JPH08142283A - バッグインボックス用包装材料 - Google Patents

バッグインボックス用包装材料

Info

Publication number
JPH08142283A
JPH08142283A JP30171194A JP30171194A JPH08142283A JP H08142283 A JPH08142283 A JP H08142283A JP 30171194 A JP30171194 A JP 30171194A JP 30171194 A JP30171194 A JP 30171194A JP H08142283 A JPH08142283 A JP H08142283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
bag
box
packaging material
density polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30171194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3515194B2 (ja
Inventor
Michio Sugawa
道男 須川
Tetsuo Matsushita
哲男 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Polyflex Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Polyflex Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Polyflex Ltd filed Critical Asahi Kasei Polyflex Ltd
Priority to JP30171194A priority Critical patent/JP3515194B2/ja
Publication of JPH08142283A publication Critical patent/JPH08142283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3515194B2 publication Critical patent/JP3515194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バッグインボックスの内容器として優れた耐
ピンホール性及び耐落袋性を有するラミネート包装材料
を提供する。 【構成】 線状低密度ポリエチレンフィルム1a及び1
bが相互にブロッキング接着したポリエチレン層1に接
着剤層3を介して二軸延伸ナイロンフィルムよりなる基
材層2を積層したバッグインボックス用包装材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、比較的重量の重い液体
の包装に適したバッグインボッグスの内容器としての機
械適性に優れ、且つ耐ピンホール性及び耐落袋性(落下
衝撃強度)に優れた包装材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フレキシブルなラミネート包装材料の機
能は、基本的には被包装物の保護性、即ち被包装物の変
質防止であり、そのために包装材料にあっては充填包装
物の輸送時の振動に起因する摩擦、屈曲などに耐える耐
ピンホール性や荷扱い中の落下や衝突などの衝撃に耐え
る耐落袋性(落下衝撃強さなど)などを有していること
が要求される。
【0003】一般に、包装材料として各種のプラスチッ
クフィルムが、それぞれの素材の特性を生かしてラミネ
ートされて又は単独で用いられるが、例えば機械的強度
を保持するための基材フィルムと熱シール可能なシーラ
ントフィルムとの組み合わせを基本として、被包装物の
内容に応じて各々の素材が選択されて用いられる。ま
た、これらの組み合わせのみでは酸素などのガスバリア
性が不満足な場合については、ガスバリア性が良好なフ
ィルムが基材フィルムと熱シール可能なシーラントフィ
ルムの間に中間フィルムとして併用して積層ラミネート
されて用いられる。
【0004】近年、折り畳み可能な柔軟なプラスチック
製の袋を外容器の段ボール箱で囲って液体食品や流動性
食品などの包装容器とする所謂バッグインボックスが、
その保管、運搬、廃棄などの簡便さ故に、主として比較
的重量の重い業務用食品包装を中心に、従来の金属製容
器やプラスチック製の硬質容器に取って変わりつつあ
る。バッグインボックスの内容器として用いるプラスチ
ック製の内袋は段ボールとの擦れ、摩擦、屈曲などに耐
える格別の高レベルの耐ピンホール性と落袋時の衝撃力
に耐える耐落袋性を有する包装材料であることが要求さ
れる。特に冬期の低温や冷蔵、チルドなどの低温輸送、
保管時などの低温流通環境下ではこれらの特性の低下が
大きいために低温脆化が少なく耐寒性に優れているプラ
スチック製包装材料であることが要求される。
【0005】バッグインボックスの内容器として用いる
