JPH0532562Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0532562Y2 JPH0532562Y2 JP2120787U JP2120787U JPH0532562Y2 JP H0532562 Y2 JPH0532562 Y2 JP H0532562Y2 JP 2120787 U JP2120787 U JP 2120787U JP 2120787 U JP2120787 U JP 2120787U JP H0532562 Y2 JPH0532562 Y2 JP H0532562Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- box
- joint
- column
- joint box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 30
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 17
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 17
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Assembled Shelves (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は、住宅を始めとする建築物の、角形鋼
管柱とI形鋼梁との接合構造に関するものであ
る。
管柱とI形鋼梁との接合構造に関するものであ
る。
[従来の技術]
角形鋼管柱とI形鋼梁との接合技術として、た
とえば特公昭61−58620号公報に記載された技術
が知られている。
とえば特公昭61−58620号公報に記載された技術
が知られている。
これは、鋼管柱と鋼製梁とを接合するさいに従
来ブラケツトを用いて行なわれていた接合技術を
改善しようとするもので、柱の上部にジヨイント
ボツクスを溶接して取り付け、ブラケツトをまつ
たく用いずに、ボルトにより柱の一部を構成する
ジヨイントボツクスと鋼製梁とを接合しようとす
るものである。
来ブラケツトを用いて行なわれていた接合技術を
改善しようとするもので、柱の上部にジヨイント
ボツクスを溶接して取り付け、ブラケツトをまつ
たく用いずに、ボルトにより柱の一部を構成する
ジヨイントボツクスと鋼製梁とを接合しようとす
るものである。
このような構造の場合には、ブラケツトを用い
ないので突出部分が存在せず、運搬効率が向上す
るとともに、部品点数が少なくなるために施工能
率が向上するなどの利点がある。
ないので突出部分が存在せず、運搬効率が向上す
るとともに、部品点数が少なくなるために施工能
率が向上するなどの利点がある。
[考案が解決しようとする問題点]
しかしながら、上記のような構造の場合におい
ても、現場でクレーン等を用いて鋼製梁を吊り下
げた状態で、ジヨイントボツクスの複数のネジ穴
と鋼製梁のボルト挿通用の複数の挿通孔とをすべ
て一致させなければ、ボルトを螺入することはで
きないのである。この場合に、もしこれら複数の
ネジ穴と挿通孔とがすべて正確に一致しない状態
で、無理してボルトを螺入しようとすると、ネジ
穴のネジ山を破壊してしまい、十分な接合強度が
得られないという問題がある。また、重量のある
鋼製梁をクレーンで正確に誘導してネジ穴と挿通
孔とをすべて一致させることは容易ではなく、施
工能率の向上を阻害する大きな一因となるだけで
なく、足場が不安定な状態のもとでの作業だけに
危険を伴うといつた問題がある。
ても、現場でクレーン等を用いて鋼製梁を吊り下
げた状態で、ジヨイントボツクスの複数のネジ穴
と鋼製梁のボルト挿通用の複数の挿通孔とをすべ
て一致させなければ、ボルトを螺入することはで
きないのである。この場合に、もしこれら複数の
ネジ穴と挿通孔とがすべて正確に一致しない状態
で、無理してボルトを螺入しようとすると、ネジ
穴のネジ山を破壊してしまい、十分な接合強度が
得られないという問題がある。また、重量のある
鋼製梁をクレーンで正確に誘導してネジ穴と挿通
孔とをすべて一致させることは容易ではなく、施
工能率の向上を阻害する大きな一因となるだけで
なく、足場が不安定な状態のもとでの作業だけに
危険を伴うといつた問題がある。
この考案は、上記のような背景のもとになされ
たもので、十分な接合強度が得られしかも施工能
率だけでなく安全性にもすぐれた柱と梁との接合
構造を提供することを目的としている。
たもので、十分な接合強度が得られしかも施工能
率だけでなく安全性にもすぐれた柱と梁との接合
構造を提供することを目的としている。
[問題点を解決するための手段]
この考案の柱と梁との接合構造は、角形鋼管柱
と、この角形鋼管柱に連結されて柱の一部を構成
するジヨイントボツクスと、このジヨイントボツ
クスに連結されるI形鋼梁とからなる柱と梁とか
ら構成される。
と、この角形鋼管柱に連結されて柱の一部を構成
するジヨイントボツクスと、このジヨイントボツ
クスに連結されるI形鋼梁とからなる柱と梁とか
ら構成される。
前記ジヨイントボツクスは、角形鋼管柱に連結
するボツクス本体と、このボツクス本体の側面の
外周に取り付けられて段部を形成する段部形成板
とからなり、これらにはいずれもネジ穴が形成さ
れる。前記I形鋼梁の端部には、前記段部形成板
に当接される取付板と、この取付板の上部に位置
するとともに段部形成板の厚さとほぼ同じ分だけ
I形鋼梁の取付方向に突出させてボツクス本体の
側面に当接される掛止板とが、いずれも前記ネジ
穴に対応する位置にボルト挿通用の挿通孔を形成
して取り付けられ、前記ジヨイントボツクスとI
形鋼梁とは、ジヨイントボツクスの段部に掛止片
の下端を掛け止めた状態で、挿通孔からネジ穴に
ボルトを螺入して連結される。
するボツクス本体と、このボツクス本体の側面の
外周に取り付けられて段部を形成する段部形成板
とからなり、これらにはいずれもネジ穴が形成さ
れる。前記I形鋼梁の端部には、前記段部形成板
に当接される取付板と、この取付板の上部に位置
するとともに段部形成板の厚さとほぼ同じ分だけ
I形鋼梁の取付方向に突出させてボツクス本体の
側面に当接される掛止板とが、いずれも前記ネジ
穴に対応する位置にボルト挿通用の挿通孔を形成
して取り付けられ、前記ジヨイントボツクスとI
形鋼梁とは、ジヨイントボツクスの段部に掛止片
の下端を掛け止めた状態で、挿通孔からネジ穴に
ボルトを螺入して連結される。
[実施例]
第1図はこの考案の第1実施例を示すもので、
この接合構造は、上下一対の断面四角形の鋼管柱
1a,1bと、これらを溶接により連結して柱の
一部を構成する断面四角形の鋼製ジヨイントボツ
クス2と、角形鋼管柱1a,1bに連結されるI
形鋼梁3とから構成される。
この接合構造は、上下一対の断面四角形の鋼管柱
1a,1bと、これらを溶接により連結して柱の
一部を構成する断面四角形の鋼製ジヨイントボツ
クス2と、角形鋼管柱1a,1bに連結されるI
形鋼梁3とから構成される。
前記ジヨイントボツクス2は、断面形状が柱1
a,1bの断面形状とほぼ同形・同大で角筒状に
形成され、前記柱1a,1bに連結されたボツク
ス本体2aと、このボツクス本体2aの側面に段
部Aを形成する段部形成板2bとからなつてい
る。この段部形成板2bは、このボツクス本体2
aの4側面の外周に囲燒されかつボツクス本体2
aの約2分の1の高さ位置よりも下方に取り付け
られている。これらボツクス本体2aと段部形成
板2bとは、いずれも柱を構成する材料よりも厚
い材料で構成されているとともに、これらにはい
ずれもネジ穴2a1,2b1が形成されている。
a,1bの断面形状とほぼ同形・同大で角筒状に
形成され、前記柱1a,1bに連結されたボツク
ス本体2aと、このボツクス本体2aの側面に段
部Aを形成する段部形成板2bとからなつてい
る。この段部形成板2bは、このボツクス本体2
aの4側面の外周に囲燒されかつボツクス本体2
aの約2分の1の高さ位置よりも下方に取り付け
られている。これらボツクス本体2aと段部形成
板2bとは、いずれも柱を構成する材料よりも厚
い材料で構成されているとともに、これらにはい
ずれもネジ穴2a1,2b1が形成されている。
前記I形鋼梁3の端部には、前記段部形成板2
bに当接される取付板3bと、この取付板3bの
上部に位置するとともに段部形成板2の厚さとほ
ぼ同じ分だけI形鋼梁3の取付方向に突出させて
ボツクス本体2aの側面に当接される掛止板3a
とが、いずれも前記ネジ穴2a1,2b1に対応
する位置にボルト挿通用の挿通孔3a1,3b1
を形成して取り付けられている。なお、取付板3
bと掛止板3aとの連結部からI形鋼梁3のウエ
ツブ3cにかけて、水平方向に延出する補強板4
が取り付けられている。
bに当接される取付板3bと、この取付板3bの
上部に位置するとともに段部形成板2の厚さとほ
ぼ同じ分だけI形鋼梁3の取付方向に突出させて
ボツクス本体2aの側面に当接される掛止板3a
とが、いずれも前記ネジ穴2a1,2b1に対応
する位置にボルト挿通用の挿通孔3a1,3b1
を形成して取り付けられている。なお、取付板3
bと掛止板3aとの連結部からI形鋼梁3のウエ
ツブ3cにかけて、水平方向に延出する補強板4
が取り付けられている。
前記ジヨイントボツクス2とI形鋼梁3とは、
ジヨイントボツクス2の段部Aに掛止片3aの下
端を掛け止めた状態でボツクス本体2aの側面と
掛止板3aとを当接するとともに段部形成板2b
と取付板3bとを当接して挿通孔3a1,3b1
からネジ穴2a1,2b1にボルトを螺入して連
結されている。
ジヨイントボツクス2の段部Aに掛止片3aの下
端を掛け止めた状態でボツクス本体2aの側面と
掛止板3aとを当接するとともに段部形成板2b
と取付板3bとを当接して挿通孔3a1,3b1
からネジ穴2a1,2b1にボルトを螺入して連
結されている。
つぎに、柱1a,1bと梁3との接合作業につ
いて説明する。
いて説明する。
まず、上側の柱1aと下側の柱1bをジヨイン
トボツクス2を介して溶接により連結し、所要の
位置に立設する。つぎに、梁3の掛止板3aをジ
ヨイントボツクス2の段部Aに載せるとともに、
ネジ穴2a1,2b1と挿通孔3a1,3b1と
の位置合わせを行う。なお、段部形成板2bの厚
さと掛止板3aの突出寸法とはほぼ同じなので、
掛止板3aはボツクス本体2aに、また取付板3
bは段部形成板2bに当接した状態となる。つぎ
に、掛止板3aと取付板3bのそれぞれの挿通孔
3a1,3b1からジヨイントボツクス2の側面
のネジ穴2a1,2b1にボルトを螺入し、仮り
締めする。この作業を、梁3の取り付け数に応じ
て行う。
トボツクス2を介して溶接により連結し、所要の
位置に立設する。つぎに、梁3の掛止板3aをジ
ヨイントボツクス2の段部Aに載せるとともに、
ネジ穴2a1,2b1と挿通孔3a1,3b1と
の位置合わせを行う。なお、段部形成板2bの厚
さと掛止板3aの突出寸法とはほぼ同じなので、
掛止板3aはボツクス本体2aに、また取付板3
bは段部形成板2bに当接した状態となる。つぎ
に、掛止板3aと取付板3bのそれぞれの挿通孔
3a1,3b1からジヨイントボツクス2の側面
のネジ穴2a1,2b1にボルトを螺入し、仮り
締めする。この作業を、梁3の取り付け数に応じ
て行う。
この仮り締め作業は、従来、クレーンなどで梁
3を宙吊りにしながら行つていたために、不安定
な足場のもとで作業が困難であるとともに、危険
も伴うものであつた。
3を宙吊りにしながら行つていたために、不安定
な足場のもとで作業が困難であるとともに、危険
も伴うものであつた。
しかし、上記のように梁3の荷重をすべてジヨ
イントボツクス2の段部Aに掛けた状態で仮り締
め作業を行うことができるので、作業の安全性を
確保できるだけでなく、梁3が安定し、ネジ穴2
a1,2b1と挿通孔3a1,3b1とをすべて
一致させることも簡単であるし、これらを一致さ
せた状態でボルトを螺入させることも容易である
など施工能率を格段に向上させることが可能であ
る。また、ネジ穴2a1,2b1と挿通孔3a
1,3b1とがすべて一致するので、無理にボル
トを螺入してネジ山を破壊するようなことがなく
なり、どのような箇所でも設計通りの十分な接合
強度が得られるなど高い施工品質を得ることがで
きる。
イントボツクス2の段部Aに掛けた状態で仮り締
め作業を行うことができるので、作業の安全性を
確保できるだけでなく、梁3が安定し、ネジ穴2
a1,2b1と挿通孔3a1,3b1とをすべて
一致させることも簡単であるし、これらを一致さ
せた状態でボルトを螺入させることも容易である
など施工能率を格段に向上させることが可能であ
る。また、ネジ穴2a1,2b1と挿通孔3a
1,3b1とがすべて一致するので、無理にボル
トを螺入してネジ山を破壊するようなことがなく
なり、どのような箇所でも設計通りの十分な接合
強度が得られるなど高い施工品質を得ることがで
きる。
仮り締めが終了したら、最終的にすべてのボル
トを一定のトルクで締め付ける。
トを一定のトルクで締め付ける。
つぎに、第2実施例を第2図を参照して説明す
る。
る。
この第2実施例の接合構造においても、第1実
施例と基本的構成は同一であるので、主として第
1実施例と異なる構成について説明する。
施例と基本的構成は同一であるので、主として第
1実施例と異なる構成について説明する。
前記ジヨイントボツクス12の段部形成板12
bの上辺には、ほぼその中央から下方向に逆三角
形状に切り欠かれた係合部12cが形成されてい
る。また、梁13の端部には、取付板13bが取
り付けられているとともに、取付板13bの取付
面には、掛止板13aが取り付けられている。こ
の掛止板13aの下端には、前記係合部12cと
ほぼ同形状でこれに係合する係合片13cが形成
されている。
bの上辺には、ほぼその中央から下方向に逆三角
形状に切り欠かれた係合部12cが形成されてい
る。また、梁13の端部には、取付板13bが取
り付けられているとともに、取付板13bの取付
面には、掛止板13aが取り付けられている。こ
の掛止板13aの下端には、前記係合部12cと
ほぼ同形状でこれに係合する係合片13cが形成
されている。
このように形成した場合には、梁13側の係合
片13cをジヨイントボツクス12側の係合部1
2cに係合させるだけで、ネジ穴12a1,12
b1と挿通孔13a1,13b1との位置決めが
完了してしまうので、位置合わせをより迅速に行
えるという利点がある。
片13cをジヨイントボツクス12側の係合部1
2cに係合させるだけで、ネジ穴12a1,12
b1と挿通孔13a1,13b1との位置決めが
完了してしまうので、位置合わせをより迅速に行
えるという利点がある。
この実施例においては、取付板13bに掛止板
13aを取り付けたものについて説明したが、第
3図のようにこれを一体に形成したものであつて
もよい。なお、その他の構成・効果は同じなので
説明を省略する。
13aを取り付けたものについて説明したが、第
3図のようにこれを一体に形成したものであつて
もよい。なお、その他の構成・効果は同じなので
説明を省略する。
なお、上記各実施例においては、上下一対の柱
を接合する構造を例にとつて説明したが、上部に
柱を接合しないものがあるし、梁を1方向とか2
方向に接合するなど、4方向に接合しないものが
あることは、もちろんである。
を接合する構造を例にとつて説明したが、上部に
柱を接合しないものがあるし、梁を1方向とか2
方向に接合するなど、4方向に接合しないものが
あることは、もちろんである。
[考案の効果]
この考案の接合構造は、柱と柱の一部を構成す
るジヨイントボツクスに梁を接合する手段とし
て、ジヨイントボツクスの段部に掛止板を掛け止
めるようにしたので、簡単にネジ穴と挿通孔とを
一致させることができ、施工能率が格段に向上す
るだけでなく、安全性も確保することができる。
そのために、ネジ穴のネジ山を破壊することなく
ボルトを螺入することができ、十分な設計通りの
接合強度が得られるなど作業現場での高い施工品
質を得ることができる。
るジヨイントボツクスに梁を接合する手段とし
て、ジヨイントボツクスの段部に掛止板を掛け止
めるようにしたので、簡単にネジ穴と挿通孔とを
一致させることができ、施工能率が格段に向上す
るだけでなく、安全性も確保することができる。
そのために、ネジ穴のネジ山を破壊することなく
ボルトを螺入することができ、十分な設計通りの
接合強度が得られるなど作業現場での高い施工品
質を得ることができる。
第1図は第1実施例を示すもので、この考案に
かかる柱と梁との接続構造を示す組み立て斜視
図、第2図は第2実施例を示すもので、第1図に
相当する組み立て斜視図、第3図は第2実施例の
変形例を示す梁の端部の側面図である。 1a,1b……柱、2,12……ジヨイントボ
ツクス、2a,12a……ボツクス本体、2b,
12b……段部形成板、2a1,2b1,12a
1,12b1……ネジ穴、3,13……梁、3
a,13a……掛止板、3b,13b……取付
板、3a1,3b1,13a1,13b1……挿
通孔。
かかる柱と梁との接続構造を示す組み立て斜視
図、第2図は第2実施例を示すもので、第1図に
相当する組み立て斜視図、第3図は第2実施例の
変形例を示す梁の端部の側面図である。 1a,1b……柱、2,12……ジヨイントボ
ツクス、2a,12a……ボツクス本体、2b,
12b……段部形成板、2a1,2b1,12a
1,12b1……ネジ穴、3,13……梁、3
a,13a……掛止板、3b,13b……取付
板、3a1,3b1,13a1,13b1……挿
通孔。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 角形鋼管柱と、この角形鋼管柱に連結されて
柱の一部を構成するジヨイントボツクスと、こ
のジヨイントボツクスに連結されるI形鋼梁と
からなる柱と梁との接合構造であつて、前記ジ
ヨイントボツクスは、角形鋼管柱に連結するボ
ツクス本体と、このボツクス本体の側面の外周
に取り付けられて段部を形成する段部形成板と
からなり、これらにはいずれもネジ穴が形成さ
れ、前記I形鋼梁の端部には、前記段部形成板
に当接される取付板と、この取付板の上部に位
置するとともに段部形成板の厚さとほぼ同じ分
だけI形鋼梁の取付方向に突出させてボツクス
本体の側面に当接される掛止板とが、いずれも
前記ネジ穴に対応する位置にボルト挿通用の挿
通孔を形成して取り付けられ、前記ジヨイント
ボツクスとI形鋼梁とは、ジヨイントボツクス
の段部に掛止片の下端を掛け止めた状態で、挿
通孔からネジ穴にボルトを螺入して連結されて
なることを特徴とする柱と梁との接合構造。 (2) 前記段部形成板の上辺には、I形鋼梁を位置
決めする係合部が形成されるとともに、前記掛
止板の下端には係合部に係合する係合片が形成
されてなることを特徴とする実用新案登録請求
の範囲第1項に記載の柱と梁との接合構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2120787U JPH0532562Y2 (ja) | 1987-02-16 | 1987-02-16 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2120787U JPH0532562Y2 (ja) | 1987-02-16 | 1987-02-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63129001U JPS63129001U (ja) | 1988-08-24 |
JPH0532562Y2 true JPH0532562Y2 (ja) | 1993-08-20 |
Family
ID=30817438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2120787U Expired - Lifetime JPH0532562Y2 (ja) | 1987-02-16 | 1987-02-16 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0532562Y2 (ja) |
-
1987
- 1987-02-16 JP JP2120787U patent/JPH0532562Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63129001U (ja) | 1988-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3041271B2 (ja) | 木造接合工法 | |
CN111636574A (zh) | 一种钢板墙与钢框架梁组合施工方法 | |
JPH0532562Y2 (ja) | ||
JP2954548B2 (ja) | 鉄骨構造物の柱・梁接合部構造 | |
JPH069131Y2 (ja) | 柱と梁との接合構造 | |
JPH0629283Y2 (ja) | 柱と梁との接合構造 | |
JPH0630967Y2 (ja) | 柱と梁との接合構造 | |
JPS6115147Y2 (ja) | ||
CN212534535U (zh) | 一种钢板墙、及其与钢框架梁组合结构 | |
JPH0532561Y2 (ja) | ||
JPH11323839A (ja) | 吊構造物の桁連結方法 | |
JPH0327166Y2 (ja) | ||
JPH045602Y2 (ja) | ||
JPH0333846Y2 (ja) | ||
JPH0615044Y2 (ja) | 鋼管柱の接続構造 | |
JPH0647080Y2 (ja) | 足場ブラケット | |
JPH04185851A (ja) | 建築物の梁 | |
JPS6347470A (ja) | 壁タテ筋の先組工法 | |
JP2600411Y2 (ja) | 柱梁の接合構造 | |
JPS587886Y2 (ja) | 足場装置 | |
JPS645141B2 (ja) | ||
JPH0630993Y2 (ja) | フ−プ筋の接合装置 | |
JPH031565Y2 (ja) | ||
JPH0624496Y2 (ja) | 束の取付構造 | |
JPH04120801U (ja) | H形柱とh形梁との接合構造 |