JPH0535452B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535452B2
JPH0535452B2 JP59118208A JP11820884A JPH0535452B2 JP H0535452 B2 JPH0535452 B2 JP H0535452B2 JP 59118208 A JP59118208 A JP 59118208A JP 11820884 A JP11820884 A JP 11820884A JP H0535452 B2 JPH0535452 B2 JP H0535452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
display
document
page
input information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59118208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60263225A (ja
Inventor
Isamu Iwai
Noryoshi Kikuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP59118208A priority Critical patent/JPS60263225A/ja
Publication of JPS60263225A publication Critical patent/JPS60263225A/ja
Publication of JPH0535452B2 publication Critical patent/JPH0535452B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、文書を印字イメージで表示できるデ
イスプレイを用いて文書を作成する場合に1ペー
ジ内に設定した文書が入る領域を文書情報が溢れ
たか否かをオペレータに表示ガイドする文書表示
装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、オフイスオートメーシヨンが進み、オフ
イスで扱う文書の多くがワードプロセサにより処
理されるようになつてきた。
ワードプロセサはかな漢字変換方式等により日
本語が簡単に入力できるようになつた。そしてデ
イスプレイ画面上で対話的に文章の内容の編集が
行なえる。そして、あらかじめ設定しておいた印
刷形式により、中央印字や、袋とじ形式などの印
刷も簡単にできるようになつた。
しかし、どのような書式で印刷されるかは書式
設定情報を見て印刷結果を想定するか、実際に印
刷してみてから書式がよいか否かを判断しなくて
はならなかつた。
またハードウエア技術の進歩により、メモリが
安価となり、ビツトマツプデイスプレイが普及し
だしてきた。このビツトマツプデイスプレイを用
いて、文字列だけでなく、図形を含む文書を表示
し、対話的に作成・編集できる文書作成装置も出
てきた。このような文書作成装置においては、2
次元的な情報を持つ図形を含むことから特に、文
章と図形の位置関係が文書の形状を決める上で重
要な要素となる。この位置関係を画面上でも編集
できることが文書作成上の効率に大きく影響して
くる。
ワードプロセサにおいて、紙に所望の書式で印
刷するために、文字の入力という操作の他に所望
の書式で印刷させるための書式の設定作業が時的
に大きな比重をしめている、これは印刷されたイ
メージと、デイスプレイで表示している表示イメ
ージが異なるためであり、一担印刷するまでは結
果がわからないということがあつた。また書式を
設定する操作も設定用画面に向つて次々に選択指
示する方式が多くのワードプロセサが行なつてい
る。この方式では、何段組にもなるような複雑な
レイアウトを持つ書式を設定することはたいへん
な操作になり、困難である。
また、ビツトマツプデイスプレイを用いた文書
作成装置においては従来のワードプロセサでのレ
イアウトの編集についてかなり解決されてきた。
すなわち、デイスプレイ画面上任意の位置に異な
つた文字サイズ、字間、行間で表示することが可
能であり、また図形も任意の位置に表示できるた
め、デイスプレイ画面上に印字されたと同じイメ
ージを表示することができるようになつた。
さらに、デイスプレイ画面上に文書の表示でき
るエリアを複数設定することにより、エリア単位
に文章や図形に埋め込む技術も開発されてきた。
この場合、文章は文書全体に対して1本の流れを
持つているのが普通であり、複数のエリアが1ペ
ージの中に設定され、その各エリアに文章の入る
順番が割り付けられている場合、文章は先頭のエ
リアから流し込まれ、1つのエリアの領域に文章
が満たされたならば、第2番目のエリアへ引きつ
づき挿入されていく。これを順次くり返し、1ペ
ージ内にあるエリアすべてに文章が挿されると文
章は一担あふれバツフアへ挿入される。
次頁あるいは頁整理の機能により、あふれバツ
フアの文章は次のページのエリアへ挿入される。
ここでデイスプレイ画面を見ながら文章の編集
を行なう際、1つのエリアが満されて次のエリア
へ接続しているか否かあるいは、1ページの最後
のエリアに挿入された文章は、頁整理機能で次ペ
ージのエリアに挿入されているのかあふれバツフ
アにスタツクされたままかの情報をオペレータに
指すことが必要になる。
従来はこの方法がなかつたために、頁整理を無