包装材料としては、一般的にはラミネートしていない単
独のフィルムが用いられる場合が多いが、フィルムに上
記の強度、熱シール性、ガスバリア性などの機能をもた
せたラミネートフィルムを用いるほうが好ましい。ラミ
ネートフィルムの具体的構成としては、機械的強度を保
持するための基材フィルムとして、強度の大きい二軸延
伸ポリエステルフィルムや、低温疲労、衝撃性など低温
特性に優れた二軸延伸ナイロンフィルムなどが主として
単独または組み合わせて用いられ、又熱シール可能なシ
ーラントフィルムとしては、一般的にはポリエチレンフ
ィルム、その中でも特にヒートシール強度、耐ストレス
クラック性、耐衝撃性、低温特性など多くの特性に優れ
た線状低密度ポリエチレンフィルムが好ましく用いられ
ている。
【0006】バッグインボックスの内容器として要求さ
れる高レベルの耐ピンホール性、耐落袋性等を得る手段
として、ラミネートフィルムの厚みを厚くすることが考
えられるが、かかる手段では、段ボールとの摩擦に起因
する耐ピンホール性は向上されるものの、フィルムに加
わる曲げ応力が大きくなるために屈曲疲労性・耐落袋性
が悪化する、フィルムが硬くなって包装作業時の作業適
性が悪化するなどの問題点がある。
【0007】また、他の解決手段として、ラミネートフ
ィルムを二重またはそれ以上重ねた多重袋を内容器とす
ることにより、即ち液体を直接包装する最内側の袋と外
容器(段ボール)間に外側の袋を介在させることによ
り、輸送時の振動等により最内側の袋と段ボールが直接
擦れること及び袋が屈曲した時にラミネートフィルムに
加わる曲げ応力の増大を防止して、耐ピンホール性や耐
落袋性を向上させることが考えられる。
【0008】この多重袋を製造する方法としては、二種
類以上のラミネートフィルムを予め引き揃えて重ねて一
旦ロール状に巻いたものを製袋機で袋状に製袋するか、
製袋機の直前で二種類以上のラミネートフィルムを引き
揃えて重ねつつ製袋機で製袋する方法が採用されてい
る。しかし、これらの方法では、ラミネートフィルムを
引き揃えて重ね合わせる手間がかかるばかりでなく、ラ
ミネートフィルム同志は単に重ね合わせただけで相互間
に結合力は作用してないために、ラミネートフィルム同
志の幅を精度良く合致させて重ね合わせることが難し
く、たとえ一旦うまく重ね合わせたとしても、取扱い・
製袋の工程でラミネートフィルム層のずれが生じやす
く、皺のない高品質の多重袋を安定して製造することが
困難であるという問題があったった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
に鑑み、バッグインボックスの内容器として高度な耐ピ
ンホール性及び耐落袋性を有し、且つ内容器としての製
袋や被包装物の充填に際して優れた取扱い性を有し、高
品質の包装袋が安定して製造できるバッグインボックス
用包装材料を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は上記目
的を達成するために成されたもので、即ち本発明は、少
なくとも、二軸延伸ナイロンフィルムと二軸延伸ポリエ
ステルフィルムよりなる群から選ばれた少なくとも一種
のフィルムと、線状低密度ポリエチレンフィルムとを構
成材料とするラミネートフィルムにおいて、前記の線状
低密度ポリエチレンフィルムが、相互にブロッキング接
着した2層以上のフィルムからなることを特徴とするバ
ッグインボックス用包装材料である。
【0011】基材フィルムの二軸延伸ナイロンフィルム
としては、例えばナイロン−6(カプロラクタムの重合
物)、ナイロン−66(ヘキサメチレンジアミンとアジ
ピン酸の重合物)、MXD−6(メタキシリレンジアミ
ンとアジピン酸の重合物)及びこれらの共重合物などの
Tダイ法やインフレーション法による単独又は共押出し
の同時又は逐次二軸延伸フィルムが主として用いられる
が、このうちナイロン−6フィルムがコスト、製膜のし
易さの面から最も好ましく用いられる。
【0012】また、基材フィルムの二軸延伸ポリエステ
ルフィルムは、例えばポリエチレンテレフタレート(テ
レフタル酸とエチレングリコールの重合物)、ポリブチ
レンテレフタレート(テレフタル酸とブチレングリコー
ルの重合物)等の単独又は共重合物のTダイ法による二
軸延伸フィルムが用いられるが、このうちポリエチレン
テレフタレートの単独又は共重合物が、コストの面から
最も好ましく用いられる。
【0013】基材フィルムとしての二軸延伸ナイロンフ
ィルムと二軸延伸ポリエステルフィルムよりなる群から
選ばれた少なくとも一種のフィルム(以下、「基材層」
という)が、相互にブロッキング接着した2層以上の線
状低密度ポリエチレンフィルム(以下、「ポリエチレン
層」という)にラミネートされるが、線状低密度ポリエ
チレンとは、エチレンとα−オレフィンの共重合体で中
・低圧下の気相又は液相重合法、高圧改良下のイオン重
合法で重合されるもので市販品としては、概ね0.87
0〜0.930g/cm3の範囲の密度のものがある。
線状低密度ポリエチレンの物理的強度やヒートシール強
