JPH01182460A - 梁型枠 - Google Patents

梁型枠

Info

Publication number
JPH01182460A
JPH01182460A JP604988A JP604988A JPH01182460A JP H01182460 A JPH01182460 A JP H01182460A JP 604988 A JP604988 A JP 604988A JP 604988 A JP604988 A JP 604988A JP H01182460 A JPH01182460 A JP H01182460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
frame
bolt
constructed
steel frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP604988A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Takada
高田 博尾
Toshio Nabewari
鍋割 敏男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP604988A priority Critical patent/JPH01182460A/ja
Publication of JPH01182460A publication Critical patent/JPH01182460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、鉄骨鉄筋コンクリート構造の梁を構築する
ための型枠に係わり、特に、型枠を支持するサポートや
セパレータ等を不要とすることの可能な梁型枠に関する
ものである。
「従来の技術」 鉄筋コンクリート(以下、RCと略称する)構造あるい
は鉄骨鉄筋コンクリート(以下、SRCと略称する)構
造の柱、梁等の躯体を構築するためには、補強用部材た
る鉄筋、鉄骨を組み上げた後にこれら鉄筋、鉄骨を囲繞
するようにを枠を組み立て、さらにこの型枠で囲繞され
る空間内にコンクリートを打設することで前記躯体を構
築するのが普通である。この場合、コンクリート打設に
伴って型枠にはこれを外方に膨出させる圧力が作用する
から、この型枠が一定位置及び一定形状を保持しうるよ
うセパレータが用いられるなどの手段が講じられること
が必要である。
第15図は、従来用いられている梁型枠の一例を示す図
である。図中、符号1は構築されるべき梁Bの側面に相
当する位置に相対向して配設された一対の梁側型枠、符
号2は梁Bの底面に相当する位置に配設された梁底型枠
であり、それぞれ枠体3の一側面に板体(堰板)4が貼
付されて構成されている。符号5は梁側型枠1、梁底型
枠2のそれぞれの外側面に沿って梁Bの長手方向に延在
する丸パイプ、符号6は梁側型枠1.1間に架は渡され
たセパレータと呼ばれるねじ棒である。このねじ棒6は
梁側型枠1間の間隔を一定に保持するために設けられた
ものであり、その両端に前記丸パイプ5に係合する受は
金具7.7がそれぞれ螺着、緊締されることで、所定の
緊張力が導入された状態で梁側型枠1.1間に固定され
ている。
また、符号8はこれら梁側型枠1.1及び梁底型枠2を
その底部から支持するサポート、符号9は梁側を枠1上
端に載置されたスラブ型枠である。
一方、第16図は従来の梁型枠の他の例を示す図であり
、前記ねじ棒6、受は金具7に代えて、サポート8上面
から梁側型枠1、l外側面に沿って延在する支持金具1
0.10が立設され、これにより梁側を枠1.1間の間
隔を一定に保持するような構成である。
そして、前記第15図ないし第16図に示すいずれの梁
を枠にあっても、梁側型枠1.1及び梁底型枠2で囲繞
される空間内にコンクリート11が打設されることで梁
B(及びこの場合はスラブSも一体に)が構築される。
なお、これら第15図及び第16図において、鉄筋、鉄
骨等の補強用部材は説明簡略化のため図示を省略してい
る。
「発明が解決しようとする課題」 しかし、前記従来の梁型枠は以下に挙げるような課題を
抱えており、その解決が待たれていた。
■ 第15図ないし第16図に示す梁型枠のいずれにお
いても、自身の剛性及び自重の関係からサポート10を
必要とする。このため、梁型枠底部にサポート10を組
み立てる作業及びこれを解体する作業が梁を枠組立、解
