JPS6115332Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6115332Y2
JPS6115332Y2 JP11815581U JP11815581U JPS6115332Y2 JP S6115332 Y2 JPS6115332 Y2 JP S6115332Y2 JP 11815581 U JP11815581 U JP 11815581U JP 11815581 U JP11815581 U JP 11815581U JP S6115332 Y2 JPS6115332 Y2 JP S6115332Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
shaped
shaped block
hoop
oil passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11815581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5822547U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11815581U priority Critical patent/JPS5822547U/ja
Publication of JPS5822547U publication Critical patent/JPS5822547U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6115332Y2 publication Critical patent/JPS6115332Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はベルト駆動式無段変速機の駆動ベル
トに関する。
ベルト駆動式無段変速機においては、無端金属
帯(以下フープという。)を多層に重ねて形成し
たキヤリアにより多数の強剛性部材(以下V型ブ
ロツクという。)を摺動可能でかつ連続して支承
した構造の駆動ベルトが使用されている。そし
て、この駆動ベルトを一対のV型ベルト車間に巻
き掛け、V型ブロツク側面とV型ベルト車の駆動
面との間に発生する摩擦力により、駆動側のV型
ベルト車から従動側のV型ベルト車へトルクの伝
達を行なつている。無段変速機の作動中におい
て、V型ブロツクがV型ベルト車の駆動面にかみ
合つて回転している時には、V型ブロツクに遠心
力が作用するので、V型ブロツクはV型ベルト車
の周方向へ飛び出そうとする。このV型ブロツク
のV型ベルト車から飛び出そうとする力はキヤリ
アにより押えられることとなるので、逆にキヤリ
アはV型ブロツクのキヤリア溝底部により押圧さ
れる。一方、V型ベルト車にかみ込まれたV型ブ
ロツクのキヤリア溝底部の周速とキヤリアの周速
とには差があるため、キヤリア溝底部とキヤリア
の最内周部のフープとの間に摩擦が発生して、フ
ープが発熱する。このため、フープが摩耗しある
いはトルクの伝達効率が低下する等の問題があつ
た。併しながら、従来の駆動ベルトには上記のよ
うにフープの摩耗等の発生する箇所に積極的に潤
滑を行なう構造のものはなかつた。
この考案は上記にかんがみ、駆動ベルトのV型
ブロツクのキヤリア溝底部とキヤリアとの間に生
ずる摩擦発熱によるフープの摩耗や伝達効率の低
下等を防止することのできる駆動ベルトの提供を
目的とするものである。
つぎに、この考案を図面に示す実施例にもとづ
いて説明する。
第1図〜第4図において、ベルト駆動式無段変
速機の駆動側にはV型ベルト車1があり、従動側
にはV型ベルト車6がある。V型ベルト車1には
部分円錐状の駆動面2aを有する固定プーリ2
と、このプーリ2と同一の部分円錐状の駆動面3
aを有する可動プーリ3とがあり、両プーリ2a
及び3はそれぞれの駆動面2a及び3aを対向さ
せてV溝4を形成し、回転軸5に取りつけられて
いる。そして、可動プーリ3は油圧等の手段によ
り固定プーリ2方向又はその反対方向に移動させ
られるようになつている。V型ベルト車6はV型
ベルト車1と略同じ形をしており、駆動面7a及
び8aを有する固定プーリ7と可動プーリ8とを
有している。そして、V型ベルト車6の両プーリ
7及び8はそれぞれの駆動面7a及び8aを対向
させV溝9を形成し、回転軸10に取りつけられ
ている。
V型ベルト車1のV溝4とV型ベルト車6のV
溝9とに掛装される駆動ベルト11は、非常に薄
い無端金属帯であるフープ12a,12b,12
c……12jを多層に重ねて形成した一対のキヤ
リア12,12に所定の厚さを有するV型ブロツ
ク13を連続して取りつけることにより構成され
ている。
ここで、V型ブロツク13はテーパ状の側面1
4a,14aを有する本体部14と、この本体部
14の上面14bの中央部から上面14bに対し
て垂直上方へ突出した角棒状の接続部15と、こ
の接続部15の上端において本体部14の上面1
4bに平行に形成された支持部16とからなつて
いる。そしてV型ブロツク13には接続部15の
両側で、本体部14の上面14bと支持部16の
下面との間に、一対のキヤリア溝17,17が形
