JPS6115422A - 論理回路 - Google Patents

論理回路

Info

Publication number
JPS6115422A
JPS6115422A JP59136236A JP13623684A JPS6115422A JP S6115422 A JPS6115422 A JP S6115422A JP 59136236 A JP59136236 A JP 59136236A JP 13623684 A JP13623684 A JP 13623684A JP S6115422 A JPS6115422 A JP S6115422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
input
output
base
logic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59136236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0773208B2 (ja
Inventor
Norio Shoji
法男 小路
Hitoshi Takeda
竹田 仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59136236A priority Critical patent/JPH0773208B2/ja
Priority to EP85304513A priority patent/EP0167339B1/en
Priority to AT85304513T priority patent/ATE62093T1/de
Priority to DE8585304513T priority patent/DE3582279D1/de
Priority to US06/748,596 priority patent/US4714841A/en
Priority to AU44251/85A priority patent/AU575962B2/en
Priority to CA000485982A priority patent/CA1277722C/en
Publication of JPS6115422A publication Critical patent/JPS6115422A/ja
Publication of JPH0773208B2 publication Critical patent/JPH0773208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/28Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/281Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/286Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable
    • H03K3/288Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/2885Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable using additional transistors in the input circuit the input circuit having a differential configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/082Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using bipolar transistors
    • H03K19/086Emitter coupled logic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、差動アンプの構成を基本構成とする論理回
路に関する。
〔背景技術とその問題点〕
例えば米国特許第3259761号明細書に示すように
、トランジスタのエミッタを共通に接続した差動アンプ
を基本構成とする論理回路が知られている。この論理回
路は、ECL (E+aitter C。
upled Logic)と称される。
第23図は、かかる論理回路を示すもので、51.53
.61が互いのエミッタが共通接続され、定電流源とし
ての抵抗55に接続されたトランジスタを示す。トラン
ジスタ510ベースに入力端子52が接続され、トラン
ジスタ53のベースに入力端子54が接続され、トラン
ジスタ61のベースに基準電圧の入力端子62が接続さ
れている。