体作業に付帯して必要となり、工期・工費増加の原因と
なっている。また、サポート10は通常構築の終了した
下階の躯体に支持されて配設されるので、躯体作業の終
了した下階においてこのサポートlOが多数錯綜した状
態となり、後工程の進行を妨げる要因ともなっている。
■ 第15図に示す梁型枠においては、梁側型枠1.1
間にセパレータ(ねじ棒)6を架は渡さねばならないが
、この梁側型枠1.1間には鉄筋、鉄骨等が多数配設さ
れており、これを回避しつつセパレータ6を配設する作
業は大変手間のかがる作業となる。
この発明は、前述した課題に鑑みてなされたもので、梁
型枠の変形をセパレータを用いずに確実に防止しつつ、
梁型枠を下方から支持するサポート等を不要とすること
の可能な梁型枠を如何Iこして実現するかを問題にして
いる。
「課題を解決するための手段」 前記課題を解決するために、この発明は、鉄骨鉄筋コン
クリート構造の梁を構築するためにこの構築すべき梁の
周囲に配設され、この梁の断面形状に沿う溝状に形成さ
れた堰板と、該堰板に沿う形状に形成されてこの堰板を
外方から支持する端太材とを備える梁型枠において、前
記端太材を前記梁の長手方向に沿って延設された梁鉄骨
に吊持すると共に、相対向する梁型枠の端末材間に小梁
を架設したことを特徴としている。
「作用」 この発明では、梁を枠の端太材を構築すべき梁の長手方
向に沿って延設された梁鉄骨に吊持すると共に、相対向
する梁型枠の端太材間に小梁を架設したので、これら堰
板及び端末材が梁鉄骨に吊持された構成となると共に、
前記小梁がら反力を受けることにより梁を枠の変形が防
止される。
「実施例」 以下、この発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図ないし第4図は、この発明の一実施例である梁型
枠を示す図である。これら図において、符号10はコン
クリート打設が終了した下階の躯体であり、符号11は
この躯体1o上に立設され、1階分の高さを有する外形
箱状の柱型枠である。
そして、この発明の一実施例たる梁型枠12は、これら
柱を枠11.11、・・・上端間を格子状に連結するよ
うに架設されている。
この梁型枠12の詳細を第2図ないし第4図を参照して
説明すれば、符号21は梁の補強用部材たるH形鋼から
なる梁鉄骨、符号22は構築されるべき梁の側面に相当
する位置に相対向して配設された一対の梁側型枠、符号
23は梁の底面に相当する位置に配設された梁底型枠で
ある。なお、以下の説明において、梁鉄骨21以外の鉄
骨、鉄筋等の補強用部材は、説明簡略化のため図示、説
明共に省略する。
これら梁側型枠22及び梁底型枠23は、枠体24の一
側面が金網25で覆われて構成されている。なお、後述
するコンクリート打設工程においては、これら梁側型枠
22及び梁底型枠23内面には透水性シート(図示時)
が貼付される。梁側型枠22は、その高さが”構築され
るべき梁の梁成より若干高く形成され、従って、梁側型
枠22及び梁底型枠23は、これらが前述の如く構築さ
れるべき梁の側面及び底面に相当する位置に組み上げら
れた時には、梁側型枠22の下部が若干余る、すなわち
側面視略H字状に組み上げられることとなる。
また、前記梁鉄骨21には、所定間隔を置いて吊りボル
ト26が吊り下げられている。この吊りボルト26は、
その両端部26 a、 26 a間の間隔が梁鉄骨21
の7ラング幅に略等しくなるように、外形略U字状に折
曲されて形成され、その両端部26 a、 26 aに
は雄ねじが刻設されている。
吊りボルト26は、その中央部が梁鉄骨21の上フラン
ジ21a上面に載置され、かつ、その両端部26 a、
 26 aが略垂直下方に延在するように、梁鉄骨21
から吊り下げられている。
一方、前記梁底型枠23には、前記吊りボルト26に対
応してこれを厚さ方向に貫通する貫通孔(図示時)が穿
設されていると共に、吊りボルト26の両端部26 a
、 26 aはこの貫通孔に挿通され、さらにこの両端
部26 a、 26 aにはナツト27.27が螺着、
緊締されている。これにより、梁底型枠23は吊りボル
ト26を介して梁鉄骨21に吊持されている。
また、梁側型枠22.22下端の間には、前記吊りボル
ト26のピッチに対応して、構築されるべき梁の幅方向
に延在する受端太28.28が架設されている。この受
端太28にも前記梁底型枠23と同様に貫通孔(図示時
)が穿設されていると共に、ナツト29.29を介して
吊りボルト26が固定され、これにより、受端太28.