度・低温特性などの性質は共重合させるα−オレフィン
の炭素数により変わり、一般的には炭素数3〜13個、
好ましくは物理的強度やコストなどの面から炭素数4〜
8個のα−オレフィン、例えばブテン−1、オクテン−
1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、ヘプテン
−1などが用いられる。
【0014】ここでいう相互にブロッキング接着したと
は、接触している線状低密度ポリエチレンフィルム同志
が接着剤や熱融着により接着されて完全に一体化して硬
くなったものではなく、接触している線状低密度ポリエ
チレンフィルム同志が粘着(疑似接着)して柔軟な状態
であることを指す。粘着は、フィルム全面にわたって発
生していてもよいし、フィルムの一部に部分的に発生し
ていてもよい。
【0015】ブロッキングの接着力は、このバッグイン
ボックス用包装材料を製造するためのラミネート工程で
ブロッキングの剥離が生じることなく、且つ引き続いて
液体を充填包装するために必要なスリット、製袋工程及
び充填包装作業工程での機械適性を損なわない程度の強
さが必要である。また、保管、輸送の流通工程で受ける
衝撃、屈曲、摩擦力などを吸収・緩和するために、ブロ
ッキングが適度にズレ或いは剥離する程度の強さが必要
である。具体的には、180゜剥離法で引張り速度50
mm/分で測定したブロッキングの接着強度が1〜10
0g/15cm、好ましくは5〜50g/15cmであ
る必要がある。
【0016】ブロッキングし易さの程度は線状低密度ポ
リエチレンの密度によって変わり、密度が高くなるとブ
ロッキングしにくくなる。そのため、ラミネート工程、
製袋、包装作業時の機械適性を損なわない程度のブロッ
キング状態が確保できる密度の線状低密度ポリエチレン
を選択する必要がある。ブロッキング接着力の程度を調
整するためには、線状低密度ポリエチレンに密度の異な
った、あるいは共重合α−オレフィンの種類が異なった
線状低密度ポリエチレン又は低密度ポリエチレンをブレ
ンドして用いることや、その他のブロッキング接着力の
調整が可能な添加剤を添加して用いることも可能であ
る。また、ブロッキングのし易さは、線状低密度ポリエ
チレンフィルムを圧着する時の圧力や温度の条件によっ
ても変わるため、これらの条件も勘案して線状低密度ポ
リエチレンの種類、圧着工程での圧着条件を決定する必
要がある。
【0017】ポリエチレン層の製法は、単層押出しイン
フレーション法によりインフレーションフィルムを製造
するときに押出したチューブ状フィルムを折り畳んで重
ね、引取り用ニップロール又は引取り用ニップロールの
後に新たに設けた圧着ロールでオンラインで圧接してフ
ィルムの内面同士をブロッキングさせてロール状に捲き
取る方法、又は実質的にブロッキングさせることなく一
旦別々に捲取ったフィルムをオフラインで捲出してブロ
ッキングさせる線状低密度ポリエチレン側を重ね合せて
引揃え、加熱した加圧ロール間を通して熱圧着してブロ
ッキングさせる方法などがあるが、簡便性、コストなど
の点から前者のインフレーション成形と同時に圧着して
ブロッキンクさせる方法が好ましい。
【0018】被包装物が酸素と反応(酸化)して変褪
色、褐変、味香りの変化、栄養成分の減少、有害成分の
発生などを伴う変質が生じる場合や、被包装物に酸素存
在下で細菌、カビ、酵母などの微生物が発育し易い場合
は、これを防止するために基材層と線状低密度ポリエチ
レンフィルムの間に、ガスバリアー層を設けて酸素を遮
断をするのが好ましい。ガスバリアー層としては、ポリ
塩化ビニリデン系樹脂フィルム、エチレン−ビニルアル
コール系樹脂フィルム、ポリ塩化ビニリデンコート系樹
脂薄膜、アルミニウムなどの金属蒸着薄膜、酸化珪素や
酸化アルミニウムなどの金属酸化物蒸着薄膜又はアルミ
ニューム箔の一種類又は二種類以上を中間層としてラミ
ネートすることができる。
【0019】ポリエチレン層、基材層及び必要に応じて
設けられるガスバリアー層とのラミネーション法として
は、例えば接着剤を介して接着するドライラミネーショ
ン法、無溶剤ラミネーション法、ホットメルトラミネー
ション法、押出しラミネーション法などが用いられる
が、得られる包装材料の性能からドライラミネーション
法が好ましい。ドライラミネーション法による場合、接
着剤の種類は被包装物の種類・包装形態などを考慮して
選択されるが、一液性又は二液性のポリウレタン系接着
剤を用いるのが一般的である。ラミネートするフィルム
間の貼合せ接着力を向上するために、ラミネーションに
先だって又はラミネーションと同時に、ラミネートする
層のいずれか一方又は両方の貼合接着する面にコロナ放
電処理、オゾン処理、アンカーコート剤塗布などの方法
による表面処理をすることが好ましい。
【0020】ポリエチレン層に基材層を直接に、又は必
要に応じて中間層としてガスバリアー層を介してラミネ
ートするにあたっては、基材層又はガスバリアー層の原
反フィルムを捲出し、ポリエチレン層を貼合せる面に接
着剤を塗工後、もう一方の捲出したポリエチレン層原反
フィルムとを引揃えて重ね、ニップロールで加圧貼合せ