トランジスタ51及び53のコレクタ同士が接続され、
電源端子72に抵抗56を介して接続されると共に、エ
ミッタフォロワ形のトランジスタ57を介して出力端子
59とされる。58は、エミッタ抵抗である。トランジ
スタ61のコレクタが電源端子72に抵抗66を介して
接続されると共に、エミッタフォロワ形のトランジスタ
67を介して出力端子69とされる。68は、エミッタ
抵抗である。
入力端子52及び54に供給される入力をA及びBとし
、出力端子59及び69に夫々得られる出力をX及びX
とすると、上述の論理回路は、第24図に示すように、
ORゲート及びNORゲートの機能を有するものである
。基準電圧をVrで表すと、第25図に示すように、入
力A及びBの低レベル(以下の説明でLと表す)及び高
レベル(以下の説明でHと表す)間の論理振幅の中央の
レベルと基準電圧Vrとが一致する関係とされている。
例えばA及びBのうちの一方の人力がHであると、トラ
ンジスタ51及び53の一方を電流が流れ、X=H,X
=Lとなる。
上述のECL論理回路は、トランジスタを飽和動作させ
ないので、高速の動作が可能である。しかし、従来のE
CL論理回路は、基準電圧と入力信号とを比較するため
、基準電圧発生回路を必要とする。高速の論理回路では
、各論理回路に流す電流が大きいので、スイッチング時
の過渡電流を吸収するために、回路規模に応じた個数の
基準電圧発生回路が必要になる。勿論、第23図から明
らかなように、基準電圧を必要とすることは、2人力の
ORゲートを実現するために、差動アンプを構成するト
ランジスタの個数が3個となる。
従って、従来の論理回路は、素子数が多くなる欠点があ
った。また、基準電圧を各論理回路に供給するための配
線パターンが必要で、基板上で配線パターンの占める割
合が多くなり、チップサイズが大きくなる欠点があった
〔発明の目的〕、 従って、この発明の目的は、基準電圧を必要としない論
理回路を提供することにある。この発明は、トランジス
タ、抵抗等の素子数の大幅な減少を図ることができ、消
費電力の低減及び遅延時間の短縮を実現するものである
この発明によれば、従来のECL論理回路と同程度の動
作速度を実現する時には、差動アンプの定電流源の値を
小とできるので、素子数の低減と相乗して消費電力を極
めて少なくすることができる。
また、この発明は、基準電圧を各ゲート回路に供給する
必要がないので、基準電圧供給用の配線パターンが不要
となり、IC回路のチップサイズを小型化できる。
〔発明の概要〕
この発明は、第1のトランジスタ及び第2のトランジス
タの互いのエミッタが定電流源に接続され、第1のトラ
ンジスタのベースに第1の2値入力が供給される第1の
入力端子が接続され、第2のトランジスタのベースに第
2の2値入力が供給される第2の入力端子が接続され、
第1のトランジスタのコレクタ及び第2のトランジスタ
のコレクタの少なくとも一方から出力端子が導出され、
第1の2値入力及び第2の2値入力の低レベル及び高レ
ベル間の振幅が互いに等しくされ、且つ第1の2値入力
及び第2の2値入力間で振幅の略々2のレベルシフト量
が設けられたことを特徴とする論理回路である。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例について、図面を参照して説
明する。第1図において、1及び11は、差動アンプを
構成する一対のトランジスタである。
トランジスタ1のベースから第1の2値人力Aが供給さ
れる入力端子2が導出され、トランジスタ11のベース
から第2の2値人力B−が供給される入力端子12が導
出される。トランジスタ1及び11のエミッタ接続点に
定電流源としての抵抗5が接続されている。
トランジスタ1のコレクタが抵抗6を介して電源端子2
2に接続されると共に、エミッタフォロワ形のトランジ
スタ7のベースに接続される。トランジスタ7のエミッ
タと接地間に抵抗8及び10が直列に接続されている。
トランジスタ7のエミッタが出力Xの出力端子9Aとし
て導出され、抵抗8及び10の接続点が出力X−の出力
端子9Bとして導出されている。
トランジスタ11のコレクタが抵抗16を介して電源端
子22に接続されると共に、エミッタフォロワ形のトラ
ンジスタ17のベースに接続される。トランジスタ17
のエミッタと接地間に抵抗18及び20が直列に接続さ
れている。トランジスタ17のエミッタが出力Xの出力
端子19Aとして導出され、抵抗18及び20の接続点
が出力X−の出力端子19Bとして導出されている。抵
抗10及び20は、定電流源を構成するトランジスタで
ある。
抵抗6.16.8.18は、互いに等しい抵抗値とされ
ている。抵抗5による定電流に対し、抵抗10(抵抗2
0)による定電流の大きさは%とされている。
第2図は、この発明の一実施例の入力レベル及び出力レ
ベルの関係を示すものである。入力A及びB−は、互い
