JPS6115331Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6115331Y2
JPS6115331Y2 JP11072281U JP11072281U JPS6115331Y2 JP S6115331 Y2 JPS6115331 Y2 JP S6115331Y2 JP 11072281 U JP11072281 U JP 11072281U JP 11072281 U JP11072281 U JP 11072281U JP S6115331 Y2 JPS6115331 Y2 JP S6115331Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
shaped
oil
shaped block
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11072281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5825846U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11072281U priority Critical patent/JPS5825846U/ja
Publication of JPS5825846U publication Critical patent/JPS5825846U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6115331Y2 publication Critical patent/JPS6115331Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はベルト駆動式無段変速機の駆動ベル
トに関する。
ベルト駆動式無段変速機においては、無端金属
帯(以下フープという。)を多層構造にして形成
したキヤリアにより多数の強剛性部材(以下V型
ブロツクという。)を摺動可能でかつ連続して支
承した構造の駆動ベルトが使用されている。そし
て、この駆動ベルトを一対のV型ベルト車間に巻
き掛け、V型ブロツク側面とV型ベルト車の駆動
面との間に発生する摩擦力により、駆動側のV型
ベルト車から従動側のV型ベルト車へトルクの伝
達を行なつている。無段変速機の作動中におい
て、V型ブロツクがV型ベルト車の駆動面にかみ
合つて回転している時には、V型ブロツクに遠心
力が作用するので、V型ブロツクはV型ベルト車
の周方向に飛び出そうとする。このV型ブロツク
のV型ベルト車から飛び出そうとする力は、キヤ
リアにより押えられることになるので、逆にキヤ
リアはV型ブロツクのキヤリア摺動面により押圧
される。一方、V型ベルト車にかみ込まれたV型
ブロツクのキヤリア摺動面の周速とキヤリアの周
速とには差があるため、キヤリア摺動面とキヤリ
アの最内周部のフープとの間に摩擦が発生して、
フープが摩耗し発熱する。また、多層構造に形成
されたキヤリアのフープ間にも相対すべりがある
ため、各フープの摩耗及び発熱も起こる。従来の
駆動ベルトには、上記のように摩耗の発生する箇
所に積極的に潤滑を行なう構造のものはなかつ
た。
この考案は上記にかんがみ、駆動ベルトのV型
ブロツクのキヤリア摺動面とキヤリアとの間、お
よびキヤリアの各フープ間に積極的に潤滑油を供
給してこの部に発生する摩耗、発熱を防止しキヤ
リアの耐久性を向上することのできるV型ブロツ
クの提供を目的とするものである。
つぎに、この考案を図面に示す実施例にもとづ
いて説明する。
第1図〜第4図において、ベルト駆動式無段変
速機の駆動側にはV型ベルト車1があり、従動側
にはV型ベルト車6がある。V型ベルト車1には
部分円錐状の駆動面2aを有する固定プーリ2
と、このプーリ2と同一の部分円錐状の駆動面3
aを有する可動プーリ3とがあり、両プーリ2及
び3はそれぞれの駆動面2a及び3aを対向させ
てV溝4を形成し、回転軸5に取りつけられてい
る。そして、可動プーリ3は油圧等の手段により
固定プーリ2方向又はその反対方向に移動させら
れるようになつている。V型ベルト車6はV型ベ
ルト車1と略同じ形をしており、駆動面7a及び
8aを有する固定プーリ7と可動プーリ8とを有
している。そして、V型ベルト車6の両プーリ7
及び8はそれぞれの駆動面7a及び8aを対向さ
せてV溝9を形成し、回転軸10に取りつけられ
ている。
V型ベルト車1のV溝4とV型ベルト車6のV
溝9とに掛装される駆動ベルト11は、非常に薄
い無端金属帯であるフープ12a,12b,12
c……12jを多層に重ねて形成した一対のキヤ
リア12,12に所定の厚さを有するV型ブロツ
ク13を連続して取りつけることにより構成され
ている。
ここで、V型ブロツク13はテーパ状の側面1
4a,14aを有する本体部14と、この本体部
14の上面14bの中央部から上面14bに対し
て垂直に上方へ突出した角棒状の接続部15と、
この接続部15の上端において本体部14の上面
14bに平行に形成された支持部16とからなつ
