JPS6114943A - 熱封緘用積層蓋材 - Google Patents

熱封緘用積層蓋材

Info

Publication number
JPS6114943A
JPS6114943A JP59136031A JP13603184A JPS6114943A JP S6114943 A JPS6114943 A JP S6114943A JP 59136031 A JP59136031 A JP 59136031A JP 13603184 A JP13603184 A JP 13603184A JP S6114943 A JPS6114943 A JP S6114943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive layer
heat sealing
lid material
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59136031A
Other languages
English (en)
Inventor
祥雄 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LEADER CO Ltd
Original Assignee
LEADER CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LEADER CO Ltd filed Critical LEADER CO Ltd
Priority to JP59136031A priority Critical patent/JPS6114943A/ja
Publication of JPS6114943A publication Critical patent/JPS6114943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 詳しくは、特に食品等の包装材料として用一られるプラ
スチック製容器を熱封緘するための蓋材に関する。
従来より各種のプラスチック製の容器が製造されてぷり
、特に食品、例えばプリンや水ようかん等の包装材料と
して広く用一られている。
そのような容器は、食品等を充填したのちに蓋で密封す
る必要があり、衛生上の観点8よび高速化、自動化の要
請から蓋を熱封緘させるのが一般的である。
そのような熱封緘6ζ用いられる従来の蓋材は、例えば
アルミニウムの基材上に熱可塑性樹脂からなる接着層を
直接または接着助成層を介して設けたシートである。接
着層は例えば前記熱可塑性樹脂をフィルム状に成形した
ものを基材に貼着させたり、熱り塑性樹脂を溝材で溶か
したもの、あるいは熱溶融させたものを基材に塗布また
は塗工することにより形成される。
一方近時、高速度包装機により包装する場合や、包装し
ようとする内容物が加熱を嫌うものである場合にも適合
する低温接着性の蓋材の要求が高まっている。そのよう
な蓋材に8−では前記接着層に使用する熱可塑性樹脂と
して低融点、低軟化点のものを選択したり、多くのタラ
キーファイヤとか粘庸付与町塑剤を使用している。
ところが低融点、低軟化点の熱可塑性合成樹脂を接着層
に用いた蓋材は、その製造過程、例えばシート状の蓋材
をロール状憂こ巻き取る場合などに8いて巻き取り圧力
とか張力、積み重ね加圧により互Iこ粘書したり耐重す
ると―う、いわゆるブロッキングが生じやすいと−った
問題がある。他方、前記プラスチック容器には押出し成
形時には、成形金型や製造条件などにより容器口部、7
ラング部に凹凸の変形が生ずる。
そのような変形は蓋材曇こよる密封封緘に密封洩jなど
の悪影響を与えることが多−0従来はそのような変形に
基づく密封洩れを防ぐため身こ接着層を厚くしたり、接
着層と基材の間にクッション効果を与えるための厚い接
着助成層または接着媒介層を設けている。そのため蓋材
の製造コストが高くなるという問題がある。
本発明は上述の問題点を解決するため+こなされたもの
であり、低融点、低軟化点の熱可塑性樹脂を接着層に用
いた蓋材の、製造時に2けるブロッキングの発生を防止
し、容器口部の変ibに対する密封性が高い蓋材を安価
lこ提供することを目的とするものである。
かかる目的を達成するため、本発明の蓋材は、基材(1
)と、該基材(1)上に積層された合成樹脂層とから成
り、該合成樹脂層の少なくとも表層が低融点の熱可塑性
樹脂からなる接着層(2)であり、かつ前記合成樹脂層
に低発泡層が含まれてなることをその構成上の特徴とし
ている。
即ち本発明の蓋材の基禾的な構成は、第1図に示される
ように基材(1)と、その基材(1)に積層された低発
泡の低融点熱り塑性樹脂からなる接増層(2)とから構
成される。
なS必要に応じて第2図に示されるように接着層(2)
と基材は)の間に接着助成層(3)を介在せしめても良
い。その場合は第3図憂こ示されるように接着助成層+
31自体の合成樹脂から形成することにより、接着助成
層(3)をも低発泡性形成時などの(接着層(2)は未