に等しいVLの論理振幅を有し、且つ入力Aに対し人力
B−は、’A V Lのレベル低くシフトされたH−及
びL−のレベルを有するものである。アナログレベルに
関しては、Vccを電源電圧とし、トランジスタのベー
ス・エミッタ間電圧降下をVBEとすると、 H=Vcc−VBE L=Vcc−VBE−VL H−=Vcc−VBB−!4VL L−=Vcc−VBE−VL−!4VLと選ばれている
。例えば(A=L、B−=L−)とすると、トランジス
タ1がオンし、トランジスタ11がオフし、トランジス
タ1を定電流Iが流れる。トランジスタ1のコレクタ電
位は、抵抗6をRとすると、(V c c −I R)
となる。従って、出力端子9A(7)出力又は、(Vc
c−IR−VBE)となる。(IR=VL)とされ、従
って、この出力又は、Lとなる。抵抗8がRに、抵抗1
0による定電流が%Iに選ばれているので、出力端子9
Bの出力X−は、(Vcc −IRVBE  %VL=
L−)となる。
一方、トランジスタ11のコレクタ電位は、Vccとな
り、出力端子19Aの出力Xは、(Vcc −VBE=
 H)となり、出力端子19Bの出力X−は、(Vc 
c−VBB−14VL=H−)となる。
このように、入力と出力のレベル関係は、同一に保たれ
、論理回路を複数個接続する時に支障が生しないように
されている。
上述の一実施例の入力と出力との対応を正論理で示すと
、次表に示す関係となる。
示すように表すことができる。この論理で全ての論理が
容易に可能となる。つまり、肯定出力及び否定出力の両
者が得られ、入力として前段の出力X、X−、Y、!−
を選択することにより、AND、NAND、OR,NO
Hの基本論理回路を実現すことができる。
また、’A V Lのレベルシフトを生じさせるには、
2個のエミッタフォロワ形トランジスタのエミッタに定
電流源を接続する他に、第4図或いは第5図に示す構成
を使用することができる。
第4図は、トランジスタ1及び11の夫々のコレクタを
抵抗6及び16を介して互いに接続し、この共通接続点
を%Rの大きさの抵抗15の一端に接続し、その他端を
電源端子22に接続する構成のものである。このi成で
は、H−及びL−の出力X−及びX−を出力端子9B及
び19Bに得ることができる。
第5図は、エミッタフォロワ形トランジスタ7及び17
のエミッタを抵抗8及び18を介して接地端子21に接
続し、トランジスタ11のコレクタ及び接地端子21間
に定電流源用の抵抗23を接続した構成である。この抵
抗23を介して流れる定電流を%Iに選定することで、
出力端子9AにXが得られ、出力端子19BにX−を得
ることができる。
第6図は、この発明の他の実施例を示す。第6図におい
て、13.11.13は、差動アンプを構成するトラン
ジスタである。トランジスタ1のベースに接続された入
力端子2に入力Aが供給され、トランジスタ3のベース
に接続された入力端子4に入力Bが供給され、トランジ
スタ11のベースに接続された入力端子12に入力C−
が供給され、トランジスタ13のベースに接続された入
力端子14に入力り一が供給される。
トランジスタ1及びトランジスタ3のコレクタが接続さ
れ、このコレクタ接続点がエミッタフォロワ形トランジ
スタ7のベースに接続されると共に、抵抗6を介して電
源端子22に接続される。
トランジスタ7のエミッタから出力Xの出力端子9Aが
導出される。トランジスタ11及びトランジスタ13の
コレクタが接続され、このコレクタ接続点がエミッタフ
ォロワ形トランジスタ17のベースに接続されると共に
、抵抗16を介して電源端子22に接続される。トラン
ジスタ17のエミッタから出力Xの出力端子19Aが導
出される。
第7図は、この発明の他の実施例の入力及び出力のレベ
ル関係を示すものである。入力A及びBは、L及びHの
レベルを持つ2植体号であり、入力C−及びD−は、L
−及びH−のレベルを持つ2植体号である。これらの2
植体号は、互いに等しい論理振幅を持つと共に、Aのレ
ベル差を有?7ている。
上述の実施例は、正論理で表現すると、第8図に示す論
理回路の構成となり、入力及び出力の対応は、次表に示
すものとなる。
上述の表に示されていない入力の組合わせも存在するが
、それらの入力の場合には、(X=H。
Y=L)となる。つまり、入力A及びBが共にLで、入
力C−或いはD−の一方がH−の時に、トランジスタ1
.3がオフすると共に、トランジスタ11或いは13の
一方がオンして、(X = H。
X=L)となる。この論理は、従来のECLが持つOR
,NOR機能と異なった論理である。
この発明の他の実施例により、R−Sフリップフロップ
を構成することができる。
従来のR−Sフリップフロップは、第26図に示すよう
に、ECLのNORゲートを2個用い、一方のNORゲ
ートにセット人力Sを供給し、他方のNORゲートにリ
