JPS61148443A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPS61148443A JPS61148443A JP59272336A JP27233684A JPS61148443A JP S61148443 A JPS61148443 A JP S61148443A JP 59272336 A JP59272336 A JP 59272336A JP 27233684 A JP27233684 A JP 27233684A JP S61148443 A JPS61148443 A JP S61148443A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nucleus
- silver halide
- group
- gelatin
- sensitizing dye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- -1 Silver halide Chemical class 0.000 title claims abstract description 95
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 90
- 239000004332 silver Substances 0.000 title claims abstract description 90
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 34
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 claims abstract description 50
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 claims abstract description 50
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 claims abstract description 50
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 claims abstract description 50
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 claims abstract description 47
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 claims abstract description 44
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 16
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 claims abstract description 15
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims abstract description 6
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 claims abstract description 3
- KIWUVOGUEXMXSV-UHFFFAOYSA-N rhodanine Chemical group O=C1CSC(=S)N1 KIWUVOGUEXMXSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 11
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 10
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N benzothiazole Chemical class C1=CC=C2SC=NC2=C1 IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 5
- AIGNCQCMONAWOL-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoselenazole Chemical class C1=CC=C2[se]C=NC2=C1 AIGNCQCMONAWOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoxazole Chemical class C1=CC=C2OC=NC2=C1 BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- AMTXUWGBSGZXCJ-UHFFFAOYSA-N benzo[e][1,3]benzoselenazole Chemical class C1=CC=C2C(N=C[se]3)=C3C=CC2=C1 AMTXUWGBSGZXCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- KXNQKOAQSGJCQU-UHFFFAOYSA-N benzo[e][1,3]benzothiazole Chemical class C1=CC=C2C(N=CS3)=C3C=CC2=C1 KXNQKOAQSGJCQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- WMUIZUWOEIQJEH-UHFFFAOYSA-N benzo[e][1,3]benzoxazole Chemical class C1=CC=C2C(N=CO3)=C3C=CC2=C1 WMUIZUWOEIQJEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- UGWULZWUXSCWPX-UHFFFAOYSA-N 2-sulfanylideneimidazolidin-4-one Chemical class O=C1CNC(=S)N1 UGWULZWUXSCWPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- HCCNHYWZYYIOFM-UHFFFAOYSA-N 3h-benzo[e]benzimidazole Chemical class C1=CC=C2C(N=CN3)=C3C=CC2=C1 HCCNHYWZYYIOFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000001556 benzimidazoles Chemical class 0.000 claims description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 3
- 150000003222 pyridines Chemical class 0.000 claims description 2
- HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 1H-benzimidazole Chemical compound C1=CC=C2NC=NC2=C1 HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000002943 quinolinyl group Chemical class N1=C(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 claims 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 34
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 33
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 31
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 2
- 125000000355 1,3-benzoxazolyl group Chemical group O1C(=NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 abstract 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 description 51
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 38
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 28
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 25
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 17
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 17
- 238000011161 development Methods 0.000 description 13
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 9
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 9
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 8
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 238000011160 research Methods 0.000 description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical group [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 4
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 4
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 4
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical class OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 159000000014 iron salts Chemical class 0.000 description 3
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M sodium iodide Chemical compound [Na+].[I-] FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 150000005208 1,4-dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 2
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YYROPELSRYBVMQ-UHFFFAOYSA-N 4-toluenesulfonyl chloride Chemical compound CC1=CC=C(S(Cl)(=O)=O)C=C1 YYROPELSRYBVMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 2
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical class OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 2
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N ammonium bromide Chemical compound [NH4+].[Br-] SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003851 azoles Chemical class 0.000 description 2
- JEHKKBHWRAXMCH-UHFFFAOYSA-N benzenesulfinic acid Chemical compound O[S@@](=O)C1=CC=CC=C1 JEHKKBHWRAXMCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001565 benzotriazoles Chemical class 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229940093915 gynecological organic acid Drugs 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 2
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 2
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 2
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 2
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 125000004964 sulfoalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 2
- 239000003021 water soluble solvent Substances 0.000 description 2
- SCZGZDLUGUYLRV-UHFFFAOYSA-N (2-methylphenyl)hydrazine Chemical compound CC1=CC=CC=C1NN SCZGZDLUGUYLRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- YHMYGUUIMTVXNW-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydrobenzimidazole-2-thione Chemical class C1=CC=C2NC(S)=NC2=C1 YHMYGUUIMTVXNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLYRGJDSFOCAAI-UHFFFAOYSA-N 1,3-thiazolidin-2-one Chemical class O=C1NCCS1 SLYRGJDSFOCAAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ADAKRBAJFHTIEW-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-4-isocyanatobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(N=C=O)C=C1 ADAKRBAJFHTIEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GFNKTLQTQSALEJ-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanato-4-nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C(N=C=O)C=C1 GFNKTLQTQSALEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDQNKCYCTYYMAA-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanatonaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(N=C=O)=CC=CC2=C1 BDQNKCYCTYYMAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXJUTRJFNRYTHH-UHFFFAOYSA-N 1h-3,1-benzoxazine-2,4-dione Chemical compound C1=CC=C2C(=O)OC(=O)NC2=C1 TXJUTRJFNRYTHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USYCQABRSUEURP-UHFFFAOYSA-N 1h-benzo[f]benzimidazole Chemical class C1=CC=C2C=C(NC=N3)C3=CC2=C1 USYCQABRSUEURP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAAIPIWKKXCNOC-UHFFFAOYSA-N 1h-tetrazol-1-ium-5-thiolate Chemical class SC1=NN=NN1 JAAIPIWKKXCNOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HAZJTCQWIDBCCE-UHFFFAOYSA-N 1h-triazine-6-thione Chemical class