してロール状に捲取る方法により製造される。この際、
本発明のポリエチレン層は、走行中のガイドロールとの
摩擦、走行方向の変更時の屈曲、ニップロールでの圧接
などにより剪断応力や曲げ応力を受けるが、ブロッキン
グ剥離による線状低密度ポリエチレンフィルムの層間で
のずれ、皺や弛みなどの発生によるラミネートフィルム
の品位の低下、機械停止等のトラブルはなく、問題なく
ロール状に捲取ることができる。
【0021】また、バックインボックスの内容器として
製袋するに先立って、必要とする袋の大きさに応じて捲
返しながら所定幅のフィルムにスリットし、小分けして
捲取られるが、このスリット工程でもポリエチレン層の
ブロッキング剥離によるラミネートフィルムの品位低
下、機械停止等のトラブルはなく、問題なくロール状に
小分けして捲取ることができる。
【0022】本発明のバッグインボックス用包装材料で
製造されるバッグインボックス内容器としての包装袋の
形態としては、例えば四方シール袋、三方シール袋、ピ
ロー袋(合掌貼り)、封筒貼り袋、ガゼット貼り袋など
があげられる。この包装袋には内容物の被包装液体の充
填、取出しを容易にするために外容器のダンボール壁を
突き抜ける開閉可能な口栓が取り付けられているのが一
般的である。
【0023】本発明のバッグインボックス用包装材料で
充填包装する被包装体の例としては、例えば液体スー
プ、たれ、ソース、醤油、ケチャップ、カレー、味噌、
シチュー、ジャム、マヨネーズ、ドレッシング、あん
類、魚肉練りなどの液体及び流動性食品が挙げられるが
これらに限定されるものではなく、これらの食品以外の
液体及び流動性物質の充填包装も可能である。
【0024】バッグインボックスの内容器に被包装体を
充填包装する方法としては、捲取ったラミネートフィル
ムを製袋し、一旦袋状にして液体を充填包装する方法が
一般的である。しかし、本発明のバッグインボックス用
包装材料は、線状低密度ポリエチレンフィルムが相互に
ブロッキングしているため、一体化した1枚のフィルム
として取り扱うことができ、上記一般的な充填方法に加
えて、製袋すると同時に口栓を取り付けて液体を充填包
装する自動充填機、例えば縦ピロー型バックインボック
ス自動充填機に適合した機械適性を有しており、これら
の自動充填包装機械で効率的に液体や流動体を自動充填
することも可能である。
【0025】次に本発明を図面により説明する。
【0026】図1及び図2は本発明のバッグインボック
ス用包装材料の代表的な積層構造を示す断面図である。
【0027】図1において、1はポリエチレン層であ
り、線状低密度ポリエチレンフィルム1a及び1bの2
つのフィルムが相互にブロッキング接着して構成されて
いる。2は基材層で、接着剤層3を介してポリエチレン
層1に接着されている。
【0028】図2は、フィルムの接触界面で相互にブロ
ッキング接着した線状低密度ポリエチレンフィルム1a
及び1bの2つのフィルム層から構成されているポリエ
チレン層1と基材層2との間にガスバリアー層4を接着
剤層3を介して積層ラミネートしたものである。
【0029】図3は、本発明のバッグインボックス用包
装材料から製造したピロー袋で、ピロー袋5は、横シー
ル部分6a及び、背張り縦シール部分6bで熱シールさ
れている。
【0030】図4は、図1の積層構造を有するバッグイ
ンボックス用包装材料を折り畳んで製袋した袋に液体9
を充填包装した時の2重袋のシール部(例えば図3の7
の部分)の拡大断面図である。8はシール部で、ポリエ
チレン層1の線状低密度ポリエチレンフィルム1aの側
同志を内側にして重ね合わせてヒートシール、インパル
スシール、超音波シール、高周波シールなどの方法で熱
シールすることによってシールされている。シール部8
においては、線状低密度ポリエチレンフィルム1a、1
b間のブロッキング接着部も溶融圧着して接着されてお
り、合計4層の線状低密度ポリエチレンフィルムが一体
化されている。即ち、シール部8では、包装材料を構成
するすべての積層ラミネート層が接着一体化して被包装
物の液体の漏れを防ぐこととなる。
【0031】これに対し、シール部8以外では、液体9
を直接包装する最内層の線状低密度ポリエチレンフィル
ム1aと、外容器である段ボールとの間には、線状低密
度ポリエチレンフィルム1aとブロッキング接着状態に
ある線状低密度ポリエチレンフィルム1bと基材層2、
及び必要に応じてガスバリアー層4が介在している。よ
って、輸送時の振動などより最内層の線状低密度ポリエ
チレンフィルム1aと外容器の段ボールが直接擦れるこ
とがなく、且つ袋が屈曲した時に最内層の線状低密度ポ
リエチレンフィルム1aに加わる曲げ応力を緩和するこ
とができ、内容器の包装袋の耐ピンホール性や、耐落袋
性を向上させることができる。
【0032】
【実施例】次に、本発明を実施例によって説明する。
【0033】(実施例1)ポリエチレンにα−オレフィ
ン共重合側鎖として炭素数が6個の4−メチルペンテン
−1を導入した密度が0.915g/cm3、MIが
3.7g/10分の線状低密度ポリエチレンを用いて、
インフレーション成形法により厚みが60μのフィルム
を成形し、引取り用のニップロールでフィルムを引取る
と同時にチューブ状のフィルムを折り畳んで加圧後、フ
ィルム両端の折曲げ部分をスリッターで切り離すことに
より内面が相互にブロッキング接着した合計厚み120
μのポリエチレン層を得た。得られたポリエチレン層の
180゜剥離法によるブロッキング接着強度は10g/
15cmであった。ついで、このポリエチレン層の片面
側をコロナ放電処法により表面処理した。次にドライラ
ミネーション法により、厚さ25μの二軸延伸ナイロン
−6フィルムに接着剤として溶剤で稀釈した2液性ポリ
ウレタン樹脂を3.5g/m2量塗布し乾燥炉で溶剤を
揮発させた後、ポリエチレン層のコロナ放電処理した側
の面に貼合せて加熱ロールで圧着し、ついで冷却ロール
で冷却して捲取ることによりポリエチレン層に二軸延伸
ナイロン−6フィルムが積層された合計厚み145μの
ラミネートフィルムを得た。このドライラミネート工程
でポリエチレン層のブロッキングが剥離してフィルムが
ずれたり、皺がよったりするトラブルは全く無く、問題
なくラミネートフィルムをロール状に連続的に捲取るこ
とができた。
【0034】このラミネートフィルムの物性は表1の通
りであった。
【0035】(比較例1)比較のために実施例1と同じ
線状低密度ポリエチレンを用いてインフレーション成形
法により厚みが120μの単層のフィルムを成形した。
このフィルムに実施例1と同様な方法でドライラミネー
ション法により2軸延伸ナイロン−6を積層し合計厚み
が145μのラミネートフィルムを得た。このラミネー
トフィルムは実施例1で得たフィルムに比較して曲げ剛
性が大きく柔軟性に劣るものであった。ラミネートフィ
ルムの物性を比較のため表1に示した。
【0036】
【表1】
【0037】表1より本発明のラミネートフィルムは、
屈曲疲労性に優れた柔軟なフィルムであることが分か
る。
【0038】実施例1及び比較例1で得たラミネートフ
ィルムを60cmの幅にスリットしてピロー製袋機で温
度180℃、時間1.5秒、圧力3kg/cm2シール
条件で熱シールし、縦54cm、横54cmの寸法のピ
ロー袋を得た。ついで、このピロー袋に口栓を取り付
け、充填機で口栓より水を15Kg充填し各々100個
のバックインボックスの内容器となる水充填ピロー袋を
得た。このうちの各々50個の水充填ピロー袋を口栓部
が上になるようにして、1.3mの高さより自由落下さ
せてコンクリート地面に衝突させ耐落袋性を比較した。
この時1回又は2回落下させても袋が破袋しない袋につ
いては最高3回まで落下させた。落下させた回数とその
時破袋して水が漏洩した袋の数を表2に示す。
【0039】
【表2】
【0040】残りの各々50個の水充填ピロー袋を1個
ずつ1個の立方体の両面ダンボール箱に詰め各々50個
のバッグインボックス包装した包装体を得た。このバッ
クインボックス包装体のダンボール箱を振動試験機で振
動幅50mm、振動数168回/分の振動条件で水平方
向に30分間振動させ耐ピンホール性を比較した。30
分間振動後に破袋して水が漏洩した水充填ピロー袋の数
は表3の通りであった。
【0041】
【表3】
【0042】(比較例2)実施例1と同様な方法で厚み
が60μのフィルムを成形し、引取り用ニップロールで
折り畳んだフィルムを加圧する時の加圧力を変化させる
ことによりブロッキング接着強度が0.5g/15mm
と120g/15mmの2種類のポリエチレンフィルム
を得た。ブロッキングしたこれらのポリエチレンフィル
ムを実施例1と同様な方法でドライラミネーション法に
より二軸延伸ナイロン−6フィルムと積層したがブロッ
キング接着強度が0.5g/15mmのポリエチレンフ
ィルムは、フィルム走行中にポリエチレン層のブロッキ
ングが剥離してポリエチレンフィルム同士が層間でずれ
易く得られたラミネートフィルムに皺が入った。一方ブ
ロッキング接着強度が120g/15mmのポリエチレ
ンフィルムはブロッキングが剥離することはなく皺のな
い良好な形状のラミネートフィルムが得られた。
【0043】ついでこれらのラミネートフィルムを60
cmの幅にスリットし、ピロー製袋機で実施例1及び比
較例1と同様な熱シール条件で縦54cm,横54cm
のピロー袋を得たが、ブロッキング接着強度が0.5g
/15mmのポリエチレンフィルムを用いたラミネート
フィルムは、特に製袋工程でフィルムずれが頻発して機
械を度々停止せざるを得なく機械適正に劣ったものであ
った。
【0044】得られたブロッキング接着強度が120g
/15mmのポリエチレンフィルムのラミネートフィル
ムのピロー袋に口栓を取り付け、口栓より充填機で水を
15Kg充填し100個の水充填ピロー袋を得た。この
ピロー袋を50個ずつに分けて実施例1及び比較例1と
同様な条件で落下テスト及び振動テストを実施し耐落袋
性、耐ピンホール性を測定した。結果は表4及び表5の
通りであった。
【0045】
【表4】
【0046】
【表5】
【0047】表2から表5の結果からバッグインボック
スの内容器の袋として用いる本発明のバッグインボック
ス用包装材料は優れた耐落袋性及び耐ピンホール性を有
していることが分かる。
【0048】(実施例2)ガスバリアー性の中間層フィ
ルムとして厚み15μのエチレン−ビニルアルコール系
樹脂フィルムを、実施例1の合計厚み120μのポリエ
チレン層と、厚み25μの二軸延伸ナイロン−6フィル
ム層の間に2液性ポリウレタン樹脂を使用してドライラ
ミネートし、合計厚みが160μのラミネートフィルム
を得た。このドライラミネート工程でポリエチレン層の
ブロッキング剥離に起因する工程トラブルは全く無く問
題なく、ラミネートフィルムをロール状に捲取ることが
できた。
【0049】(比較例3)線状低密度ポリエチレンフィ
ルムとして比較例1と同様の単層厚みが120μのフィ
ルムを用いた以外は、実施例2と同様にして厚み15μ
のエチレン−ビニルアルコール系樹脂フィルムを中間層
とする合計厚みが160μのラミネートフィルムを得
た。
【0050】実施例2及び比較例3で得たラミネートフ
ィルムを実施例1及び比較例1と同様にしてスリット、
製袋して水を15Kg充填した各々100個ずつのバッ
クインボックスの内容器となる水充填ピロー袋を得た。
このうち各々50個ずつの水充填ピロー袋を実施例1及
び比較例1と同様な条件で耐落袋性及び耐ピンホール性
を測定比較した。
【0051】落袋性の測定結果を表6、耐ピンホール性
の測定結果を表7に示す。
【0052】
【表6】
【0053】
【表7】
【0054】表6及び表7の結果からバッグインボック
スの内容器の袋として中間層のガスバリア性フィルムを
積層ラミネートした本発明のバッグインボックス用包装
材料は優れた耐落袋性及び耐ピンホール性を有している
ことが分かる。
【0055】
【発明の効果】以上説明のように、本発明によれば、バ
ッグインボッグスの内容器としての機械適性に優れ、且
つ耐ピンホール性及び耐落袋性(落下衝撃強度)に優れ
たバッグインボッグス用包装材料を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバッグインボックス用包装材料の積層
構造を示す断面図である。
【図2】本発明のバッグインボックス用包装材料の積層
構造を示す断面図である。
【図3】本発明のバッグインボックス用包装材料から製
造したピロー袋を示す図である。
【図4】本発明のバッグインボックス用包装材料を用い
て製造した2重袋のシール部の断面図である。
【符号の説明】
1 ポリエチレン層 2 基材層 3 接着剤層 4 ガスバリアー層 8 シール部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/36 9349−4F

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、二軸延伸ナイロンフィルム
    と二軸延伸ポリエステルフィルムよりなる群から選ばれ
    た少なくとも一種のフィルムと、線状低密度ポリエチレ
    ンフィルムとを構成材料とするラミネートフィルムにお
    いて、前記の線状低密度ポリエチレンフィルムが、相互
    にブロッキング接着した2層以上のフィルムからなるこ
    とを特徴とするバッグインボックス用包装材料。
  2. 【請求項2】 線状低密度ポリエチレンフィルムのブロ
    ッキング接着強度が、180゜剥離法で測定した値で1
    〜100g/15cmであることを特徴とする請求項1
    記載のバッグインボックス用包装材料。
  3. 【請求項3】 線状低密度ポリエチレンフィルムが、イ
    ンフレーション法により成膜されたチューブ状フィルム
    の内面同士を圧着してつくられたことを特徴とする請求
    項1又は2記載のバッグインボックス用包装材料。
  4. 【請求項4】 二軸延伸ナイロンフィルムと二軸延伸ポ
    リエステルフィルムよりなる群から選ばれた少なくとも
    一種のフィルムと、線状低密度ポリエチレンフィルムの
    間にガスバリアー層をラミネートしたことを特徴とする
    請求項1、2又は3記載のバッグインボックス用包装材
    料。
  5. 【請求項5】 ガスバリアー層が、ポリ塩化ビニリデン
    系樹脂フィルム、エチレン−ビニルアルコール系樹脂フ
    ィルム、ポリ塩化ビニリデン系樹脂薄膜、金属蒸着薄
    膜、金属酸化物蒸着薄膜、アルミニューム箔よりなる群
    から選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする請
    求項4記載のバッグインボックス用包装材料。
JP30171194A 1994-11-11 1994-11-11 バッグインボックス用包装材料 Expired - Lifetime JP3515194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30171194A JP3515194B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 バッグインボックス用包装材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30171194A JP3515194B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 バッグインボックス用包装材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08142283A true JPH08142283A (ja) 1996-06-04