形成)のロール巻き取り作業に2けるブロッキングを防
止すると共に、容器シール効果、即ちクッション効果を
さらに増大させても良い。
な2、第り図に示されるよう番こ、接着助成層(3)の
みを低発泡層としても良い。
本発明に2ける接着層、接着助成層を構成する材料とし
ては、例えばEVA、 EAA、 PE、 PP等を主
成分とするS可塑性樹脂があげられる。
る合成樹脂層の表面に多数の小泡が水泡のようlこ現わ
れるため、例えば巻き取り状態で放置しでぶいてもブロ
ッキングが発生せず、蓋材または中1)い形1氏物を容
易に巻き戻すことができる。
特番こ基材に対してフィルム状の接1層や接4助成層を
貼着させることにより蓋材を形成する時は、そわぞれの
フィルムの成形作業に2けるブロッキングを防止し得る
。またブロッキングが防止されるためlこ、それだけ低
融点の合成樹脂層が採用し得るという利点がある。
しかも発泡層は蓋材を容器に熱融着させる場合1こクッ
ション作用を奏するため、前記成形時に生じるプラスチ
ック容器の変形や企1こ対して密封作用を高め得るとい
う利点がある。
低発泡層は、例えば接着層または接着助成層を構成する
樹脂材料番こ発泡剤を混入し、通常のインフレーション
方式等によりフィルムラ形成し、それらを基材に貼着す
ることなどIζより形成し得る。
発泡倍率は1.1〜6.0倍程度が好ましく、さらに好
ましくは1.2〜2.5倍程度か良い。
即ち2.5倍以下の範囲が、フィルム状Eこ形成するこ
とが比較的容易であり、しかも出来上ったフィルムの強
度が高く、その後の取り扱いに便利であり、またフィル
ムの表面が過剰に凹凸にならないため、容器表面lこ対
して充分な接着を行ない得るためである。
また発泡倍率が1.2倍以上の範囲に2いては、発泡に
よる効果が充分に最も発t![されるためである。
本発明の蓋材瑳こSいて、接着層と接4助成層とを、例
えば複合押出し法により二層押出しで同時に成形する時
は、二層共に発泡させることも出来るが、一層のみを発
泡させても良い。その場合接着層を発泡させ、接着層自
体にクッション効果を奏させても良−ことは前述の通り
である。
接着層と接着助成層の両層1;使用される樹脂の組合わ
せに於いては各各の樹脂性質を理解し融点及び軟化点の
いずれも高温度のものを接着助成層1)設けるのが最も
好ましいが、接着層1づは接着助成1iH使用される樹
脂(−比べ少なくとも融点の低いものを使用することが
熱封緘1zは必要である。
本発明tagける基材(1)としては、アルミニウム箔
のほか、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロン等の
プラスチックフィルムの単体または複合材、あるいはア
ルミニウム箔とそれらのプラスチックフィルムとの積層
体なども使用し得る。
接着層としてはEVAとパラフィンワックスを主成分と
するホットメルト剤を使用したものがあげられる。
接着助成層の材料としては、接着層と同様の熱可塑性樹
脂のほか、発泡させ得る各種のプラスチック材料、また
は接着層と基材の接合を容易1′−させる媒介材料など
種々のものを使用し得る。
二層押出し方式でフィルムを製造する場合は、前記接着
助成層として無発泡のものを使用すること12より、基
材(一対する接着層の接合を良好にすることが出来る。
また接着層と接着助成層とが積層されていること1;よ
り、フィルム全体の強度を向上させるためフィルム化作
業が容易で発泡倍率の高上(二も役立つ。
次;5ネ発明の蓋材1;ついて実施例をあげて説明する
実験/ EA4 脂(E 菱油化(株)製、’−t) ロンA 
−201Nl )第1表1;示す比率で発泡剤(三協化
成(株)製、セルマイクMB3013)を添加し、イン
フレーション成形すること(−よりそれぞれ厚さ30P
の接着層用のフィルムを3種類成形した。これを上記B
AA樹脂のみで成形した無発泡の接着層用のフィルムと
を比較する。
第1表 実施例B−Dは、使用材料が比較例Aに比して少ない]
:もかかわらず、厚さが30J以上と厚また実施例B、
−,Llではフィルム目体のブロッキングはまったく生
じなかった。な2、実施例C2よびDは発泡倍率が高い
ため、フィルムの強度が低く、フィルム化作業か不安芝
である。したがって接4層フィルム単体で使用する場合
としては実施例Bが最も好ましいものであることがわか
った。
実験コ PE樹脂(住人化学工業(株)製、スミ力センL705
)lcVA主体の樹脂(EVA58%、エチレンエチル
アクリレート樹脂25%、極性基含有合成樹脂17%)
1;それぞれ発泡剤(セルマイクMHao1a)を添加
し、二層押出し1;より、接謹助成層と接1層用のフィ
ルムを同時1=成形した。そわぞわの発泡剤含有量を代
えることにより得た3種類ずつのフィルムを第−表1;
示す。
表− イルムと、H,Jの接着層用フィルムを組み合わせて厚
さ304のアルミニウム箔基材上に積層し、第λ〜1l
IfIのような蓋材を9種類形成した。そのよう1ニジ
て得られた蓋材を口部が変形して−る容器1り熱封緘し
