JPS61144748A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS61144748A
JPS61144748A JP59265760A JP26576084A JPS61144748A JP S61144748 A JPS61144748 A JP S61144748A JP 59265760 A JP59265760 A JP 59265760A JP 26576084 A JP26576084 A JP 26576084A JP S61144748 A JPS61144748 A JP S61144748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
lever
cassette
motor
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59265760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0812729B2 (ja
Inventor
Takashi Suzuki
隆 鈴木
Kaoru Watanabe
薫 渡辺
Masataka Kaneda
金田 正隆
Shuji Nakame
中目 修司
Shogo Nakayama
中山 省吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59265760A priority Critical patent/JPH0812729B2/ja
Priority to US06/809,404 priority patent/US4760479A/en
Publication of JPS61144748A publication Critical patent/JPS61144748A/ja
Publication of JPH0812729B2 publication Critical patent/JPH0812729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、磁気テープが収納されたカセットハーフを用
いる磁気記録再生装置に関するものである。なお、本発
明における「磁気記録再生装置」とは′、記録および再
生可能な装置のみでなく、再生のみ可能な装置も対象と
するものである。
従来の技術 従来の磁気記録再生装置においては、磁気ヘッドが取付
けられたヘッドシャーシを駆動するヘンドジャー7駆動
機構と、記録又は再生時の磁気テープの走行方向を切換
える走行方向切換機構とが、別機構となっていた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記従来例においては、ヘッド/ヤーン
駆動機構と、磁気テープの走行方向切換機構とが別機構
となっていたため、構造が複雑となる問題点があった。
本発明は、ヘッドシャーシ駆動機構と走行方向切換機構
とを同一系統の機構とすることにより、構造を簡単にす
るものである。
間J獣解決するだめの手段 本発明は、上記従来の問題点を解決するために、モータ
の回転運動を往復摺動運動に変える往復摺動運動と、往
復摺動機構とヘッドシャーシとを連結するリンク機構と
、往復摺動機構に連動する走行方向切換機構とから構成
される。
作用 本発明は上記構成であり、モータの駆動力によリ、往復
摺動機構が往復摺動すると、この往復摺動機構の駆動力
がリンク機構を介してヘンドシャーシに伝達され、ヘノ
ドンヤーシが駆動され、また往復摺動機構に連動して走
行方向切換機構が動作し、磁気テープの走行方向が切換
えられるものである。
実施例 第1図〜第8図において、■は基板であり、まずこの基
板1の表面S1の機構について第2図。
第4図を中心に説明する。
基板1の後縁は直角に折曲げられ、後面板2を構成して
いる。3は基板1に固定された側面板であり、この側面
板3にはガイド溝4,5が形成されるとともに、側面板
3の下部のほぼ中央には切欠凹部(図示せず)が形成さ
れている。7は側面板3の片面に所定間隔隔てて取付け
られた補助側面板であり、この補助側面板7には、リン
ク8が軸9により回動自在に支持されている。上記リン
ク8の片面にはビン10が植設されている。このビン1
0は上記側面板3の切欠凹部(図示せず)に入る。上記
リンク8の他面には長いビン11が植設されている。6
は補助側面板7の下部に形成された切欠凹部であり、こ
の切欠凹部6にリンク8の長いビン11が入るO 12
は基板1に固定されたL字状の側面板であり、この側面
板12の上面部には、カム溝13が形成されている。1
4は側面板12の上面部に固定されたプリント基板であ
シ、このプリント基板14にはカセット挿入検出スイッ
チ15およびイジェクト検出スイッチ16が取付けられ
ている。17は側面板12の下面に回動可能に支持され
たスイッチレバーであり、このスイッチレバー17の一
端にはカセットハーフによって押圧されるカセット検出
片18が一体に形成されるとともに、他端には上記カセ
ット挿入検出スイッチ15の駆動片15aを駆動するだ
めの駆動ビン19が一体に形成されている。20はスイ
ッチレバー17を反時計方向(第4図において反時計方
向)に付勢するバネである0 21は上記側面板3,1
2により案内されて、前後(矢印Y、Y’方向)に摺動
するL字状のキャリッジであり、このキャリッジ21に
はラック22が形成されるとともに、上記リンク8のビ
ン10が挿入されるカム溝23が形成されている。24
はキャリッジ21に取付けられたビンである。25はキ
ャリッジ21の一端に回動自在に支持されたカセット係
合爪であり、このカセット係合爪25には上記側面板1
2のカム溝13に挿入されるビン26が植設されている
。27は上記カセット係合爪25を時計方向(第4図に
おいて時計方向)に付勢するバネであり、このバネ27
の付勢力により、上記力セント係合爪25のビン26は
、カム溝13の側面板3側の孔縁に接触される。上記キ
ャリッジ21には側面板3のガイド溝4,5に挿入され
るビン28. 29が植設されている。
80、 31はコ字状のリフタ板、82a、82bはリ
フタ板31の両端部に形成されたビン、13a。
33bは他のりフタ板30の両端部に形成された長孔で
あり、この長孔33a、33bに上記ビン−38a、3
2bが挿入されている。30a、80bはリフタ板30
の両端部に植設されたビンであり、このビン30a、8
0bは基板1の孔に挿入され、リフタ板30はこのビン
30a、80bを支点として基板lに回動自在に支持さ
れる。同様にリフタ板31の両端部に植設されたビン8
1a、31bは基板1の孔に挿入され、リフタ板31は
基板1に回動自在に支持される。34は一端が上記りフ
タ板31に係止され、他端が基板1の後面板2に係止さ
れたスプリングであシ、このスプリング34により、リ
フタ板31は時計方向(第4図において時計方向)に付
勢される。リフタ板30と31とは前記の通りビン32
a、82bと長孔33a。
33bとにより連結されているため、リフタ板31がス
プリング34により時計方向に付勢されると、リフタ板
30は反時計方向に付勢される。
上記補助側面板7に回動可能に支持されたリンク8の長
いビン11は、リフタ板30の下面に接触し、リフタ板
30の反時計方向の回動を規制する。
35は基板1の後面板2に回動自在に支持されたカセッ
ト押え板であり、このカセット押え板35の一端にはカ
ム部36が一体に形成されている。35aはカセット押
え板35に取付けられたバネ性を有する押え片である。
37はカセット押え板35を一方向に付勢するバネであ
る。上記キャリッジ21が後方(Y’力方向)に移動す
ると、このキャリッジ21に植設されたピン24が上記
カセット押え板85のカム部36に係合し、バネ87の
付勢力に抗してカセット押え板35を矢印R方向に回動
駆動させる。38はカセット挿入検出スイッチ15.イ
ジェクト検出スイッチ16を保護するためのスイッチ保
護板、39は側面板12に取付けられたカセットガイド
部材である。