SC1=CC=NN=N1 HAZJTCQWIDBCCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOGFHTGYPKWWRX-UHFFFAOYSA-N 2,2,6,6-tetramethyloxan-4-one Chemical compound CC1(C)CC(=O)CC(C)(C)O1 NOGFHTGYPKWWRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GXVUZYLYWKWJIM-UHFFFAOYSA-N 2-(2-aminoethoxy)ethanamine Chemical compound NCCOCCN GXVUZYLYWKWJIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFXLRLQSHRNHCE-UHFFFAOYSA-N 2-(4-amino-n-ethylanilino)ethanol Chemical compound OCCN(CC)C1=CC=C(N)C=C1 WFXLRLQSHRNHCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)pyridine-3-carbonitrile Chemical compound ClCC1=NC=CC=C1C#N FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNMCCPMYXUKHAZ-UHFFFAOYSA-N 2-[3,3-diamino-1,2,2-tris(carboxymethyl)cyclohexyl]acetic acid Chemical compound NC1(N)CCCC(CC(O)=O)(CC(O)=O)C1(CC(O)=O)CC(O)=O RNMCCPMYXUKHAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYMDDFRYORANCC-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-[bis(carboxymethyl)amino]-2-hydroxypropyl]-(carboxymethyl)amino]acetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CC(O)CN(CC(O)=O)CC(O)=O WYMDDFRYORANCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLUCSIRMFOLXFF-UHFFFAOYSA-N 2-amino-5-methylbenzenesulfonyl chloride Chemical compound CC1=CC=C(N)C(S(Cl)(=O)=O)=C1 ZLUCSIRMFOLXFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PHPYXVIHDRDPDI-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-1h-benzimidazole Chemical class C1=CC=C2NC(Br)=NC2=C1 PHPYXVIHDRDPDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYPSHJCKSDNETA-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-1h-benzimidazole Chemical class C1=CC=C2NC(Cl)=NC2=C1 AYPSHJCKSDNETA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFTKFKYVSBNYEC-UHFFFAOYSA-N 2-furoyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CO1 OFTKFKYVSBNYEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004200 2-methoxyethyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- KRTDQDCPEZRVGC-UHFFFAOYSA-N 2-nitro-1h-benzimidazole Chemical class C1=CC=C2NC([N+](=O)[O-])=NC2=C1 KRTDQDCPEZRVGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JSIAIROWMJGMQZ-UHFFFAOYSA-N 2h-triazol-4-amine Chemical class NC1=CNN=N1 JSIAIROWMJGMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIUZDRMIXJKUNY-UHFFFAOYSA-N 3-[2-carboxyethyl(ethyl)amino]propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCN(CC)CCC(O)=O ZIUZDRMIXJKUNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWIRCRREDNEXTA-UHFFFAOYSA-N 3-nitro-1h-indazole Chemical class C1=CC=C2C([N+](=O)[O-])=NNC2=C1 OWIRCRREDNEXTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCVLSHAVSIYKLI-UHFFFAOYSA-N 3h-1,3-thiazole-2-thione Chemical class SC1=NC=CS1 OCVLSHAVSIYKLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XVEPKNMOJLPFCN-UHFFFAOYSA-N 4,4-dimethyl-3-oxo-n-phenylpentanamide Chemical group CC(C)(C)C(=O)CC(=O)NC1=CC=CC=C1 XVEPKNMOJLPFCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNBNBTIDJSKEAM-UHFFFAOYSA-N 4-[7-hydroxy-2-[5-[5-[6-hydroxy-6-(hydroxymethyl)-3,5-dimethyloxan-2-yl]-3-methyloxolan-2-yl]-5-methyloxolan-2-yl]-2,8-dimethyl-1,10-dioxaspiro[4.5]decan-9-yl]-2-methyl-3-propanoyloxypentanoic acid Chemical compound C1C(O)C(C)C(C(C)C(OC(=O)CC)C(C)C(O)=O)OC11OC(C)(C2OC(C)(CC2)C2C(CC(O2)C2C(CC(C)C(O)(CO)O2)C)C)CC1 ZNBNBTIDJSKEAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISULKPPMRMIAMM-UHFFFAOYSA-N 4-amino-3-nitrobenzenesulfonyl chloride Chemical compound NC1=CC=C(S(Cl)(=O)=O)C=C1[N+]([O-])=O ISULKPPMRMIAMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMMHZIBWCXYAAH-UHFFFAOYSA-N 4-bromobenzenesulfonyl chloride Chemical compound ClS(=O)(=O)C1=CC=C(Br)C=C1 KMMHZIBWCXYAAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLYBFBAHAQEEQQ-UHFFFAOYSA-N 4-chlorobenzenesulfonyl chloride Chemical compound ClC1=CC=C(S(Cl)(=O)=O)C=C1 ZLYBFBAHAQEEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DTJVECUKADWGMO-UHFFFAOYSA-N 4-methoxybenzenesulfonyl chloride Chemical compound COC1=CC=C(S(Cl)(=O)=O)C=C1 DTJVECUKADWGMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZVNPWFOVUDMGRP-UHFFFAOYSA-N 4-methylaminophenol sulfate Chemical compound OS(O)(=O)=O.CNC1=CC=C(O)C=C1.CNC1=CC=C(O)C=C1 ZVNPWFOVUDMGRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QNGVNLMMEQUVQK-UHFFFAOYSA-N 4-n,4-n-diethylbenzene-1,4-diamine Chemical compound CCN(CC)C1=CC=C(N)C=C1 QNGVNLMMEQUVQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UTMDJGPRCLQPBT-UHFFFAOYSA-N 4-nitro-1h-1,2,3-benzotriazole Chemical class [O-][N+](=O)C1=CC=CC2=NNN=C12 UTMDJGPRCLQPBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JXRGUPLJCCDGKG-UHFFFAOYSA-N 4-nitrobenzenesulfonyl chloride Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C(S(Cl)(=O)=O)C=C1 JXRGUPLJCCDGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIZPONOMFWAPRR-UHFFFAOYSA-N 4-phenoxybenzenesulfonyl chloride Chemical compound C1=CC(S(=O)(=O)Cl)=CC=C1OC1=CC=CC=C1 QIZPONOMFWAPRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MGYGFNQQGAQEON-UHFFFAOYSA-N 4-tolyl isocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 MGYGFNQQGAQEON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 5-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-[(e)-2-[4-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-sulfophenyl]ethenyl]benzenesulfonic acid Chemical compound N=1C(NC=2C=C(C(\C=C\C=3C(=CC(NC=4N=C(N=C(NC=5C=CC=CC=5)N=4)N(CCO)CCO)=CC=3)S(O)(=O)=O)=CC=2)S(O)(=O)=O)=NC(N(CCO)CCO)=NC=1NC1=CC=CC=C1 CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- HLQPFEHFAQQWLW-UHFFFAOYSA-N 5-bromo-2-chlorosulfonylbenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(Br)=CC=C1S(Cl)(=O)=O HLQPFEHFAQQWLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDDLHHRCDSJVKV-UHFFFAOYSA-N 7028-40-2 Chemical compound CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O BDDLHHRCDSJVKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 1
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 1
- NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N Aziridine Chemical compound C1CN1 NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 1
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-VVKOMZTBSA-N Dideuterium Chemical compound [2H][2H] UFHFLCQGNIYNRP-VVKOMZTBSA-N 0.000 description 1
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000000996 L-ascorbic acids Chemical class 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N N,N-bis{2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl}glycine Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(=O)O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 241000978776 Senegalia senegal Species 0.000 description 1
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Chemical class OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N [(2s,3r,4s,5r,6r)-2-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-trinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-3,5-dinitrooxy-6-(nitrooxymethyl)oxan-4-yl] nitrate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O1)O[N+]([O-])=O)CO[N+](=O)[O-])[C@@H]1[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O[C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 150000008360 acrylonitriles Chemical class 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 108091005647 acylated proteins Proteins 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 125000004183 alkoxy alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005078 alkoxycarbonylalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011126 aluminium potassium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940107816 ammonium iodide Drugs 0.000 description 1
- XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N ammonium thiosulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])(=O)=S XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229940101006 anhydrous sodium sulfite Drugs 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- FYXKZNLBZKRYSS-UHFFFAOYSA-N benzene-1,2-dicarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CC=C1C(Cl)=O FYXKZNLBZKRYSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CSKNSYBAZOQPLR-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonyl chloride Chemical compound ClS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 CSKNSYBAZOQPLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHIHQLCVLOXUJW-UHFFFAOYSA-N benzoic anhydride Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OC(=O)C1=CC=CC=C1 CHIHQLCVLOXUJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- PASDCCFISLVPSO-UHFFFAOYSA-N benzoyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CC=C1 PASDCCFISLVPSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical class O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 125000004181 carboxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000001868 cobalt Chemical class 0.000 description 1
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- ADPOBOOHCUVXGO-UHFFFAOYSA-H dioxido-oxo-sulfanylidene-$l^{6}-sulfane;gold(3+) Chemical class [Au+3].[Au+3].[O-]S([O-])(=O)=S.[O-]S([O-])(=O)=S.[O-]S([O-])(=O)=S ADPOBOOHCUVXGO-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- JMGZBMRVDHKMKB-UHFFFAOYSA-L disodium;2-sulfobutanedioate Chemical compound [Na+].[Na+].OS(=O)(=O)C(C([O-])=O)CC([O-])=O JMGZBMRVDHKMKB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N divinyl sulfone Chemical compound C=CS(=O)(=O)C=C AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 1
- RIFGWPKJUGCATF-UHFFFAOYSA-N ethyl chloroformate Chemical compound CCOC(Cl)=O RIFGWPKJUGCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OUDSFQBUEBFSPS-UHFFFAOYSA-N ethylenediaminetriacetic acid Chemical compound OC(=O)CNCCN(CC(O)=O)CC(O)=O OUDSFQBUEBFSPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000003840 hydrochlorides Chemical class 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000378 hydroxylammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H iron(3+) sulfate Chemical compound [Fe+3].[Fe+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910000360 iron(III) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000000386 microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- CLJDCQWROXMJAZ-UHFFFAOYSA-N n-[2-(4-amino-n-ethyl-3-methylanilino)ethyl]methanesulfonamide;sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O.CS(=O)(=O)NCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 CLJDCQWROXMJAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OPECTNGATDYLSS-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2-sulfonyl chloride Chemical compound C1=CC=CC2=CC(S(=O)(=O)Cl)=CC=C21 OPECTNGATDYLSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N nitrilotriacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CC(O)=O MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003921 particle size analysis Methods 0.000 description 1
- 229960003330 pentetic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920002717 polyvinylpyridine Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 229940050271 potassium alum Drugs 0.000 description 1
- GNHOJBNSNUXZQA-UHFFFAOYSA-J potassium aluminium sulfate dodecahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.[Al+3].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O GNHOJBNSNUXZQA-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- JVUYWILPYBCNNG-UHFFFAOYSA-N potassium;oxido(oxo)borane Chemical compound [K+].[O-]B=O JVUYWILPYBCNNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBCQSNAFLVXVAY-UHFFFAOYSA-N pyrimidine-2-thiol Chemical class SC1=NC=CC=N1 HBCQSNAFLVXVAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001397 quillaja saponaria molina bark Substances 0.000 description 1
- 150000003248 quinolines Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 1
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 1
- 229930182490 saponin Natural products 0.000 description 1
- 150000007949 saponins Chemical class 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- HRZFUMHJMZEROT-UHFFFAOYSA-L sodium disulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)S([O-])(=O)=O HRZFUMHJMZEROT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 235000009518 sodium iodide Nutrition 0.000 description 1
- 229940001584 sodium metabisulfite Drugs 0.000 description 1
- 235000010262 sodium metabisulphite Nutrition 0.000 description 1
- 229940001482 sodium sulfite Drugs 0.000 description 1
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- HLWRUJAIJJEZDL-UHFFFAOYSA-M sodium;2-[2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetate Chemical compound [Na+].OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC([O-])=O HLWRUJAIJJEZDL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HFQQZARZPUDIFP-UHFFFAOYSA-M sodium;2-dodecylbenzenesulfonate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1S([O-])(=O)=O HFQQZARZPUDIFP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 1
- 150000003455 sulfinic acids Chemical class 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical class [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 150000003567 thiocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000005323 thioketone group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L thiosulfate(2-) Chemical compound [O-]S([S-])(=O)=O DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000004764 thiosulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical class CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/06—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
- G03C1/08—Sensitivity-increasing substances
- G03C1/10—Organic substances
- G03C1/12—Methine and polymethine dyes
- G03C1/14—Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
- G03C1/16—Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with one CH group
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/06—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
- G03C1/08—Sensitivity-increasing substances
- G03C1/10—Organic substances
- G03C1/12—Methine and polymethine dyes
- G03C1/22—Methine and polymethine dyes with an even number of CH groups
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/06—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
- G03C1/08—Sensitivity-increasing substances
- G03C1/28—Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
- G03C1/29—Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものである
。更に詳しくは、高感度で、写真特性、とりわけ感度変
動の少ない品質安定性に優れた感光材料に関するもので
ある。
。更に詳しくは、高感度で、写真特性、とりわけ感度変
動の少ない品質安定性に優れた感光材料に関するもので
ある。
[従来技術〕
近年、種々の観点から益々、高感度のハロゲン化銀写真
感光材料(以下、感光材料と称す。)が要望されており
、多方面から増感技術の研究がな゛されている。
感光材料(以下、感光材料と称す。)が要望されており
、多方面から増感技術の研究がな゛されている。
ハロゲン化銀粒子に関する増感技術の研究としては、例
えばハロゲン化銀の量子効率を理論的に計算し、粒度分
布の影響を考察した研究が写真の進歩に関する1980
年東京シンポジウムの予稿集゛インターラクションズ・
ビトウィーン・ライト・アンド・マテリアルズ・フォー
・フォトグラフィック・アプリケ−932191頁に記
載されている。この研究によれば単分散乳剤をつくるこ
とが量子効率の向上に有効であること、すなわち高感度
化が可能であることを示唆している。他方、増感技術の
研究としてこれらのハロゲン化銀乳剤に最適の化学増感
を施す検討もなされている。化学増感に使用する増感剤
としては、従来より、硫黄増感剤、セレン増感剤、還元
増感剤、貴金属増感剤等がよく知られている。これらの
化学増感剤は、単独で用いたりあるいは2種以上組み合
わせて使用される。また、前記化学増感剤の使用による
増感効果を更に高めるための各種の方法も研究されてお
り、例えば特開昭58−30747号に開示されている
ように、ハロゲン化銀溶剤の存在下にハロゲン化銀粒子
を化学増感色素する方法や、特開昭58−126526
号に記載されているごとく、銀と錯体を形成する含窒素
複素環化合物の存在下にハロゲン化銀粒子を化学増感す
る方法等が提案され′ている。
えばハロゲン化銀の量子効率を理論的に計算し、粒度分
布の影響を考察した研究が写真の進歩に関する1980
年東京シンポジウムの予稿集゛インターラクションズ・
ビトウィーン・ライト・アンド・マテリアルズ・フォー
・フォトグラフィック・アプリケ−932191頁に記
載されている。この研究によれば単分散乳剤をつくるこ
とが量子効率の向上に有効であること、すなわち高感度
化が可能であることを示唆している。他方、増感技術の
研究としてこれらのハロゲン化銀乳剤に最適の化学増感
を施す検討もなされている。化学増感に使用する増感剤
としては、従来より、硫黄増感剤、セレン増感剤、還元
増感剤、貴金属増感剤等がよく知られている。これらの
化学増感剤は、単独で用いたりあるいは2種以上組み合
わせて使用される。また、前記化学増感剤の使用による
増感効果を更に高めるための各種の方法も研究されてお
り、例えば特開昭58−30747号に開示されている
ように、ハロゲン化銀溶剤の存在下にハロゲン化銀粒子
を化学増感色素する方法や、特開昭58−126526
号に記載されているごとく、銀と錯体を形成する含窒素
複素環化合物の存在下にハロゲン化銀粒子を化学増感す
る方法等が提案され′ている。
更にまた、ハロゲン化銀乳剤に増感色素を加えて、ハロ
ゲン化銀乳剤固有の感光波長域を拡大し分光的に増感せ
しめることも周知の技術である。
ゲン化銀乳剤固有の感光波長域を拡大し分光的に増感せ
しめることも周知の技術である。
このとき使用する増感色素として、分光増感効率の高い
ものを選択すると、感光材料の高感度化に著しく寄与で
きることも知られている。
ものを選択すると、感光材料の高感度化に著しく寄与で
きることも知られている。
更に上記の目的のために使用に供せられる増感色素とし
ては、分光増感波長域が適切であり、かつ他の感光層へ
の拡散や増感色素以外の添加剤との相互作用が無いよう
な好ましい性質を有するものが選択される。
ては、分光増感波長域が適切であり、かつ他の感光層へ
の拡散や増感色素以外の添加剤との相互作用が無いよう
な好ましい性質を有するものが選択される。
また、さらに好ましい条件としては、増感色素を含有せ
しめた感光材料を保存した際に、感度の低下、カブリの
発生または増感処理後における色素汚染の発生等の少な
