JPS61157973A - 入力編集装置 - Google Patents

入力編集装置

Info

Publication number
JPS61157973A
JPS61157973A JP59280456A JP28045684A JPS61157973A JP S61157973 A JPS61157973 A JP S61157973A JP 59280456 A JP59280456 A JP 59280456A JP 28045684 A JP28045684 A JP 28045684A JP S61157973 A JPS61157973 A JP S61157973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
key
area
rows
cursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59280456A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Onishi
大西 善雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59280456A priority Critical patent/JPS61157973A/ja
Publication of JPS61157973A publication Critical patent/JPS61157973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ワードプロセッサ等で文字9図形。
表などを含む文書を入力編集する入力編集装置に関する
ものである。
従来の技術 従来の入力編集装置は、作成した文書を印字用紙にバラ
ンスよく配置させるためオペレータが行単位に行間隔を
設定できるように複数の改行値を持っそいる。
そしてその動作は、最終の印字イメージを考慮し、オペ
レータの予想のもとに入力した行の終わシに複数の改行
値の中から任意の改行値を選択し、1行単位に改行値を
設定し作業を進めていた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記従来例においては用紙サイズと入力
文字数などの関係から最終の印字イメージをつかみにく
いため、最適な改行値を選択することがむづかしい、さ
らに文書の追加、削除等の入力編集作業により行数の増
減が発生した場合、印字バランスが悪くなるため、再度
1行単位に最適な改行値を設定し直さなければならず、
その作業がわずられしいというような欠点がある。
本発明は上記従来例の欠点を除去するものであり、文書
をバランスよく配置させるため、最終の印字イメージを
つかんでいなくてもシステム側で用紙サイズ、入力行数
等を考慮し、文書を均等な行間隔になるように自動的に
改行値を設定するため、文書の入力1編集作業の操作性
が良好な入力編集装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明の入力編集装置は
、指定領域を記憶する手段と、指定領域内の入力可能行
数と入力行数とを計算する手段と、その計算結果を基に
改行値を変更する手段が動作するように構成したもので
ある。
作  用 本発明は上記した構成により、システム側で自動的に領
域内の文書を均等な行間隔に設定することにより、最終
の印字イメージを気にすることなく文書を入力でき、さ
らに文書の追加、削除等の入力編集後の文書の行間隔変
更を一度に行なうことができ、文書の入力編集作業の操
作性を良好にする効果を得ることとなる。
実施例 以下の本発明の一実施例の構成について、図面とともに
説明する。第1図は本発明の一実施例による入力編集装
置のブロック図、第2図は同実施例による動作フローチ
ャート、第3図は同実施例におけるデータ構造図である
第1図において、1はキーボード、2はキーボードより
入力されたキーデータ取込み手段、3はデータをカーソ
ル、位置指定、均等性配置、印字に属するかを比較判定
し、伝達するキー判定手段。
4は上記キー判定手段忙よりカーソルと判定されたとき
カーソル位置変更記憶手段、5はキー判定手段により起
動され、カーソル位置情報に基づき編集の対象となるエ
リアと文書の始点・終点位置を記憶する手段、6はキー
判定手段により起動され、エリアの始点・終点位置情報
に基づき指定エリア内入力可能行数を計算する手段、7
は文書の始点・終点位置情報に基づき、指定文書領域内
作成行数を計算する手段、8は指定エリア内入力可能行
数と指定文書領域内作成行数の計算情報に基づき指定領
域内で行を均等に配置するための改行値変更手段、9は
文書メモ+L  1oは文書メモリのデータを文字に変
換し表示する表示手段、11は表示装置、12はキー判
定手段により起動され文書メモリのデータを取込む印字
データ取込み手段、13は取込まれたデータの行制御部
情報に基づき印字位置を制御する印字制御手段、14は
データを文字に変換し印字する印字手段、15は印字装
置である。
上記実施例において、今入力されている文書を表示させ
ている状態で画面を見ながらその文書を均等忙配置する
ためのエリアを指定し、そのエリア内に均等な行間隔に
するための文書の領域を指定し、作業終了後文書を印字
するという一連の作業を行なう場合について説明する。
第1図、第2図において、ステップ16で入力されてい
る文書が表示されている状態とする。次にキーボード1
のキーを押すことによりキーデータ取込み手段2により
キーに対応するキーデータが取込まれ、キー判定手段3
によりキーデータの種類を判定する。この判定の結果、
終了キーが押された場合、ステップ17の(1)からス
テップ39に移行し、動作は終了する。また、印字キー
が押された場合、ステップ18の(1)からステップ3
3の印字設定へ移行し、ステップ381での印字動作を
行なう。また、力、−ンルキーが押された場合カーソル
位置変更記憶手段4によりステップ19の(1)からス
テップ20までのカーソル位置変更動作を行なう。また
、均等行配置キーが押された場合、ステップ21の(1
)からステップ32までの均等行配置動作を行なう。そ
の場合、ステップ21の(1)からステップ22に移行
し、カーソルキーであればカーソル位置変更記憶手段4
に上りカーソル位置変更動作を行なう(ステップ23)
。さらに、位置指定キーが押された場合、ステップ24
の(1)からステップ25でエリアの始点であれば、カ
ーソル位置変更記憶手段4(ステップ23)のカーソル
位置情報に基づいて、エリア始点位置がエリア始点・終
点位置記憶手段5に記憶され(ステップ26)、ステッ
プ22に移行する。上記始点位置記憶の動作と同様に、