成されている。又、V型ブロツク13の本体部1
4の側面14a,14aのなすテーパ角は、V型
ベルト車1のV溝4のテーパ角と略同一になつて
いる。V型ブロツクのキヤリア溝17の底面であ
る本体部14の上面14b(以下フープ摺動面と
もいう。)は第4図イに示すように、接続部15
と側面14aとの間において中高の凸面になつて
いる。V型ブロツク13の本体部14はその後面
14dが底面14eに対して垂直な面になつてお
り、又その前面14cがフープ摺動面14bより
下方において後面14d側に傾斜している。そし
て、本体部14の後面14dには、両側のフープ
摺動面14b,14bの各頂部18,18と底面
14eとを結ぶ断面半円形の溝である油通路19
が2本設けられている。
つぎに、この実施例の作用について説明する。
駆動側のV型ベルト車1を作動させると、二個
のプーリ2及び3の間にある駆動ベルト11の各
V型ブロツク13は、プーリ2及び3の駆動面2
a及び3aとその本体部14の両側面14a,1
4aとの間に生ずる摩擦力によりV型ベルト車6
に向けて送り出される。すなわち、第1図につい
てV型ベルト車1内にある各V型ブロツク13は
時計方向に回転させられ、V型ベルト車1の上方
からV型ベルト車6へ向けて押し出される。そし
て、各V型ブロツク13はV型ベルト車6に達
し、その固定プーリ7及び可動プーリ8の各駆動
面7a及び8aの間に押し込まれる。このように
して、各V型ブロツク13がV型ベルト車6の駆
動面7a及び8aの間に押し込まれると各V型ブ
ロツク13は回転軸10の軸線を中心とする円運
動をしてV型ベルト車6を時計方向に回転させて
その下部に達し、このV型ベルト車6から離れて
V型ベルト車1方向へ進む。一方、駆動ベルト1
1に対しては両V型ベルト車1及び6の中間にお
いて、従来と同様その内周方向から潤滑油が吹き
つけられる。このため、各V型ブロツク13はそ
の本体部14の底面14eに潤滑油がかかる。各
V型ブロツク13の底面14eにかかつた潤滑油
は各V型ブロツク13の両油通路19内に流入
し、ここで保持される。一方、V型ブロツク13
がV型ベルト車1あるいはV型ベルト車6ととも
に回転する際には、V型ブロツク13に対して回
転軸5あるいは10を軸とする遠心力が作用す
る。このため、各V型ブロツク13の両油通路1
9,19内に保持された潤滑油は、各V型ブロツ
ク13がV型ベルト車6にかみ込まれた場合(V
型ベルト車1にかみ込まれた場合にも)には、V
型ブロツク13に作用する遠心力により油通路1
9,19から押し出される。このため、潤滑油は
V型ブロツク13のフープ摺動面14bの頂部1
8から出てキヤリア12の最内周部のフープ12
jの下面とフープ摺動面14bとの間に進入する
ので、フープ摺動面14bとキヤリア12の最内
周部のフープ12jとの間の潤滑が行なわれる。
第5図はV型ブロツクの第2実施例を示す。こ
のV型ブロツク13Aには、本体部14の両フー
プ摺動面14b,14bの頂部18,18と底面
14eとを連通する丸穴19A本体部14を貫通
して2個設けられており、この丸穴19Aが油通
路となつている。そして、この油通路19Aに保
持された潤滑油がV型ブロツク13のフープ摺動
面14bとキヤリア12の最内周のフープ12j
との間に供給されるのは、第1実施例の場合と同
様である。
第6図はV型ブロツクの第3実施例を示す。こ
のV型ブロツク13Bには第1実施例のV型ブロ
ツク13の油通路19と同じ油通路19が設けら
れている。そしてこのV型ブロツク13BがV型
ブロツク13と異なるところは、油通路19の上
端に、フープ摺動面14bの前方へ伸びる油通路
20が別に設けられていることである。
第7図はV型ブロツクの第4実施例を示す。こ
のV型ブロツク13Cには第2実施例のV型ブロ
ツク13Aの油通路19Aと同一の油通路19A
が設けられている。そして、このV型ブロツク1
3CがV型ブロツク13Aと異なるところは油通
路19Aの上端に、フープ摺動面14bの内側
(接続部15側)方向及び側面14a方向へ伸び
る油通路21が設けられていることである。
上記、第3実施例のV型ブロツク13Bには、
油通路19の外に油通路20があるので、フープ
摺動面14bの前後方向の潤滑が第1実施例のV
型ブロツク13より容易である。又、第4実施例
のV型ブロツク13Cは油通路19Aの他に油通
路21があることにより、フープ12jの横方向
全体に行き渡る潤滑が第2実施例のV型ブロツク
13Aより容易になる。
この考案は上記のように、ベルト駆動式無段変
速機の駆動ベルトのV型ブロツクに遠心力が生じ
た際、V型ブロツクの本体部のフープ摺動面の頂
部に潤滑油を導く油通路を本体部に設けることと
したことにより、V型ブロツクのフープ摺動面と
キヤリアの最内周部のフープとの間の潤滑を十分
行なうことができるので、フープ摺動面とフープ
との摩擦によるフープの摩耗及び切断等を低減で
き、駆動ベルトの耐久性及び伝達効率を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の実施例を示し、第1図はベルト
駆動式無段変速機の構成図、第2図は第1図の
−線断面図(但しV型ベルト車の断面は示さ