いことなどが充たされることが要求される。特に、多層
カラー写真感光材料に増感色素が用いられた場合には、
より高感度で、かっ色再現性が優れ、これらの写真特性
が長期間保存されても安定に維持されることが必要条件
となる。
しめた感光材料を保存した際に、感度の低下、カブリの
発生または増感処理後における色素汚染の発生等の少な
いことなどが充たされることが要求される。特に、多層
カラー写真感光材料に増感色素が用いられた場合には、
より高感度で、かっ色再現性が優れ、これらの写真特性
が長期間保存されても安定に維持されることが必要条件
となる。
一方、感光材料に要求される性能のなかで重要なものに
品質安定性がある。感光材料の緒特性は常に安定してい
ることが必要であり、これらが変動したときには、必然
的に最終的に得られる画像品質も変動してしまう。また
、この変動をその都度補正しようとすれば、感光材料の
取扱いが著しく煩雑なものとなる。諸特性変動のなかで
も感度の変動は影響が大きく、感度のばらつきは実用上
問題のないように最小限に抑えなければならない。
品質安定性がある。感光材料の緒特性は常に安定してい
ることが必要であり、これらが変動したときには、必然
的に最終的に得られる画像品質も変動してしまう。また
、この変動をその都度補正しようとすれば、感光材料の
取扱いが著しく煩雑なものとなる。諸特性変動のなかで
も感度の変動は影響が大きく、感度のばらつきは実用上
問題のないように最小限に抑えなければならない。
感光材料の感度のばらつきは、製造された感光材料が使
用されるまでの期間に保存される状態が異なることに品
って発生することもあるが、この経時によるばらつきは
保存条件を管理することで防止することが可能である。
用されるまでの期間に保存される状態が異なることに品
って発生することもあるが、この経時によるばらつきは
保存条件を管理することで防止することが可能である。
これに対して、感度のばらつきが製造時に発生する場合
には致命的な問題となる。製造時に発生する感度のばら
つきの原因としてハロゲン化銀写真乳剤塗布液(以下塗
布液と称す)の安定性の問題がある。すなわち、塗布液
調製後直ちに支持体上に塗布する場合と、塗布液停滞後
に支持体上に塗布する場合とで、ハロゲン化銀の感度が
変動してしまう(いわゆる塗布液停滞性が不良である)
場合には品質の一定した感光材料を量産することは困難
である。
には致命的な問題となる。製造時に発生する感度のばら
つきの原因としてハロゲン化銀写真乳剤塗布液(以下塗
布液と称す)の安定性の問題がある。すなわち、塗布液
調製後直ちに支持体上に塗布する場合と、塗布液停滞後
に支持体上に塗布する場合とで、ハロゲン化銀の感度が
変動してしまう(いわゆる塗布液停滞性が不良である)
場合には品質の一定した感光材料を量産することは困難
である。
塗布液停滞性は、ハロゲン化銀乳剤の分光増感に使用さ
れる増感色素の種類に大きく依存する。
れる増感色素の種類に大きく依存する。
このため、高い分光増感効率を有し高感度化に有用であ
り、しかも前記の増感色素に要求される種々の特性を保
有しているfJi感色素であっても、塗布液停滞性が不
良である場合には実用することが非常に困難であった。
り、しかも前記の増感色素に要求される種々の特性を保
有しているfJi感色素であっても、塗布液停滞性が不
良である場合には実用することが非常に困難であった。
塗布液停滞性を改良する方法としては、塗布液に、安定
剤として知られているアゾール類やアザインデン化合物
等を添加する方法、例えばハイドロキノン類やスルフィ
ン酸類の如き還元剤を添加量する方法、あるいは特開昭
49−111629号公報に記載されている様に、ある
特定の共重合体と螢光増白剤とを併用する方法が挙げら
れるが、これらの方法は塗布液停滞性を十分に改良する
ものとはいえないのみならず、あるものは階調や感度と
いった重要な写真特性を劣化させるといった欠点も有し
ている。
剤として知られているアゾール類やアザインデン化合物
等を添加する方法、例えばハイドロキノン類やスルフィ
ン酸類の如き還元剤を添加量する方法、あるいは特開昭
49−111629号公報に記載されている様に、ある
特定の共重合体と螢光増白剤とを併用する方法が挙げら
れるが、これらの方法は塗布液停滞性を十分に改良する
ものとはいえないのみならず、あるものは階調や感度と
いった重要な写真特性を劣化させるといった欠点も有し
ている。
更に、塗布液中に増感色素を添加する方法もあるが、こ
の方法では、増感色素の添加量が珊加するにつれて、増
感色素による残色スティンが多発するという欠点があっ
た。
の方法では、増感色素の添加量が珊加するにつれて、増
感色素による残色スティンが多発するという欠点があっ
た。
[発明の目的]
本発明の第1の目的は、塗布液の停滞による感度変動が
小さく、品質の安定性に優れた感光材料を提供すること
であり、ざらに第2の目的は高い青感度を有する感光材
料を提供することである。
小さく、品質の安定性に優れた感光材料を提供すること
であり、ざらに第2の目的は高い青感度を有する感光材
料を提供することである。
[発明の構成]
本発明者等は上記目的達成のため、鋭意研究を行った結
果、支持体上に増感色素で分光増感されたハロゲン化銀
粒子を含む親水性コロイド層を少なくとも一層有するハ
ロゲン化銀写真感光材料において、前記増感色素は下記
一般式[I]および/または[I]から選ばれ、前記親
水性コロイド層を形成する親水性コロイドは、その飽和
溶解量が10以下であるゼラチン(以下、本発明のゼラ
チンと称す)を35重量%以上含有するハロゲン化銀写
真感光材料により目的を達成できることを見い出した。
果、支持体上に増感色素で分光増感されたハロゲン化銀
粒子を含む親水性コロイド層を少なくとも一層有するハ
ロゲン化銀写真感光材料において、前記増感色素は下記
一般式[I]および/または[I]から選ばれ、前記親
水性コロイド層を形成する親水性コロイドは、その飽和
溶解量が10以下であるゼラチン(以下、本発明のゼラ
チンと称す)を35重量%以上含有するハロゲン化銀写
真感光材料により目的を達成できることを見い出した。
一般式[I]
ここで711およびZ、2はそれぞれベンゾオキサゾー
ル核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナ
フトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレ
ナゾール核、ベンゾイミダゾール核、ナフトイミダゾー
ル核、ピリジン核またはキノリン核を形成するのに必要
な原子群を表わす。
ル核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナ
フトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレ
ナゾール核、ベンゾイミダゾール核、ナフトイミダゾー
ル核、ピリジン核またはキノリン核を形成するのに必要
な原子群を表わす。
また、RおよびR/lはそれぞれアルキル基、アルケニ
ル基またはアリール基を表わし、R13は水素原子、メ
チル基またはエチル基を表わす。さらに、X?は陰イオ
ンを表わし、λはOまたは1を表わす。
ル基またはアリール基を表わし、R13は水素原子、メ
チル基またはエチル基を表わす。さらに、X?は陰イオ
ンを表わし、λはOまたは1を表わす。
一般式[1[]
ここで221は、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサ
ゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、
ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核、ベンゾ
イミダゾール核またはナフトイミダゾール核を形成する
のに必要な原子群を表わす。また、Z2□は、ローダニ
ン核、2−チオヒダントイン核または2−チオセレナゾ
リン−2゜4−ジオン核を形成するのに必要な原子群を
表わし、R2,およびR2、は、アルキル基、アルケニ
ル基またはアリール基を表わす。
ゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、
ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核、ベンゾ
イミダゾール核またはナフトイミダゾール核を形成する
のに必要な原子群を表わす。また、Z2□は、ローダニ
ン核、2−チオヒダントイン核または2−チオセレナゾ
リン−2゜4−ジオン核を形成するのに必要な原子群を
表わし、R2,およびR2、は、アルキル基、アルケニ
ル基またはアリール基を表わす。
一般式CI]において、R7,およびR72はそれぞれ
独立に、アルキル基、アルケニル基またはアリール基を
表わすが、好ましくはアルキル基であり、ざらに好まし
くはカルボキシル基またはスルホ基で置換されたアルキ
ル基であり、最も好ましいものは炭素原子数1〜4のス
ルホアルキル基である。RIAは水素原子、メチル基又
はエチル基から選ばれる。
独立に、アルキル基、アルケニル基またはアリール基を
表わすが、好ましくはアルキル基であり、ざらに好まし
くはカルボキシル基またはスルホ基で置換されたアルキ
ル基であり、最も好ましいものは炭素原子数1〜4のス
ルホアルキル基である。RIAは水素原子、メチル基又
はエチル基から選ばれる。
さらに、Z、1およびZllはそれぞれ種々の前述の複
素環核を形成する原子群を表わすが、この原子群は置換
基で置換されていてもよい。好ましい置換基は、例えば
ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、アリール基
、アルキル基、アルコキシ基またはアルコキシカルボニ
ル基である。さらに好ましい置換基は、ハロゲン原子、
シアン基、アリール基、炭素数1〜6のアルキル基また
はアルコキシ基であり、特に好ましいものは、ハロゲン
原子、シアムLメチル基、エチル基、メトキシ基または
エトキシ基である。
素環核を形成する原子群を表わすが、この原子群は置換
基で置換されていてもよい。好ましい置換基は、例えば
ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、アリール基
、アルキル基、アルコキシ基またはアルコキシカルボニ
ル基である。さらに好ましい置換基は、ハロゲン原子、
シアン基、アリール基、炭素数1〜6のアルキル基また
はアルコキシ基であり、特に好ましいものは、ハロゲン
原子、シアムLメチル基、エチル基、メトキシ基または
エトキシ基である。
また一般式[I]において、z2.は前述の複素環核を
形成するのに必要な原子群を表わすが、この原子群は各
種置換基で置換されていてもよい。
形成するのに必要な原子群を表わすが、この原子群は各
種置換基で置換されていてもよい。
好ましい置換基はハロゲン原子、ヒドロキシル基、シア
ノ基、アリール基、アルキル基、アルコキシ基またはア
ルコキシカルボニII、、基である。さらに好ましい置
換基は、ハロゲン原子、シア/W、アリール基、炭素数
1〜6のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基)ま
たはアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基)
である。
ノ基、アリール基、アルキル基、アルコキシ基またはア
ルコキシカルボニII、、基である。さらに好ましい置
換基は、ハロゲン原子、シア/W、アリール基、炭素数
1〜6のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基)ま
たはアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基)
である。
Z22が2−チオヒダントイン核の場合、1位の窒素原
子は置換されていてもよく、好ましい置換基は、アルキ
ル基、ヒドロキシアルキル基またはアルコキシカルボニ
ル基である。
子は置換されていてもよく、好ましい置換基は、アルキ
ル基、ヒドロキシアルキル基またはアルコキシカルボニ
ル基である。
RおよびR2□はそれぞれアルキル基、アルダ2に
ル基またはアリール基から選ばれ、またこれらは置換基
で置換されていてもよく、好ましい置換基はアルキル基
、アリール基であり、ざらに好ましくは、炭素数1〜4
のアルキル基、スルホアルキル基、カルボキシアルキル
基、アラルキル基(例えばベンジル基)、アルコキシア
ルキル基(例えば2−メトキシエチル基、3−メトキシ
プロピル31)またはアルコキシカルボニルアルキル基
(例えば、メトキシカルボニルプロピル基ン等である。
で置換されていてもよく、好ましい置換基はアルキル基
、アリール基であり、ざらに好ましくは、炭素数1〜4
のアルキル基、スルホアルキル基、カルボキシアルキル
基、アラルキル基(例えばベンジル基)、アルコキシア
ルキル基(例えば2−メトキシエチル基、3−メトキシ
プロピル31)またはアルコキシカルボニルアルキル基
(例えば、メトキシカルボニルプロピル基ン等である。
本発明に用いられる増感色素の具体例を次に示すが、本
発明はこれらの増感色素に限定されるものではない。
発明はこれらの増感色素に限定されるものではない。
以下余白
C2H5
鬼
1−s
■−10
■−13
H3
■−15
■−16
■−17
■−21
一般式CII)
[r−3
l−5
(eH2)38(J3H@N (C2H6)3I−6
I−7
■−8
I−9
■−10
((、’I(2)3SO3H@N (C2)−15)3
■−11 ■−12 以下余白 本発明の一般式[I]および[I[]で示される増感色
素は公知のものであり、例えば、エフ・エム・パーマ−
著、ザ・ケミストリー・オブ・ヘテロサイクリック・フ
ンバウンド(T he Chemis−tryof
HeterOCyCliCCompounds)第18
巻ザ・シアニン・ダイ・アンド・リレーテッド・コンパ
ウンド(T he Cyanine D ye a
nd RelatedCon+pounds) (
A、 Weissberaered Inter −
5cience新刊New York 1964年)
に記載の方法に準じて容易に合成できる。
■−11 ■−12 以下余白 本発明の一般式[I]および[I[]で示される増感色
素は公知のものであり、例えば、エフ・エム・パーマ−
著、ザ・ケミストリー・オブ・ヘテロサイクリック・フ
ンバウンド(T he Chemis−tryof
HeterOCyCliCCompounds)第18
巻ザ・シアニン・ダイ・アンド・リレーテッド・コンパ
ウンド(T he Cyanine D ye a
nd RelatedCon+pounds) (
A、 Weissberaered Inter −
5cience新刊New York 1964年)
に記載の方法に準じて容易に合成できる。
本発明に用いられる増感色素の添加量は特に制限はない
が、ハロゲン化銀1モル当り5 X 10−’〜5 X
10’モルの範囲が好ましい。
が、ハロゲン化銀1モル当り5 X 10−’〜5 X
10’モルの範囲が好ましい。
本発明の増感色素の乳剤への添加には、当業界でよく知
られた方法を用いることができる。
られた方法を用いることができる。
例えば、これらの増感色素は直接、乳剤に分散すること
もできるし、水溶液としであるいはピリジン、メチルア
ルコール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセ
トンなど(または以上のごとき溶媒の混合物)の水可溶
性溶媒に溶解し、ある場合には水にて希釈し、これらの
溶液の形で乳剤へ添加することができる。また、この溶
解に超音波振動を用いることも有利である。また前記増
感色素は、米国特許第3,469,987号などに記載
のごとく、増感色素を揮発性有機溶媒に溶解し、該溶液
を親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤へ添加
する方法、特公昭46−24185号公報などに記載の
ごとく、水不溶性色素を溶解することなしに水溶性溶剤
中に分散させ、この分散液を乳剤へ添加する方法も用い
られる。また、前記増感色素は酸溶解分散法による分散
物の形で乳剤へ添加することができる。その他乳剤への
添加には、米国特許第2,912,345号、同第3,
342,605号、同第2.996,287号、同第3
,425,835号などに記載の方法も用いられる。
もできるし、水溶液としであるいはピリジン、メチルア
ルコール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセ
トンなど(または以上のごとき溶媒の混合物)の水可溶
性溶媒に溶解し、ある場合には水にて希釈し、これらの
溶液の形で乳剤へ添加することができる。また、この溶
解に超音波振動を用いることも有利である。また前記増
感色素は、米国特許第3,469,987号などに記載
のごとく、増感色素を揮発性有機溶媒に溶解し、該溶液
を親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤へ添加
する方法、特公昭46−24185号公報などに記載の
ごとく、水不溶性色素を溶解することなしに水溶性溶剤
中に分散させ、この分散液を乳剤へ添加する方法も用い
られる。また、前記増感色素は酸溶解分散法による分散
物の形で乳剤へ添加することができる。その他乳剤への
添加には、米国特許第2,912,345号、同第3,
342,605号、同第2.996,287号、同第3
,425,835号などに記載の方法も用いられる。
本発明の増感色素を乳剤に添加する時期は、乳剤製造工
程中いかなる時期でもよいが、化学熟成中あるいは化学
熟成後が好ましい。また、残色スティンが問題となる量
より少ない量であれば更に塗布液に添加することも塗布
液停滞性改良に有用である。
程中いかなる時期でもよいが、化学熟成中あるいは化学
熟成後が好ましい。また、残色スティンが問題となる量
より少ない量であれば更に塗布液に添加することも塗布
液停滞性改良に有用である。
また、本発明の増感色素は1種のみで使用してもよいし
、2種以上を併用してもよい。2種以上を使用する場合
、それらは同時に添加されても、別々に添加されてもよ
