JPS6115147Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6115147Y2
JPS6115147Y2 JP7474181U JP7474181U JPS6115147Y2 JP S6115147 Y2 JPS6115147 Y2 JP S6115147Y2 JP 7474181 U JP7474181 U JP 7474181U JP 7474181 U JP7474181 U JP 7474181U JP S6115147 Y2 JPS6115147 Y2 JP S6115147Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
temporary
plate
temporary beam
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7474181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57187356U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7474181U priority Critical patent/JPS6115147Y2/ja
Publication of JPS57187356U publication Critical patent/JPS57187356U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6115147Y2 publication Critical patent/JPS6115147Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、H−PC工法において、鉄骨柱の上
端近傍部間に架設して鉄骨柱の間隔を一定に保持
すべく使用される建方用仮設梁の改良に関するも
のである。
従来では、H−PC工法における建方用仮設梁
として、H型鋼のウエブに緊結用ボルナ孔を設け
たものを用いていたため、施工上次のような問題
が生じていた。即ち、この種の仮設課は、第1図
に示すように、鉄骨柱Bに固着されている本設用
のガセツトプレート4を利用して架設するのが普
通であるが、ガセツトプレート4は鉄骨柱Bの中
心、つまり鉄骨柱に取り付けられるPC部材(プ
レキヤストコンクリート製の梁、壁)の芯に位置
しているため、ガセツトプレート4に仮設梁Aの
ウエブをボルト・ナツト5で緊結した架設状態に
おいて、仮設梁Aが梁、壁の芯上に位置すること
になる。
このため、第2図,第3図に示すように、レツ
カー等の揚重機によつて梁や壁等のPC部材Cを
鉄骨柱B間に吊り込む際、仮設梁Aが吊りワイヤ
Dの邪魔になり、一旦仮設梁Aを取り外す必要が
あつた。
即ち、第2図,第3図に仮想線で示したよう
に、仮設梁Aを取り外してPC部材Cを鉄骨柱B
間に吊り込み、PC部材Cをボルト止めした後、
再び仮設梁Aを架設して鉄骨柱B間隔の狂いを防
ぎながなボルトの本締めや溶接による最終的な固
定を行ない、次の階のPC部材を吊り込むに先立
つてまた仮設梁Aを取り外すといつた具合に仮設
梁Aの取付け及取外しが幾度となく必要となり、
極めて非能率的であつた。そればかりか、仮設梁
Aの取付け、取外し作業のために、適当な足場の
ない、鉄骨柱Bの上端近くにまで、作業員がいち
いち登らねばならぬので、安全性の面からも問題
があつた。
本考案は、このような従来の問題点を解決し、
能率的に、かつ安全に建築物を構築することので
きる建方用仮設梁を提供せんとするものである。
以下、本考案の実施例を第4図以降の図面に基
づいて説明する。
第4図,第5図は本考案に係る仮設梁Aの一例
を示す。この仮設梁Aは、H型鋼よりなる梁材1
の両端に、互いに直角な板部2a,2bを有し、
一方の板部2aに緊結用ボルト孔3……を穿設し
てあるL型の鋼製プレート2を、他方の板部2b
が梁材1のフランジ1a,1bとウエブ1cに当
接し、前記板部2aが梁材1の長手方向と平行
で、かつ、梁材1の幅方向一側縁(即ち、フラン
ジ1a,1bの一側縁)よりも外側方に位置する
状態に溶接したものである。
上記構成の仮設梁Aは、例えば第6図,第7図
に示すように、鉄骨柱Bの上端部に固着されてい
る本設用のガセツトプレート4に板部2aをボル
ト・ナツト5で緊結した際、鉄骨柱Bの中心か
ら、つまり、鉄骨柱B間に取り付けられるPC部
材(プレキヤストコンクリート製の梁、壁等)C
の芯から偏心して位置することなり、揚重機の吊
りワイヤDを芯上に位置させることができる。
従つて、鉄骨柱Bの上端側に仮設梁Aを架設し
たままで、PC部材Cの吊込み、取付けを行な
え、たびたび仮設梁Aを取付けたり、取外したり
する手間が不要となり、極めて能率的でかつ安全
性の高い構築作業が可能となるのである。
第8図,第9図と第10図とは各々別の実施例
を示し、緊結用ボルト孔3……を有する板部2
a′とその両端から直角に折曲つた板部2b′,2
c′とからなる型の鋼製プレート2′を用いた点
に特徴がある。
尚、上記の実施例では、本設用のガセツトプレ
ート4を利用して仮設梁Aを架設する場合につい
てのみ説明したが、鉄骨柱Bのウエブ6aがL+
25mmの幅の2倍以上大きい場合であれば、第11
図に示すように、鉄製プレート2の板部2a(2