ず。)、第3図は第1図の−線断面図(但しV
型ベルト車の断面を示さず。)、第4図は第1実施
例のV型ブロツクを示しイは正面図、ロは底面
図、ハは側面図、第5図は第2実施例のV型ブロ
ツクを示し、イは正面図、ロは底面図、ハは側面
図、第6図は第3実施例のV型ブロツクを示し、
イは正面図、ロは底面図、ハは側面図、第7図は
第4実施例のV型ブロツクを示し、イは正面図、
ロは底面図、ハは側面図である。 1……V型ベルト車、6……V型ベルト車、1
1……駆動ベルト、12……キヤリア、12a,
12b,12c……12j……フープ、13……
V型ブロツク、14……本体部、13A,13
B,13C……V型ブロツク、14b……上面
(フープ摺動面)、17……キヤリア溝、18……
頂部、19,19A……油通路、20……油通
路、21……油通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フープを多層に重ねて形成されたキヤリアと、
    本体部及び中高のフープ摺動面を有するキヤリア
    溝を含みキヤリア溝を介して前記キヤリアの周方
    向に移動可能にキヤリアに対し連続して取りつけ
    られた多数のV型ブロツクとからなり、一対のV
    型ベルト車に巻き掛けられかつ駆動時には両V型
    ベルト車間において内周側から潤滑油の供給を受
    けつつ両V型ベルト車間のトルク伝達をする無段
    変速機の駆動ベルトであつて、前記V型ブロツク
    の本体部の底面部と前記フープ摺動面の頂部とを
    連通する油通路を設けたことを特徴とする駆動ベ
    ルト。
JP11815581U 1981-08-06 1981-08-06 無段変速機の駆動ベルト Granted JPS5822547U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11815581U JPS5822547U (ja) 1981-08-06 1981-08-06 無段変速機の駆動ベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11815581U JPS5822547U (ja) 1981-08-06 1981-08-06 無段変速機の駆動ベルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5822547U JPS5822547U (ja) 1983-02-12
JPS6115332Y2 true JPS6115332Y2 (ja) 1986-05-13

Family

ID=29912294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11815581U Granted JPS5822547U (ja) 1981-08-06 1981-08-06 無段変速機の駆動ベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822547U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037646U (ja) * 1983-08-22 1985-03-15 トヨタ自動車株式会社 無段変速機用駆動ベルト
JP6809368B2 (ja) * 2017-05-16 2021-01-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 無段変速機および伝動ベルト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5822547U (ja) 1983-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0222254B2 (ja)
JPH0548364B2 (ja)
JPH0219338B2 (ja)
JPS6126662Y2 (ja)
JPS6115332Y2 (ja)
JPS6256377B2 (ja)
JP2015503716A (ja) 互いに異なる幅を有する2つのタイプの横方向部材を備えた、無段変速機に用いられる駆動ベルト
JPS6115331Y2 (ja)
JPS62184270A (ja) ベルト駆動式無段変速機
JPH1113847A (ja) Vベルト式無段変速機構
JP2008116010A (ja) 動力伝達用無端ベルト
JPS6316912Y2 (ja)
JPH02515Y2 (ja)
JPS61160645A (ja) 動力伝達用無端ベルト
JPS6139870Y2 (ja)
JPS6337550Y2 (ja)
JPH02513Y2 (ja)
JPH02514Y2 (ja)
JPS6026350U (ja) 無段変速機用駆動ベルト
JPS6139141Y2 (ja)
JPS6323626Y2 (ja)
SU889977A1 (ru) Цепна передача М.В.Кострова
JPS637726Y2 (ja)
JPH0586054U (ja) 高負荷伝動用ベルト
JPS59164433A (ja) 無段変速機用駆動ベルト