い。別々に添加する場合には、その順序、時間、間隔は
目的によって任意に決めることができる。
、2種以上を併用してもよい。2種以上を使用する場合
、それらは同時に添加されても、別々に添加されてもよ
い。別々に添加する場合には、その順序、時間、間隔は
目的によって任意に決めることができる。
本明細書中において用いられる親水性コロイドの飽和溶
解量とは、40℃にて被検ゼラチン6%(wt/ vo
λ)水溶液10011に対する下記化合物[A]の最大
溶解!(ミリグラム数)をいい、この飽和溶解量の測定
は以下のこと(行うことができる。
解量とは、40℃にて被検ゼラチン6%(wt/ vo
λ)水溶液10011に対する下記化合物[A]の最大
溶解!(ミリグラム数)をいい、この飽和溶解量の測定
は以下のこと(行うことができる。
化合物[A]
被検ゼラチンを純水に溶解し、被検液最終調製時のゼラ
チン濃度が40℃で6%(wt/vo−()になるよう
にiI製する。
チン濃度が40℃で6%(wt/vo−()になるよう
にiI製する。
このゼラチン水溶液に、前記化合物[A]の0.15
wt%水溶液を40℃撹拌条件下、5〜1QIJL/1
分間の速度で滴下する。滴下終了後、ざらに1分間撹拌
し、被検液の調製を行なう。
wt%水溶液を40℃撹拌条件下、5〜1QIJL/1
分間の速度で滴下する。滴下終了後、ざらに1分間撹拌
し、被検液の調製を行なう。
上記調製法にて、被検液toosuに対する化合物[A
]の添加層の差゛が1112となるように複数の被検液
を作製し、40℃にて12時間静置する。
]の添加層の差゛が1112となるように複数の被検液
を作製し、40℃にて12時間静置する。
12時間後、被検液の750nlの分光透過率を分光光
度計にて測定する。(このとき、試料側には被検液を入
れ、標準側には化合物[A]の添加されていない6%(
wt/ Voλ)ゼラチン水溶液を入れる。)測定の結
果、得られる被検液の分光透過率が低下し始める。すな
わち、化合物[A]の析出による?18!の濁りが生じ
始める。被検液1oomj!当りの化合物[A]の量(
ミリグラム数)を被検ゼラチンの飽和溶解量とする。更
に具体的には第1図のように各被検液1ood当りの化
合物[A]の量と750nmでの分光透過率をプロット
して、その屈曲点から飽和溶解量を得ることができる。
度計にて測定する。(このとき、試料側には被検液を入
れ、標準側には化合物[A]の添加されていない6%(
wt/ Voλ)ゼラチン水溶液を入れる。)測定の結
果、得られる被検液の分光透過率が低下し始める。すな
わち、化合物[A]の析出による?18!の濁りが生じ
始める。被検液1oomj!当りの化合物[A]の量(
ミリグラム数)を被検ゼラチンの飽和溶解量とする。更
に具体的には第1図のように各被検液1ood当りの化
合物[A]の量と750nmでの分光透過率をプロット
して、その屈曲点から飽和溶解量を得ることができる。
本発明においては上記測定法において、各被検液中の化
合物[A]の量の差を1111gとしたが、更に精度を
必要とする場合にはこの差を更に小さくして測定するこ
とができる。
合物[A]の量の差を1111gとしたが、更に精度を
必要とする場合にはこの差を更に小さくして測定するこ
とができる。
また、上記測定法を実施するに当り、ゼラチン粒は、通
常約10wt%程度水分を含んでいることを考慮しなけ
ればならない。例えば坪量時には含水量を上積せした量
を坪量しなければならない。
常約10wt%程度水分を含んでいることを考慮しなけ
ればならない。例えば坪量時には含水量を上積せした量
を坪量しなければならない。
各ゼラチンの含水率の測定には、一般的に行われる含水
分量の測定方法、例えば、重量法(加熱域!測定法)や
高周波水分計を用いることができる。
分量の測定方法、例えば、重量法(加熱域!測定法)や
高周波水分計を用いることができる。
写真用ゼラチンは牛皮、牛骨、豚皮中のコラーゲンから
つくられ、それぞれをハイド(hide)、オセイン(
O8Sein) 、それにビッグスキン(piqski
n)ゼラチンと呼ばれている。ゼラチンを抽出する前に
、これらの原料を酸あるいはアルカリ液に長FR間浸漬
し、脂肪やカルシウムなどの不要物を除去する。硫酸な
どの酸で処理されたゼラチンを酸処理ゼラチン、また石
灰漬にして処理されたものをライム処理(1illle
processed )あるいはアルカリ処理ゼラ
チンと呼ぶ。皮や骨の原料を酸あるいはアルカリで処理
した後、それらを熱水につけ、それらの組織中からゼラ
チンを抽出する。
つくられ、それぞれをハイド(hide)、オセイン(
O8Sein) 、それにビッグスキン(piqski
n)ゼラチンと呼ばれている。ゼラチンを抽出する前に
、これらの原料を酸あるいはアルカリ液に長FR間浸漬
し、脂肪やカルシウムなどの不要物を除去する。硫酸な
どの酸で処理されたゼラチンを酸処理ゼラチン、また石
灰漬にして処理されたものをライム処理(1illle
processed )あるいはアルカリ処理ゼラ
チンと呼ぶ。皮や骨の原料を酸あるいはアルカリで処理
した後、それらを熱水につけ、それらの組織中からゼラ
チンを抽出する。
抽出は一気に行われるのではなく、何回かに分けて行わ
れる。写真用には、比較的に若い抽出番のものを用い、
抽出が後になればなるほど、品質(物性や色)が劣る 抽出液をエバポレーターで濃縮し、次いでベルト上ある
いはドラム上に流延し、冷却しゲル化させ、これを細片
に切断し、熱風で乾燥し、粉砕しゼラチン粒とする。
れる。写真用には、比較的に若い抽出番のものを用い、
抽出が後になればなるほど、品質(物性や色)が劣る 抽出液をエバポレーターで濃縮し、次いでベルト上ある
いはドラム上に流延し、冷却しゲル化させ、これを細片
に切断し、熱風で乾燥し、粉砕しゼラチン粒とする。
本発明のゼラチンとしてはゼラチンのみならず誘導体ゼ
ラチンも包含され、誘導体ゼラチンとしては、ゼラチン
酸無水物との反応生成物、ゼラチンとイソシアネートと
の反応生成物、或いはゼラチンと活性ハロゲン原子を有
する化合物との反応生成物等が包含される。ここにゼラ
チンとの反応に用いられる酸無水物としては、例えば無
水マレイン酸、無水フタル酸、無水安息香酸、無水酢酸
、無水イサト酸、無水コハク酸等が含まれ、イソシアネ
ート化合物としては、例えばフェニルイソシアネート、
ρ−ブΩモフェニルイソシアネート、p−クロロフェニ
ルイソシアネート、p−トリルイソシアネート、p−ニ
トロフェニルイソシアネート、ナフチルイソシアネート
等を挙げることができる。
ラチンも包含され、誘導体ゼラチンとしては、ゼラチン
酸無水物との反応生成物、ゼラチンとイソシアネートと
の反応生成物、或いはゼラチンと活性ハロゲン原子を有
する化合物との反応生成物等が包含される。ここにゼラ
チンとの反応に用いられる酸無水物としては、例えば無
水マレイン酸、無水フタル酸、無水安息香酸、無水酢酸
、無水イサト酸、無水コハク酸等が含まれ、イソシアネ
ート化合物としては、例えばフェニルイソシアネート、
ρ−ブΩモフェニルイソシアネート、p−クロロフェニ
ルイソシアネート、p−トリルイソシアネート、p−ニ
トロフェニルイソシアネート、ナフチルイソシアネート
等を挙げることができる。
更に活性ハロゲン原子を有する化合物としては、例えば
ベンゼンスルホニルクロライド、p−メトキシベンゼン
スルホニルクロライド、p−フェノキシベンゼンスルホ
ニルクロライド、p−ブロモベンゼンスルホニルクロラ
イド、p−トルエンスルホニルクロライド、窮−ニトロ
ベンゼンスルホニルクロライド、l−スルホベンゾイル
ジクロライド、ナフタレン−β−スルホニルクロライド
、p−クロロベンゼンスルホニルクロライド、3−二ト
ロー4−アミノベンゼンスルホニルクロライド、2−カ
ルボキシ−4−ブロモベンゼンスルホニルクロライド ニルクロライド、2−アミノ−5−メチルベンゼンスル
ホニルクロライド、フタリルクロライド、p−ニトロペ
ンゾイルクaライド、ベンゾイルクロライド、エチルク
ロロカーボネート、フロイルクロライド等が包含される
。
ベンゼンスルホニルクロライド、p−メトキシベンゼン
スルホニルクロライド、p−フェノキシベンゼンスルホ
ニルクロライド、p−ブロモベンゼンスルホニルクロラ
イド、p−トルエンスルホニルクロライド、窮−ニトロ
ベンゼンスルホニルクロライド、l−スルホベンゾイル
ジクロライド、ナフタレン−β−スルホニルクロライド
、p−クロロベンゼンスルホニルクロライド、3−二ト
ロー4−アミノベンゼンスルホニルクロライド、2−カ
ルボキシ−4−ブロモベンゼンスルホニルクロライド ニルクロライド、2−アミノ−5−メチルベンゼンスル
ホニルクロライド、フタリルクロライド、p−ニトロペ
ンゾイルクaライド、ベンゾイルクロライド、エチルク
ロロカーボネート、フロイルクロライド等が包含される
。
本発明のゼラチンは前記のごとく定義された飽和溶解量
が10以下であれば、どのような生産工程によって製造
されたものでもよく、市販されているゼラチンのなかか
ら選ぶことができる。
が10以下であれば、どのような生産工程によって製造
されたものでもよく、市販されているゼラチンのなかか
ら選ぶことができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、中性法、酸性法、アンモ
ニア法のいずれで得られたものでもよいが、特に酸性法
で得られた乳剤が好ましく、ハロゲン化銀粒子生成中の
pHは好ましくは5以下、更に好ましくは4以下で調製
されるのがよい。
ニア法のいずれで得られたものでもよいが、特に酸性法
で得られた乳剤が好ましく、ハロゲン化銀粒子生成中の
pHは好ましくは5以下、更に好ましくは4以下で調製
されるのがよい。
また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式と
しては、層温合法、逆混合法、同FR混合法それらの組
合せなどいずれでもよいが、同時混合法で得られたもの
が好ましい。更に単分散性向上のため、同時混合法の1
形式として特開昭54−48521号等に記載されてい
るpAg−コンドロールド−ダブルジェット法を用いる
こともできる。
しては、層温合法、逆混合法、同FR混合法それらの組
合せなどいずれでもよいが、同時混合法で得られたもの
が好ましい。更に単分散性向上のため、同時混合法の1
形式として特開昭54−48521号等に記載されてい
るpAg−コンドロールド−ダブルジェット法を用いる
こともできる。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤ま
たはメルカプト基含有化合物や増感色素のような晶癖コ
ントロール剤を用いてもよい。
たはメルカプト基含有化合物や増感色素のような晶癖コ
ントロール剤を用いてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒径分布は多分
散であっても、単分散であってもよいが、単分散乳剤で
あることがより好ましい。ここで単分散性乳剤とは、乳
剤中に含有されるハロゲン化銀粒子の粒径分布において
、その変動係数が22%以下、好ましくは15%以下で
あるような乳剤をいう。変動係数は粒径分布の広さを示
す係数で次式によって定義される。
散であっても、単分散であってもよいが、単分散乳剤で
あることがより好ましい。ここで単分散性乳剤とは、乳
剤中に含有されるハロゲン化銀粒子の粒径分布において
、その変動係数が22%以下、好ましくは15%以下で
あるような乳剤をいう。変動係数は粒径分布の広さを示
す係数で次式によって定義される。
ここでrlは粒子個々の粒径、niはその数を表す。
また平均粒径下とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の場合は
、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径の平均
値であって、個々のその粒径がriであり、その数がn
iである時に上記の式で表わされる。
その直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の場合は
、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径の平均
値であって、個々のその粒径がriであり、その数がn
iである時に上記の式で表わされる。
なお上記の粒子径は、上記の目的のために当該技術分野
において一般に用いられる各種の方法によってこれを測
定することができる。代表的な方法としては、ラブラン
ドの[粒子径分析法]A。
において一般に用いられる各種の方法によってこれを測
定することができる。代表的な方法としては、ラブラン
ドの[粒子径分析法]A。
S、T、M、シンポジウム・オン・ライト・マイクロス
コピー、1955年、94〜122頁、または「写真プ
ロセスの理論」ミースおよびジエームズ共著、第3版、
マクミラン社発行(1966年)の第2章に記載されて
いる。
コピー、1955年、94〜122頁、または「写真プ
ロセスの理論」ミースおよびジエームズ共著、第3版、
マクミラン社発行(1966年)の第2章に記載されて
いる。
粒径分布の関係は「写真乳剤におけるセンシトメトリー
分布と粒度分布との間の経験的関係」ザ・フォトグラフ
ィックジャーナル、LXXIX巻、(1949年)33
0〜338頁のトリベリとスミスの論文に記載される方
法でこれを決めることができる。
分布と粒度分布との間の経験的関係」ザ・フォトグラフ
ィックジャーナル、LXXIX巻、(1949年)33
0〜338頁のトリベリとスミスの論文に記載される方
法でこれを決めることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子
のハロゲン化銀組成は、特に制限はないが、沃化銀含有
率が低く、実質的に塩臭化銀乳剤であることが好ましい
。ここで実質的に塩臭化銀乳剤とは、ハロゲン化銀乳剤
に含まれるハロゲン化銀粒子のハロゲン化銀組成が、沃
化銀が1モル%未満で残りが塩化銀と臭化銀とからなる
ことであるが、ハロゲン化銀粒子の塩化銀含有率が5モ
ル%以上であることが好ましい。
のハロゲン化銀組成は、特に制限はないが、沃化銀含有
率が低く、実質的に塩臭化銀乳剤であることが好ましい
。ここで実質的に塩臭化銀乳剤とは、ハロゲン化銀乳剤
に含まれるハロゲン化銀粒子のハロゲン化銀組成が、沃
化銀が1モル%未満で残りが塩化銀と臭化銀とからなる
ことであるが、ハロゲン化銀粒子の塩化銀含有率が5モ
ル%以上であることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子
の晶癖はいかなるものであってもよいが、最も好ましい
のは、主として(111)面を有する8面体粒子である
。
の晶癖はいかなるものであってもよいが、最も好ましい
のは、主として(111)面を有する8面体粒子である
。
ハロゲン化銀粒子の結晶面の規定は、特開昭59−20
243号記載の粉末X線回折分析による( 100)
面に対応する( 20G)面ならびに(111)面に対
応する( 222)面の回折線強度比すなわち、(22
2)面に帰属される回折線の強度を用いて定義され、本
発明のへ〇ゲーン化銀乳剤としては、K<3、好ましく
はに≦ 1.5の範囲に入るハロゲン化銀粒子を含むこ
とが望ましい。
243号記載の粉末X線回折分析による( 100)
面に対応する( 20G)面ならびに(111)面に対
応する( 222)面の回折線強度比すなわち、(22
2)面に帰属される回折線の強度を用いて定義され、本
発明のへ〇ゲーン化銀乳剤としては、K<3、好ましく
はに≦ 1.5の範囲に入るハロゲン化銀粒子を含むこ
とが望ましい。
また本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀
粒子は、潜像を主として表面に形成する型のものでも、
内部に形成するものであってもよい。
粒子は、潜像を主として表面に形成する型のものでも、
内部に形成するものであってもよい。
しかしながら本発明の効果を十分発揮させるためには、
ハロゲン化銀粒子形成後、化学熟成を行う前の状態で、
またはハロゲン化銀粒子形成中に化学増感を行う場合は
、ハロゲン化銀粒子が最終的に形成された状態で、主と
して表面に潜像を形成する型のハロゲン化銀粒子の適用
が好ましい。
ハロゲン化銀粒子形成後、化学熟成を行う前の状態で、
またはハロゲン化銀粒子形成中に化学増感を行う場合は
、ハロゲン化銀粒子が最終的に形成された状態で、主と
して表面に潜像を形成する型のハロゲン化銀粒子の適用
が好ましい。
具体的には特公昭52−34213号に記載されている
方法に準じて評価することができる。すなわち、評価す
べきハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤を16m
1当り40oの銀被覆量をもってポリエチレンコート支
持体上に被覆を施した試料を光−強度スケールにかけて
1×10〜1秒間の一定時間、500ワツトのタングス
テンランプを用いて露光を施し、下記現像液Y(r内部
型」現像液)中で65°Fで5分間にわたって現像する
ことにより、通常の写真試験技術に従って試験した場合
、上記と同一の方法により露光が施されかつ下記現像液
X(r表面型」現像液)中で65°Fで6分間にわたっ
て現像が行なわれた上記と同一のハロゲン化銀乳剤塗設
試料の最大濃度と比較して5倍以下の最大濃度を有し、
さらに好ましくは2倍以下の最大濃度しか有さないハロ
ゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤を用いる。
方法に準じて評価することができる。すなわち、評価す
べきハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤を16m
1当り40oの銀被覆量をもってポリエチレンコート支
持体上に被覆を施した試料を光−強度スケールにかけて
1×10〜1秒間の一定時間、500ワツトのタングス
テンランプを用いて露光を施し、下記現像液Y(r内部
型」現像液)中で65°Fで5分間にわたって現像する
ことにより、通常の写真試験技術に従って試験した場合
、上記と同一の方法により露光が施されかつ下記現像液
X(r表面型」現像液)中で65°Fで6分間にわたっ
て現像が行なわれた上記と同一のハロゲン化銀乳剤塗設