JP3515194B2 JP3515194B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=17900242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30171194A Expired - Lifetime JP3515194B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 バッグインボックス用包装材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3515194B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026234A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Kyoraku Co Ltd 二重袋包装体およびその製造方法
JP2005035649A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Fuji Seal International Inc コロナ放電処理を利用した包装方法、包装装置および包装体
JP2008221485A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Asahi Kasei Pax Corp バッグ・イン・ボックス包装フィルム
JP2009062090A (ja) * 2006-10-20 2009-03-26 Nisshin Sansho Kk 外装容器に用いられる内装袋とその製造方法及びそれを用いた外装容器
US7780354B2 (en) 2004-10-01 2010-08-24 Orihiro Co., Ltd. Pillow packaging bag, pillow type packaging body, heat seal bar for pillow packaging machine, and pillow packaging machine
JP2012056607A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Asahi Kasei Pax Corp 飲料水用包装材料及びその製造方法
WO2015068819A1 (ja) * 2013-11-11 2015-05-14 大日本印刷株式会社 液体充填バッグ、そのバッグを収容した容器及びそのバッグ形成用多重フィルム
US9254630B2 (en) 2013-11-13 2016-02-09 Totani Corporation Plastic film joining method
JP2016159932A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 キョーラク株式会社 多重袋
JP6323969B1 (ja) * 2017-09-15 2018-05-16 藤森工業株式会社 バッグインボックス
JP6448159B1 (ja) * 2018-01-04 2019-01-09 藤森工業株式会社 バッグインボックス
JP2020073399A (ja) * 2020-02-17 2020-05-14 キョーラク株式会社 多重袋

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026234A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Kyoraku Co Ltd 二重袋包装体およびその製造方法
JP2005035649A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Fuji Seal International Inc コロナ放電処理を利用した包装方法、包装装置および包装体
JP4596755B2 (ja) * 2003-07-18 2010-12-15 株式会社フジシールインターナショナル コロナ放電処理を利用した包装方法、包装装置および包装体
US7780354B2 (en) 2004-10-01 2010-08-24 Orihiro Co., Ltd. Pillow packaging bag, pillow type packaging body, heat seal bar for pillow packaging machine, and pillow packaging machine