セット人力Rを供給し、これらのNORゲートの出力を
互いに相手方のN。
Rゲートに供給する構成とされている。このN。
Rゲートは、第23図に示す構成のものであり、夫々基
準電圧を必要とする。
この発明の他の実施例による論理回路を2個用い、第9
図に示すように、その一方のORゲートにセット入力3
1.32を供給し、その他方のORゲートにリセット人
力R1,R2を供給し、一方の論理回路の出力Q−を他
方の論理回路のN。
Rゲートに供給すると共に、他方の論理回路の出力ロー
を一方の論理回路のNORゲートに供給することで、R
−Sフリップフロップを構成できる。
第10図に示すように、第9図の構成は、R−Sフリッ
プフロップのセント入力及びリセット入力にORゲート
が接続された構成と等価なものである。従って、フリッ
プフロップのセット入力或いは、リセット入力が複数あ
る時に適用して、好適である。
第11図は、第9図に示す構成と対応するR−Sフリッ
プフロップの接続図である。一方の論理回路がトランジ
スタL3.11.17で構成され、他方の論理回路がト
ランジスタ31.33.41.47で構成される。トラ
ンジスタ1.3.11により差動アンプが構成され、ト
ランジスタ1のベースと接続された端子2及びトランジ
スタ3のベースと接続された端子4の夫々にセット入力
S1.S2が供給される。トランジスタ31.33.4
1により差動アンプが構成され、トランジスタ31のベ
ースと接続された端子32及びトランジスタ33のベー
スと接続された端子34の夫々にリセット入力R1,R
2が供給される。
トランジスタ11のコレクタ出力がエミッタフォロワ形
トランジスタ17を介されると共に、抵抗20によりレ
ベルシフトされて、トランジスタ410ベースに供給さ
れる。同様に、トランジスタ41のコレクタ出力がエミ
ッタフォロワ形トランジスタ47を介されると共に、抵
抗50によりレベルシフトされて、トランジスタ11の
ベースに供給される。抵抗18及び20の接続点と抵抗
48及び50の接続点から出力Q−及びローが取り出さ
れる。出力は、トランジスタ17及び47のエミッタか
ら得るようにしても良い。この場合には、出力のレベル
が%VLだけ大きいものとなる。
第12図は、上述のR−Sフリップフロップの動作を示
すタイムチャートである。フリップフロ・ノブがリセッ
ト状態の時に、セント人力S1又はS2がLレベルから
Hレベルに立ち上がると、トランジスタ1又は3がオン
し、トランジスタ11がオフする。このため出力Q−が
L−からH−に立ち上がり、差動アンプのトランジスタ
41がオンし、トランジスタ3133がオフし、これに
より、出力σ−がH−からL−に立ち下がる。このセ・
ノド状態は、セット人力S1又はS2がLとなっても、
保持される。
セント状態で、リセット人力R1又はR2がLレベルか
らHレベルに立ち上がると、トランジスタ31又は33
がオンし、トランジスタ41がオフする。このため出力
Q−がL−からH−に立ち上がり、差動アンプのトラン
ジスタ11がオンし、トランジスタ1.3がオフし、こ
れにより、出力Q−がH−からL−に立ち下がる。この
リセット状態は、リセット人力R1又はR2がLとなっ
ても、保持される。
第13図は、この他の実施例をR−Sフリップフロップ
に適用した他の構成を示すものである。
つまり、一方の論理回路のNORゲートにセット入力S
−及びセット入力制御信号A−を供給し、他方の論理回
路のNORゲートにリセット人力R−及びリセット入力
制御信号B−を供給する構成のものである。この構成は
、第14図のように、R−Sフリップフロップのセット
入力及びリセット入力の夫々にNORゲートを接続し、
NORゲートを介された人力のみで動作させる構成と等
価である。
NORゲートをセット入力S−が通過できるのは、セッ
ト入力制御信号A−がL−の時だけである。同様に、N
ORゲートをリセット人力R−が通過できるのは、リセ
ット入力制御信号B−がL−の時だけである。このよう
に、禁止ケ′−トを設けることで、クロック同期型のR
−Sフリップフロップを実現できる。従来では、R−S
フリップフロップ及びNORゲートを別個に構成してい
るため、4個の差動アンプを必要としていたが、この発
明によれば、極めて少ない素子数でもってクロック同期
型のR−Sフリップフロップを構成できる。
第15図は、第14図に示す構成と対応するR−Sフリ
ップフロップの接続図である。一方の論理回路がトラン
ジスタ1.3.11.17で構成され、他方の論理回路
がトランジスタ31.33.41.47で構成される。
トランジスタ1.3.11により差動アンプが構成され
、トランジスタ1のベースと接続された端子2及びトラ
ンジスタ3のベースと接続された端子4の夫々にセット
入力S−及びセット入力制御信号A−が供給される。
トランジスタ31.33.41により差動アンプが構成