駄に行なつたり、頁整理をし忘すれたりすること
があり、文書作成上、効率が極めて悪かつた。
また従来から行なわれているように画面上にメ
ツセージを表示して、溢れ状態をオペレータに知
らせる方法では、メツセージとしてどのエリアが
溢ふれたのか、溢れたエリアはページでの最後の
エリアなのか等、いろいろな内容を表示しなくて
はならず、一目で理解することが困難であるな
ど、操作性が悪かつた。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、デイスプレイ画
面上で複数のエリアに分割された場合、各エリア
での文章の挿入状態、例えば溢れているのか次の
エリアに接続しているのか、次のページに接続し
ているかを、印字されたイメージをこわすことな
く表示画面上にその旨を表示することができる文
書表示装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は文書表示装置において、文書の1ペー
ジを印字イメージで表示する場合に、印字イメー
ジをそこなわないで、1ページに複数個設定した
文章の入るエリアの中に文章がいつぱいに挿入さ
れたか否か検出する手段と、その検出した結果を
デイスプレイに表示した文書に表示する手段を備
えて、文書のあふれ状態をオペレータに提示でき
るようにしたものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、デイスプレイ画面上に印字さ
れたイメージを表示しながら、かつ、文章のあふ
れ状態を文書表示中に表示することができるた
め、オペレータは無駄な頁整理操作をする必要も
なくまたオペレータはその状態を見てエリアの大
きさなどのレイアウト編集が行なえるため、極め
て文書作成の効率を高めることができ、マンマシ
ンインタフエースとしても操作性のよいものにす
ることができる。
〔発明の実施例〕
以下、図面を見ながら本発明の詳細を説明す
る。第1,2図は本発明の1実施例を示すもので
ある。
第1図において、文章、図形を表示するための
例えばデイスプレイ等から成る表示装置1、その
うち文章、図形を埋める為に定義されたエリア1
1、エリア11と論理的に関連付けられた文章、
図形を埋める為に定義されたエリア12、エリア
11、エリア12とは論理的に関連付けられてい
ない文章、図形を埋めるために定義されたエリア
13、表示画面の情報を記憶するための記憶装置
4、各エリアを関連付けるための指示を入力する
ための例えばタブレツト等から成る入力装置2、
表示の制御等を行うための演算装置3から構成さ
れている。
次に本実施例の動作について説明する。
例えば、表示画面に第2図の様なエリアを定義
する時、指示部23より“エリア指定”を例えば
ライトペン等により入力し、表示画面と対応して
いる位置入力部24より位置を入力して文章、図
形を埋めるためのエリア11、エリア12、エリ
ア13を作成する。これにより記憶装置には、演
算装置を介して記憶領域31(第3図)が記憶さ
れる。
次にエリア11、エリア12を論理的に関連付
けるための“エリア連結”を指示入力部23より
入力し、位置入力部24より連結すべき文章、図
形を埋めるためのエリアの1点であるエリア指示
位置21、エリア指示位置22を入力する。
これにより記憶領域31は演算装置を介して記
憶領域32(第3図)、と変化して文章、図形を
埋めるべきエリア11、エリア12の結合が行な
われる。この時演算装置3では各エリアの領域を
オペレータに示すためにエリアの枠を表示制御
し、表示装置1へ表示する。ここで演算装置3の
詳細を第4図に示す。エリア枠表示制御部44が
それである。この状態では各エリア3には入力情
報はまだ入力されていないので、各エリアの枠は
黒で表示されている。また、エリア11とエリア
12は接続関係があるので枠は点線表示であり、
エリア13は点線表示である。
次に入力装置2より文字、図形が入力される
と、まず演算装置3の入力情報解析部41で入力
情報であることを識別し、エリア領域判定部43
を起動する。エリア領域判定部43は記憶装置4
のエリア11、エリア12の領域のうち文書デー
タが領域を満していない領域を判別する。この場
合はエリア11を判別しその結果を入力情報表示
制御部45へ送り、入力された入力情報を表示装
置へ表示する。
入力情報が順次入力されると、この処理をくり
返してエリア11へ表示していくが、入力情報が
エリア11の領域を溢れたことをエリア領域判定
部43が識別すると、エリア領域判定部43はエ
リア枠表示制御部44へその旨の信号を送る。エ
リア枠表示制御部44はエリア11が溢れたこと
を検知して、エリア11の枠を黒から赤へ書きか
えを行なう。そして、入力情報はエリア領域判定
部43の指示によりエリア12へ表示制御され表
示されていく。
さらに入力情報が入力されていくと、ついには
エリア12の領域を溢れることになる、その時エ
リア枠表示制御部44が起動され、エリア枠を赤
の枠に変更する。これは、エリア12はこのペー
ジでの最終エリアであり、そのエリアを溢れたこ
とをオペレータへガイド表示するためのものであ
る。そしてさらに入力情報が入力されると、記憶
装置4には次のページの記憶領域が呼び出されそ
こへ入力情報が記憶され、同時に表示画面には自
動的に次ページが表示され、入力情報が表示され
る。この時、次ページの記憶領域には前ページと
同じ記憶領域エリア11、エリア12がコピーさ