a′についても同じである)を鉄骨柱Bのフランジ
6bにボルト・ナツト5で緊結しても、同様な効
果がある。
以上の説明から明らかなように、本考案の仮設
梁は、鉄骨柱の本設用ガセツトプレートを利用し
て架設しても、鉄骨柱間に取り付けられるプレキ
ヤストコンクリート製の梁、壁等の芯から偏心し
た状態に架設できる。従つて、梁、壁等の吊込み
時に、仮設梁が吊りワイヤの邪魔にならず、いつ
たん仮設梁を取付けてしまえば、従来のように、
構築完了までの間に幾度となく仮設梁を取付けた
り、取外したりする必要がなく、構築作業を極め
て能率的に行うことができるのである。また、仮
設梁の取付け、取外し作業のたびに、幾度となく
作業員を危険にさらす事態も回避でき、安全な作
業遂行が可能となる点も、見逃すことのできない
本考案の利点である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は従来例を示し、第1図は一
部切欠平面図、第2図は側面図、第3図は斜視図
である。第4図乃至第11図は本考案の実施例を
示し、第4図は要部の平面図、第5図は要部の縦
断側面図、第6図と第7図は使用状態を示す平面
図と側面図、第8図と第9図は別の実施例を示す
要部の平面図と要部の縦断側面図、第10図は別
の実施例を示す要部の縦断側面図、第11図は別
の使用状態を示す平面図である。 A……仮設梁、B……鉄骨柱、C……PC部
材、D……吊りワイヤ、1……梁材、2,2′…
…鋼製プレート、2a,2a′……板部、3……緊
結用ボルト孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鉄骨柱の上端近傍部間に架設して、鉄骨柱の間
    隔を保持する仮設梁であつて、鋼製梁材の両端
    に、緊結用ボルト孔が穿設された板部を有する鋼
    製プレートを、前記板部が前記梁材の長手方向と
    平行で、かつ、前記梁材の幅方向一側縁よりも外
    側方に位置する状態に固着してあることを特徴と
    するH−PC工法における建方用仮設梁。
JP7474181U 1981-05-23 1981-05-23 Expired JPS6115147Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7474181U JPS6115147Y2 (ja) 1981-05-23 1981-05-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7474181U JPS6115147Y2 (ja) 1981-05-23 1981-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57187356U JPS57187356U (ja) 1982-11-27
JPS6115147Y2 true JPS6115147Y2 (ja) 1986-05-12

Family

ID=29870505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7474181U Expired JPS6115147Y2 (ja) 1981-05-23 1981-05-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6115147Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2817591B2 (ja) * 1993-11-08 1998-10-30 鹿島建設株式会社 鉄骨鉄筋コンクリート造建物の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57187356U (ja) 1982-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4473209A (en) Prefabricated wall form modular unit
US4151975A (en) Panel junction assembly
JPS6115147Y2 (ja)
JPS6047140A (ja) 鋼板コンクリ−ト構造物
JPH0447300Y2 (ja)
JP2607701B2 (ja) ユニット連結装置
JPH0532562Y2 (ja)
JPH0415881Y2 (ja)
JPH0868113A (ja) 鉄骨梁と鉄筋コンクリート梁との接合構造
JPS6242045Y2 (ja)
JPS5918023Y2 (ja) 吊り足場取付部材
JP2634257B2 (ja) ユニット連結装置
JPH031529Y2 (ja)
JP3001841B2 (ja) 架構のボルト止め構造およびその金具
JPH0732708Y2 (ja) プレキヤストコンクリート柱部材
JPH0334402Y2 (ja)
JPS6168954A (ja) ブレキヤスト・トラス板を使用した外壁構築方法
JPH01182460A (ja) 梁型枠
JPS6229544Y2 (ja)
JPH0122011Y2 (ja)
JPH0781310B2 (ja) 柱取付構造
JPS6210370A (ja) 建築物におけるpc梁を使用したカ−テンウオ−ル先付け工法
JPS6350502B2 (ja)
JPH045602Y2 (ja)
JP2639538B2 (ja) ブロック積層パネル