上記の構成により、挿入されたカセットハーフを再生(
または記録)位置まで自動的に移送したり、まだは再生
(まだは記録)位置にあるカセット・・−フを自動的に
カセット取出可能位置まで移送するカセット移送機構が
構成される。
次に、上記力セント移送機構を駆動する駆動機構につい
て説明する。この駆動機構は主に基板1の裏面S2に構
成される。第5図、第6図、第7図、第8図において、
40は基板1の表面Slに取付けられた正、逆転可能な
モータ、41はモータ40の回転軸であり、この回転1
11141は基板lの孔を貫通して基板lの裏面S2側
に突出している。42は回転軸41に圧入された第1の
歯車であり、この第1の歯車42の両面にはそれぞれ第
9図A、Bに示すようにC字状の溝42a、42bが形
成されている。43は回転軸41に回転自在に支持され
た第2の歯車であり、この第2の歯車43の上面には第
1O図Aに示すように、外周部に段部41bを有する環
状溝43aが形成されている。44は半筒状の爪であり
、この爪44は第1の歯車42の下面の溝42bと、第
2の歯車43の環状溝48aに挿入されている。上記第
1の歯車42と第2の歯車43と爪44とで一方向クラ
ッチ機構が構成さ゛れる。このため、モータ40の回転
軸41が時計方向(第5図において時計方向CW)に回
転すると、モータ40の回転駆動力は、回転軸41→第
1の歯車42→爪44→第2の歯車43に伝達され、第
2の歯車43は時計方向に回転する。しかしながら、モ
ータ40の回転軸41が反時計方向(CCW)に回転し
ても、第1の歯車42の回転駆動力は爪44を介して第
2の歯車43に伝達されず、第2の歯車43は回転しな
い。45は回転軸41に回転自在に支持されたプーリで
あり、このプーリ45の下面には第10B図に示すよう
に、外周部に段部45bを有する環状溝45aが形成さ
れている。46は半筒状の爪であり、この爪46は第1
の歯車42の上面の溝42aと、プーリ45の環状溝4
5aに挿入されている。上記第1の歯車42とプーリ4
5と爪46とで一方向クラッチ機構が構成される。
このため、モータ40の回転軸41が反時計方向(第5
図において反時計方向CCW)に回転すると、モータ4
0の回転駆動力は1回転軸41→第1の歯車42→爪4
6→プーリ45に伝達され、プーリ45は反時計方向(
CCW)に回転する。
しかしながら、モータ40が時計方向(CW)に回転し
てもモータ40の回転駆動力は、プーリ45に伝達され
ない。
第11図A、Bは、第1の歯車42の上面C字状の溝4
2aと、プーリ45の下面の環状溝45aと爪46の関
係を示しており、第11図Aに示すように第1の歯車4
2が反時計方向(CCW)に回転する場合には、爪46
の一端は環状m45aの段部45bに当接し、また爪4
6の他端はC字状の溝42の一端に当接する。どのため
、第1の歯車42の反時計方向の回転駆動力は爪46を
介して、プーリ45に伝えられる。一方、第11図Bは
第1の歯車42が時計方向(CW)に回転する場合を示
しており、爪46の一端は溝42の一端に当接するが、
爪46の他端はプーリ45の環状溝45aの段部45b
に当接せず、したがって、第1の歯車42の回転駆動力
はプーリ45には伝えられない。47は基板1に固定さ
れた固定軸であり、この固定軸47にモードクラッチレ
バ−48が回動可能に支持されている。49はモードク
ラッチレバ−48に回転自在に支持された第3の歯車で
あシ、この第3の歯車49は大径の歯車部49Lと小径
の歯車部49Sとが一体に形成されている。50は第3
の歯車49の小径の歯車部49Sと常時噛合する大径の
歯車部50Lと小径の歯車部50Sとが一体に形成され
た第4の歯車であり、この第4の歯車50は上記固定軸
47に回転自在に支持されている。51は基板1に回転
自在に支持された第5の歯車であり、この第5の歯車5
1は第4の歯車50の小径の歯車部50Sに常時噛合す
る大径の歯車部51Lと小径の歯車部51Sとが一体に
形成されている。第5図において、52は基板1に回転
自在に支持された第6の歯車であり、この第6の歯車5
2は第5の歯車51の小径の歯車部51Sに常時噛合す
る大径の歯車部52Lと上記キャリッジ21のラック2
2に常時噛合する小径の歯車部52Sとから構成されて
いる。
第4図において、53は基板1の表面S1に固定された
プランジャソレノイドであり、このプランジャソレノイ
ド53の可動鉄芯54の先端にはビン55が圧入されて
いる。このビン55は基板1の孔を貫通して裏面S2に
突出している。56は可動鉄芯54を付勢するスプリン
グである。上記ビン55は上記モードクラッチレバ−4
8の長孔57に挿入されている。上記プランジャソレノ
イド53に電流を供給しない状態では、上記可動鉄芯5
4はスプリング56の付勢力により、プランジャソレノ
イド53より突出する方向に付勢される。このため、モ
ードクラッチレバ−48はビン55を介して時計方向(
第5図、第6図において時計方向)に付勢され、第3の
歯車49の大径の歯車部49Lと第1の歯車42とは非
噛合状態トする。一方、プランジャソレノイド53に電
流が供給されると、プランジャソレノイド58の可動鉄
芯54は吸引される。この結果、プランジャソレノイド
53の可動鉄芯54のビン55に係合するモードクラッ
チレバ−48は反時計方向(第5図、第6図において反
時計方向)に回動され、第3の歯車49の大径の歯車部
49Lが第1の歯車42に噛合する。このため、モータ
40の回転駆動力は、第1の歯車42→第3の歯車49
→第4の歯車50→第5の歯車51→第6の歯車52→
ラツク22を介して伝達され、キャリッジ21が後方(
Y’力方向又は前方(Y方向うに移動する。
すなわち、モータ40が時計方向に回転すると、キャリ
ッジ21は後方(Y′方向)に移動し、逆にモータ40
が反時計方向に回転すると、キャリッジ21は前方(Y
方向)に移動する0 次に上記カセント移送機構、カセット移送駆動機構の動
作について説明する。
まず、カセットハーフがカセット挿入部58より挿入さ
れていない状態では、キャリッジ21は前方(Y方向)
K位置しており、また、リフタ板30.31はそれぞれ
基板lより離れている状態(リフタ板ao、aiの開脚
角度が小さい状態)にある。
ここで、カセットハーフをカセット挿入部58に挿入す
ると、カセットハーフによりスイッチレバー17のカセ
ット検出片18が押され、スイッチレバー17が回動さ
れる。このため、スイッチレバー17の駆動ピン19に
より、カセット挿入検出スイッチ15の駆動片15aが
押され、カセット挿入検出スイッチ15が閉成(ON)
t、、プランジャソレノイド53に電流が供給され、可
動鉄芯54が吸引され、モードクラッチレバ−48が反
時計方向(第5図、第6図において反時計方向)に回動
し、第3の歯車49が第1の歯車42に噛合する。カセ
ット挿入検出スイッチ15が閉成(ON)して所定時間
(例えば1−01−0O経過すると、制御回路の制御に
よりモータ40に電流が供給され、モータ40が時計方
向(第5図、第6図において時計方向〕に回転する。こ
のモータ40の回転駆動力が第1の歯車42.第3の歯
車49、第4の歯車50.第5の歯車51.第6の歯車
52を介してラック22に伝達され、挿入されたカセッ
トハーフは停止したままキャリッジ21が後方(Y’力
方向に移動する。キャリッジ21がさらに後方に移動す
るとキャリッジ21のカセット係合爪25がカセットハ
ーフのテープ露出面の孔縁に係合し、カセットハーフが
キャリッジ21により後方(y’力方向に移送される。
キャリッジ21がさらに後方に移送されると、キャリッ
ジ21に支持されたカセット係合爪25のピン26が、
側面板12のカム溝13の折曲部13aに達し、カセッ
ト係合爪25が回動し、カセットハーフの保合を解除し
、またキャリッジ21のピン24がカセット押え板35
のカム部36に当接し、カセット押え板35を回動させ
、押え片35aによりカセット・・−フを下方向(2方
向)に押す。また、カセット押え板35の回動に同期し
てリフタ板80.(1が基板1に接触する方向(リフタ
板80.31の開脚角度が大きくなる方向)に回動する