され、トランジスタ31のベースと接続された端子32
及びトランジスタ33のベースと接続された端子34の
夫々にリセット人力R−及びリセット人力制御信号B−
が供給される。
トランジスタ11のコレクタ出力がエミッタフォロワ形
トランジスタ17を介されて、トランジスタ41のベー
スに供給される。同様に、トランジスタ41のコレクタ
出力がエミッタフォロワ形トランジスタ47を介されて
、トランジスタi1のベースに供給される。トランジス
タ17のエミッタとトランジスタ47のエミッタとから
出力Q及び回が取り出される。出力は、トランジスタ1
7及び47のエミッタにレベルシフト用の定電流源を接
続し、レベルが%VL小さいものを得るようにしても良
い。
第16図は、上述のR−3フリツプフロツプの動作を示
すタイムチャートである。フリップフロップがリセ7)
状態で且つセット入力制御信号A−がL−の時に、トラ
ンジスタ1のベースに供給されるセット人力S−がH−
レベルからし一レベルに立ち下がると、トランジスタ1
1のベース電位りよりL−が低いために、トランジスタ
1及び3がオフし、トランジスタ11がオンする。この
ため出力頁がHからLに立ち下がり、差動アンプのトラ
ンジスタ41がオフし、トランジスタ31.33がオン
し、これにより、出力QがLからHに立ち上がる。この
セット状態は、セント人力S−又はセット入力制御信号
A−がHとなっても、保持される。
セット状態で、且つリセット入力制御信号B−がL−の
時に、トランジスタ31のベースに供給されるリセット
人力R−がH−レベルからし一レベルに立ち下がると、
トランジスタ41のベース電位りよりL−が低いために
、トランジスタ31及び33がオフし、トランジスタ4
1がオンする。
このため出力QがHからLに立ち下がり、差動アンプの
トランジスタ11がオフし、トランジスタ1.3がオン
し、これにより、出力GがLからHに立ち上がる。この
リセット状態は、リセット入力R−又はリセット入力制
御信号B−がHとなっても、保持される。
上述のR−Sフリップフロップにおいて、セント入力制
御信号A−及びリセット入力制御信号B−を第17図に
示すように、共通のクロック入力とすることで、クロッ
ク同期型のR−Sフリップフロップを構成できる。
第18図は、この発明の他の実施例による論理回路を1
個用いて構成されたR−Sフリッププロップの更に他の
例を示すものである。つまり、ORゲートの人力にセッ
ト人力Sを供給し、NORゲートの一方の人力にリセッ
ト人力R−を供給し、これらのORゲート及びNORゲ
ートの出力をNORゲートに供給し、このNORゲート
の出力をリセット入力の供給されているNORゲートの
他方の入力端子に供給する構成とされている。
この第18図と対応する機能を実現するための接続図を
第19図に示す。第19図において、1.11及び13
は、差動アンプを構成するトランジスタであり、トラン
ジスタ11及び13の互いのコレクタ同士が接続される
。トランジスタ10ベースと接続された入力端子2にセ
ット人力Sが供給され、トランジスタ110ベースと接
続された入力端子12にリセット人力R−が供給される
トランジスタ1のコレクタが抵抗6を介して電源端子2
2に接続されると共に、エミッタフォロワ形トランジス
タ7のベースに接続される。このトランジスタ7のエミ
ッタが抵抗8及び10を介して接地端子21に接続され
、抵抗8及び10の接続点がトランジスタ13のベース
に接続される。
この抵抗8及び10の接続点に出力σ−が取り出される
。出力は、トランジスタ7のエミッタから得るようにし
ても良い。
上述の第19図に示すR−Sフリップフロップの動作を
第20図を参照して説明する。出力Q−がH−のリセッ
ト状態において、セット人力SがLからHに立ち上がる
と、(H>H−)であるので、トランジスタlがオンし
、トランジスタ11.13がオフする。従って、出力Q
−がH−からL−に立ち下がる。この後では、セット人
力SがLになっても、保持される。
セット状態において、リセット人力R−がL−からH−
に立ち上がると、(H−>L)のために、トランジスタ
11がオンし、トランジスタ1がオフする。従って、出
力Q−がL−からH−に立ち上がる。この後では、リセ
ット人力R−がLになっても、保持される。
この第19図に示すR−Sフリップフロップは、1個の
差動アンプを基本構成とするもので、極めて素子数が少
ない特徴を有している。従って、トランジスタのコレク
タ容量等による遅延をより少なくでき、高速動作が可能
となる。
第21図は、第19図に示すR−Sフリップフロップを
多入力、多出力に拡張した更に他の例を示すものである
第21図において、1.3は、差動アンプの一方の対の
トランジスタであり、夫々のベースからセット入力SL
、S2の入力端子2.4が4出されていると共に、互い
