への出力は常に零か、非常に小さいので、デ
ユーティが50%からずれた場合も出力に余分な出力は
出す、したがって正確な位相検出を行なうことが出来る
実施例 第1図は本発明の位相比較回路の一実施例を示すブロッ
ク構成図である。第1図において、1はデータ信号1′
の入力端子、3はデータ信号を信号電流に変換する回路
、2はクロック信号2′により信号電流を、出力端5ま
たは6に切替えるためのスイッチで、出力信号5′と6
′との電圧比較を比較器7で行なう。ループフィルタは
比較器7の前段に挿入しても後段に挿入してもよい。
第2図に第1図の基本構成をより具体化した実施例の構
成を示す。端子1から入力されたデータ信号はトランジ
スタ301で電流信号に変換され、6ベーノ この信号電流はトランジスタ401,402によりクロ
ック信号のH又はLにより、抵抗61側。
61側にきりかえられる。トランジスタ302はデータ
信号が“0“の場合に、トランジスタ301により流れ
る信号電流を補償するものである。したがって、データ
信号″0″で信号電流が流れない場合、トランジスタ3
02.403.404は不要である。
この位相比較器の動作を第6図の波形図を用いて説明す
る。体)はデータ信号波形で、(b)はクロック信号波
形である。(c) 、 (d)はそれぞれ負荷51側と
61側の出力波形で、第6図(C) 、 (山の波形と
は異なり、データ信号がL(0”)の場合、負荷の出力
電圧はほぼ一定電圧のVBとなる。したがって、マーク
率が小さく、かつクロックのデユーティが50%からず
れた場合(波線b)でも、第5図と比較して明らかな様
に位相検出誤差は小さい。
第3図に別の実施例を示す。論理積41によってデータ
信号のうち、クロックがHの場合のみ分割された信号が
端子5に出力され、反転回路9と7ベ/ 論理積42によってデータ信号のうち、クロック信号が
Lの場合のみ分割された信号が端子6に出力される。こ
の2つの信号の平均電圧を比較することによって位相比
較出来る。
発明の効果 以上線べてきたように、本発明によれば、マーク率が小
さく、クロック信号のデユーティが50チからずれた場
合でも、正確な位相比較が出来、PLL回路にとってき
わめて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による位相比較回路を示すブ
ロック図、第2図、第3図は本発明の一実施例を示す構
成図、第4図は従来の位相比較回路を示す構成図、第5
図は従来の位相比較回路の動作を示す波形図、第6図は
本発明の一実施例による位相比較回路の動作を示す波形
図である。 1・・・・・・データ入力端子、2・・・・・・クロッ
ク入力端子、3・・・・・・信号電流源、4・・・・・
・電流切替回路、41・51・・・・・・論理積回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 5′ 1′ 第2図 第3図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2値データ符号を持つ信号をクロックがHのとき
    とLのときで、前記データ符号信号の高レベル時を2つ
    の信号に分割し、前記2つに分割された信号電圧または
    電流の平均値を比較することにより、前記データ符号信
    号の位相を検出することを特徴とする位相比較回路。
  2. (2)データ信号を分割する手段はデータとクロックの
    論理積をとる回路、およびデータとクロックの反転信号
    との論理積回路で構成されることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の位相比較回路。
JP59280467A 1984-12-28 1984-12-28 位相比較回路 Pending JPS61158213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59280467A JPS61158213A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 位相比較回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59280467A JPS61158213A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 位相比較回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61158213A true JPS61158213A (ja) 1986-07-17

Family

ID=17625470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59280467A Pending JPS61158213A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 位相比較回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61158213A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010041772A (ko) 위상 검출기
JPS63283232A (ja) デユーテイサイクルに無関係な位相検波回路
JPH05211413A (ja) 位相比較回路
JPS61158213A (ja) 位相比較回路
KR100186433B1 (ko) 데이타 통신장치의 클럭주파수 및 위상 복원회로
KR900019337A (ko) Fm복조 회로
JPH0436519B2 (ja)
US4039952A (en) Digital frequency shift-keyed transmitter
JP2752813B2 (ja) ステレオ復調装置
JPH0328606Y2 (ja)
JPS63139417A (ja) パルス発生回路
JPH0193206A (ja) パルスカウント型検波装置
JPS62126731A (ja) クロツク再生回路
JPH0824289B2 (ja) クロック同期回路
KR940011649B1 (ko) 클럭 복원 회로
KR0148180B1 (ko) 클램프회로를 이용한 위상검출기
CA1067589A (en) Tracking oscillator and use of the same in a frequency to voltage converter
JP2768013B2 (ja) 分周器
JP2752812B2 (ja) ステレオ復調装置
JPS62149225A (ja) Fsk復調装置
JPH06311030A (ja) Pll回路
JPH04207320A (ja) チャージポンプ回路
JPS5989036A (ja) Pll回路
JPH0654849B2 (ja) Pll同期検波回路
JPH10173493A (ja) 非線形回路及びそれを用いた回路