。すなわち、キャリッジ21のカム溝23の一端には上
方に曲る折曲部23aが形成されてお9、キャリッジ2
1が後方(Y’力方向に移動し、リンク8のピン10が
カム溝23の折曲部28aに達すると、リンク8は回動
し、リンク8の長いピン11は基板1方向に移動する。
このため、長いピン11によって規制されていたりフタ
板80.31はスプリング34の付勢力によって基板l
に接近する方向(リフタ板30.31の開脚角度が大き
くなる方向)に回動する。
このように、キャリッジ21の後方への移動に伴って、
カセットハーフが水平に移送され、さらにキャリノ:、
11の移動に伴って、カセット係合爪25のカセットハ
ーフへの係合が解除され、またカセット押え板35が回
動するとともに、リフタ板30.31が回動するため、
後方に移送されたカセットは下降し再生位置(または記
録位置)にセットされる。
一方、カセットが再生位置(または記録位置)にセント
されている状態において、モータ40が反時計方向(第
5図、第6図において反時計方向)に回転すると、上記
動作とは逆に動作し、カセットハーフは再生位置(また
は記録位置)より2′方向に移送された後、Y方向に移
送され、カセット挿入部58へ移送され、キャリッジ2
1によりイジェクト検出スイッチ16が閉成されると、
モータ40の回転は停止する。
次に磁気テープ走行モード切換機構について説明する。
第4図〜第8図において、60は基板1の裏面S2に固
定された固定軸、61は大径の歯車部61Lと小径の歯
車部618とが一体に形成された第7の歯車であり、こ
の第7の歯車61は固定軸60に回転自在に支持されて
いる。62は一端が上dピ固定軸60に回動自在に支持
されたクラッチレバ−であシ、このクラッチレバ−62
に設けられた軸には、大径の歯車1J63Lと小径の歯
車部68Sとが一体に形成された第8の歯車63が回転
自在に支持されている。この第8の歯車63の小径の歯
車部68Sは上記第7の歯車61の大径の歯車部61L
に常時噛合している。64は上記クラッチレバ−62の
遊端に形成された長孔であり、この長孔64にはモード
クラッチレバ−48の遊端に植設されたピン65が挿入
されている。第6図に示すモードクラッチレバ−48,
クラッチレバ−62,プランジャ53.ピン55゜第3
の歯車49.第8の歯車63等により、結合切換機構が
構成され、プランジャルノイド53の動作に応じて第3
の歯車49と第1の歯車42との噛合又はその噛合解除
および第8の歯車63と第2の歯車43との噛合解除又
は噛合を側脚する。66は基板1の裏面S2に固定され
た固定軸67に回転自在に支持された第9の歯車であり
、この第9の歯車66は上記第7の歯車61の小径の歯
車部61Sに常時噛合する大径の歯車部66Lと小径の
歯車部668とが一体に形成されている。68は基板1
の固定軸69に回転自在に支持された第10の歯車であ
り、この第1Oの歯車68は上記第9の歯車66の小径
の歯車部66Sに常時噛合する。第5図、第7図、第8
図において、70は一端が上記第10の歯車68の偏心
位置にピン71を介して連結されたレバー、72は基板
lの裏面S2に摺動自在に支持された摺動レバ、−であ
り、との摺動レバー72の一端部はクランク状に折曲げ
られた折曲部72aが形成され、この折曲部72aには
ピン73が植設されている。
このピン73はレバー70の他端に形成された孔に挿入
され、レバー70と摺動レバー72とはピン73を介し
て連結されている。摺動レバー72は第10の歯車68
が回転すると、レバー70を介して胆道されて摺動する
。74は摺動レバ−72に植設されたピン、75a、7
5bは摺動レバー72の一側部に一体に形成された駆動
片であり、この駆動片75a、75bは摺動レバー72
に対してほぼ直角に折曲げられている。76は摺動レバ
ー72の他端に植設されたピンである。77は基板1の
裏面S2に固定された固定軸78に回動自在に支持され
た回動レバーであり、この回動レバー77の一端には、
上記摺動レバー72のピン76が挿入される長孔79が
形成されている。
上記回動レバー77は、上記摺動レバー72がY′方向
またはY方向に摺動すると、反時計方向又は時計方向に
回動する。80は回動レバー77に取付けられた黒色の
位置検出用のラベルであり、このラベル80の中央には
光反射面80aが形成されている。81は一端が上記回
動レバー77の一端にピン82を介して連結されたレバ
ーであり、このレバー81は回動レバー77の回動に応
じて摺動する。83はレバー81の遊端に植設されたピ
ンである。
第5図、第7図、第8図において、84.85は基板1
の裏面S2に固定された固定軸86゜87に回動可能に
支持さtたリンクであり、このリンク84.85の一端
にはそれぞれ長孔88゜89が形成されている。この長
孔88.89には後述のヘンドシャーシ121に取付け
られた駆動ピン148が挿入される。上記リンク84は
上記摺動レバー72が左方向(第5図、第7図、第8図
におけるY方向)に摺動する際に、摺動レバー72のピ
ン74により時計方向に駆動され、またリンク85は摺
動レバー72が右方向(Y’力方向に摺動する際に、摺
−レバー72のピン73により反時計方向に駆動される
第4図、第7図において、90.91は軸92により基
板lの表面81に回動自在に支持された回動レバーであ
り、この回動レバー90.91の一端には、それぞれ後
述の電磁石により吸着される吸着体93.94が回動可
能に支持されている。
95は軸92に支持されたバネであり、このバネ95の
付勢力によシ回動レバー90は時計方向(第4図におい
て時計方向)に付勢され、またノくネ95により回動レ
バー91は反時計方向(第4図において反時計方向)に
付勢されている。96゜97は回動レバー90.91に
形成された傾斜面である。98は基板1の表面Slに摺
動自在に支持された摺動レバーであり、この摺動レバー
98の凹部99に上記回動レバー90の先端が係合して
いる。このため摺動レバー98は、回動レバー90の回
動に応じて摺動する。第4図において、100.101
はピン102,103により基板lの表面S1に回動可
能に支持された回動アームであり、この回動アームto
o、to1は上記ピン102゜103を支点として回動
する。104,105はそれぞれ上記回動アームioo
、totを一方向に回動付勢するためのスプリング、1
06,107は基板1の表面Stに形成された突起であ
り、上記回動アーム100,101はこの突起106,
107により一方向の回動が規制される。tos、10
9は回動アーム100,101に植設されたピン、11
0゜111はそれぞれ回動アーム100,101に回動
自在に支持された第11の歯車、第12の歯車(第5図
、第8図参照)であり、この第11.第12の歯車11
0,111は基Jt’i、 tの裏面S2側に位置して
いる・。
第4図において、上記回動レバー90が反時計方向に回
動すると、摺動レバー98は左方向(Y’力方向に摺動
し、回動アーム100−をスプリング104の付勢力に
抗して時計方向に回動させる。
一方、第4図において、回動レバー91が時計方向に回
動すると、スプリング105の付勢力に抗して回動アー
ム101を反時計方向に回動させる。
112はピン113によって基板lの表面S1に回動可
能に支持されたアイドラギヤ板であり、このアイドラギ
ヤ板112には大径の第13の歯車114、第14の歯
車115.および小径の第15の歯車116.第16の
歯車117が回転自在に支持されている。これら第13
〜第16の歯車114〜117は基板1の裏面S2側に
位置している。上記第13の歯車114と第15の歯車
116、第15の歯車116と第16の歯車117゜第
16の歯車117と第14の歯車115とはそれぞれ常
時噛合している。118はアイドラギヤ板112の一部
をほぼ直角に折曲げてなる折曲部であり、この折曲部1
18は基板lの円弧状の孔を介して裏面S2側に突出し
ている。折曲部118には孔119が形成されている。
120はアイドラギヤ板112に植設されたビンである
第4図、第7図、第8図において、121は磁気ヘッド