れ、同じ構造をなすようにしてもよい。
同様な操作をくり返すことにより、接続関係を
持つたエリアを持つ複数ページの文書を作成する
ことができる。ただ、ページ間でのエリアの接続
関係を示すためにエリア12にその旨の情報を付
加しておく必要がある。
次に、一担作成した文書に対して、入力情報の
校正例えば、挿入、訂正、削除等の処理を行なつ
た場合のエリア枠の表示について説明する。
第5図は2ページの文書を作成し、エリア1
1、エリア12、エリア11′、エリア12′がエ
リア接続し、入力情報がエリア12′の中途まで
入つている状態を示している。この時エリア枠は
エリア11、エリア12、エリア11′が溢れて
いることを示す赤表示であり、エリア12′が黒
のそれぞれ実線の枠で表示されている。
今ページ1が表示画面に表示されている。この
時、エリア12の入力情報にさらに入力情報を挿
入することにより、記憶装置4の記憶領域32の
文書データ2へ追加挿入される。これにより、エ
リア12の領域範囲を越えて文書データが挿入さ
れたことになり、領域を溢れた分の入力情報はエ
リア枠内には表示しきれず溢れ状態になる。この
状態、すなわちエリア枠を越えて入力され、表示
しきれない入力情報が、記憶領域32にあること
をオペレータへガイド表示するためにエリア領域
判定部43はその旨をエリア枠表示制御部44へ
指示し、エリア枠を赤の2重線として表示する。
何故、挿入により溢れた入力情報をページ2へ
即移しページ2を表示しないかというと、同一ペ
ージでの編集がまだ続行する場合があるし、ま
た、挿入により溢れたかといつて即次ページ2を
表示すると、表示画面が頻繁に変わりすぎるため
に、挿入により溢れた場合でも、溢れた入力情報
はエリア枠の下に隠し、その旨だけをオペレータ
にガイドするようにすることにより、操作効率を
高めることができる。
オペレータは、ページ内の最終エリア枠が赤の
2重線で表示されている状態を見て、表示されず
隠された入力情報があることを表示画面を見て確
認することにより、はじめて、隠された入力情報
を次ページのエリアに表示する指示、例えば「次
頁」指示や「頁整理」指示することにより、隠れ
ていた入力情報を画面上で見ることができる。
「次頁」、「頁整理」指示がオペレータにより行な
われると、記憶装置内でもエリア間での文書デー
タの移行が行なわれ、隠れ情報がないように整理
される。それにより、文書枠も赤の2重線から赤
の実線へ変わり、単にエリア溢れで接続している
状態をオペレータへガイド表示する。すなわち、
赤の実線のみのページでは隠れ情報はなく整理さ
れた状態であるので「頁整理」の指示は不要であ
ることがわかる。
次に、第5図の示す2ページに渡る文書のペー
ジ1のエリア12の入力情報の一部を削除した操
作により、エリア枠がどのように変わるかを説明
する。
この時削除という指示により、記憶領域32の
文書データ2の一部が削除されることにより、エ
リア12が持つ領域の範囲以下に入力情報が変化
するとエリア領域判定部43はエリア枠表示制御
部44を起動し、今まで例えば赤の実線で表示さ
れていた枠を黒の2重線に変えて表示する。これ
によりオペレータは、エリア12の次には次ペー
ジ2のエリア11′に入力情報が接続関係があり
ながら、エリア12の領域の中途までしか表示す
る入力情報を記憶領域に持たないことを識別する
ことができる。
この時入力情報の削除により、次ページ2のエ
リア11′の情報が即流れ込んでくる場合にはこ
の機能は不要であるが、実際上、ダイナミツクに
次ページの情報を表示することはむずかしく、時
間を要してしまうため、その旨のみオペレータに
ガイド表示し、オペレータの「頁整理」指示では
じめて文書データの整理をする方が実際的であ
る。
以上エリア枠は、1つのエリアの接続関係を持
つたエリア枠の種類として黒の実線、赤の実線、
黒の2重線、赤の2重線の4種類の枠表示があ
り、オペレータはその種類を見ることにより、エ
リアのつながり状態や溢れ状態を1目で識別する
ことができ、また、文書を印字イメージをくずさ
ずに、表示でき、しかも文書のつながり、溢れ状
態がエリア毎に表示できるため、複雑なレイアウ
トを対話的に編集することができる。また文書の
状態がエリア枠を見ることによりわかるため、無
駄に頁整理操作を行なう必要がなく、スピーデイ
に文書作成が行なえる。
尚、上記実施例以外に、エリアの接続状態、溢
れ状態を表示画面上に印字イメージをくずすこと
なく表示するために、4種類の色で状態を表示し
たり、線の種類(実線、点線、破線、鎖線)のみ
で状態を表示したり、あるいは、枠を線で囲むの
ではなく、エリアの領域を面として、エリア面の
表示状態を色や形状(シヤドー)で区別するよう
にしてもよい。
また、同一ページでの接続関係を持つエリアの
順序を表示するために、印字イメージをくずさな
い範囲でその旨を表示することも可能である。
要は、文書の表示画面に複数のエリアを定義
し、各エリアの接続状態、文書データの溢れ状態
が印字イメージの表示形式をくずさない範囲でエ
リア毎にその状態が表示できるという特徴を逸脱
しない範囲のものはこの発明に含まれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示す概略構成図、
第2図は本発明のオペレーシヨンの1例を示す
図、第3図は第2のオペレーシヨンに対する記憶
装置内部の記憶領域の1例を示す図、第4図は本
発明の演算装置の内部を詳細に示した図、第5図