のコレクタ同士が接続されている。11.13.15は
、差動アンプの他方の対のトランジスタであり、トラン
ジスタ11及び13の夫々のベースからりセント人力R
1−、R2−の入力端子12.14が導出されていると
共に、トランジスタ11.13.15の互いのコレクタ
同士が接続されている。
トランジスタ1.3のコレクタ接続点が抵抗6を介して
電源端子22に接続されると共に、エミッタフォロワ形
トランジスタ7のベースに接続され、トランジスタのエ
ミッタが抵抗8及び10を介して接地端子21に接続さ
れる。トランジスタ11.13、工5のコレクタ接続点
が抵抗16を介して電源端子22に接続されると共に、
エミッタフォロワ形トランジスタ17のベースに接続さ
れ、トランジスタ17のエミッタが抵抗18及び20を
介して接地端子21に接続される。
抵抗8及び10の接続点がトランジスタ15のベースに
接続され、トランジスタ17のエミッタ及び抵抗18.
20の接続点から出力端子19A及び19Bが導出され
ている。
この第21図に示すR−Sフリップフロップは、基本的
に第19図に示すものと同一の動作を行い、’AVLの
レベル差を持つ2個の出力Q及びQ−を得ることができ
る。
尚、以上の説明では、定電流源として抵抗を用いたが、
トランジスタのベース及びエミッタ間に所定の直流電圧
を加える構成の定電流源を用いても良いことは、勿論で
ある。
〔発明の効果〕
この発明によれば、基準電圧を必要としない論理回路を
構成することができる。この発明は、トランジスタ、抵
抗等の素子数の大幅な減少を図ることができ、消費電力
の低減及び遅延時間の短縮を実現できる。
この発明によれば、従来のECL論理回路と同程度の動
作速度を実現する時には、差動アンプの定電流源の値を
小とできるので、素子数の低減と相乗して消費電力を極
めて少なくすることができる。
また、この発明は、基準電圧を各ゲート回路に供給する
必要がないので、基準電圧供給用の配線パターンが不要
となり、IC回路のチップサイズを小型化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の接続図、第2図はこの発
明の一実施例における信号のレベル関係の説明に用いる
路線図、第3図はこの発明の一実施例の機能を表す回路
図、第4図及び第5図はこの発明に適用できるレベルシ
フトのための回路構成の一例及び他の例を示す接続図、
第6図はこの発明の他の実施例の接続図、第7図はこの
発明の他の実施例における信号のレベル関係の説明に用
いる路線図、第8図はこの発明の他の実施例の機能を表
す回路図、第9図及び第10図はこの発明の他の実施例
で構成されたR−Sフリップフロップの一例の回路図、
第11図はこの発明の他の実施例で構成されたR−Sフ
リップフロップの一例の接続図、第12図はこの発明の
他の実施例で構成されたR−Sフリップフロップの一例
の動作説明に用いる波形図、第13図及び第14図はこ
の発明の他の実施例で構成されたR−Sフリップフロッ
プの他の例の回路図、第15図はこの発明の他の実施例
で構成されたR−Sフリップフロップの他の例の接続図
、第16図はこの発明の他の実施例で構成されたR−S
フリップフロップの他の例の動作説明に用いる波形図、
第17図及び第18図はこの発明の他の実施例で構成さ
れたR−Sフリップフロップの更に他の例の回路図、第
19図はこの発明の他の実施例で構成されたR−Sフリ
ップフロップの更に他の例の接続図、第20図はこの発
明の他の実施例で構成されたR−Sフリップフロップの
更に他の例の動作説明に用いる波形図、第21図はこの
発明の他の実施例で構成されたR−Sフリップフロップ
のより更に他の例の接続図、第22図はこの発明の他の
実施例で構成されたR=−Sフリップフロップのより更
に他の例の回路図、第23図は従来の論理回路の接続図
、第24図は従来の論理回路の信号レベルの説明の用い
る路線図、第25図は従来の論理回路の回路図、第26
図は従来の論理回路により構成されたR−Sフリップフ
ロップの回路図である。 1.3:差動アンプの一方のトランジスタ、11.13
:差動アンプの他方のトランジスタ、2.4.12.1
4:入力端子、9A、9B、19A、19B:出力端子
、5.10.20:定電流源用の抵抗、21;接地端子
、22:電源端子、31.33:差動アンプの一方のト
ランジスタ、41:差動アンプの他方のトランジスタ、
32.34:入力端子、35.50:定電流源用の抵抗

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1のトランジスタ及び第2のトランジスタの互いのエ
    ミッタが定電流源に接続され、上記第1のトランジスタ
    のベースに第1の2値入力が供給される第1の入力端子
    が接続され、上記第2のトランジスタのベースに第2の