122が取付けられたヘンドンヤーシであシ、このヘッ
ドシャーシ121には基板1の表面Sl側に固定された
固定軸128a、128b。
123c、128dが挿入される長孔124a。
124b、124c、124dが形成されている。
121Sは一端がヘッドシャーシ121に係止され、他
端が基板1に係止されたスプリングであり、このスプリ
ング121Sによりヘッドシャーシ121はY′方向に
付勢される。上記ヘッドシャーシ121は上記固定軸1
28a−128dに案内され、矢印x、x’方向に摺動
可能である。125,126はヘッドシャーシ121に
形成されたカム孔であり、このカム孔125,126の
一側部にはそれぞれ凹部125a、126aが形成され
ている。このカム孔126,125にはそれぞれ前記回
動アーム100゜101のビン108,109が挿入さ
れる。127はヘッドシャーシ121の中央部に形成さ
れた孔であり、この孔127は基板1の表面S1に植設
されたビン128およびアイドラギヤ板112のビン1
20が挿入される幅の狭い長孔部127aとアイドラギ
ヤ板112のビン120が挿入される幅の広い角孔部1
27bと、長孔部127aと角へ 孔部127bとを結ぶ傾斜部127cとから構成される
。129はヘッドシャーシ121にビン130により回
動可能に支持されたアームであり、このアーム129の
先端にはローラ181が回転自在に支持されている。上
記ロー2131は上記回動レバー90と91との間に挿
入されるとともに、基板1に形成されたカギ穴形状の孔
132に挿入され基板lの裏面S2側に突出される。1
38は後述の一方のリール台が挿入されるリール台用の
孔。
184は他方のリール台が挿入されるリール台用の凹部
、185,186はへラドシャーン121に形成された
孔であり、この孔185,136には後述のキャプスタ
ン軸および基板1に設けられた軸受187,188およ
び基板1の表面SI側に固定されたテープ案内ビン18
9,140が挿入される。
141.142は後述のピンチローラ支持アーム151
.152のビン155,156が挿入される孔である。
また、143はヘッドシャー7121に固定された駆動
ビンであり、この駆動ピン143は基板1の孔を貫通し
て基板1の裏面S2側に突出し、前記リンク84.85
の長孔88,89に挿入される。
144は上記ヘッドシャーシ121に摺動自在に支持さ
れた摺動板であり、この摺動板144は基板1に対する
ヘッドシャーシ121の摺動方向(矢印x、x’方向)
に対して直角の方向(Y−Y’力方向に摺動する。14
5は摺動板144の中央に形成された角孔であり、この
角孔145には基板1の孔を貫通した上記レバー81の
ビン83が挿入される。146は上記摺動板144に固
定さ′れた支柱であり、この支柱146には弾性を有す
る線材147の一端が支持されている。この線材147
は、基板1の裏面S2の折曲片148の孔14−9に挿
入され、さらにアイドラギヤ板112の折曲部118の
孔119に挿入される。150は一端が摺動板144に
支持され、他端が基板1に支持されたバネであり、この
バ尿tsoにより摺動板144は摺動板144の摺動可
能範囲の両端に安定に保持される。
第7図、第8図において、上記レバー81が矢印Y′方
向に摺動すると、このレバー81のビン83によりヘッ
ドシャーシ121に摺動自在に支持 りされた摺動板14・4は矢印Y′方向に摺動する。1
このため、線材147は基板1の折曲片148の孔14
9を支点として時計方向(第7図において時計方向)に
回動する。このため、基板1に回動可能に支持されたア
イドラギヤ板112はビン111を支点として反時計方
向(第7図において反時計方向)に回動する。逆にレバ
ー81が矢印Y方向に摺動すると、アイドラギヤ板11
2は時計方向に回動する。
第4図、第7図において、151,152は基板1の表
面S1の固定軸+23a、+23bに回動自在に支持さ
れたピンチローラ支持アームであり、このピンチローラ
支持アーム151,152にピンチローラ153,15
4が回転自在に支持されている。155,156はピン
チローラ支持アーム151゜152に植設されたビンで
あり、このビン155゜156は、それぞれヘッドシャ
ーシ121に形成された孔142,141に挿入され、
さらに基板1の孔157,158に挿入される。ヘソド
ンヤーシ121が矢印X方向へ前進すると、ヘッドシャ
ー7121の孔142,141に挿入されたビン155
゜156が駆動され、ピンチローラ支持アームf51゜
152は固定軸123a、1231)を中!シ・に回動
する。
第5図において、159,160は基板Iに取付けられ
た軸受137,138”K回転自在に支持されたキャプ
スタン軸であり、このキャプスタン軸159.160の
一端にはフライホイール161゜162が固定されてい
る。161L、+62Lは、第12図に示すようにフラ
イホイール161゜162に一体に形成された大径の歯
車部、161S。
162Sはフライホイール161,162に一体に形成
された小径の歯車部である。
上記フライホイール161,162の大径の歯車部16
1L、162Lは、それぞれ上記回動アーム101.1
00に回転自在に支持された第12の歯車】11.第1
Iの歯車110に噛合可能であり、また、フライホイー
ル161,162の小径の歯車部16] 8,1628
はそれぞれアイドラギヤ板+12に回動自在に支持され
た第14の歯車115゜第13の歯車114に噛合可能
である。163゜164はそれぞれコイル165,16
6を有するU字状の電磁石であり、この電磁石163,
164は基板1の裏面S2にビス188a、188bに
より固定されている。上記回動レバー90.91にそれ
ぞれ支持された吸着体93.94は、上記電磁石164
,163の端面に対向するように配置される。
第5図において、167は基板1の裏面S2の支柱16
8a、+68b、168cに固定されたリール受板であ
ゆ、このリール受板167に固定された固定軸169,
170にリール台171,172が回転自在に支持され
ている。173,174はリール台171,172の歯
車部であり、一方のリール台171の歯車部173には
、回動アーム101に支持された第12の歯車Ill又
はアイドラギヤ板112に支持された第14の歯車11
5が噛合し、他方のリール台+72の歯車部174には
回動アーム100に支持された第11の歯車210又は
アイドラギヤ板112に支持された第13の歯車114
が噛合する。夏75はリール受板167に取付けられた
ブリット基板であり、このプリント基板175にはカセ
y)ハーフが再生位置(又は記録位置)にセットされた
際に閉成するカセット検出スイッチ176が固定されて
いる。このカセット検出スイッチ】76の可動片177
は、基板!の孔を介して基板1の表面S+側に突出して
いる。178は一端が基板1の表面81に固定された可
撓板であり、カセットハーフが再生位置(又は記録位置
)にセットされると、カセットノ・−フによって可撓板
178が押され、この可撓板178によってカセット検
出スイッチ176の可動片177が押され、カセット検
出スイッチ176が閉成(ON)される。179はプリ
ント基板175に固定された切換スイッチであり、この
切換スイッチ179の可動片180は、摺動レバー72
の摺動に伴って、との摺動レバー72の駆動片75a、
75bによって駆動されて切換えられる。
181はプリント基板175に固定された再生状態検出
スイッチであり、この再生状態検出スイッチ181はヘ
ッドシャーン121に植設された駆動ビン143により
駆動され閉成される。182゜183はそれぞれプリン
ト基板175に固定された発光素子、受光素子であり、
発光素子182より出た光は位置検出用のラベル80で
反射され、受光素子183で受光される。この受光素子
183の光の受光量によって、回動レバー77の位置が
検出できるものである。184は基板1の裏面S2側の
角部に回転自在に支持されたグーIJ、185はベルト
であり、このベルト185はモータ40の回転軸41に
回転自在に支持されたプーリ45゜上記プーリ184.