は本発明の複数ページに渡る文書の各エリア枠の
表示状態を説明する図である。 1……表示装置、2……演算装置、3……入力
装置、4……記憶装置、11,12,13……文
章、図形を埋めるべきエリア枠、21,22……
エリア指示位置、23……指示入力部、24……
位置入力部、31,32……表示画面記憶領域、
41……入力情報解析部、42……エリア領域作
成編集部、43……エリア領域判定部、44……
エリア枠表示制御部、45……入力情報表示制御
部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 文書の1ページを複数のエリアに分割し、各
    エリア毎に文章及び図形から成る文書要素を順次
    埋込んで表示できる文書表示装置において、 連続した文書要素が同一のエリアを溢れたか否
    かを検出する第1の検出手段と、この第1の検出
    手段により検出された溢れたエリアが1ページ内
    に設定した複数のエリアの最終のエリアか否かを
    検出する第2の検出手段とを備え、前記第1及び
    第2の検出手段により検出された結果を表示画面
    上に表示することを特徴とする文書表示装置。 2 表示画面上に表示することは、エリアを文書
    要素が溢れたことをエリアの枠の色と種類を変え
    て指示するものである特許請求の範囲第1項記載
    の文書表示装置。
JP59118208A 1984-06-11 1984-06-11 文書表示装置 Granted JPS60263225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59118208A JPS60263225A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 文書表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59118208A JPS60263225A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 文書表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60263225A JPS60263225A (ja) 1985-12-26
JPH0535452B2 true JPH0535452B2 (ja) 1993-05-26

Family

ID=14730874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59118208A Granted JPS60263225A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 文書表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60263225A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116870A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Pfu Ltd 文字編集処理における下端溢れ文字列の表示制御方式
JPH01150965A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Hitachi Ltd 文書編集装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60263225A (ja) 1985-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2078411A (en) Documents processing arrangements
JPS5862729A (ja) 対話式テキスト処理システム
JPH026072B2 (ja)
JPH0137783B2 (ja)
JPH0535452B2 (ja)
JPH0438005B2 (ja)
JP2722803B2 (ja) 文書作成装置
JPH06115207A (ja) テープ印字装置
JPS5843034A (ja) 文章編集処理装置
JPS5856138A (ja) 複数のテキスト・カラムのフオ−マツト化方法
JPH04247561A (ja) 文書処理装置及び方法
JPH04369073A (ja) メニュー表示方法および情報処理装置
JPH0314066A (ja) 読み文字表示、編集方式
JPS60253572A (ja) 文書作成装置
JPS6177982A (ja) 文書処理方法
JPH05314108A (ja) 文書編集装置
JPH103371A (ja) 頁レイアウト比較装置と頁レイアウト表示装置
JP2978178B2 (ja) 文書作成装置及びその制御方法
JPS60164873A (ja) 表作成簡易言語を備えたワ−ドプロセツサ
JPH0447449A (ja) 文書作成装置
JPS63244264A (ja) 文書処理装置
JPS59201129A (ja) 文書作成装置
JPS6359654A (ja) 情報処理装置
JPS61175765A (ja) 文書処理装置の書式設定方式
JPH04247559A (ja) 文書処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term