    2値入力が供給される第2の入力端子が接続され、上記
    第1のトランジスタのコレクタ及び上記第2のトランジ
    スタのコレクタの少なくとも一方から出力端子が導出さ
    れ、上記第1の2値入力及び上記第2の2値入力の低レ
    ベル及び高レベル間の振幅が互いに等しくされ、且つ上
    記第1の2値入力及び上記第2の2値入力間で上記振幅
    の略々1/2のレベルシフト量が設けられたことを特徴
    とする論理回路。
JP59136236A 1984-06-30 1984-06-30 論理回路 Expired - Lifetime JPH0773208B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136236A JPH0773208B2 (ja) 1984-06-30 1984-06-30 論理回路
EP85304513A EP0167339B1 (en) 1984-06-30 1985-06-25 Logic circuit
AT85304513T ATE62093T1 (de) 1984-06-30 1985-06-25 Logische schaltung.
DE8585304513T DE3582279D1 (de) 1984-06-30 1985-06-25 Logische schaltung.
US06/748,596 US4714841A (en) 1984-06-30 1985-06-25 Double-sided logic input differential switch
AU44251/85A AU575962B2 (en) 1984-06-30 1985-06-27 Logic circuit
CA000485982A CA1277722C (en) 1984-06-30 1985-06-28 Logic circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136236A JPH0773208B2 (ja) 1984-06-30 1984-06-30 論理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6115422A true JPS6115422A (ja) 1986-01-23
JPH0773208B2 JPH0773208B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=15170464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59136236A Expired - Lifetime JPH0773208B2 (ja) 1984-06-30 1984-06-30 論理回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4714841A (ja)
EP (1) EP0167339B1 (ja)
JP (1) JPH0773208B2 (ja)
AT (1) ATE62093T1 (ja)
AU (1) AU575962B2 (ja)
CA (1) CA1277722C (ja)
DE (1) DE3582279D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236211A (ja) * 1986-04-08 1987-10-16 Nec Corp 論理回路

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159916A (ja) * 1986-01-09 1987-07-15 Toshiba Corp レベル変換回路
JPS62222711A (ja) * 1986-03-11 1987-09-30 Fujitsu Ltd ラツチ回路
US4737766A (en) * 1986-09-12 1988-04-12 North American Philips Corporation, Signetics Division Code converter with complementary output voltages
US4810908A (en) * 1986-12-01 1989-03-07 Hirokazu Suzuki Semiconductor logic circuit comprising clock driver and clocked logic circuit
DE3751365T2 (de) * 1987-12-15 1996-02-08 Ibm Umfassende Familie von logischen Kaskode-Stromschaltkreisen (CSC).