フライホイール161,162に掛けられる。
第5図において、186,187はリール台171゜1
72の裏面に付着された円形のラベルであり、このラベ
ル186,187は黒色部分と反射可能部分とからなる
。このリール台171,172のそれぞれラベル186
,187に対向するプリント基板175には発光素子1
90,191と受光素子192゜193とが配置されて
いる。各発光素子190゜191からラベル186,1
87に向って光が放射される。この光はラベル186,
187の反射可能部分では反射され受光素子192,1
93で受光されるが、ラベル186,187の黒色部分
ではほとんど反射しない。したがって、リール台171
゜172が回転している場合には、受光素子192゜1
93からは矩形状の信号が出る。一方、リール台171
,172が停止している場合には、受光素子192,1
93からは一定レベルの信号が出力される。189は基
板1の支柱168a、168cにネジ止めされた蓋板で
ある。
第15図は前記機構部の状態および各種操作スイッチに
基づいて、モータ40.ブランジャンレノイド53.電
磁石163,164を制御する制御系を示している。
第15図において、200は中央制御装置(CI)U)
、読出し専用メモ+7(It、OM)、書込み読出し可
能メモIJ(RAM)等からなる制御回路であり、この
制御回路200には、前記機構部の状態を検出する検出
手段、すなわち、カセット挿入検出スイッチ15.カセ
ット検出スイッチ176゜再生状態検出スイッチ181
.受光素子183゜192.193.切換スイッチ17
9.イジェクト検出スイッチ16および無声検出回路2
01の出力が入力される。202は再生状態、記録状態
等の動作状態において、その動作を停止してカセットハ
ーフを装置より排出する場合に使用する第1の操作スイ
ッチ、203は磁気テープを早送り(F’F)する場合
に使用する第2の操作スイッチ。
204は磁気テープを早戻しくIIW)する場合に使用
する第3の操作スイッチ、205は磁気テープの一方の
チャンネル(例えば4面)の再生状態から他方のチャン
ネル(例えば8面)の再生に切換える場合等に使用する
第・Iの操作スイッチ。
206は磁気テープの再生動作中等において、一時再生
を中断する場合に使用する第5の操作スイッチ、207
は磁気テープに記録されている複数の曲の中から所定の
曲を選曲する場合に使用する第6の操作スイッチであり
、この第6の操作スイッチ207と第2(又は第3)の
操作スイッチ203.204とを併用することにより、
現在再生中の曲より複数開先又は前の曲を自動的に選曲
することができる。例えば、第7の操作スイッチ207
を操作するとともに、第2のスイッチ203を3回押す
と、3曲先の曲の始めまで早送り(FF)される。上記
各種の検出手段の出力および各種操作スイッチの出力は
制御回路200の入力ポート208に入力される。20
9は上記各種の検出手段の出力状態を検出する機構状態
検出手段。
210は機構状態検出手段209の検出結果に基づいて
現在の機構部の状態を判断する機構状態判断手段であり
、この機構状態判断手段210の判断結果が制御手段2
11に出力される。212は機構状態検出手段209の
検出状態を監視する監視手段であり、例えばこの監視手
段−212はカセットノ・−フが挿入され、所定時間継
続俊、再生状態に移行したか否かが監視される。213
は監視手段212の監視結果に基づいて動作の正常、異
常を判断するだめの異常判断手段であり、この異常判断
手段213の判断結果は制御手段211に入力される。
214は磁気ヘッドからの再生出力が所定時間継続して
いるか否かを判定する有声/無声判断手段であり、この
有声/無声判断手段21・1の判断結果は制御手段21
1に入力される。
215は各種操作スイッチ202〜207の操作の有無
を検出するキー人力検出手段、216はキー人力検出手
段215の検出結果に基づいて、次の動作モードを判断
するキー人力判断手段であり、このキー人力判断手段2
16の判断結果は制御手段211に入力される。F記制
御手段211は上記各手段213,210,214,2
16の出力に基づき、各種の制御信号を出力する。この
制御信号は出力ポート217を介して、モータ駆動回路
218、プランジャ駆動回路219.電磁石駆動回路2
20,221に加えられ、モータ40.プラノジャソレ
ノイド53.電磁石163,164が制御される。
次に、上記実施例の動作について説明する。
(A)  カセットハーフをカセット挿入部58より再
生位置まで移送する動作(第16図のタイミングチャー
ト参照)。
カセノトノ・−7をカセット挿入部58に挿入すると、
挿入されたカセット・・−フにより、カセット検出片1
8が時計方向に回動され、カセット挿入検出スイッチ1
5が閉成(ON)L(第16図の゛r1時点)、プラン
ジャソレノイド53に電流が供給され、プランジャソレ
ノイド53の可動鉄芯54がスプリング56の付勢力に
抗して吸引される。可動鉄芯54の吸引に伴って、モー
ドクラッチレバ−48が可動鉄芯54のピン55によっ
て駆動され、モードクラッチレバ−48が回動し、モー
ドクラッチレバ−48に回転自在に支持された第3の歯
車49の大径の歯車部49Lが、モータ40の回転軸4
1に圧入された第1の歯車42に噛合する。また、上記
カセット挿入検出スイッチ15が閉成(ON)Lだ後、
所定時間(例えばlooms)経過すると、モータ40
に電流が供給され(第16図のT2時点)、モータ40
の回転軸41が時計方向(CW)に回転する。このモー
タ40の回転駆動力が第1の歯車42→第3の歯車49
→第4の歯車50→第5の歯車51→第6の歯車52→
キヤリツジ21のラック22に伝達され、カセットハー
フは停止したままキャリッジ21が後方(Y’力方向に
移送される。キャリッジ21が所定位置まで移送される
と、カセ7)ハーフのテープ露出面の孔縁に、キャリッ
ジ2Iのカセント保合爪25が係合し、キャリッジ21
とともに、カセットハーフも後方(Y’力方向に移送さ
れる。
キャリッジ21がさらに後方へ移送されると、キャリッ
ジ2Iのピン24がカセット押え板35のカム部36に
当接し、カセット押え板35を回動(第4図の矢印R方
向)させるとともに、キャリッジ2Iのカム溝23に挿
入されたピン10がカム溝23の折曲部23aに移行す
るだめ、リンク8が回動し、このリンク8に固定された
長いピン11が基板1方向に移動する。このため、長い
ピン11によって基板1方向への回動が規制されていた
りフタ板30.31が基板1方向に回動する。上記カセ
ット押え板35の回動およびリフタ板30.31の回動
によって、後方に移送されたカセット・・−フは、基板
1方向(Z方向)に移動される。カセット押え板35の
回動およびリフタ板30.31の回動に伴って、カセッ
トハーフが基板1方向に下降し、所定位置まで下降する
と、カセットハーフによって可撓板178が押され、さ
らにとの可撓板178によって、カセット検出スイッチ
176の可動片177が駆動され、カセット検出スイッ
チ176が閉成しく第16図のT4時点)、カセノトノ
・−フが再生位置にセントされたことが検出される。
以上の動作により、挿入されだカセット・・−フが再生
位置にセットされる。
(B)  再生位置にセントされたカセy)ノ・−フ内
の磁気テープを走行させる動作(爾16図のタイミング
チャート参照)。
カセットハーフが再生位置にセクトされ、カセ、7)検
出スイッチ176が閉成すると、モータ40への電流供
給が遮断され、モータ40の回転が停止するとともに、
プランジャソレノイド53への電流供給が遮断される。
このため、プランジャソレノイド53の可動鉄芯54が
スプリング56の付勢力により、外方に引き出されモー
ドクラ、チレバー48が時計方向に回動し、第3の歯車
19と第1の歯車42との噛合が外れ、非噛合関係にな
る。
モードクラッチレバ−48の時計方向の回動に伴って、
このモードクラッチレバ−48に連結されたクラッチレ
バ−62が時計方向に回動し、このクラッチレバ−62
に回転自在に支持された第8の歯車63の大径の歯車部
63I、が第2の歯車43に噛合する。
カセット検出スイッチ176が閉成した後、所定時間(
例えば100m5)経過すると(第16図のT6時点)
、モータ40に電流が供給され、このモータ40が時計
方向(CW)に回転する。
モータ40が時計方向に回転すると、とのモータ40の
回転駆動力がモータ40の回転軸41→第1の歯車42
→爪44→第2の歯車43→第8の歯車63→第7の歯
車61→第9の歯車66→第10の歯車68に伝達され
、第10の歯車68は第13図(Nに示す状態から時計
方向に回転する。
第10の歯車68の時計方向への回転に伴って、レバー
70が動き基板]に摺動自在に支持された摺動レバー7
2がY方向に摺動する。
摺動レバー72がY方向に摺動していくと、との摺動レ
バー72に植設されたピン74がリンク84に当接し、
このリンク84を時計方向に回動させる(第7図参照)
。リンク84の長孔88には、ヘッドシャーシ121に
固定された駆動ピン143が挿入されているため、リン
ク84の時計方向の回動に伴って駆動ビン143が駆動
され、ヘッドシャーシ121がスプリング121Sの付
勢力に抗して矢印X方向に移動する。摺動レバー72が
さらにY方向に摺動していくと、受光素子183の出力
は低下しく第16図のT6時点)、切換スイッチ179
の可動片380け摺動レバー72の駆動片75bにより
Y方向に駆動され、切換スイッチ179が切換えられる
(第16図のT。
時点)。第10の歯車68が!13図(A)に示す状態
から時計方向に90°近く回転すると、リンク84によ
って矢印X方向に駆動された駆動ビン143が再生状態
検出スイッチ181に当接し、この再生状態検出スイッ
チ181が閉成する(第16図のT8時点)。さらに、
第10の歯車68が時計方向に回転していくと、Y方向
に摺動していだ摺動レバー72がY′方向に摺動し始め
、リンク84が反時計方向に回動し始め、再生状態検出
スイッチ181は開成し、受光素子183の出力は増大
する(第16図のT8時点)。摺動レバー72がさらに
Y′方向に摺動していくと、受光素子183の出力は低
下する(第16図の116時点)。摺動レバー72が第
13図fB)に示す状態を経て、さらに時計方向に回転
すると、摺動レバー72のピン73がリンク85に当接
し、このリンク85を反時計方向に回動させ、ヘンド/
ヤーシ121の駆動ビン143を再度矢印X方向に駆動
する。
第10の歯車68が第13図(B)に示す状態からさら
に時計方向に回転すると、切換スイッチ】79が摺動レ
バー72の駆動片75’aによって切換えられる(第1
6図のT17時点)。第10の歯車68がさらに回転し
、第13図([1)に示す状態からほぼ90°時計方向
に回転すると、駆動ピ/I43によって再生状態検出ス
イッチ181が閉成し、電磁石163,164に電流が
供給される(第16図のT、□時点)。電磁石16:3
,164に電流が供給されると、回動レバー90.91
の吸着体93.94が電磁石164,163によって吸
着され、回動レバー90.91は第14図(Nに示すよ
うに閉脚状態に保持される。この状態において、第10
の歯車68はさらに時計方向に回転し、摺動レバー72
が再度左方向に摺動し始め、リンク85が時計方向に回
動可能となるが、ヘンドンヤーシ12]のローラ131
が閉脚状態に保持された回動レバー90.91により位
置規制されるーため、へ、ドシャーシ121はスプリン
グ121sの付勢力によって矢印Y′方向に戻らない。
第10の歯車68が第13図(5)に示す状態から一回
転して元の位置に戻ると、受光素子183の出力は再度
増大する(第16図のT、3時点)。この受光素子18
3出力の2回目の立上りによね、モータ40への電流の
供給が遮断され、モータ40の回転が停車する。受光素
子183出力の2回目の立上り(TI3)より所定時間
(例えば]000m5経過すると、モータ4゜は反時計
方向に回転する(第16図のT、4時点)。
なお、ヘッドシャーシ121の矢印X方向への移動に伴
って、このヘノドンヤーシ12]の孔141.142に
挿入されたピン155,156が駆動されるため、ピン
チローラ支持アーム151゜152が回動し、ピンチロ
ーラ153,154がキャプスタン@159,160に
接近する方向へ移動する。まだ、ヘット/キー/121
に取付けられた磁気ヘット川22もカセット内の磁気テ
ープに接近していく。
また、第10の歯車68が第13図(Alに示す状態よ
り時計方向に1回転する間に、回動レバー71を介して
摺動レバー72に連結されたレバー81は、左右に1往
復摺動する。このだめ、レバー81のピン83によゆ、
摺動板144はまず、左方向(Y方向)、次に右方向(
Y′力方向さらに左方向に駆動され、第10の歯車68
が1回転して元の状態に戻ると、摺動板144は左方向
(Y方向)に駆動された状態に保持されている。摺動板
144の支柱146には線材147の一端が支持され、
かつこの線材117は基板■の折曲片148の孔149
に挿入され、他端がアイドラギヤ板112の折曲片11
8の孔119に挿入されているため、摺動板I・14が
左方向(Y方向)に1駆動された状態では、線材147
は基板1の折曲片148を支点として反時計方向(第7
図、第8図)に回動した状態にあり、アイドラギヤ板1
12は時計方向に回動され、アイドラギヤ板112に回
転自在に支持された第14の歯車115はフライホイー
ル161の小径の歯車部161Sに噛合するとともに、
アイドラギヤ板112に回転自在に支持された第13の
歯車114はリール台172の歯車部174に噛合する
第10の歯車68が、第13図(A)に示す位置から3
60°回転した状態においては、スプリング104.1
05の付勢力による回動アーム100の回動および回動
アーム101の回動が、回動アーム104,105のビ
ン108,109とヘッドシャーシ121のカム孔12
5,126との係止によって規制されるため、第13回
置に示す状態では回動アーム100.10’lK回動自
在に支持された第1I、第12の歯車110,111は
フライホイール161,162の大径の歯車部161L
、 162Lおよびリール台171,172の歯車部1
73.174とは噛合しない。
以上のように、第10の歯車68が第13図(Nに示す
状態から360°回転して元の状態に戻る(第16図の
T11時点)と、 (a)  へ7ド7ヤーシ121は、矢印X方向に移動
した状態に保持され、 (bl  カセットハーフ内の磁気テープは、ピンチロ
ーラとキャプスタン’1411とにより挾持され、磁気
へ、ドは磁気テープに接触し、 (C)  フライホイール161の小径の歯車部161
Sと第14の歯車115および第13の歯車114とリ
ール台172の歯車部17・1とがそれぞれ噛合し、 (d+  第11の歯車110.第12の歯車I11は
それぞれフライホイール162,161の大径の歯車部
162L、16]Lおよびリール台172゜】71の歯
車部174,173とは噛合せず、(el  モータ4
0の時計方向の回転が停止する。
この状態により、所定時間(例えば100m5)経過す
ると、モータ40に電流が供給され、モータ40は反時
計方向に回転する(第16図のT11時点)。
モータ40が反時計方向に回転すると、モータ40の回
転駆動力は第1の歯車42→爪46→ブーIJ45→ベ
ルト185→プーリ184を介してフライホイール16
1,162に伝達され、フライホイール161は反時計
方向に回転し、フライホイール162は時計方向に回転
するー。
フライホイール161の回転駆動力は、このフライホイ
ール161の小径の歯車部1618に噛合する第14の
歯車115→第16の歯車117→第15の歯車116
→第13の歯車114を介して、第13の歯車114が
噛合するリール台172の歯車部174に伝達され、リ
ール台172が時計方向に回転する。このため、リール
台172に係合するカセットハーフ内蔵のリールが時計
方向に回転し、カセット内の磁気テープを走行させ、A
面の再生が行なわれる。
(Q  A面再生状態から早送り(FF)状態に移行す
る動作(第17図のタイミングチャート参照)。
A面の再生状態において、早送り(FF)用の操作スイ
ッチ203が操作される(第17図のT1時点)と、モ
ータ40の反時計方向の回転が停止するとともに、電磁
石163,164への電流供給が遮断される(第17図
の12時点)。このだめ、電磁石163,164による
吸着体94.93の吸着が解除され、回動レバー90,
9]は回動可能となる。このため、回動レバー90.9
1により矢印X′力方向移動が規制されていだローラ1
31は、スプリング121Sの付勢力により矢印X′力
方向移動する。この結果、再生状態検出スイッチ181
は開成(OFF)する(第17図の12時点)。
12時点から所定時間(例えば+00m5)経過すると
、モータ40は時計方向に回転を始める(第17図のT
5時点)。このため、第10の歯車68が時計方向に1
回転する。この第10の歯車68が1回転する間のT、
。時点、すなわち、ヘッド/子−7121が矢印X方向
に駆動されて、再生状態検出スイッチ181が閉成する
時点で、電6B石164のみに電流が供給される。その
後の’I’11時点、すなわち受光素子183の出力の
立上り時点でモータ40の回転が停止する。ここで、T
lo〜T77間のローラ131の動きについて説明する
。T、6時点において、ローラ131は第14図(Nに
示すように矢印X方向に最も移動した状態にあり、この
状態で電磁石164に電流が供給され、吸着体93が電
磁石164により吸着され、回動レバー90の回動は規
制される。しかしながら、他の電磁石163には電流が
供給されないため、回動レバー9Iは回動可能である。
その後、第10の歯車68の回転に応じてリンク85は
時計方向に回動し、ヘッドシャーシ121は矢印X′力
方向移動する。このヘッドシャーシ121の移動に応じ
てローラ131も移動するが、回動レバー91のみ回動
可能であるため、ローラ131は回動レバー90の傾斜
面96に沿って移動し、回動レバー91を回動させ、ロ
ーラ131が基板lのカギ穴形状の孔132の孔縁と回
動レバー90の傾斜面96とによって矢印X′力方向移
動が規制される(第14図(B))。ローラ131によ
って、回動レバー91が回動されると、回動アーム10
1が時計方向に回動され、回動アーム101に支持され
た第12の歯車111け、リール台171の歯車部17
3およびフライホイール161の大径の歯車部161L
に噛合しない状態になる。一方、回動アーム100のビ
ン108idヘノドンヤーシ121のカム孔126の凹
部126aに入るだめ回動アーム100に支持された第
11の歯車110は、リール台172の歯車部174お
よびフライホイール162の大径の歯車部162Lに噛
合する。なお、この状態においては、アイドラギヤ板1
12のピン120は、ヘッドシャーン121の長孔部1
27aに入っているため、アイドラギヤ板112の第1
3.第14の歯車114,115はリール台172,1
71の歯車部174,173およびフライホイール16
2,161の小径の歯車部1628.1618に噛合し
ない状態にある。その後、”11時点でモータ40の同
転は停止する。
モータ40の回転が停止して所定時間(例えば100m
5)経過すると、モータ40は反時計方向に回転しく第
17図のT1□時点)、この回転駆動力がベルト185
を介してフライホイール161゜162に伝達され、さ
らにフライホイール162の回転駆動力がフライホイー
ル162の大径の歯車部162L→第11の歯車110
→リ一ル台172の歯車部174に伝達され、磁気テー
プを早送りする。
(至)A面再生状態から早戻しくR−EW)状態に移行
する動作(第17図のタイミングチャート参照)。
早戻しくR,FJW)用の操作スイッチ204が操作さ
れ、A面再生状態から早戻しくILEW)状態に移行す
る動作は、第17図に示すA面再生状態から早送り(F
F)状態に移行する動作と似ているが、第17図におけ
るT16時点において、電磁石163のみに電流が供給
される点が弄なる。第17図におけるT、。時点におい
て電磁石163のみに電流が供給されると、吸着体94
が電磁石163によって吸着される結果、回動レバー9
1の回動は規制される。一方、回動レバー90は回動可
能な状態にあるため、ローラ131が矢印X′力方向移
動する際、ローラ131によって回動しバー90は時計
方向(第7図)に回動される。この結果、回動アーム1
00は摺動レバー98を介して回動され、この回動アー
ム100に支持された第11の歯車+10は、リール台
172の歯車部17・1およびフライホイール162の
大径の歯車部162Lに噛合しない状態となる。一方、
この状態において回動アーム101のピ/109はヘノ
トンヤーン121のカム孔125の凹部125aに入る
ため、回動アーム101に支持された第12の歯車11
1は、リール台171の歯車部173およびフライホイ
ール161の大径の歯車部161Lに噛合する。この結
果、第17図のT1□時点でモータ40が反時計方向に
回転し始めると、この回転駆動力かヘル)+85→フラ
イホイール161→第12の歯車III→リール台+7
1に伝達され、早戻しく a +>〜V)・1th作が
行なわれる。
(B)  A面の早送り(F I” )状態からA面再
生状態に移行する動作(第18図のタイミングチャート
参照)。
A面の早送り(F F )状態において、この早送り状
態を終了させるために、ストップ(STOP)用の操作
スイッチ202を操作する(第18図のrr7時点)と
、所定時間後モータ40の回転が停止するとともに電磁
石164への電流供給が遮断される(第18図のT2時
点)。その後所定時間(例えば100m5)経過すると
、モータ40に電流が供給され、モータ40は時計方向
に回転する(第18図のT3時点)。このため、第10
の歯車68は1回転し、T、6時点で停止する。この間
の18時点において、再生状態検出スイッチ181が閉
成し、電磁石163,164に電流が供給される。この
ため、ローラ131は回動レバー90.91によって、
矢印X′力方向移動が規制され、ヘンドジャー/121
け再生位置に保持される。このため、第18図のT37
時点でモータ40が反時計方向に回転し始めると、A面
の再生が行なわれる。
(1”l  A面再生状態から8面再生状態に移行する
動作(第19図のタイミングチャート参照)。
(第19図の18時点)と、所定時間後のT7時点にお
いて、モータ・10の回転が停止1−するとともに、電
磁石163,164への電流供給が遮断される。
その後、所定時間(例えばI O(l ms )経過す
ると、モータ40に電流が供給され、モータ40は時計
方向に回転する(第19図のT3時点)。このだめ、第
10の歯車68が時計方向にほぼ180゜回転し、T7
時点で停止する。この間のT3時点で切換スイッチ17
9が切換えられ、まだT6時点で再生状態検出スイッチ
181が閉成し、電磁石163゜164に電流が供給さ
れる。′I゛3〜T7間に第10の歯車68が、第13
図い)に示す状態から第13図(B)に示す状態までほ
ぼ1800回転するが、この間にヘンドジャー7121
に接動自在に支持されだ摺動板t 44は、レバー81
のピン83により右方向(Y’力方向に駆動される。こ
のため、アイドラギヤ板112は反時計方向に駆動され
、アイドラギヤ板112の第13の歯車114はフライ
ホイール162の小径の歯車部162Sに噛合し、また
第14の歯車115はリール台171の歯車部】73に
噛合する。このため、第19図のT6時点でモータ・1
0が反時計方向に回転すると、その回転1駆動力がベル
ト185→フライホイール162→第13の歯車114
→第15の歯車116→第16の歯車】17→第14の
歯車iis→リール台171に伝達され、磁気テープが
一走行され、B面の再生が行なわれる。
((]i  A面の終端でB面の再生状態に移行する動
作(第20図のタイミングチャート参照)。
第20図に示すように、A面の再生状態においては、リ
ール台171,172が回転しているため、受光素子1
92より矩形信号が出力されている。
ここで、A面の終端になる(第20図のT、時点)と、
リール台171,172の回転は停止し、受光素子19
2より矩形信号が出力されなくなる。A面再生状態にお
いては、受光素子192の出力の立下り時点で制御回路
のタイマーをリセットしており、リール台171の回転
が停止し、タイマーをリセットできなくなると、タイマ
ーはカウントアツプされる。タイマーが所定値までカウ
ントされると、モータ40への電流供給が遮断され、モ
ータ40の回転が停止するとともに、電磁石163゜1
64への電流供給が遮断される(第20図の72時点)
。このため、回動レバー90.91によって矢印X′力
方向移動が規制されていたローラ131は、スプリング
121Sの付勢力により、ヘッドシャーシ121ととも
に矢印X′力方向移動する。
このため、再生状態検出スイッチ181が開成する。そ
の後所定時間経過すると、モータ40に電流が供給され
、モータ40け時計方向に回転する(第20図のT3時
点)。このだめ、第10の歯車68は時計方向180°
回転し、T7時点で停止する。
この間、T6時点で切換スイッチ179が切換えられ、
またT6時点再生状態検出スイッチ181が閉成し、電
磁石163,164に電流が供給される。
まだ、第10の歯車68が時計方向に180°回転する
間に、ヘッドシャーシ121に摺動自在に支持された摺
動板144は、レバー81のビン83により右方向(Y
’力方向に駆動されるため、アイドラギヤ板112は線
材147によって、反時計方向に駆動され第13の歯車
114がフライホイール162の小径の歯車部162S
に噛合し、また第14の歯車115がリール台171の
歯車部173に噛合する。この結果T8時点でモータ4
0が反時計方向に回転すると、この回転駆動力が、ベル
ト185→フライホイール162→第13の歯車114
→第15の歯車116→第16の歯車117→第14の
歯車115→リ一ル台171に伝達され、B面の再生状
態になる。
HA面又はB面の再生状態を停止し、カセット・・−7
を排出する動作(第21図のタイミングチャート参照)
A面(又はB面)再生状態において、イジェクト(EJ
ECT)用の操作スイッチ202を操作する(第21図
のT1時点)と、所定時間後モータ40の回転は停止し
、電磁石163.164への電流供給が遮断される(第
21図の72時点)。このため、ヘッド7ヤー7121
は矢印X′力方向移動し、再生状態検出スイッチ181
は開成する。また、72時点においてプランジャソレノ
イド53に電流が供給されるため、モードクラッチレバ
−48が反時計方向に回動され、かつクラ、チレバー6
2がモードクラッチレバ−48により反時計方向に回動
される。このため、モードクラッチレバ−48に支持さ
れた第3の歯車49は、モータ40の回転軸41に固定
された第1の歯車42と噛合し、またクラッチレバ−6
2に支持された第8の歯車63の大径の歯車63Lと第
2の歯車43との噛合は解除される。72時点より所定
時間(例えばlooms)経過すると、モータ40は反
時計方向に回転し始める(第21図のT1時点)。
このため、モータ40の回転駆動力が、第3の歯車49
−)第4の歯車50→第5の歯車51−)第6の歯車5
2→ラツク22に伝達され、キャリッジ21は矢印Y方
向に移動する。ギヤI7 ’7ジ21の矢印Y方向の移
動に伴い、カセット押え板35は回動し、かつリンク8
が時計方向に回動するためリフタ板30.31は基板1
より離れる方向(リフタ板30.31の開脚角度が小さ
くなる方向)に回動する。このため、カセット・・−フ
は基板1より離れる方向に移動される。このため、第2
1図のT4時点において、カセット検出スイッチ176
i[成(OFF)する。その後、ギヤリッジ21によっ
てカセットハーフは矢印Y方向に移送され、T3時点で
カセット挿入検出スイッチ15が開成(OFF)l、、
さらにT0時点でイジェクト検出スイッチ16が開成(
OFF)L、モータ40への電流供給が遮断され、さら
にプランジャソレノイド53への電流供給が遮断され、
イジェクト動作が終了する。
なお、他の動作は上記各動作の一部を変えた動作であり
、詳細については上記各動作から理解できるので詳細は
省略する。
発明の効果 本発明によれば、モータの回転駆動力により往復摺動す
る往復摺動機構を、ヘッドシャー/駆動機構の一部とし
て、および走行方向切換機構の一部として兼用している
ため、機構が簡単になる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における磁気記録再生装置の
要部の分解斜視図、第2図は同装置の表面側の斜視図、
第3図は同装置の裏面側の斜視図、第4図は同装置の表
面側の分解斜視図、第5図は同装置の裏面側の分解斜視
図、第6図は同装置のモータ近傍の分解斜視図、第7図
は同装置の磁気テープ走行モード切換機構の主要部の分
解斜視図、第8図は同装置の一部の分解斜視図、第9図
(A)、(B)は同装置に用いる第1の歯車42の上面
図および下面図、第10図(5)は同装置に用いる第2
の歯車43の上面図、第10図CB)は同装置に用いる
プーリ45の下面図、第11図(5)、(B)は同装置
の第1の歯車とプーリと爪との関係を示す図、第12図
は同装置に用いるフライホイールの斜視図、第13図c
A)(B)は同装置の磁気テープ走行モード切換機構の
一部の動作説明図、第14図(A)(B)(C)は同装
置の回動レバーの動作を説明する図、第15図は同装置
の制御系のブロック図、第16図〜第21図は同装置の
タイミングチャートである。 ■・・・基板、]5−・・カセット挿入検出スイッチ、
16・イジェクト検出スイッチ、21・・キャリッジ、
22・・・ラック、30.31・・・リフタ板、35・
・カセット押え板、40・・・モータ、41・・・回転
軸、42・・・第1の歯車、43・・・第2の歯車、4
4・・・爪、45・・・プーリ、46・・・爪、48・
・・モードクラッチレバ−149・・・第3の歯車、5
0・・第4の歯車、51−・・第5の歯車、52・・・
第6の歯車、53・・プランジャソレノイド、61・・
・第7の歯車、62・・タラノチレバー、63・・・第
8の歯車、66・・・第9の歯車、68・・・第1Oの
歯車、70・・・レバー、72・・・摺動レバー、73
,74・・ピン、77・・・回動レバー、84.85・
・・リンク、90.91・・・回動レバー、93.94
・・・吸着体、98・・・摺動レバー、100,101
・・・回動アーム、110・・・第11の歯車、111
・・・第12の歯車、112・・・アイドラギヤ板、1
14・・・第13の歯車、115・・・第14の歯車、
116・・・第15の歯車、117・・・第16o歯車
、t 21 ・・ヘノドシャーノ、122・・・磁気ヘ
ッド、129・・・アーム、131・・・ローラ、13
7.138・・・軸受、143・・・駆動ピン、】44
・・摺動板、147・・・線材、153.154  ピ
ンチローラ、159,160・キャプスタン軸、161
゜162 ・フライホイール、163.16=1・・電
磁石、171.172・・・リール台、176・・カセ
ット検出スイッチ、179・・切換スイッチ、I81・
・再生状態検出スイッチ、184・・・プーリ、185
・・・ベル)、200・・・制御回路、202〜207
・・操作スイッチ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第8
図 に 第9図 第10図 第11図 第12図 第13図 第14図 ζ   %。 ?2    ys 第16図 石ITs    7aTz Ta 7y 5 万7; 
Tit7a7Q7n第17図 ir 、馬イL             (ヒート仁I換−
−−−−−−−中を一一−1L送り (FF)−7; 
n 7’172 %  ’ra 7v Tt  n  
STr ”;t第18図 T;TzTaTaTx  寿万乃 乃 1刀r Ttt
第19図 、岡ゼ辷、−ラー−−モードを刀才央=−一−−4旦ミ
  □/111 Is 14 /ξ /4 IT It
第20図 第21図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. モータの回転運動を往復摺動運動に変換する往復摺動機
    構と、磁気ヘッドが設けられた摺動自在なヘッドシャー
    シと、上記往復摺動機構と上記ヘッドシャーシとを連結
    するリンク機構と、上記往復摺動機構に連動して磁気テ
    ープの走行方向を切換える走行方向切換機構とからなる
    磁気記録再生装置。
JP59265760A 1984-12-17 1984-12-17 磁気記録再生装置 Expired - Lifetime JPH0812729B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59265760A JPH0812729B2 (ja) 1984-12-17 1984-12-17 磁気記録再生装置
US06/809,404 US4760479A (en) 1984-12-17 1985-12-16 Cassette magnetic recording and reproducing device employing a single reversible motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59265760A JPH0812729B2 (ja) 1984-12-17 1984-12-17 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61144748A true JPS61144748A (ja) 1986-07-02
JPH0812729B2 JPH0812729B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=17421632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59265760A Expired - Lifetime JPH0812729B2 (ja) 1984-12-17 1984-12-17 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812729B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971153A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Sanyo Electric Co Ltd テ−プレコ−ダ−の動作切換装置
JPS59157252U (ja) * 1983-04-07 1984-10-22 三洋電機株式会社 テ−プ巻取り装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971153A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Sanyo Electric Co Ltd テ−プレコ−ダ−の動作切換装置
JPS59157252U (ja) * 1983-04-07 1984-10-22 三洋電機株式会社 テ−プ巻取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0812729B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60138767A (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−装置
JPS6021419B2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダ−の動作選択装置
JPS6234362A (ja) マルチデイスクプレ−ヤ
JPS61144748A (ja) 磁気記録再生装置
US4263631A (en) Operating mechanisms of tape recorders
JPS61148653A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61144749A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61123040A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61144756A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61142558A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61144752A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6295757A (ja) モ−ド選択装置
JPS6224867B2 (ja)
JPS6156566B2 (ja)
JPS6127820B2 (ja)
JPS58189865A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0411246Y2 (ja)
JPS6331211Y2 (ja)
JPS6117561Y2 (ja)
JPH0373948B2 (ja)
JPS5831658B2 (ja) テ−プレコ−ダのオ−トリバ−ス機構
JPS6127821B2 (ja)
JPH0548265Y2 (ja)
JPH01154353A (ja) 磁気記録再生装置
JPS58189863A (ja) テ−プレコ−ダ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term