カーソルキーであればカーソル位置変更記憶手段4によ
りカーソル位置変更動作を行なう(ステップ23)。さ
らに、位置指定キーが押され、それがエリアの終点であ
る場合、ステップ24の(1)からステップ25の■か
らステップ27の(1)を通り、カーソル位置変更記憶
手段4(ステップ23)のカーソル位置情報に基づいて
エリア終点位置がエリア始点・終点位置記憶手段5に記
憶され(ステップ28)、ステップ29に移行する。ま
た、始点・終点エリア位置記憶手段5(ステップ26.
ステップ28)の:始点・終点位置情報に基づき、指定
エリア内行数計算手段6によシ指定エリア内の入力可能
行数が計算される(ステップ29)。
上記エリア始点・終点位置記憶方法と同様にステップ2
2からステップ28までの文書始点・終点位置記憶手段
5により文書の始点・終点位置が記憶される。また、文
書の始点・終点位置記憶手段5(ステップ26.ステッ
プ28)の文書始点・終点位置情報に基づき、指定文書
内行数計算手段7により指定文書領域内の文書行数を計
算する(ステップ30)。指定エリア内行数計算手段6
と指定文書領域内行数計算手段7の結果に基づき指定エ
リア内で文書を均等な行間隔になるように改行値変更手
段8により改行値を変更しくステップ31)、変更した
改行値を文書メモリ9内にある第3図の制御部39に書
込む(ステップ32)。
文書作成後、印字させるためにキーボード1より印字キ
ーを入力することにより(ステップ18の(Y))キー
データ取込み手段2.キー判定手段3を経由して印字デ
ータ取込み手段12に伝達され(ステップ33)、印字
データ取込み手段12は文書メモリ9の中にある第3図
の行データを取込む(ステップ34)。印字制御手段1
3は取込まれた行データが制御部39かデータ部40か
を判定しくステップ35)、制御部であれば印字位置の
制御を行ない(ステップ36)、データ部であれば印字
手段14で文字に変換し、印字装置15で印字を行ない
(ステップ37)、作業を終了する(ステップ40の(
Y) ) 。
以上のように、上記実施例によれば指定エリア内の入力
可能行数計算と指定領域文書内の文書行数計算結果に基
づき改行値を変更する手段を設けることにより、システ
ム側で自動的に文書を均等な行間隔に設定するため、最
終の印字イメージを気にすることなく文書を入力でき、
さらに文書の追加、削除等の入力編集後の文書の行間隔
変更を一度に行なうことができ、本実施例では著しく文
書の入力編集作業の操作性を良好にする効果を得る0 なお、本実施例においては均等に配置するエリアと文書
を位置指定により行なった例について説明しているが、
均等に配置するエリアと文書をブロック(ページ含む)
単位で行なうとすれば、始点・終点領域位置記憶手段5
のエリアの始点・終点位置がカーソルのあるブロックの
始点・終点となり、文書の始点・終点位置がカーソルの
あるブロック内の文書の文頭と文末と置き換えることに
より、領域の指定を行なうことなく均等性配置キーのみ
でブロック内に均等な行間隔に設定されることは明らか
である。さらに、第3図のデータ構造において、行デー
タ内の制御部とデータ部の位置はこの限りでなく、また
、書き込み方法、読み取り方法も任意の方法を取ること
ができることは明らかである。
発明の効果 本発明は、上記実施例から明らかなように、指定領域を
記憶する手段と、指定領域内の入力可能行数と入力行数
とを計算する手段と、その計算結果を基に改行値を変更
する手段が動作するように構成したので、システム側で
自動的に領域内の文書を均等な行間隔に設定することに
より、最終の印字イメージを気にすることなく文書を入
力でき、さらに、文書の追加、削除等の入力編集後の文
書の行間隔変更を一度に行なうことができ、文書の入力
編集作業の操作性を良好にするという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による入力編集装置のブロッ
ク図、第2図は同実施例における動作フローチャート、
第3図は同実施例におけるデータ構造図である。 l・・・キーボード、2・・・キーデータ取込み手段、
3・・・キー判定手段、4・・・カーソル位置変更記憶
手段、5・・・エリア文書始点・終点記憶手段、6・・
・指定エリア内行数計算手段、7・・・指定文書内行数
計算手段、8・・・改行値変更手段、9・・・文書メモ
リ、10・・・表示手段、11・・・表示装置、12・
・・印字データ取込み手段、13・・・印字制御手段、
14・・・印字手段、15・・・印字装置。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. キーボード等の入力信号からカーソル、均等行配置、印
    字などのいずれのグループに属するかを判定するキー判
    定手段と、作成された文書を記憶する文書記憶手段と、
    上記キー判定手段によりカーソルと判定されたときにカ
    ーソル位置を変更記憶する手段と、上記カーソル位置変
    更記憶手段のカーソル位置情報に基づき指定位置を記憶
    する手段と、上記キー判定手段が均等行配置キーと判定
    されたとき、上記指定位置記憶手段の指定位置情報に基
    づき指定領域内の入力可能行数と入力行数を計算する行
    数計算手段と、上記行数計算結果と上記指定位置記憶情
    報に基づき指定領域内の行間隔を変更する改行値変更手
    段と、上記キー判定手段が印字キーと判定されたとき、
    上記文書記憶手段により記憶されている文書データを取
    込み、制御情報に基づき文字に変換し印字する印字手段
    と、上記文書記憶手段により記憶されている文書データ
    を文字に変換し表示する表示手段とを備えたことを特徴
    とする入力編集装置。
JP59280456A 1984-12-28 1984-12-28 入力編集装置 Pending JPS61157973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59280456A JPS61157973A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 入力編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59280456A JPS61157973A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 入力編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61157973A true JPS61157973A (ja) 1986-07-17

Family

ID=17625312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59280456A Pending JPS61157973A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 入力編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61157973A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158555U (ja) * 1986-03-28 1987-10-08
JPS6321174A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Brother Ind Ltd 印字装置
JPH04184560A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Casio Comput Co Ltd 文書処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759274A (en) * 1980-09-29 1982-04-09 Canon Inc Character processor
JPS58192187A (ja) * 1982-05-04 1983-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 文書作成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759274A (en) * 1980-09-29 1982-04-09 Canon Inc Character processor
JPS58192187A (ja) * 1982-05-04 1983-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 文書作成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158555U (ja) * 1986-03-28 1987-10-08
JPH0524996Y2 (ja) * 1986-03-28 1993-06-24
JPS6321174A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Brother Ind Ltd 印字装置
JPH04184560A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Casio Comput Co Ltd 文書処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61157973A (ja) 入力編集装置
JPS5945589A (ja) グラフ作成装置
JPS5929892B2 (ja) デ−タ入力装置の表示方式
JPS60239261A (ja) カードイメージ印刷処理装置
JPH0469917B2 (ja)
JPS63233465A (ja) 数式記号の入力表示方式
JP2705690B2 (ja) 表示制御装置
JP2621869B2 (ja) 文書編集装置
JPS60164873A (ja) 表作成簡易言語を備えたワ−ドプロセツサ
JPH0573562A (ja) 文書編集装置
JP2978178B2 (ja) 文書作成装置及びその制御方法
JP2869947B2 (ja) 画像処理装置
JPS62138958A (ja) 文書作成装置
JP2903516B2 (ja) 文書処理装置
JP3047400B2 (ja) データ処理装置
JPH0447449A (ja) 文書作成装置
JPS59180620A (ja) 文書作成装置
JPH0535452B2 (ja)
JPS60238968A (ja) カ−ドイメ−ジ文書化処理方式
JPS61175765A (ja) 文書処理装置の書式設定方式
JPS62182866A (ja) 文書編集装置
JPH01216875A (ja) 文字処理装置
JPS60181826A (ja) 文書作成装置
JPH0651936U (ja) 文書編集装置
JPH0498433A (ja) 情報処理装置