US4928024A (en) * 1988-05-13 1990-05-22 Fujitsu Limited Referenceless ECL logic circuit
JP2760017B2 (ja) * 1989-03-13 1998-05-28 日本電気株式会社 論理回路
US5177380A (en) * 1990-02-09 1993-01-05 Cray Research, Inc. ECL latch with single-ended and differential inputs
WO1991012665A1 (en) * 1990-02-09 1991-08-22 Cray Research, Inc. Ecl circuit with single-ended and differential inputs
US5155388A (en) * 1990-12-20 1992-10-13 Hewlett-Packard Company Logic gates with controllable time delay
JP2947494B2 (ja) * 1992-05-13 1999-09-13 三菱電機株式会社 Ecl回路
US5508642A (en) * 1994-02-08 1996-04-16 National Semiconductor Corporation Series-gated emitter-coupled logic circuit providing closely spaced output voltages
US5828237A (en) * 1996-05-31 1998-10-27 Motorola, Inc. Emitter coupled logic (ECL) gate and method of forming same
US6215330B1 (en) 1999-06-11 2001-04-10 Trw Inc. Differential diode transistor logic (DDTL) circuit enhancements
US6847233B1 (en) 2001-07-12 2005-01-25 Mediatek Inc. Emitter coupled logic circuit with a data reload function
WO2017137336A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-17 Philips Lighting Holding B.V. Dc/dc resonant converters and power factor correction using resonant converters, and corresponding control methods
CN110146179B (zh) * 2019-04-30 2020-05-22 北京安酷智芯科技有限公司 一种非制冷红外列级积分及单斜率转换读出电路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148427A (en) * 1981-03-09 1982-09-13 Fujitsu Ltd Semiconductor integrated circuit

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1230079B (de) * 1964-04-30 1966-12-08 Motorola Inc Bistabiler Multivibrator mit Emitteranzapfung
FR95515E (fr) * 1966-07-30 1971-01-22 Telefunken Patent Montage logique.
US3509362A (en) * 1966-08-19 1970-04-28 Rca Corp Switching circuit
GB1248229A (en) * 1967-12-06 1971-09-29 Telefunken Patent Logic circuit
US3621289A (en) * 1967-12-12 1971-11-16 Tokyo Shibaura Electric Co Master-slave type j-k flip-flop circuits comprised by current switching type logical circuits
DE2006285A1 (de) * 1970-02-12 1971-08-26 Licentia Gmbh Schaltungsanordnung zur temperaturunab hangigen Konstanthaltung des Spannungshu bes bei Transistorschaltern
US3636384A (en) * 1970-09-14 1972-01-18 Ibm Base-to-emitter compensation for current switch emitter-follower circuits
US3925691A (en) * 1974-03-11 1975-12-09 Hughes Aircraft Co Cascode node idle current injection means
US4137468A (en) * 1977-02-11 1979-01-30 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method and apparatus for correcting pulse timing pattern
JPS5912661A (ja) * 1982-07-13 1984-01-23 Fujitsu Ltd 閾値可変型差動信号レシ−バ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148427A (en) * 1981-03-09 1982-09-13 Fujitsu Ltd Semiconductor integrated circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236211A (ja) * 1986-04-08 1987-10-16 Nec Corp 論理回路

Also Published As

Publication number Publication date
CA1277722C (en) 1990-12-11
EP0167339A2 (en) 1986-01-08
ATE62093T1 (de) 1991-04-15
JPH0773208B2 (ja) 1995-08-02
DE3582279D1 (de) 1991-05-02
US4714841A (en) 1987-12-22
AU4425185A (en) 1986-01-02
EP0167339A3 (en) 1987-01-28
AU575962B2 (en) 1988-08-11
EP0167339B1 (en) 1991-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6115422A (ja) 論理回路
EP0168231A2 (en) A combination circuit
EP0186260B1 (en) An emitter coupled logic gate circuit
GB1367205A (en) Ternary logic circuits
EP0351166B1 (en) Low driving voltage operation logic circuit
JP2888182B2 (ja) フリップフロップ回路
JP2743401B2 (ja) Ecl回路
JPS62293823A (ja) 論理レベル変換回路
US3686512A (en) Logic circuit for providing a short signal transit time as an integrated element
US7626433B2 (en) Flip-flop circuit assembly
US4601049A (en) Integrable semiconductor circuit for a frequency divider
JPS6115415A (ja) フリツプフロツプ
JPS6316047B2 (ja)
JPH0136291B2 (ja)
JPS6115416A (ja) R−s型フリツプフロツプ
US5113419A (en) Digital shift register
JP2776201B2 (ja) フリップフロップ回路
JPS59214327A (ja) 論理回路装置
JPS6113413B2 (ja)
JPS62610B2 (ja)
SU1531157A1 (ru) Формирователь логических перепадов
USRE32479E (en) Feedback amplifier or threshold value switch for a current feed differential stage
JPS6233769B2 (ja)
JPS61120525A (ja) レベル変換回路
JPS61245626A (ja) エクスクル−シブorゲ−ト

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term