た場合の洩れ発生数(%)を測定した結果を第3表(=
示す。
第3表(乙示されるようL二、比較例では熱封緘の圧力
が低−場合は洩れの発生率が極めて高く、圧力が高い場
合でも洩れが発生して−る。
これし二対し、本発明の蓋材を用−る時は熱封緘の圧力
が低い場合でも洩れの発生が少なく、圧力を高くすれば
洩れがまったく生じなかった。
な2接着層としては工、Jのフィルム、即ち発泡させた
フィルムを用−る場合1=は、低い熱封緘圧力でも洩れ
が生じないため特1;好ましいことがわかった。
更(:実験3としてPP樹脂(三井東圧化学(株)製、
三井ノーブレシML−750)を接1助成層とし実験−
で使用したEVA主体の樹脂(EVA58%。
エチレン、エチルアクリレート樹脂25%、極性基含有
合成樹脂17%)1;それぞれ発泡剤(セルマイクMB
3013)を添加し二層押出しにより接着層と同時1=
成形フイルム化した本実験では接着剤層の発泡倍率の増
大を目的としたPP樹脂の強度1:支えられ接着剤層の
gVA主体樹脂は発泡倍率は最高6.5倍まで可能であ
った。
また実験−と同様の容器3種について、もれ発生率を測
定したところ同様の結果を得ることが出来た。
グー面の簡単な説明 第1〜4t−は本発明の蓋材の実施例を示す拡大断面1
夕である。
(1)拳・・基材 (2)・・・接着層(3)・・・接
着助成層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)&材(1)と、該基材(1)上に積層された合成樹
    脂層とから成り、該合成樹脂層の少なくとも表層が低融
    点の熱可塑性樹脂からなる接着層(2)であり、かつ前
    記合成樹脂層に低発泡層が含まれてなる熱封緘用積層蓋
    材。 2)前記接着層(2)が低発泡層である特許請求の範囲
    第1)項に記載の熱封緘用積層蓋材。 3)前記接着層(2)と基材(1)の間に低発泡の接着
    助成層(3)が介在されてなる特許請求の範囲第1)項
    または第2)項に記載の熱封緘用積層蓋材。 4)前記接着層(2)がエチレン酢酸ビニル共重合樹脂
    (EVA)を主成分としている特許請求の範囲第1)項
    に記載の熱封緘用積層蓋材。 5)前記接着層(2)がエチレンアクリル酸共重合樹脂
    (EAA)を主成分としている特許請求の範囲第1)項
    に記載の熱封緘用積層蓋材。 6)前記接着層(2)がポリエチレン樹脂(PE)を主
    成分としている特許請求の範囲第1)項に記載の熱封緘
    用積層蓋材。 7)前記接着層(2)がポリプロピレン樹脂(PP)を
    主成分としている特許請求の範囲第1)項に記載の熱封
    緘用積層蓋材。
JP59136031A 1984-06-29 1984-06-29 熱封緘用積層蓋材 Pending JPS6114943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136031A JPS6114943A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 熱封緘用積層蓋材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136031A JPS6114943A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 熱封緘用積層蓋材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6114943A true JPS6114943A (ja) 1986-01-23

Family

ID=15165560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59136031A Pending JPS6114943A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 熱封緘用積層蓋材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114943A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272065A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Haishiito Kogyo Kk インナーシール材
FR2641011A1 (en) * 1988-12-05 1990-06-29 Arjomari Prioux Printable material obtained by a papermaking route, comprising at least one iridescent substance at the surface, process for its manufacture and application of such a material in the packaging industry
JPH0622759U (ja) * 1992-08-07 1994-03-25 上原ネームプレート工業株式会社 合層デザイン・シール巻着ライター
JP2006240704A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Chuo Kagaku Co Ltd 酸素吸収性容器
JP2011178106A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Toppan Printing Co Ltd 金属箔積層体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592536B2 (ja) * 1976-05-13 1984-01-19 松下電器産業株式会社 ガス噴射装置
JPS5942949A (ja) * 1982-09-03 1984-03-09 日立電線株式会社 熱融着層付きプラスチツクフオ−ム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592536B2 (ja) * 1976-05-13 1984-01-19 松下電器産業株式会社 ガス噴射装置
JPS5942949A (ja) * 1982-09-03 1984-03-09 日立電線株式会社 熱融着層付きプラスチツクフオ−ム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272065A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Haishiito Kogyo Kk インナーシール材
FR2641011A1 (en) * 1988-12-05 1990-06-29 Arjomari Prioux Printable material obtained by a papermaking route, comprising at least one iridescent substance at the surface, process for its manufacture and application of such a material in the packaging industry
JPH0622759U (ja) * 1992-08-07 1994-03-25 上原ネームプレート工業株式会社 合層デザイン・シール巻着ライター
JP2006240704A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Chuo Kagaku Co Ltd 酸素吸収性容器
JP4600987B2 (ja) * 2005-03-04 2010-12-22 中央化学株式会社 酸素吸収性容器
JP2011178106A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Toppan Printing Co Ltd 金属箔積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4847148A (en) Thermoformable barrier sheet
US4935089A (en) Method of making a thermoformable barrier sheet
JPS63179741A (ja) 易剥離性とヒ−トシ−ル性を併わせ持つ複合フイルム
JPH0632343A (ja) ポリプロピレンフオームのバリヤートレイ
JPS6114943A (ja) 熱封緘用積層蓋材
JPH08142283A (ja) バッグインボックス用包装材料
JPS6345305Y2 (ja)
JPS627569Y2 (ja)
JP2687137B2 (ja) 紙容器用のブランク板
JPH04242560A (ja) 密封性ラミネート、該ラミネートから作製されたパック及び該ラミネートの製造方法
JPH0235790Y2 (ja)
KR860001383B1 (ko) 열접착 밀봉용 적층 재료
JPS5836685Y2 (ja) 容器口部密封用インナ−シ−ル材
JPS6345304Y2 (ja)
JPH08151069A (ja) 包装体
JP3085626B2 (ja) 軟質多層フィルム
JPS6345307Y2 (ja)
JPS5924667A (ja) ポリエステル容器用蓋材
JP3294762B2 (ja) 密封容器
JPH01127341A (ja) 保香性能に優れた性質を有する積層材
JPS58388B2 (ja) 低温ヒ−トシ−ル性のすぐれた複合フイルム
EP0658420B1 (en) A cardboard or paper based multilayer material
JPH0413229B2 (ja)
JPH0369362A (ja) ヒートシール用樹脂層を具備する包装材
JPS5925644Y2 (ja) 飲食物容器用熱封緘蓋材