試料の最大濃度と比較して5倍以下の最大濃度を有し、
さらに好ましくは2倍以下の最大濃度しか有さないハロ
ゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤を用いる。
現像液 X
N−メチル−p−アミノフェノール
サルフェート 2.5gアスコ
ルビン酸 10.0gメタ硼酸カリ
ウム 35.OQ臭化カリウム
i、o g水を加えて
1J/。
ルビン酸 10.0gメタ硼酸カリ
ウム 35.OQ臭化カリウム
i、o g水を加えて
1J/。
(pH−9,6)
現像液 Y
N−メチル−p−アミノサルフェート 2.OG亜硫酸
ナトリウム(乾燥) 90.0 gハイド
ロキノン 8.017炭酸ナト
リウム I H2O52,5Q臭化カリウム
5.0 (1沃化カリウム
0.5g水を加えて
11本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、当業
者により通常行なわれている方法により化学熟成するこ
とができる。例えば、前記したミース著ザ・セオリー・
オブ・フォトグラフィック・プロセスなどの成書に記載
された方法、あるいはその他従来より知られている種々
の方法を用いることができる。すなわち、銀イオンと反
応し得るイオウを含む化合物、例えばチオ硫酸塩あるい
は米国特許第1,574,944号、同第2,278,
947号、同第2,410.8894、同第3,189
,458号、同第3.501,313号、フランス特許
第2,059,245号等に記載されている化合物など
、または活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、または還元
物質、例えば米国特許第2,487.850号に記載さ
れている第1スズ塩、米国特許第2.518,698号
、同第2,521,925号、同第2,521,926
号、同第2,419,973号、同第2,419,97
5号等に記載されているアミン類、米国特許第2,98
3,610号に記載のイミノアミノメタンスルフィン波
、米国特許第2,694,637号に記載のシラン化合
物など、またはジャーナル・オプ・フォトグラフィック
・サイエンス(J ournal of P hoto
graphic S ci−ence)第1巻(19
53年)163頁以下に記載のH9W、Woodの方法
などによる還元増感法、あるいは米国特許第2,399
,083号に記載の金錯塩や金チオ硫酸錯塩などを用い
る金増感法、あるいは米国特許第2,448,060号
、同第2,540,086号、同第2.566.245
号、同第2,566.263号等に記載されている合金
、パラジウム、ロジウム、ルテニウムのような貴金属の
塩を用いる珊悪法などを単独または組合わせて用いるこ
とができる。また、イオウ増感法の代わりに、またはイ
オウ増感法とともに米国特許第3,297,446号に
記載されたセレン増感法を用いることもできる。
ナトリウム(乾燥) 90.0 gハイド
ロキノン 8.017炭酸ナト
リウム I H2O52,5Q臭化カリウム
5.0 (1沃化カリウム
0.5g水を加えて
11本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、当業
者により通常行なわれている方法により化学熟成するこ
とができる。例えば、前記したミース著ザ・セオリー・
オブ・フォトグラフィック・プロセスなどの成書に記載
された方法、あるいはその他従来より知られている種々
の方法を用いることができる。すなわち、銀イオンと反
応し得るイオウを含む化合物、例えばチオ硫酸塩あるい
は米国特許第1,574,944号、同第2,278,
947号、同第2,410.8894、同第3,189
,458号、同第3.501,313号、フランス特許
第2,059,245号等に記載されている化合物など
、または活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、または還元
物質、例えば米国特許第2,487.850号に記載さ
れている第1スズ塩、米国特許第2.518,698号
、同第2,521,925号、同第2,521,926
号、同第2,419,973号、同第2,419,97
5号等に記載されているアミン類、米国特許第2,98
3,610号に記載のイミノアミノメタンスルフィン波
、米国特許第2,694,637号に記載のシラン化合
物など、またはジャーナル・オプ・フォトグラフィック
・サイエンス(J ournal of P hoto
graphic S ci−ence)第1巻(19
53年)163頁以下に記載のH9W、Woodの方法
などによる還元増感法、あるいは米国特許第2,399
,083号に記載の金錯塩や金チオ硫酸錯塩などを用い
る金増感法、あるいは米国特許第2,448,060号
、同第2,540,086号、同第2.566.245
号、同第2,566.263号等に記載されている合金
、パラジウム、ロジウム、ルテニウムのような貴金属の
塩を用いる珊悪法などを単独または組合わせて用いるこ
とができる。また、イオウ増感法の代わりに、またはイ
オウ増感法とともに米国特許第3,297,446号に
記載されたセレン増感法を用いることもできる。
また、本発明においては、別々にXI製した2種以上の
ハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
このとき2種以上の乳剤の混合は、どの時期に行っても
かまわないが、各々にR’Aの化学増感をした後に混合
することがより好ましい。
かまわないが、各々にR’Aの化学増感をした後に混合
することがより好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、その製造工程、保存中
あるいは現像処理中のかぶりの発生を防止し、あるいは
写真性能を安定化させる目的で種々の化合物を含有させ
てもよい。
あるいは現像処理中のかぶりの発生を防止し、あるいは
写真性能を安定化させる目的で種々の化合物を含有させ
てもよい。
例えばテトラザインデン類、アゾール類、例えばベンゾ
チアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズ
イミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモ
ベンズイミダゾ−・ル類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンズイミダゾール類、アミノトリアゾール類
、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類
、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾ−Jし)など、またメルカプトピリ
ミジン類、メルカプトトリアジン類、例えばオキサシリ
チオンのようなチオケト化合物、更にはベンゼンチオス
ルフィン蔽、ベンゼンスルフィン酸、ペンげンスルフオ
ン酸アミド、ハイドロキノン誘導体、アミノフエシール
誘導体、没食子N誘導体、アスコルビン酸誘導体等のよ
うなカブリ防止剤または安定剤として知られた多くの化
合物を加えることができる。
チアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズ
イミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモ
ベンズイミダゾ−・ル類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンズイミダゾール類、アミノトリアゾール類
、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類
、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾ−Jし)など、またメルカプトピリ
ミジン類、メルカプトトリアジン類、例えばオキサシリ
チオンのようなチオケト化合物、更にはベンゼンチオス
ルフィン蔽、ベンゼンスルフィン酸、ペンげンスルフオ
ン酸アミド、ハイドロキノン誘導体、アミノフエシール
誘導体、没食子N誘導体、アスコルビン酸誘導体等のよ
うなカブリ防止剤または安定剤として知られた多くの化
合物を加えることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を含む親水性コロイド層を形
成する親水性コロイドは、本発明のゼラチンを35雷量
%以上含有していれば、他の親水性コロイドとして使用
するものには制限はない。
成する親水性コロイドは、本発明のゼラチンを35雷量
%以上含有していれば、他の親水性コロイドとして使用
するものには制限はない。
更に必要に応じて他の感光性層、非感光性層のバインダ
ーとしては、本発明のゼラチンも含めてゼラチンや種々
のものを使用できる。ゼラチン以外にコロイド状アルブ
ミン、寒天、アラビアゴム、デキストラン、アルギン蒙
、例えばアセチル含量19〜26%にまで加水分解され
たセルロースアセテートの如きセルロース誘導体、ポリ
アクリルアミド、イミド化ポリアクリルアミド、カゼイ
ン、例えばビニルアルコールーピニルシアノアセテート
コボリマーの如きウレタンカルボン酸基またはシアノア
セチル基を含むビニルアルコールポリマー、ポリビニル
アルコール−ポリビニルピロリドン、加水分解ポリビニ
ルアセテート、蛋白質または飽和アシル化蛋白質とビニ
ル基を有するモノマーとの重合で得られるポリマー、ポ
リビニルピリジン、ポリビニルアミン、ポリアミノエチ
ルメタクリレート、ポリエチレンイミン等を使用するこ
ともできる。
ーとしては、本発明のゼラチンも含めてゼラチンや種々
のものを使用できる。ゼラチン以外にコロイド状アルブ
ミン、寒天、アラビアゴム、デキストラン、アルギン蒙
、例えばアセチル含量19〜26%にまで加水分解され
たセルロースアセテートの如きセルロース誘導体、ポリ
アクリルアミド、イミド化ポリアクリルアミド、カゼイ
ン、例えばビニルアルコールーピニルシアノアセテート
コボリマーの如きウレタンカルボン酸基またはシアノア
セチル基を含むビニルアルコールポリマー、ポリビニル
アルコール−ポリビニルピロリドン、加水分解ポリビニ
ルアセテート、蛋白質または飽和アシル化蛋白質とビニ
ル基を有するモノマーとの重合で得られるポリマー、ポ
リビニルピリジン、ポリビニルアミン、ポリアミノエチ
ルメタクリレート、ポリエチレンイミン等を使用するこ
ともできる。
硬膜剤として、例えばビニルスルホン系、アクリロイル
系、エチレンイミン系等の有菌硬膜剤あるいはクロムミ
ョウバン、カリミョウバン等の無償硬膜剤を1種または
2種以上組み合せて使用することができる。
系、エチレンイミン系等の有菌硬膜剤あるいはクロムミ
ョウバン、カリミョウバン等の無償硬膜剤を1種または
2種以上組み合せて使用することができる。
本発明の感光材料には、塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良乳化分散、接着防止等の目的から界面活性剤を含ん
でもよい。
改良乳化分散、接着防止等の目的から界面活性剤を含ん
でもよい。
界面活性剤の例としてはサポニン、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム塩、ソジウムスルホサクシネートを
始め、特開昭49−46733M、同49−10722
号、同50−16525号に挙げられたものを使用でき
る。
ルホン酸ナトリウム塩、ソジウムスルホサクシネートを
始め、特開昭49−46733M、同49−10722
号、同50−16525号に挙げられたものを使用でき
る。
本発明の感光材料をカラー感光材料に適用する場合には
、カプラーとして種々のものを用いることができる。
、カプラーとして種々のものを用いることができる。
本発明に用いられるカプラーとしては、現像主薬の酸化
体とカップリング反応して340n+++より長波長域
に分光吸収極大波長を有するカップリング生成物を形成
しうるいかなる化合物をも用いることができるが、特に
代表的なものとしては以下に示すものが挙げられる。
体とカップリング反応して340n+++より長波長域
に分光吸収極大波長を有するカップリング生成物を形成
しうるいかなる化合物をも用いることができるが、特に
代表的なものとしては以下に示すものが挙げられる。
波長域350na+から500rvに分光吸収極大波長
を有するカップリング生成物を形成するカプラーとして
Get、当業者間でいわゆるイエローカプラーとして知
られているものが代表的であり、例えば米国特許第2,
186,849号、同第2,322,027号、同第2
.728,658号、同第2,875,057号、同第
3,265,506号、同第3,277、155号、同
第3,408.194号、同第3,415,652号、
同第3,447,928号、同第3,664.841号
、同第3,770,446号、同第3,778,277
号、同第3,849,140号、同第3,894,87
5号、英国特許第778,089号、同第808,27
6号、同第875,476号、同第1,402,511
号、同第1,421,126号及び同第1.513,8
32号の各明細書及び特公昭49−43576号、特開
昭48−29432号、同48−66834号、同49
−10736号、同 49−122335号、同50−
28834号、同 50−132926号、同 50−
138832号、同 51−3631号、同51−17
438号、同51−26038号、同51−26039
号、同51−507344、同51−53825号−1
同51−75521号、同51−89728号、同51
−102636号、同 51−1071.37号、同5
1−117031号、同51−122439号、同51
−143319@、同53−9529号、同53−82
332号、同53−135625%、同53−1456
19号、同54−23528号、同54.48541号
、同54−65035号、同54−133329号、同
55−598号公報などに記載されている。
を有するカップリング生成物を形成するカプラーとして
Get、当業者間でいわゆるイエローカプラーとして知
られているものが代表的であり、例えば米国特許第2,
186,849号、同第2,322,027号、同第2
.728,658号、同第2,875,057号、同第
3,265,506号、同第3,277、155号、同
第3,408.194号、同第3,415,652号、
同第3,447,928号、同第3,664.841号
、同第3,770,446号、同第3,778,277
号、同第3,849,140号、同第3,894,87
5号、英国特許第778,089号、同第808,27
6号、同第875,476号、同第1,402,511
号、同第1,421,126号及び同第1.513,8
32号の各明細書及び特公昭49−43576号、特開
昭48−29432号、同48−66834号、同49
−10736号、同 49−122335号、同50−
28834号、同 50−132926号、同 50−
138832号、同 51−3631号、同51−17
438号、同51−26038号、同51−26039
号、同51−507344、同51−53825号−1
同51−75521号、同51−89728号、同51
−102636号、同 51−1071.37号、同5
1−117031号、同51−122439号、同51
−143319@、同53−9529号、同53−82
332号、同53−135625%、同53−1456
19号、同54−23528号、同54.48541号
、同54−65035号、同54−133329号、同
55−598号公報などに記載されている。
波長域500niから600rvに分光吸収極大波長を
有するカップリング生成物を形成するカプラーとしては
、当業界でいわゆるマゼンタカプラーとして知られてい
るものが代表的であり、例えば米国特許第1,969,
479号、同第2,213,986号、同第2.294
,909号、同第2,338,677号、同第2,34
0,763号、同第2,343.703号、同第2,3
59,332号、同第2,411,951号、同第2,
435,550号、同第2,592.303号、同第2
,600.788号、同第2,618,641号、同第
2,619,419号、同第2,673,801号、同
第2.691.659号、同第2,803,554号、
同第2,829,975号、同第2,866.706号
、同第2,881,167号、同第2,895.826
号、同第3,062,653号、同第3,127,26
9号、同第3,214,437号、同第3,253,9
24号、同第3,311.476@、同第3,419,
391号、同第3,486,894号、同第3,519
,429号、同第3,558,318号、同第3,61
7.291号、同第3.6134.514号、同第3,
705,896号、同第3,725,067号、同第3
,888,680号、英国特許第720,284号、同
第737,700号、同第813,866号、同第89
2,886号、同第918,128@、同第1,019
,117号、同第1,042,832号、同第1,04
7,612号、同第1.3913,828号及び同第1
,398,979号の各明1ll111西独特許公報第
814,996号、同第1,070,030号、ベルギ
ー特許第724,427号、特開昭46−60479号
、同49−29639号、同49−111631号、同
49−129538@、同50−13041号、同50
−116471号、同50−1593364、同51−
3232号、同51−3233号、同51−10935
号、同51−16924@、同51−20826号、同
51−26541@、同51−30228号、同51−
36938号、同51−37230号、同51−376
46号、同51−39039号、同51−44927号
、同 51−104344号、同 51−105820
号、同 5l−IH842号、同51−112341号
、同 51−112342号、同51−112343号
、同51−112344号、同51−117032号、
同51−126831号、同52−31738号、同5