28も吊りボルト26を介して梁鉄骨21に吊持されて
いる。
受端太28は、前記梁側型枠22.22間の間隔よりも
若干長めに形成され、従って、この受端太28には、こ
れが梁側型枠22.22間に架設された状態でその両端
に突出部28a、28aが形成されることとなる。そし
て、この受端大突出部28a、28a上端には、梁側を
枠22.22に沿って延在する取付治具30.30が取
り付けられている。
この取付治具30は、チャンネル状の部材の両端が閉塞
されることで一面が開口された箱状に形成され、止めボ
ルト31及びナツト32の螺合により前記受端大突出部
28 a、 28 a上端に載置、固定されている。取
付治具30は、その高さが前記梁側型枠22より若干高
く形成され、前記開口面を外方に向けた状態でこの梁側
型枠22に沿って配設されている。゛また、取付治具3
0上端には梁側型枠22上端に係合する爪30aが形成
されている。
さらに、この取付治具30上部には、スラブ受支保工3
3が挿入され、取付治具30内部に取り付けられたブラ
ケット34上に載置されることでこの取付治具30に固
定されている。このスラブ受支保工33は、相対向する
梁型枠12.12間に架設され、これに隣接する梁型枠
12の長手方向に沿って延在されている(第1図参照)
。スラブ受支保工33は、前記梁側型枠22及び梁底型
枠23と同様に、枠体35の一側面が金網36によって
覆われて構成されている。ただし、その高さは梁側型枠
22の高さよりも低く形成されている。□ なお、前記梁底型枠23には、これを底部から補強する
補強用治具40が所定間隔を置いて取り付けられている
。この補強用治具40は、梁底型枠23底部両側から下
方に延出する一対のアングル状部材41,41と、これ
らにそれぞれ背面を接するように配置され、前記梁側型
枠22底部から延出するアングル状部材42.42と、
これらアングル状部材42.42間を貫通して設けられ
たタイボルト43と、このタイボルト43両端に螺合す
るナツト44.44とから概略構成されている。これに
より、コンクリート荷重など梁底型枠23に作用してこ
れを外方に膨出させようとする力が補強用治具40によ
り梁側を枠22に伝達され、梁底を枠23の撓みが極力
抑制される。
以上のようにして平面視格子状の梁型枠12が構成され
る。ここで、第1図に示すように、柱・梁の交叉部(す
なわち仕口部)において、この梁を枠12はその間隔が
柱型枠11の幅にまで膨出され、柱・梁の一体性が確保
されている。また、第1図中符号50は外壁構築用の壁
型枠、符号52はその端縁部が前記梁型枠12上に載置
され、この格子状の梁型枠12の一区画分を覆う大きさ
のハーフPC板である。このハーフPC板52上面には
、後述する如く現場打ちコンクリート53が打設され、
これらハーフPC板52及び現場打ちコンクリート53
によりスラブが構成される。
従って、このハーフPC板52はスラブ構築用の捨て型
枠として作用する。この場合、ハーフPC板52上面に
は、これと現場打ちコンクリート53との間での水平剪
断力の伝達を十分確保してこれらを一体に挙動させるた
めに、シャーコツターと呼ばれる凹部(図示時)が形成
されることが好ましい。
次に、以上のような構成の梁型枠12を用いて梁を構築
する方法について、第1図及び第5図ないし第14図を
参照して説明する。
(i)吊りボルト26配設 柱型枠11%壁型枠50、及び柱鉄骨、梁鉄骨21等の
補強用部材の建方が終了した段階で、所定間隔を置いて
梁鉄骨21から吊りボルト26を吊り下げる(第5図、
第6図参照)。この吊りボルト26の配置間隔りは、前
記梁側を枠22や梁底型枠23の長さ寸法及びスラブ受
支保工33の配置間隔等を考慮して適宜決定されれば良
い。
(n)梁底型枠23取付 梁底型枠23の貫通孔(図示時)に吊りボルト26の両
端部26 a、 26 aをそれぞれ挿通させ、かつ、
この吊りボルト両端部26 a、 26 aにナツト2
7.27を螺着、緊締させることで、この梁底型枠23
を吊りボルト26に取り付ける。これにより、梁底型枠
23は吊りボルト26を介して梁鉄骨21に吊持された
こととなる(第7図、第8図参照)。なお、この梁底型
枠23の長さ寸法は前記吊りボルト26の配置間隔りの
整数倍であることが好ましい。
(i)受端太28及び梁側型枠22取付吊りボルト26
に対応し、かつ、前記梁底型枠23から所定距離離間さ
せた状態で受端太28を取り付ける。具体的には、受端
太28の貫通孔(図示時)に吊りボルト26の両端部2
6 a、 26 aをそれぞれ挿通させ、かつ、この吊
りボルト両端部26a、26aにナツト29.29を螺
着、緊締させることで、梁底型枠23から所定距離離間
させた状態で受端太28を吊りボルト26に取り付ける
次に、受端太28.28間に梁側型枠22.22を架設