ている。そして、V型ブロツク13には接続部1
5の両側で、本体部14の上面14bと支持部1
6の下面との間に、一対のキヤリア溝17,17
が形成されている。又、V型ブロツク13の本体
部14の側面14a,14aのなすテーパ角は、
V型ベルト車1のV溝4のテーパ角と略同一にな
つている。V型ブロツク13のキヤリア溝17の
下面(本体部14の上面14b)はフープ摺動面
になつており、このフープ摺動面14bは、第4
図イに示すように、接続部15と側面14aとの
間において中高の凸面になつている。V型ブロツ
ク13の本体部14は、その移動方向の前面14
cがフープ摺動面14bより下方において後面1
4d側に傾斜しており、後面14dは垂直面にな
つている。そして、本体部14はその後面14d
に、フープ摺動面14bの内側部18と本体部1
4の底面14eとを結ぶ断面半円形の油溝19が
2本設けられている。
つぎに、この実施例の作用について説明する。
駆動側のV型ベルト車1を作動させると、二個
のプーリ2及び3の間にある駆動ベルト11の各
V型ブロツク13は、プーリ2及び3の駆動面2
a及び3aとその本体部14の両側面14a,1
4aとの間に生ずる摩擦力によりV型ベルト車6
に向けて送り出される。すなわち、第1図におい
てV型ベルト車1内にある各V型ブロツク13は
時計方向に回転させられ、V型ベルト車1の上方
からV型ベルト車6へ向けて押し出される。そし
て、各V型ブロツク13はV型ベルト車6に達し
その固定及び可動プーリ7及び8の駆動面7a及
び8aの間に押し込まれる。このようにして、V
型ベルト車6の駆動面7a及び8aに押し込まれ
ると、各V型ブロツク13は回転軸10の軸線を
中心とする円運動をしてV型ベルト車6を時計方
向に回転させてその下部に達し、このV型ベルト
車6から離れてV型ベルト車1方向へ進む。一
方、駆動ベルト11に対しては両V型ベルト1及
び6の中間において、従来と同様その内周方向か
ら潤滑油が吹きつけられる。このめ、各V型ブロ
ツク13はその本体部14の底面14eに潤滑油
がかかるとともに、油溝19,19内に入りここ
で保持される。ここで、各V型ブロツク13がV
型ベルト車1あるいはV型ベルト車6とともに回
転する際には、V型ブロツク13に対して回転軸
5あるいは10を軸とする遠心力が作用する。こ
のため、各油溝19,19内に保持された潤滑油
は両油溝19,19から各フープ摺動面14b方
向へ押し出され、フープ摺動面14bの内部18
に導かれる。そして、V型ブロツク13がV型ベ
ルト車6から離れる際、V型ブロツク13とキヤ
リア12との間にゆるみが生じ、V型ブロツク1
3のフープ摺動面14bとキヤリア12の最内周
のフープ12jとの間及び各フープ12a,12
b……12j間に隙間ができ、この隙間にフープ
摺動面14bの内部18に導かれた潤滑油が入る
ので、これらの部材の潤滑が行なわれる。
第5図はV型ブロツクの第2実施例を示す。こ
のV型ブロツク13Aには油溝19Aが本体部1
4の後面14dの中心部に設けられている。油溝
19Aの上部は、接続部15の下部においてフー
プ摺動面14bに平行になり、両側のキヤリア溝
17,17に連通している。すなわち、油溝19
Aは長方形の溝がT字形に設けられている。
第6図はV型ブロツクの第3実施例を示す。こ
のV型ブロツク13Bの油溝19Bは、第2実施
例の油溝19Aの下方が8字状に開いた形として
おり、油溝19Aより潤滑油の収容できる容積が
大きくなつている。
第7図はV型ブロツクの第4実施例を示す。こ
のV型ブロツク13Cの2個の油溝19C,19
Cは第1実施例の2個の油溝19,19の下部を
それぞれ8字状に開いた形に形成されている。
第8図はV型ブロツクの第5実施例を示す。こ
のV型ブロツク13Dの油孔19D,19Dは、
第1実施例の2個の油溝19,19が本体部14
の後面14dに設けられたのに対し、本体部14
内に明けられている。すなわち、2個の油孔19
D,19Dは本体部14の底面14eから2個の
キヤリア溝17,17の各フープ摺動面14bの
内側18に達している。
上記、第2実施例から第4実施例までに示した
各V型ブロツク13A,13B及び13Cの各油
溝19A,19B及び19Cの作用及び第5実施
例のV型ブロツク13Dの油孔19Dの作用は、
第1実施例のV型ブロツク13の油溝19の作用
と同一である。
この考案は上記のように、無段変速機用駆動ベ
ルトのV型ブロツクの本体部に、一対のV型ベル
ト車間において供給された潤滑油を保持するとと
もに、V型ベルト車が回転することによりV型ブ
ロツクに遠心力が生じた際キヤリア溝底部のフー
プ摺動面部内側に、保持した潤滑油を送り込む油
通路を設けることとしたことにより、駆動ベルト
はその作動中においてV型ブロツクのフープ摺動
面とキヤリア内周面間及びキヤリアの各フープ間
に潤滑油を供給することができるので、キヤリア
の最内周部のフープの摩擦による摩耗・発熱及び
各フープ間の摩擦による各フープの摩耗・発熱を
防止することができ、駆動ベルトの耐久性及び伝
達効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の実施例を示し、第1図は第1実