3−9122号、同53−35122号、同53−75
930号、同53−86214号、同53−25835
号、同53−123129号及び同54−56429号
の各公報等に記載されている。
有するカップリング生成物を形成するカプラーとしては
、当業界でいわゆるマゼンタカプラーとして知られてい
るものが代表的であり、例えば米国特許第1,969,
479号、同第2,213,986号、同第2.294
,909号、同第2,338,677号、同第2,34
0,763号、同第2,343.703号、同第2,3
59,332号、同第2,411,951号、同第2,
435,550号、同第2,592.303号、同第2
,600.788号、同第2,618,641号、同第
2,619,419号、同第2,673,801号、同
第2.691.659号、同第2,803,554号、
同第2,829,975号、同第2,866.706号
、同第2,881,167号、同第2,895.826
号、同第3,062,653号、同第3,127,26
9号、同第3,214,437号、同第3,253,9
24号、同第3,311.476@、同第3,419,
391号、同第3,486,894号、同第3,519
,429号、同第3,558,318号、同第3,61
7.291号、同第3.6134.514号、同第3,
705,896号、同第3,725,067号、同第3
,888,680号、英国特許第720,284号、同
第737,700号、同第813,866号、同第89
2,886号、同第918,128@、同第1,019
,117号、同第1,042,832号、同第1,04
7,612号、同第1.3913,828号及び同第1
,398,979号の各明1ll111西独特許公報第
814,996号、同第1,070,030号、ベルギ
ー特許第724,427号、特開昭46−60479号
、同49−29639号、同49−111631号、同
49−129538@、同50−13041号、同50
−116471号、同50−1593364、同51−
3232号、同51−3233号、同51−10935
号、同51−16924@、同51−20826号、同
51−26541@、同51−30228号、同51−
36938号、同51−37230号、同51−376
46号、同51−39039号、同51−44927号
、同 51−104344号、同 51−105820
号、同 5l−IH842号、同51−112341号
、同 51−112342号、同51−112343号
、同51−112344号、同51−117032号、
同51−126831号、同52−31738号、同5
3−9122号、同53−35122号、同53−75
930号、同53−86214号、同53−25835
号、同53−123129号及び同54−56429号
の各公報等に記載されている。
波長域600nmから750na+に分光吸収極大波長
を有するカップリング生成物を形成するカプラーとして
は、当業界でいわゆるシアンカプラーとして知られてい
るものが代表的であり、米国特許第2.306,410
号、同第2,356,475号、同第2,362,59
8号、同第2,367.531号、同第2,369,9
29号、同第2,423.730号、同第2,474,
293号、同第2,476、 OOa号、同第2,49
8,466号、同第2,545.687@、同第2,7
28,660号、同第2,772,182号、同第2,
895.826号、同第2,976.146N、同第3
,002,836号、同第3,419,390号、同第
3,446,622号、同第3,476.563号、同
第3,737,316号、同第3,758,308号、
同第3,839,044号、英国特許第478,991
号、同第945.542号、同第1,084.480号
、同第1,377.233号、同第1,388,024
号及び同第1,543,040号の8明IRI並びに特
開昭47−37425号、同50−10135号、同5
0−25228号、同 50−112038号、同 5
0−117422号、同 50−130441号、同
51−6551号、同51−37647号、同51−5
2828号、同51−108841号、同53−109
630号、同54−48237号、同54−66129
号、同54−131931号、同55−32071号の
各公報などに記載されている。
を有するカップリング生成物を形成するカプラーとして
は、当業界でいわゆるシアンカプラーとして知られてい
るものが代表的であり、米国特許第2.306,410
号、同第2,356,475号、同第2,362,59
8号、同第2,367.531号、同第2,369,9
29号、同第2,423.730号、同第2,474,
293号、同第2,476、 OOa号、同第2,49
8,466号、同第2,545.687@、同第2,7
28,660号、同第2,772,182号、同第2,
895.826号、同第2,976.146N、同第3
,002,836号、同第3,419,390号、同第
3,446,622号、同第3,476.563号、同
第3,737,316号、同第3,758,308号、
同第3,839,044号、英国特許第478,991
号、同第945.542号、同第1,084.480号
、同第1,377.233号、同第1,388,024
号及び同第1,543,040号の8明IRI並びに特
開昭47−37425号、同50−10135号、同5
0−25228号、同 50−112038号、同 5
0−117422号、同 50−130441号、同
51−6551号、同51−37647号、同51−5
2828号、同51−108841号、同53−109
630号、同54−48237号、同54−66129
号、同54−131931号、同55−32071号の
各公報などに記載されている。
波長域γ00niから850nlに分光吸収極大波長を
有するカップリング生成物を形成するカプラーとしては
、特公昭52−24849号、特開昭53−12583
6号、同 53−129036号、同55−21094
号、同55−21095号、同55−21096号の各
公報などに記載されている。
有するカップリング生成物を形成するカプラーとしては
、特公昭52−24849号、特開昭53−12583
6号、同 53−129036号、同55−21094
号、同55−21095号、同55−21096号の各
公報などに記載されている。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、いわゆるイエローカ
プラーとともに用いられるのが一般的であるが、ことに
好ましいイエローカプラーは、α−ピバロイルアセトア
ニリド系イエローカプラーである。
プラーとともに用いられるのが一般的であるが、ことに
好ましいイエローカプラーは、α−ピバロイルアセトア
ニリド系イエローカプラーである。
更に写真乳剤には、カラードマゼンタカプラー、カラー
ドシアンカプラー、或いはDIRカプラー、ワイスカプ
ラー、コンピーティングカプラーなどが使用されてもよ
い。さらに紫外線吸収剤として、例えばベンゾトリアゾ
ール類化合物、チアゾリドン類化合物、アクリロニトリ
ル類化合物、ベンゾフェノン類化合物などを使用しても
よく、その他必要に応じて帯電防止剤、蛍光増白剤、酸
化防止剤、スティン防止剤等を用いることができる。
ドシアンカプラー、或いはDIRカプラー、ワイスカプ
ラー、コンピーティングカプラーなどが使用されてもよ
い。さらに紫外線吸収剤として、例えばベンゾトリアゾ
ール類化合物、チアゾリドン類化合物、アクリロニトリ
ル類化合物、ベンゾフェノン類化合物などを使用しても
よく、その他必要に応じて帯電防止剤、蛍光増白剤、酸
化防止剤、スティン防止剤等を用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に写真用添加剤を含有させた
後、支持体上にハロゲン化銀乳剤層を形成するとき、必
要に応じて下引層、中間層等を介してvli段される。
後、支持体上にハロゲン化銀乳剤層を形成するとき、必
要に応じて下引層、中間層等を介してvli段される。
この時用いられる支持体としては紙、ガラス、セルロー
スアセテート、セルロースナイトレート、ポリエステル
、ポリアミド、ポリスチレン等の支持体、あるいは、例
えば紙とポリオレフ・イン(ポリエチレン、ポリプロピ
レン等)とのラミネート体等の2種以上の基質の貼り合
わせ体等が用いられる。そしてこの支持体は、ハロゲン
化銀乳剤に対する接着性を改良するために一般的に種々
の表面改良処理が行なわれ、例えば電子衝撃処理等の表
面処理あるいは下引層を設ける下引処理が行なわれたも
のが用いられる。
スアセテート、セルロースナイトレート、ポリエステル
、ポリアミド、ポリスチレン等の支持体、あるいは、例
えば紙とポリオレフ・イン(ポリエチレン、ポリプロピ
レン等)とのラミネート体等の2種以上の基質の貼り合
わせ体等が用いられる。そしてこの支持体は、ハロゲン
化銀乳剤に対する接着性を改良するために一般的に種々
の表面改良処理が行なわれ、例えば電子衝撃処理等の表
面処理あるいは下引層を設ける下引処理が行なわれたも
のが用いられる。
この支持体上にハロゲン化銀写真乳剤を塗布乾燥するに
は通常知られている塗布方法、例えば浸漬塗布、ローラ
ー塗布、ピード塗布、カーテン70−塗布等の方法で塗
布し、次いで乾燥される。
は通常知られている塗布方法、例えば浸漬塗布、ローラ
ー塗布、ピード塗布、カーテン70−塗布等の方法で塗
布し、次いで乾燥される。
感光材料は、通常の白黒現像あるいはカラー現像される
。
。
カラー現像の有用な発色現像主薬としては、芳香族第一
級アミン化合物、例えばN 、N−ジエチル−p−フ
ェニレンジアミン、N−エチル−N−ヒドロキシエチル
パラフェニレンジアミン、4−(N−エチル−N−ヒド
ロキシエチル)アミノ−2−メチルアニリン、4−(N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル)アミ
ノ−2−メチルアニリン、4− (N、N−ジエチル)
アミノ−2−メチルアニリン、4−(N−エチル−N−
メトキシエチル)アミノ−2−メチルアニリンおよびこ
れらの硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホ
ン酸塩等が挙げられる。
級アミン化合物、例えばN 、N−ジエチル−p−フ
ェニレンジアミン、N−エチル−N−ヒドロキシエチル
パラフェニレンジアミン、4−(N−エチル−N−ヒド
ロキシエチル)アミノ−2−メチルアニリン、4−(N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル)アミ
ノ−2−メチルアニリン、4− (N、N−ジエチル)
アミノ−2−メチルアニリン、4−(N−エチル−N−
メトキシエチル)アミノ−2−メチルアニリンおよびこ
れらの硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホ
ン酸塩等が挙げられる。
発色現像後は漂白定着が行なわれる。好ましい現像銀の
漂白剤としては、有機酸多価金属塩で、−例として有機
酸第二鉄塩が挙げられる。その具体例としては、ニトリ
ロトリ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、エチレ
ングリコールビス(アミノエチルエーテル)テトラ酢酸
、ジアミノプロパノールテトラ酢酸、N−(2−とドロ
キシエチル)エチレンジアミントリ酢酸、エチルイミノ
ジプロピオン酸、シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸、
エチレンジアミンテトラ酢a等の鉄塩がある。また、特
開昭49−107737号に示されるポリカルボン酸鉄
塩、たとえばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、タルタル
酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、サリチル酸等の鉄塩
を用いてもよい。多価金属としては上記の第二鉄塩の他
に第二銅塩、第二コバルト塩を用いてもよい。さらに目
的によっては、塩化第二鉄、硫酸第二鉄等の無機多価金
属塩を用いてもよい。また、定着剤としては、従来より
公知のチオ硫酸塩、チオシアン酸塩等、また、特開昭4
8−101934号に記載されている臭化カワラム、臭
化アンモニウム、沃化ナトリウム等の水溶性アルカリ金
属塩またはアンモニウムの臭化物、あるいは沃化物を含
有させることもできる。
漂白剤としては、有機酸多価金属塩で、−例として有機
酸第二鉄塩が挙げられる。その具体例としては、ニトリ
ロトリ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、エチレ
ングリコールビス(アミノエチルエーテル)テトラ酢酸
、ジアミノプロパノールテトラ酢酸、N−(2−とドロ
キシエチル)エチレンジアミントリ酢酸、エチルイミノ
ジプロピオン酸、シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸、
エチレンジアミンテトラ酢a等の鉄塩がある。また、特
開昭49−107737号に示されるポリカルボン酸鉄
塩、たとえばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、タルタル
酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、サリチル酸等の鉄塩
を用いてもよい。多価金属としては上記の第二鉄塩の他
に第二銅塩、第二コバルト塩を用いてもよい。さらに目
的によっては、塩化第二鉄、硫酸第二鉄等の無機多価金
属塩を用いてもよい。また、定着剤としては、従来より
公知のチオ硫酸塩、チオシアン酸塩等、また、特開昭4
8−101934号に記載されている臭化カワラム、臭
化アンモニウム、沃化ナトリウム等の水溶性アルカリ金
属塩またはアンモニウムの臭化物、あるいは沃化物を含
有させることもできる。
また、発色現像、漂白定着に組み合わせて、前硬膜、中
和、水洗、安定等の各処理を施すこともできる。
和、水洗、安定等の各処理を施すこともできる。
[実施例]
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明の態様はこれに限定されない。
明の態様はこれに限定されない。
実施例−1
酸性条件下同時混合法にて、5モル%の塩化銀を含む平
均粒径0.8μmの塩臭化銀粒子からなるハロゲン化銀
乳剤(a )を作製した。このハロゲン化銀乳剤は変動
係数13%、K−78の単分散性14面体粒子からなる
乳剤であった。また前記の方法にしたがって表面、内部
現像を行ったところ、表面現像後の最大濃度に対する内
部現像後の最大濃度比は1.2であった。
均粒径0.8μmの塩臭化銀粒子からなるハロゲン化銀
乳剤(a )を作製した。このハロゲン化銀乳剤は変動
係数13%、K−78の単分散性14面体粒子からなる
乳剤であった。また前記の方法にしたがって表面、内部
現像を行ったところ、表面現像後の最大濃度に対する内
部現像後の最大濃度比は1.2であった。
次にこの乳剤を分割して、表−1に示した増感色素の存
在下にイオウ増感を施した。イオウ増感終了後、下記安
定剤[B]をハロゲン化銀1モル当り1g加えた後、ジ
ブチルフタレートに溶解した下記イエローカプラー[C
]をハロゲン化銀1モル当り0.4モル添加して、塗布
液をII製して調製直後、42℃で3時間放置後、6時
間放置後、10時間放置後に各々塗布し試料を作製した
。
在下にイオウ増感を施した。イオウ増感終了後、下記安
定剤[B]をハロゲン化銀1モル当り1g加えた後、ジ
ブチルフタレートに溶解した下記イエローカプラー[C
]をハロゲン化銀1モル当り0.4モル添加して、塗布
液をII製して調製直後、42℃で3時間放置後、6時
間放置後、10時間放置後に各々塗布し試料を作製した
。
塗布は、レジンコーティングしたペーパー支持体上に塗
布銀量が金属銀として4.Omg、/da+ 、ゼラ
チン量301Mdl となるように条件を調整して行
い、更にその上に保護層として10m1g/dI12の
ゼラチンを塗布した。
布銀量が金属銀として4.Omg、/da+ 、ゼラ
チン量301Mdl となるように条件を調整して行
い、更にその上に保護層として10m1g/dI12の
ゼラチンを塗布した。
このとき、試料のハロゲン化銀乳剤層を形成するゼラチ
ンとしてゼラチン−1〜4を単独もしくは併用して用い
た。これらのゼラチンについて前記測定法に従って、飽
和溶解量を求めた。
ンとしてゼラチン−1〜4を単独もしくは併用して用い
た。これらのゼラチンについて前記測定法に従って、飽
和溶解量を求めた。
飽和溶解量
ゼラチン−1(含水率11wt%)3.2ノ/
−2(# 13 rt>
8.5/1−3(n 10.5 #)
14.0/、 −4(# 12 #) 2
4.0これらの試料をウェッジ露光した後、下記発色現
像液にて3.5分処理し、次に下記漂白定着液にて1.
5分処理後、水洗、乾燥し、感度の測定を行った。結果
を表−1に示す。表中、各々の感度は試料−1の調製直
後塗布時の感度を100とした。
−2(# 13 rt>
8.5/1−3(n 10.5 #)
14.0/、 −4(# 12 #) 2
4.0これらの試料をウェッジ露光した後、下記発色現
像液にて3.5分処理し、次に下記漂白定着液にて1.
5分処理後、水洗、乾燥し、感度の測定を行った。結果
を表−1に示す。表中、各々の感度は試料−1の調製直
後塗布時の感度を100とした。
発色現像液組成
N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチル−3−メチル−4
一アミノアニリン硫酸塩 4,0gヒドロキ
シルアミンサルフェート 2.0g炭酸カリウム
25 Q塩化ナトリトウム
0.19臭化ナトリウム
0.2 g無水亜硫酸ナトリウム 2.
Ogベンジルアルコール io、o tf
ポポリチレングリコール (平均重合度400) 3.OvLL
水を加えて1JLとし、水酸化ナトリウムを用いて、p
H10,0に調整する。
シルアミンサルフェート 2.0g炭酸カリウム
25 Q塩化ナトリトウム
0.19臭化ナトリウム
0.2 g無水亜硫酸ナトリウム 2.