、載置することで、前記梁底型枠23を挾んで相対向す
る一対の梁側型枠22.22を取り付ける(第9図、第
10図参照)。この梁側型枠22の長さ寸法も前記吊り
ボルト26の配置間隔りの整数倍であることが好ましい
。なお、前記柱型枠11に接する部分においては、梁側
を枠22はこの柱型枠11に対応して外方に膨出されて
形成されていると共に、その一端部は柱型枠11上端に
載置、固定される。
(iv)取付治具30、スラブ受支保工33取付受端太
28両端にある突出部28a、2Ba上に取付治具30
を載置し、これらを止めボルト31及びナツト32で固
定する。この場合、取付治具30は、その開口面が外方
に向けられ、かつ、その上端に形成された爪30aが前
記梁側型枠22上端に係合するように取り付けられる。
さらに、相対向する梁型枠12.12の取付治具30.
30間にスラブ受支保工33を架設し、その両端部を取
付治具30.30内に設けられたブラケット34.34
上に“載置することでこの取付治具30.30に固定す
る(第11図、第12図参照)。
(V)補強用治具40取付 梁側型枠22及び梁底型枠23の底部に所定間隔を置い
てそれぞれアングル状部材41.42を取り付けると共
に、これらアングル状部材41.42間を貫通してタイ
ボルト43を取り付け、さらにこのタイボルト43両端
にナツト44.44を螺着し、これにより補強用治具4
0を取り付ける(第13図、第14図参照)。この補強
用治具40の取付間隔は任意であるが、梁底型枠23の
剛性等を考慮して適宜決定すれば良い。
(vi)ハーフpc板52取付 以上の工程により平面視格子状の梁型枠12が組み立て
られたことになる。さらに、第1図に示すように、ハー
フPC板52の端縁部を梁型枠12上端に載置すること
で、ハーフPC板52により梁型枠12の一区画分を覆
うようにこのハーフPC板52を配置する。
(vii)コンクリート打設 そして、梁型枠12上部から現場打ちコンクリート53
を注入、打設することで、柱、梁、外壁及びスラブを一
体に構築する。この後、コンクリート硬化を待って、ハ
ーフPC板52を残してそれ以外の型枠を脱型する。な
お、前述した梁側型枠22及び梁底型枠23内面に貼付
される透水性シートの取付時期は、梁側型枠22及び梁
底型枠23組み上げからコンクリート打設前の時期であ
れば任意の時期で構わない。
以上説明した方法によりSRC造の梁が構築される。こ
こで、前記梁型枠12を構成する梁底型枠23、受端太
28は吊りボルト26を介して直接的に梁鉄骨21に吊
持され、かつ、これら以外の梁型枠12の構成要素たる
梁側型枠22、取付治具30及びスラブ受支保工33は
、それぞれ前記梁底型枠23あるいは受端太28のいず
れかに固定、載置されているので、これら梁底型枠23
等と吊りボルト26とを介して間接的に梁鉄骨21に吊
持されることとなる。従って、これら梁型枠12の構成
要素の自重及びこれに作用する荷重は、梁鉄骨21によ
って下階の躯体10に伝達され、確実な支持が行われる
。よって、梁型枠12の構成要素の剛性を適宜考慮すれ
ば、前記従来の梁型枠の如く梁型枠の底部にサポート8
を設けることなく梁型枠12を支持することが可能とな
り、梁型枠12の組立・解体作業の効率向上に貢献する
と共に、既に構築された下階の躯体lOにおける後工程
の進行がスムースなものとなる。
ここで、前述の梁型枠12において最も大きな応力が発
生するのは、柱型枠11.11間の中央部における梁側
型枠22及び梁底型枠23であると考えられる。従って
、これらを枠22.23の剛性が自重及び荷重に対して
若干不足すると思われる場合は、このような個所に従来
と同様のサポートを設けても良い。しかしながら、この
場合においても、従来設けていたサポートの個数よりも
飛躍的に少ない個数で梁型枠12を支持できることは言
うまでもない。
さらに言えば、梁側型枠22及び梁底型枠23は、枠体
24の一側面に金網25が貼付されて構成されているの
で、いわばトラス構造の型枠とされている。従って、軽
量でありながら高強度の型枠を実現でき、前述のサポー
トを不要とした工法に用いられて大変好適な型枠である
といえる。
一方、梁型枠12(具体的には梁底型枠23と一対の梁
側型枠22.22で囲繞される空間)内に現場打ちコン
クリート53が打設されると、これら梁側型枠22、梁
底型枠23にはこれらを外方に膨出させ、あるいはこれ
らを外方に倒すような圧力が作用するが、相対向する一
対の梁型枠12.12の梁側型枠22.22間にはスラ
ブ受支保工33が架設されているので、このスラブ受支
保工33から反力を受けることにより梁側を枠22の変
形が防止される。すなわち、前述の如く梁側型枠22に
これを外方に膨出させようとする圧力が作用すると、こ
れに伴ってスラブ受支保工33にもこれを梁側型枠22
外方へ付勢する方向の力が作用する。従って、スラブ受
支保工33にはその両端にある梁側を枠22から圧縮力
が加えられ、この反力としてスラブ受支保工33は梁側
型枠22を内方へ付勢する力をこの梁側型枠22に与え
るのである。よって、前記従来の如くセパレータ6等の
治具をを枠間に貫通させて設けることなく、この梁型枠
12(梁側型枠22)の変形を抑制でき、型枠組立・解
体作業の能率化をより一層向上することができる。
なお、この実施例では、梁底型枠23に補強用治具40
が取り付けられることで、これに加えられた力が補強用
治具40を介して梁側型枠22に伝達されるので、前記
スラブ受支保工33により間接的に梁底を枠23の変形
をも抑制することができる。
なお、この発明の梁型枠は、その細部が前記実施例に限
定されることなく、種々の変形例が可能である。−例と
して、梁側型枠及び梁底型枠も前記実施例ではメツシュ
状のを枠を使用したが、これに限定されることなく周知
、慣用の型枠を用いても良いことは勿論である。同様に
、前記実施例ではスラブ構築用にハーフPC板52を使
用したが、これに代えて通常のスラブ型枠を配置して現
場打ちコンクリート53のみでスラブを構築しても良い
ことは言うまでもない。なお、構築すべき梁が建築物の
外周に位置する梁である場合は、前述の取付治具30の
上端を延出してこれをスラブ引き等で固定すれば良い。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、この発明によれば、鉄骨鉄
筋コンクリート構造の梁を構築するためにこの構築すべ
き梁の周囲に配設される梁型枠において、前記端太材を
前記梁の長手方向に沿って延設された梁鉄骨に吊持する
と共に、相対向する梁型枠の端太材間に小梁を架設した
ので、これら堰板及び端太材が梁鉄骨に吊持された構成
となる。
従って、これら梁型枠の構成要素の自重及びこれに作用
する荷重は、梁鉄骨によって下階の躯体に伝達され、確
実な支持が行われ、よって、従来の梁型枠の如くその底
部にサポートを設けることなく梁型枠を支持することが
可能となる。一方、相対向する一対の梁型枠の端太材間
には小梁が架設されているので、この小梁から反力を受
けることにより梁型枠の変形が防止される。よって、従
来の如くセパレータ等の治具を型枠間に貫通させて設け
ることなく、この梁型枠の変形を抑制することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は、この発明の一実施例である梁型
枠を示す図であって、第1図は梁型枠の組立が終了した
状態を示す斜視図、第2図は第1図の■円内を拡大視し
て示した正面図、第3図は第2図のm−m ’線に沿う
矢視断面図、第4図は第2図のIV−rV ’線に沿う
矢視断面図、第5図ないし第14図は同梁型枠の組立工
程を示す工程図、第15図は従来の梁型枠の一例を示す
断面図、第16図は同他の例を示す断面図である。 12・・・・・・梁を枠、25・・・・・・金網(堰板
)、28・・・・・・受端太、30・・・・・・取付治
具(共に端太材)、33・・・・・・スラブ受支保工(
小梁)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鉄骨鉄筋コンクリート構造の梁を構築するためにこの構
    築すべき粱の周囲に配設される梁型枠であって、この梁
    型枠は、構築すべき梁の断面形状に沿う溝状に形成され
    た堰板と、該堰板に沿う形状に形成されてこの堰板を外
    方から支持する端太材とを備え、前記端太材は前記梁の
    長手方向に沿って延設された梁鉄骨に吊持されていると
    共に、相対向する梁型枠の端太材間には小梁が架設され
    ていることを特徴とする梁型枠。
JP604988A 1988-01-14 1988-01-14 梁型枠 Pending JPH01182460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP604988A JPH01182460A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 梁型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP604988A JPH01182460A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 梁型枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01182460A true JPH01182460A (ja) 1989-07-20

Family

ID=11627762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP604988A Pending JPH01182460A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 梁型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01182460A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006057145A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Mitsuo Sasaki 型枠構造
CN102220807A (zh) * 2011-03-29 2011-10-19 惠玉清 用于建筑物框架结构梁施工的支模构件及支模和利用这种支模的施工方法
CN106088587A (zh) * 2016-08-16 2016-11-09 山东天齐置业集团股份有限公司 一种组合式模板支撑体系
CN108396963A (zh) * 2018-03-22 2018-08-14 中国五冶集团有限公司 一种定型钢结构吊模组件

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242256A (ja) * 1985-03-13 1985-12-02 日綜産業株式会社 型枠と吊り足場の荷重を担持する支持装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242256A (ja) * 1985-03-13 1985-12-02 日綜産業株式会社 型枠と吊り足場の荷重を担持する支持装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006057145A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Mitsuo Sasaki 型枠構造
CN102220807A (zh) * 2011-03-29 2011-10-19 惠玉清 用于建筑物框架结构梁施工的支模构件及支模和利用这种支模的施工方法
CN106088587A (zh) * 2016-08-16 2016-11-09 山东天齐置业集团股份有限公司 一种组合式模板支撑体系
CN106088587B (zh) * 2016-08-16 2019-04-26 山东天齐置业集团股份有限公司 一种组合式模板支撑体系
CN108396963A (zh) * 2018-03-22 2018-08-14 中国五冶集团有限公司 一种定型钢结构吊模组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823790B2 (ja) 柱ユニットおよび柱ユニットを用いた建物の施工方法
KR20210131540A (ko) 단부보강된 하프 프리캐스트 콘크리트 보의 시공 방법
KR102104382B1 (ko) 철골 보, 합성 기둥, 및 이들의 접합 구조
KR20220022664A (ko) 거푸집 고정용 십자조인트
JP4577004B2 (ja) 鋼コンクリート複合構造の梁とsrc構造の柱とからなる建物軸組の施工方法
JPH01182460A (ja) 梁型枠
JPH10176378A (ja) 耐震壁の取付構造
JPS6047140A (ja) 鋼板コンクリ−ト構造物
JP7156885B2 (ja) 腰壁パネルの固定構造
JP3766940B2 (ja) 既存建築物の耐震補強方法
JPH11166294A (ja) 鉄骨入りコンクリート梁及びこれを用いた床施工法
JP2003034997A (ja) 鋼板耐震壁およびその構築方法
JP2000073448A (ja) プレキャストコンクリート梁と柱の接合方法および接合構造
CN110067305B (zh) 梁柱接头结构及其施工方法
JP2709155B2 (ja) Alc床パネルの取付工法
JPS628246Y2 (ja)
JP2003161041A (ja) 既存建物の耐震補強構造及びその施工方法
JP2001200602A (ja) 混合構造対応型乾式耐震壁
JPH11181880A (ja) 閉断面鋼製部材の結合構造
JPS6210370A (ja) 建築物におけるpc梁を使用したカ−テンウオ−ル先付け工法
JPS6229544Y2 (ja)
JPH035549A (ja) 床板固定構造
JPH06257218A (ja) 柱梁仕口部の型枠取付構造
JPS62153466A (ja) コンクリ−ト打設用枠組構造
JPS6098086A (ja) 建物開口部の補強構造