施例のV型ブロツクを有するベルト駆動式無段変
速機の構成図、第2図は第1図の−線断面拡
大図(キヤリアの断面のみ示す。)、第3図は第1
図の−線断面拡大図、第4図はV型ブロツク
の第1実施例を示しイは背面図、ロは底面図、ハ
は側面図、第5図は第2実施例のV型ブロツクを
示しイは背面図、ロは底面図、ハは側面図、第6
図は第3実施例のV型ブロツクを示し、イは背面
図、ロは底面図、ハは側面図、第7図は第5実施
例のV型ブロツクを示し、イは背面図、ロは底面
図、ハは側面図、第8図は第5実施例のV型ブロ
ツクを示し、イは背面図、ロは底面図である。 1……V型ベルト車、6……V型ベルト車、1
1……駆動ベルト、12……キヤリア、12a,
12b……12j……フープ、13,13A,1
3B,13C,13D……V型ブロツク、14…
…本体部、14b……フープ摺動面、17……キ
ヤリア溝、18……フープ摺動面内側、19,1
9A,19B,19C……油溝、19D……油
孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フープを多層に重ねて形成されたキヤリアと、
    本体部及びキヤリア溝を含みキヤリア溝を介して
    前記キヤリアの周方向に移動可能にキヤリアに対
    し連続して取りつけられた多数のV型ブロツクと
    からなり、一対のV型ベルト車に巻き掛けられか
    つ駆動時には両V型ベルト車間において内周側か
    ら潤滑油の供給を受けつつ両V型ベルト車間のト
    ルク伝達をする無段変速機の駆動ベルトであつ
    て、供給された前記潤滑油を保持するとともにこ
    の潤滑油を前記V型ベルト車の回転により前記V
    型ブロツクに遠心力が生じた際前記キヤリア溝の
    フープ摺動面の内側に送り込むために油通路をV
    型ブロツクの本体部に設けたことを特徴とする駆
    動ベルト。
JP11072281U 1981-07-24 1981-07-24 無段変速機の駆動ベルト Granted JPS5825846U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11072281U JPS5825846U (ja) 1981-07-24 1981-07-24 無段変速機の駆動ベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11072281U JPS5825846U (ja) 1981-07-24 1981-07-24 無段変速機の駆動ベルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5825846U JPS5825846U (ja) 1983-02-18
JPS6115331Y2 true JPS6115331Y2 (ja) 1986-05-13

Family

ID=29905084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11072281U Granted JPS5825846U (ja) 1981-07-24 1981-07-24 無段変速機の駆動ベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825846U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5825846U (ja) 1983-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392406B2 (ja) ベルト式連続無段変速装置、連続無段変速装置用シーブおよびベルト式連続無段変速装置を搭載した車両
KR100348871B1 (ko) 무단변속기용 벨트
JPH0222254B2 (ja)
KR20160100978A (ko) 풀리 및 구동 벨트를 구비한 무단 변속기
JPS6126662Y2 (ja)
JPS6115331Y2 (ja)
JPS6115332Y2 (ja)
JPS59128954U (ja) クラツチ機構付き変速プ−リ
JP2003534503A (ja) 駆動リングcvtベルト
JPS62184270A (ja) ベルト駆動式無段変速機
JPS6139870Y2 (ja)
JPS6316912Y2 (ja)
JP2008116010A (ja) 動力伝達用無端ベルト
CN100540947C (zh) 带式无级变速器,及其带轮、带和装有该变速器的车辆
JPS6139141Y2 (ja)
JPH02513Y2 (ja)
JPH02515Y2 (ja)
JPH0556415B2 (ja)
JPH02514Y2 (ja)
JP4681719B2 (ja) ベルト式無段変速機
JPS6337550Y2 (ja)
JPS6323626Y2 (ja)
JP2002174309A (ja) ベルト式無段変速機
JPS6323630Y2 (ja)
JPS62151645A (ja) 動力伝達用vベルト