JP2009062090A (ja) * 2006-10-20 2009-03-26 Nisshin Sansho Kk 外装容器に用いられる内装袋とその製造方法及びそれを用いた外装容器
JP2008221485A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Asahi Kasei Pax Corp バッグ・イン・ボックス包装フィルム
JP2012056607A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Asahi Kasei Pax Corp 飲料水用包装材料及びその製造方法
JPWO2015068819A1 (ja) * 2013-11-11 2017-03-09 大日本印刷株式会社 液体充填バッグ、そのバッグを収容した容器及びそのバッグ形成用多重フィルム
WO2015068819A1 (ja) * 2013-11-11 2015-05-14 大日本印刷株式会社 液体充填バッグ、そのバッグを収容した容器及びそのバッグ形成用多重フィルム
US9254630B2 (en) 2013-11-13 2016-02-09 Totani Corporation Plastic film joining method
JP2016159932A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 キョーラク株式会社 多重袋
JP6323969B1 (ja) * 2017-09-15 2018-05-16 藤森工業株式会社 バッグインボックス
JP2019051968A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 藤森工業株式会社 バッグインボックス
US10988297B2 (en) 2017-09-15 2021-04-27 Fujimori Kogyo Co., Ltd. Bag-in-box
JP6448159B1 (ja) * 2018-01-04 2019-01-09 藤森工業株式会社 バッグインボックス
JP2019051989A (ja) * 2018-01-04 2019-04-04 藤森工業株式会社 バッグインボックス
JP2020073399A (ja) * 2020-02-17 2020-05-14 キョーラク株式会社 多重袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP3515194B2 (ja) 2004-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4753875B2 (ja) ピロー包装袋、ピロー型包装体、およびピロー包装機用ヒートシールバー並びにピロー包装機
JP4490045B2 (ja) 多重袋
JP3515194B2 (ja) バッグインボックス用包装材料
US20100172600A1 (en) Flexible container and method of making the same
JP4184768B2 (ja) 積層体およびそれを用いた包装容器
WO1998014383A1 (fr) Recipient en plastique avec fermeture
US20050220376A1 (en) Multi-bag and method of producing the same, and multi-bag for bag-making and filling
JPH02229037A (ja) 良好なガス遮断特性を有する積層材料およびこの材料の製造方法
JPH09300561A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP6719258B2 (ja) 積層フィルム
JP4931062B2 (ja) バッグ・イン・ボックス包装フィルム
JPH0425455A (ja) トコフェロールまたは酢酸トコフェロールを含有する内填物の密封包装体
JP2959981B2 (ja) 包装体
JP2020059535A (ja) ガセット袋
CN111942727A (zh) 一种吸嘴包装袋及制备方法
JP6988190B2 (ja) 包装材用フィルム、およびこれを用いた包装材、包装体
JPS6048344A (ja) 複合包装材料
JP2004223728A (ja) 積層体およびそれを用いた包装容器
JP3776553B2 (ja) ラミネ−トチュ−ブ容器
JP4011650B2 (ja) バリア−性フィルム、それを使用した積層体および包装用容器
JP7026526B2 (ja) 包装袋用積層体及び包装袋
JP2009102044A (ja) 包装袋
JP3841874B2 (ja) ラミネ−トチュ−ブ容器
JP3442456B2 (ja) 包装用フィルム
JP2004284126A (ja) 積層体およびそれを用いた包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term