Ogベンジルアルコール io、o tf
ポポリチレングリコール (平均重合度400) 3.OvLL
水を加えて1JLとし、水酸化ナトリウムを用いて、p
H10,0に調整する。
漂白定着液組成
エチレンジアミンテトラ
酢酸鉄ナトリウム塩 6G、Ogチオ硫酸
アンモニウム 100.O9重亜硫酸ナトリ
ウム 10.Ogメタ重亜硫酸ナトリウム
5.0g水を加えて11 とし、硫酸を用
いてpH7,0に調整する。 酸化還元電位 −7
0mV表−1から明らかなように、ハロゲン化銀乳剤層
中の親水性コロイドがすべて本発明外のゼラチン(ゼラ
チン−3およびゼラチン−4)である試料No、1〜3
の場合には、塗布液停滞性が不良で、塗布液停滞後に支
持体に塗布した場合の感度変動が著しく大きい。また、
従来知られている塗布液に増感色素を添加する方法を用
いてもほとんど感度変動を小さくすることができなかっ
た。ハロゲン化銀乳剤層中のゼラチンに本発明のゼラチ
ンを特定の範囲の比率で使用することによって、感度変
動に対する改良効果が認められるが、その比率が本発明
の比率未満である場合にはその効果は小さく十分なもの
とはいえない。これに対して本発明のゼラチンがハロゲ
ン化銀乳剤層中の親水コロイドの35重量%以上である
場合には高感度化され、かつ塗布液停滞による感度変動
も改良される。
アンモニウム 100.O9重亜硫酸ナトリ
ウム 10.Ogメタ重亜硫酸ナトリウム
5.0g水を加えて11 とし、硫酸を用
いてpH7,0に調整する。 酸化還元電位 −7
0mV表−1から明らかなように、ハロゲン化銀乳剤層
中の親水性コロイドがすべて本発明外のゼラチン(ゼラ
チン−3およびゼラチン−4)である試料No、1〜3
の場合には、塗布液停滞性が不良で、塗布液停滞後に支
持体に塗布した場合の感度変動が著しく大きい。また、
従来知られている塗布液に増感色素を添加する方法を用
いてもほとんど感度変動を小さくすることができなかっ
た。ハロゲン化銀乳剤層中のゼラチンに本発明のゼラチ
ンを特定の範囲の比率で使用することによって、感度変
動に対する改良効果が認められるが、その比率が本発明
の比率未満である場合にはその効果は小さく十分なもの
とはいえない。これに対して本発明のゼラチンがハロゲ
ン化銀乳剤層中の親水コロイドの35重量%以上である
場合には高感度化され、かつ塗布液停滞による感度変動
も改良される。
また塗布液に添加した増感色素の効果も増大される。
実施例−2
常法によって、表−2に示すような立方体粒子、8面体
粒子、双晶粒子、または、積層構造を有する粒子からな
るハロゲン化銀乳剤(b)、(C)、(d)、15よび
(e)それぞれ作製した。なお、乳剤(b)、(C)、
(d )および(e)は、いずれも塩化銀5モル%を含
む塩臭化銀粒子からなるハロゲン化銀乳剤である。
粒子、双晶粒子、または、積層構造を有する粒子からな
るハロゲン化銀乳剤(b)、(C)、(d)、15よび
(e)それぞれ作製した。なお、乳剤(b)、(C)、
(d )および(e)は、いずれも塩化銀5モル%を含
む塩臭化銀粒子からなるハロゲン化銀乳剤である。
ここで、積層構造を有するハロゲン化銀粒子の作製は、
特開昭59−140444号に記載の方法の変法で行い
ハロゲン化銀の内側から臭化銀、塩化銀、最表面が臭化
銀からなるハロゲン化銀粒子を作製した。
特開昭59−140444号に記載の方法の変法で行い
ハロゲン化銀の内側から臭化銀、塩化銀、最表面が臭化
銀からなるハロゲン化銀粒子を作製した。
表−2
このようにして作った乳剤(b )〜(e )を前記実
施例−1の方法に従って表面現像と内部現像を行ったと
ころ、表面現像後の最大濃度に対する内部現像後の最大
濃度比は、乳剤(b)〜(d )では2以下であったが
乳剤(e )では24であった。
施例−1の方法に従って表面現像と内部現像を行ったと
ころ、表面現像後の最大濃度に対する内部現像後の最大
濃度比は、乳剤(b)〜(d )では2以下であったが
乳剤(e )では24であった。
次に、この乳剤(b)〜(e )を各々増感色素[I−
12]の存在下に実施例−1の記載の方法し、試料を作
成し、露光、現像処理して感度の測定を行った。得られ
た結果を表−3に示す。
12]の存在下に実施例−1の記載の方法し、試料を作
成し、露光、現像処理して感度の測定を行った。得られ
た結果を表−3に示す。
以下仝白
表−3から、どのようなハロゲン化銀粒子を使用しても
、本発明の目的が達成できることが理解されるが、更に
、ハロゲン化銀粒子形成後、化学熟成を施す前の状態で
主として表面に潜像を形成するハロゲン化銀乳剤を使用
することがより好ましく、それらのなかでも特に8面体
粒子からなるハロゲン化銀乳剤を用いた時に効果が著し
い。
、本発明の目的が達成できることが理解されるが、更に
、ハロゲン化銀粒子形成後、化学熟成を施す前の状態で
主として表面に潜像を形成するハロゲン化銀乳剤を使用
することがより好ましく、それらのなかでも特に8面体
粒子からなるハロゲン化銀乳剤を用いた時に効果が著し
い。
実施例−3
実施例−2で作製した乳剤(C)を表−4に示した増感
色素存在下に実施例−1の記載の方法に従ってイオウ増
感、塗布液w4製して、調製直後、42℃で4時間放置
後、8時間放置後に塗布し、試料を作成し、露光、現像
処理して感度の測定を行った。得られた結果を表−4に
示す。感度は各々、調製直後の感度を100として表示
した。
色素存在下に実施例−1の記載の方法に従ってイオウ増
感、塗布液w4製して、調製直後、42℃で4時間放置
後、8時間放置後に塗布し、試料を作成し、露光、現像
処理して感度の測定を行った。得られた結果を表−4に
示す。感度は各々、調製直後の感度を100として表示
した。
以下余白
表−4から明らかなように本発明のゼラチンを用いたと
しても、本発明外の増感色素によって分光増感されたハ
ロゲン化銀乳剤を使用した場合には塗布液停滞性は、不
良で感度変動が大きい。
しても、本発明外の増感色素によって分光増感されたハ
ロゲン化銀乳剤を使用した場合には塗布液停滞性は、不
良で感度変動が大きい。
実施例−4
レジンコーティングしたペーパー支持体上に順次下記の
7つの層を重H塗布してハロゲン化銀カラー感光材料を
作成した。ここで、各化合物の添加量はカラー感光材料
100cm2当りのものである。
7つの層を重H塗布してハロゲン化銀カラー感光材料を
作成した。ここで、各化合物の添加量はカラー感光材料
100cm2当りのものである。
1i11:イエローカプラー[C] (8,Oa+g
>と、青感性塩臭化銀乳剤(銀に換算して3.5mg)
と、ゼラチン−1を10mgおよびゼラチン−4を10
■9含有するハロゲン化銀乳剤層 !I2:ジオタチルハイドロキノン0.2mgおよびゼ
ラチン−4を10−9有する中間層 層3:マゼンタカプラ−[F] (4,2mg)と、
緑感性塩臭化銀乳剤(銀に換算して3.5mg)および
ゼラチン−4を20mg有する緑感性ハロゲン化銀乳剤
層 層4ニジオクチルハイドロキノン0,3agと紫外線吸
収剤811(+とゼラチン−4を15mg有する中間層
層5ニジアンカプラー[G] (3,5raa)と赤
悉性塩臭化銀乳剤(銀に換算して2,5111g>およ
びゼラチン−4を15mg有する赤感性ハロゲン化銀乳
剤層層6:紫外線吸収剤4.On+gとゼラチン−4を
10+ag有する中間層 層7:ゼラチンー4を10mg含む保護層部層1に用い
た青感性塩臭化銀乳剤は、実施例−2で賃料NO,13
を作成するのに用いたハロゲン化銀乳剤と同じものであ
る。
>と、青感性塩臭化銀乳剤(銀に換算して3.5mg)
と、ゼラチン−1を10mgおよびゼラチン−4を10
■9含有するハロゲン化銀乳剤層 !I2:ジオタチルハイドロキノン0.2mgおよびゼ
ラチン−4を10−9有する中間層 層3:マゼンタカプラ−[F] (4,2mg)と、
緑感性塩臭化銀乳剤(銀に換算して3.5mg)および
ゼラチン−4を20mg有する緑感性ハロゲン化銀乳剤
層 層4ニジオクチルハイドロキノン0,3agと紫外線吸
収剤811(+とゼラチン−4を15mg有する中間層
層5ニジアンカプラー[G] (3,5raa)と赤
悉性塩臭化銀乳剤(銀に換算して2,5111g>およ
びゼラチン−4を15mg有する赤感性ハロゲン化銀乳
剤層層6:紫外線吸収剤4.On+gとゼラチン−4を
10+ag有する中間層 層7:ゼラチンー4を10mg含む保護層部層1に用い
た青感性塩臭化銀乳剤は、実施例−2で賃料NO,13
を作成するのに用いたハロゲン化銀乳剤と同じものであ
る。
このようにして作成した資料をカラーネガを通して露光
し、焼き付け、実施例−1に述べたと同じ処理を行なっ
たところ良好な色再現、調子再現を示すカラープリント
が得られた。
し、焼き付け、実施例−1に述べたと同じ処理を行なっ
たところ良好な色再現、調子再現を示すカラープリント
が得られた。
また、上記カラー感材を製造する際、長時間連続塗布し
た場合にも同一ロット内の感度のバラツキがほとんどな
い安定した品質のカラー感材が得られた。
た場合にも同一ロット内の感度のバラツキがほとんどな
い安定した品質のカラー感材が得られた。
以下く、”白
安定剤(Bl
H
イエローカプラー[e)
比較増感色素[E)
比較増感色素CD)
マゼンタカプラーCF)
C/
切手ン水虚i1oom又中0イb倉鞠(Al量(ミリグ
ラ4)手続補正書 (方式) %式% 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西新M1丁目26番2号名称
(127> 小西六写真工業株式会社代表取締役
井手 恵生 4、代理人 〒102 住所 東京都千代田区九段南2丁目2番8号松岡九段
ピル 電話263−9524 発送日昭和60年04月30日 6、補正の対象 明細幽の「図面の簡単な説明」の欄 明細書第61頁18行目の「られた。」の次に、下記の
文章を加える。
ラ4)手続補正書 (方式) %式% 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西新M1丁目26番2号名称
(127> 小西六写真工業株式会社代表取締役
井手 恵生 4、代理人 〒102 住所 東京都千代田区九段南2丁目2番8号松岡九段
ピル 電話263−9524 発送日昭和60年04月30日 6、補正の対象 明細幽の「図面の簡単な説明」の欄 明細書第61頁18行目の「られた。」の次に、下記の
文章を加える。
記
添付図面はゼラチン水澄液1001N中の化合物[Al
の量と750tvでの分光透過率との関係を示す特性図
である。
の量と750tvでの分光透過率との関係を示す特性図
である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 支持体上に増感色素で分光増感されたハロゲン化銀粒子
を含む親水性コロイド層を少なくとも一層有するハロゲ
ン化銀写真感光材料において、前記増感色素は下記一般
式[ I ]および/または[II]から選ばれ、前記親水
性コロイド層を形成する親水性コロイドは、その飽和溶
解量が10以下であるゼラチンを35重量%以上含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ ここでZ_1_1およびZ_1_2はそれぞれベンゾオ
キサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾー
ル核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナ
フトセレナゾール核、ベンゾイミダゾール核、ナフトイ
ミダゾール核、ピリジン核またはキノリン核を形成する
のに必要な原子群を表わす。 また、R_1_1およびR_1_2はそれぞれアルキル
基、アルケニル基またはアリール基を表わし、R_1_
3は水素原子、メチル基またはエチル基を表わす。さら
に、X^■_1は陰イオンを表わし、lは0または1を
表わす。 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ ここでZ_2_1は、ベンゾオキサゾール核、ナフトオ
キサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核、ベ
ンゾイミダゾール核またはナフトイミダゾール核を形成
するのに必要な原子群を表わす。また、Z_2_2は、
ローダニン核、2−チオヒダントイン核または2−チオ
セレナゾリン−2、4−ジオン核を形成するのに必要な
原子群を表わし、R_2_1およびR_2_2は、アル
キル基、アルケニル基またはアリール基を表わす。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59272336A JPS61148443A (ja) | 1984-12-24 | 1984-12-24 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
US06/811,047 US4942121A (en) | 1984-12-24 | 1985-12-19 | Silver halide photographic light-sensitive material |
DE3545925A DE3545925C2 (de) | 1984-12-24 | 1985-12-23 | Lichtempfindliches photographisches Silberhalogenidaufzeichnungsmaterial |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59272336A JPS61148443A (ja) | 1984-12-24 | 1984-12-24 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61148443A true JPS61148443A (ja) | 1986-07-07 |
JPH052133B2 JPH052133B2 (ja) | 1993-01-11 |
Family
ID=17512470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59272336A Granted JPS61148443A (ja) | 1984-12-24 | 1984-12-24 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4942121A (ja) |
JP (1) | JPS61148443A (ja) |
DE (1) | DE3545925C2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0648375B2 (ja) * | 1986-04-04 | 1994-06-22 | コニカ株式会社 | 色素汚染の防止されたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
JP2591616B2 (ja) * | 1986-04-22 | 1997-03-19 | コニカ株式会社 | カブリの防止されたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
JPH01118832A (ja) * | 1987-11-02 | 1989-05-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
US5460928A (en) * | 1994-04-15 | 1995-10-24 | Eastman Kodak Company | Photographic element containing particular blue sensitized tabular grain emulsion |
US5516628A (en) * | 1995-04-26 | 1996-05-14 | Eastman Kodak Company | Silver halide photographic elements with particular blue sensitization |
US5731134A (en) * | 1996-02-09 | 1998-03-24 | Eastman Kodak Company | Gelatin and polymer latex dispersion coating compositions |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5891444A (ja) * | 1981-11-26 | 1983-05-31 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
JPS5895339A (ja) * | 1981-11-26 | 1983-06-06 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3881936A (en) * | 1970-11-25 | 1975-05-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | Silver halide photographic emulsion containing three sensitizing dyes |
US4147542A (en) * | 1975-05-27 | 1979-04-03 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Silver halide photographic emulsions for use in flash exposure |
US4250244A (en) * | 1977-02-02 | 1981-02-10 | Polaroid Corporation | Thiacyanine betaine blue sensitizing dyes |
US4360590A (en) * | 1979-09-12 | 1982-11-23 | Ciba-Geigy Ag | Photographic material |
-
1984
- 1984-12-24 JP JP59272336A patent/JPS61148443A/ja active Granted
-
1985
- 1985-12-19 US US06/811,047 patent/US4942121A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-12-23 DE DE3545925A patent/DE3545925C2/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5891444A (ja) * | 1981-11-26 | 1983-05-31 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
JPS5895339A (ja) * | 1981-11-26 | 1983-06-06 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH052133B2 (ja) | 1993-01-11 |
DE3545925A1 (de) | 1986-07-03 |
DE3545925C2 (de) | 1996-02-29 |
US4942121A (en) | 1990-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4582786A (en) | Silver halide photographic emulsion | |
US4791053A (en) | Silver halide photographic material | |
JPS60170853A (ja) | ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法 | |
JPS60172040A (ja) | カラ−反転写真感光材料 | |
JPH01196035A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US4582779A (en) | Internal latent image-type direct positive silver halide emulsions and photographic materials | |
JPS61148443A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US5032500A (en) | Process for the preparation of silver halide photographic emulsion | |
JPS59162546A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2520600B2 (ja) | 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 | |
JPS626251A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
USH1294H (en) | Silver halide photographic emulsion | |
JPS61277947A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH01183643A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JPH0687121B2 (ja) | 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法 | |
JP2873852B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0324659B2 (ja) | ||
JPS60131533A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH02198442A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0782210B2 (ja) | ネガ型ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JP2678610B2 (ja) | ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤 | |
JPH022545A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6232443A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62291635A (ja) | 高感度でカブリの少ないハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62275242A (ja) | 直接ポジ用ハロゲン化銀感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |