JPS6295757A - モ−ド選択装置 - Google Patents

モ−ド選択装置

Info

Publication number
JPS6295757A
JPS6295757A JP60237085A JP23708585A JPS6295757A JP S6295757 A JPS6295757 A JP S6295757A JP 60237085 A JP60237085 A JP 60237085A JP 23708585 A JP23708585 A JP 23708585A JP S6295757 A JPS6295757 A JP S6295757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
gear
engaging member
pinion
intermediate drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60237085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2526541B2 (ja
Inventor
Hisakuni Watanabe
久訓 渡辺
Jiyunzou Kumakura
熊倉 淳造
Masanori Kimizuka
君塚 雅憲
Masao Ooyama
正男 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60237085A priority Critical patent/JP2526541B2/ja
Publication of JPS6295757A publication Critical patent/JPS6295757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526541B2 publication Critical patent/JP2526541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
に産業上の利用分野】 本発明はモード選択装置に係り、とくにテープレコーダ
等のテープ状記録媒体を用いて記録および/または再生
を行なうようにした記録再生装置に好適なモード選択装
置に関する。
【発明の概要】
本発明は、単一のモータ等の駆動源と、4つの欠歯部を
有する欠歯ギヤと、この欠歯ギヤを回動付勢する付勢手
段と、上記駆動源によって駆動されかつ欠歯ギヤを駆動
するためのピニオンと、欠歯部がとニオンと対向するよ
うに欠歯ギヤを係止する係止手段と、この係止手段によ
る係止を解除するためのプランジャ等の電磁手段とをそ
れぞれ備えるようにし、上記欠歯ギヤに少な(とも3つ
のカムを設けるようにし、第1および第2のカムによっ
てヘッド基板を非演奏位置と演奏位置との間でそれぞれ
保持するようになすとともに、第3のカムによって中間
駆動輪を第1のリール軸または第2のリール軸に選択的
に係合させるようにし、上記ピニオンによって駆動され
る欠歯ギヤの4つの欠歯部にそれぞれ対応してヘッド基
板の位置と中間駆動輪の位置とを組合わせることによっ
て各種のモードを選択し得るようにしたものである。 K従来の技術] 磁気テープをヘッドと対接させて記録および/または再
生を行なうようにしたテープレコーダにおいては、各種
のモードを選択的に現出する必要がある。そしてとくに
このモード選択の動作をフェザ−タッチで行なうように
する場合には、何らかの駆動源によってモードの選択の
ための切換えを行なわなければならない。そこで従来は
、テープレコーダにキャプスタンモータの他に、リール
モータやプランジャソレノイドを1〜3個設けるように
し、あるいはまたリールモータの他にアシストモータを
使用するようにしている。 K発明が解決しようとする問題点X テープレコーダにおけるモータやプランジャソレノイド
のような電気部品の多用は、テープレコーダのメカデツ
キのコストアップにつながり、好ましいこのではない。 本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであっ
て、テープレコーダのメカデツキに使用されるモータや
プランジャソレノイド等の電気部品を少なくし、これに
よって大きなコストダウンを図るようにしたモード選択
装置を提供することを目的とするものである。 K問題点を解決するための手段1 本発明は、単一の駆動源と、第1、第2、第3および第
4の欠歯部を有する欠歯ギヤと、この欠歯ギヤを回動付
勢する付勢手段と、前記単一の駆動源によって駆動され
るピニオンと、前記欠歯部が前記ピニオンと対向するよ
うに前記欠歯ギヤを係止する係止手段と、この係止手段
による係止を解除する電磁手段と、前記欠歯ギヤに設け
られた第1、第2および第3のカムと、前記第1および
第2のカムによってヘッド基板を非演奏位置と演奏位置
とに選択的に保持する第1の係合部材と、前記第3のカ
ムによって中間駆動輪を第1のリール軸または第2のリ
ール軸に選択的に係合させる第2の係合部材とをそれぞ
れ具備し、 前記第1の欠歯部に前記ピニオンが対向している状態で
前記欠歯ギヤが係止されているときは、前記第1の係合
部材が前記第1のカムの第1部位に当接して前記ヘッド
基板を非演奏位置に保持し、かつ前記第2の係合部材が
前記第3のカムの第1部位に当接して前記中間駆動輪を
前記2つのリール軸の何れにも係合しない位置に保持し
、前記第2の欠歯部が前記ピニオンと対向する位置に移
行されると、前記第1の係合部材を前記第1のカムまた
は前記第2のカムに選択的に係合させ、前記第1の係合
部材が前記第1のカムに係合されるとこの第1のカムの
第2の部位によって前記ヘッド基板が非演奏位置に保持
され、前記第2の係合部材が前記第3のカムの第2の部
位に当接して前記中間駆動輪を前記2つのリール軸の何
れにも係合しない位置に保持し、 前記第1の係合部材が前記第2のカムに係合したときに
は、前記ヘッド基板が演奏位置に移動され、かつ前記第
2の係合部材が前記第3のカムの第2の部位に当接して
前記中間駆動輪を前記2つのリール軸の何れにも係合し
ない位置に保持し、前記第3の欠歯部が前記ピニオンと
対向する位置に移行すると、前記第1の係合部材が前記
第1のカムと係合されている場合には、この第1のカム
の第3の部位によって前記ヘッド基板が非演奏位置に保
持され、前記第2の係合部材が前記第3のカムの第3の
部位に当接して前記中間駆動輪を第1のリール軸に係合
させるようになし、前記第1の係合部材が前記第2のカ
ムと係合されている場合には、この第1のカムの第3の
部位によって前記ヘッド基板が演奏位置に保持されると
ともに、前記第2の係合部が前記第3のカムの第3の部
位に当接して前記中間駆動輪を前記第1のリール軸に係
合させるようになし、 前記第4の欠歯部が前記ピニオンと対向する位置に移行
すると、前記第1の係合部材が前記第1のカムと係合さ
れている場合は、この第1のカムの第4の部位によって
前記ヘッド基板が非演奏位置に保持され、前記第2の係
合部材が前記第3のカムの第4の部位に当接して前記中
間駆動輪を第2のリール軸に係合させるようになし、前
記第1の係合部材が前記第2のカムと係合されている場
合には、この第2のカムの第4の部位によって前記ヘッ
ド基板が演奏位置に保持されるとともに、前記第2の係
合部が前記第3のカムの第4の部位に当接して前記中間
駆動輪を前記第2のリール軸に係合させるようにしたも
のである。 K作用】 従って本発明によれば、3つのカムと4つの欠歯部とを
有する欠歯ギヤを有効に利用することによって、単一の
駆動源と単一の電磁手段とですべてのモードの選択を行
なうことが可能になる。 K実施例】 ■構造の説明 本発明の一実施例に係るテープレコーダのモード選択装
置について説明すると、第1図および第2図に示すよう
に、このモード選択装置はシャーシ5を備えており、こ
のシャーシ5の下面にはモータ6が取付けられている。 このモータ6の出力軸にはプーリ7が固着されるととも
に、プーリ7には第1のベルト8が掛渡されており、一
対のキャプスタンプーリ9.10と伝動されるようにな
っている。そしてキャプスタンプーリ9.10はそれぞ
れFWD用キャプスタン11、およびREV用キャプス
タン12に固着されるようになっている。 モータプーリ7にはさらに第2のベルト13が掛渡され
ており、これによって高速プーリ14に伝動されるよう
になっている。そしてこの高速プーリ14はビン15に
よって回動可能に支持されている切換えレバー16上に
支持されるとともに、高速プーリ14には中間駆動ギヤ
17が取付けられている。この中間駆動ギヤ17は一対
のリール台18.19を選択的に駆動するためのもので
あって、巻取り側のリール台19を駆動する場合には中
間遊軍20を介して伝動するようにしている。 シャーシ5の上面にはヘッド基板21が配されている。 ヘッド基板21は第1図において上下方向に摺動可能に
支持されるとともに、戻しばね22によって第1図にお
いて下方に引張られている。 このヘッド基板21は一対の当接部23.24を備え、
ピンチレバー25.26の回動を規制するようにしてい
る。これらのレバー25.26にはそれぞれピンチロー
ラ27.28が回転可能に支持されるとともに、ばね2
9.30によってキャプスタン11.12と接触する方
向に回動付勢されるようになっている。 上記キャプスタン11.12の近傍には巻取り用ギヤ3
1.32がそれぞれ配されるとともに、これらのギヤ3
1.32はキャプスタン11.12を中心として回動可
能に支持されている巻取りレバー33.34上に支持さ
れている。そしてこれらのレバー33.34はそれぞれ
ばね35.36によって上記リール台19.18の外周
面に形成されたImと係合する方向に付勢されている。 そしてヘッド基板21の両側に形成された折曲げ片37
.38によってレバー33.34の回動が規制されるよ
うになっている。 つぎにシャーシ5の下面であってそのほぼ中央部に配さ
れている欠歯ギヤ40について第1図、第2図のみなら
ず、第3図〜第6図を参照して説明する。なお第2図に
おいては欠歯ギヤ40は表側から見た状態になっている
。これに対して第4図に示す欠歯ギヤ40は裏面から見
た状態を示しており、このために第2図と第4図とでは
、欠歯ギヤ40が左右対称な形状になっていることに注
意されたい。 欠歯ギヤ40の表面には第1のカム41と第2のカム4
2と、そして第5のカム45とがそれぞれ形成されてい
る。これに対して欠歯ギヤ40の裏面には溝からなる第
3のカム43と第4のカム44とが形成されている。ざ
らのこの第4のカム44に関連して戻し用突部46がギ
ヤ40の裏面に形成されている。 上記第1のカム41および第2のカム42は、ヘッド基
板21に植設された第1の係合ビン47と係合し、これ
によってヘッド基板21の位置を規制するようにしてい
る。これに対して第3のカム43は、切換えレバー16
の先端に形成された第2の係合ビン48と係合し、これ
によって中間駆動ギヤ17の切換えを行なうようにして
いる。 また第4のカム44は第3の係合ビン49と係合される
ようになっており、これによって切換え用スライダ50
を第1図および第2図において左右の何れかの位置に移
動させるようにしている。このスライダ50はばね51
によって第2図において右方へ付勢されるようになって
いる。また上記第5のカム45は付勢レバー52の先端
に植設されたビン53と当接するようになっている。レ
バー52はビン54によって回動可能に支持されるとと
もに、ばね55によってビン53がカム45と当接する
ようにしている。 さらにこの欠歯ギヤ40には、その外周部に4つの欠歯
部56.57.58.59がそれぞれ形成されている。 またこの欠歯ギヤ40の下面には、第2図および第4図
に示すように、4つの突部61.62.63.6・4が
形成されている。これ”うの突部61〜64は上記欠歯
部56〜59に対応している。さらにこの欠歯ギヤ40
はキャプスタン11に固着されたピニオン65によって
駆動されるようになっている。また上記4つの突部61
〜64はトリガレバ−66のストッパビン67と当接さ
れるようになっている。トリガレバ−66はビン68に
よって回動可能に支持されるとともに、ばね69によっ
て回動付勢されており、このレバー66の係合部70が
プランジャ71のロッドと係合されている。さらにこの
レバー66には押圧アーム72が形成されおり、ヘッド
基板21に植設された被押圧ビン73を押圧するように
なっている。 つぎに上記ヘッド基板21上に支持されているヘッドに
ついて説明すると、第7図および第8図に示すように、
ヘッド基板21上にはほぼ正方形をなすフレーム75が
取付けられており、このフレーム75に円形のヘッドホ
ルダ76が回転自在に支持されている。そしてこのヘッ
ドホルダ76によって記録再生ヘッド77と消去ヘッド
78とが保持されている。さらにヘッドホルダ76には
歯車79が設けられており、セグメントギヤ80と係合
されるようになっている。セグメントギヤ80は下方に
延出されたアーム81を備えており、このアーム81が
上記切換え用スライダ50の切欠き82内に受入れられ
ている。そしてセグメントギヤ80のビンと歯車79の
ビンとの間にトグルばね83が取付けられている。 従ってヘッド基板21の下側のスライダ50が移動する
と、このスライダ50の切欠き82によってアーム81
が押され、セグメントギヤ80が回動されるようになる
。そしてこのギヤ80によって歯車79が駆動されるた
めに、歯車79を保持しているヘッドホルダ76が18
0度回転することになる。これによって第7図および第
8図に示すように、記録再生ヘッド77、および消去ヘ
ッド78はFWD方向およびREV方向にそれぞれ切換
えられることになる。そしてそれぞれの位置においてト
グルばね83がヘッドホルダ76を安定に支持するよう
にしている。 ■動作の説明 ヘッドがFWD方向およびREV方向にそれぞれ切換え
られるようになっているテープレコーダのモードには5
TOP、FWD、REV、FF。 REW、FWD  REW  AMS、FWD  FF
AMS、REV  REW  AMS、REV  FF
  AMSの9つのモードがある。そこで第9図に示す
ように、縦軸にヘッドの前進方向の位置およびヘッドの
向きをとるとともに、横軸に高速ギヤの切換え位置を合
わせてマトリックスを作ると、上記のそれぞれのモード
が組合わされることになる。そして横軸は、欠歯ギヤ4
0に4つの欠歯部56〜59を形成することによって、
4分割して達成されるようになる。この場合において、
5TOPモードからPASSモードまたはFWDモード
/REVモードに切換える際に2度の分岐を行なえば、
PASSモードを含めて10のモードが可能になる。こ
れらのモードについて以下順次説明する。 (1)PASSモードへの切換え(第10図、第11図
) 第1図および第2図に示す5TOPモードにおいてプラ
ンジャ71を励磁すると、その係合部70がプランジャ
ロッドと連結されているトリガレバ−66が回動される
ことになり、ストッパビン67が欠歯ギヤ40の裏面に
形成されている第1の突部61から離間する。これによ
って欠歯ギヤ40の回転が自由となる。しかもこの欠歯
ギヤ40は付勢レバー52のビン53によって第5のカ
ム45が押されており、第10図および第11図おいて
時計方向に回動付勢されている。従ってこの付勢レバー
52によって欠歯ギヤ40が回転を開始する。そしてそ
の欠歯部56がピニオン65から離れると、このピニオ
ン65が欠歯ギヤ40と噛合うようになる。モしてモー
タ6の回転は、プーリ7、ベルト8、キャプスタンプー
リ9、およびキャプスタン11を介してごニオン65に
伝達されているために、このピニオン65によって欠歯
ギヤ40が駆動されるようになる。 そしてこのPASSモードへの切換えの際には、プラン
ジャ71は励磁された後すぐ消磁されるために、被押圧
ビン73を介してヘッド基板21を上方へ引張ることが
ない。従ってヘッド基板21はばね22によって下方へ
引張られており、第1の係合ビン47は第1のカム41
と当接する位置に移動することになる。 (2)FWD、REVへの切換え(第12図、第13図
) 欠歯ギヤ40の回転をトリガするためにプランジャ71
を励磁した後に、さらにこのプランジャ71を励磁し続
けると、第12図に示すように、トリガレバ−66のア
ーム72がヘッド基板21上に植設されている被抑圧ビ
ン73を押すようになり、これによってヘッド基板21
をばね22に抗して第12図において上側の位置に保持
する。 従ってこのヘッド基板21に植設されている第1の係合
ビン47も上方へ移動することになり、この第1の係合
ビン47は欠歯ギヤ40の第2のカム42と係合するこ
とになる。これによってFWD、REVへの切換えが行
なわれる。 (3)FWDへの切換え(第14図、第15図)上記ヘ
ッド基板21に植設されている第1の係合ビン47が欠
歯ギヤ40の第2のカム42にかかったならば、この状
態においてプランジャ71を消勢する。するとこれによ
ってトリガレバ−66かばね6つによって復動し、スト
ッパビン67は右方へ移動することになる。すなわちこ
のビン67は切換えスライダ50を左方へ押すことがな
くなり、スライダ50はばね51によって右方へ移動す
る。従ってこのスライダ50に植設されているビン49
は欠歯ギヤ40の第4のカム44の外周側に当接するよ
うになる。これによってスライダ50が右方に保持され
る。従って第7図に示すように、記録再生ヘッド77お
よび消去ヘッド78の位置関係はFWD方向となる。 (4)REVへの切換え(第16図、第17図)上記第
1の係合ビン47が第2のカム42にかかった後にさら
にプランジャ71を励磁し続けると、REVモードへ切
換えられる。すなわちこのプランジv 71が励磁され
続けると、トリガレバ−66が時計方向に回動されるこ
とになり、ストッパビン67は切換え用スライダ50を
左方に押すことになる。従ってこのスライダ50に植設
されているち第3の係合ビン49が欠歯ギヤ40の第4
のカム44の内側に当接するようになり、このカム44
によってスライダ50は左方に押されるように拘束され
ることになる。従って第8図に示されるように、記録再
生へラド77と消去ヘッド78とは、REV方向となる
。 (5)PASSモード(第18図、第19図)このPA
SSモードは外観上は何もしない動作であって5TOP
モードと同じである。すなわちこのPASSモードは、
第9図に示すように、REWモード、およびFFモード
への切換えのための準備のモードにすぎず、ヘッド基板
21は後退しており、また中間駆動ギヤ17は中立位置
にあって何れのリール台18.19をも駆動していない
。そしてこのようなPASSモードを設定することによ
って、テープの自動頭出しを行なうAMSモードでヘッ
ド基板21を中間位置に保持することが可能になり、こ
のときに磁気テープを記録再生へラド77に軽く摺接さ
せることが可能になる。また第9図に示すように、多数
のモードを設定することが可能になっている。 (6)FWDモード(第20図、第21図)このFWD
モードは、第14図および第15図に示すFWDモード
への切換えにおいてピニオン65によって欠歯ギヤ40
を駆動することによって達成される。欠歯ギヤ40は時
計方向に駆動されるとともに、このギヤ40の第2の突
部62がトリガレバ−66のストッパビン67に当接す
ると、これに同期してピニオン65は欠歯ギヤ40の第
2の欠歯部57に対向する。これによって欠歯ギヤ40
の回転が停止する。そしてこのときには、ギヤ40の第
2のカム42によって係合ビン47を介してヘッド基板
21は前進位置に保持される。またこのときには欠歯ギ
ヤ40の第3のカム43によって係合ビン48を介して
切換えレバー16が中間位置に保持され、中間駆動ギヤ
17はリール台18および中間遊軍20から離れた位置
にある。従って一対のリール台18.19はともにギヤ
17によっては駆動されない。 さらにこのモードおいては、切換え用スライダ50のビ
ン49が第4のカム44の外周側に当接しているために
、スライダ50は右側に位置し、このスライダ50の切
欠き82によって、ヘッド77.78は第7図に示すF
WD方向に配列されることになる。そしてヘッド基板2
1が前進するために、その当接部23も前進し、ピンチ
レバー25がばね29によって回動されてギヤブスタン
11にピンチローラ27が圧着される。従ってヘッド7
7と対接された磁気テープはキャプスタン11によって
走行駆動されるようになる。さらにヘッド基板21の前
進によって、折曲げ片37が前進するために、ばね35
によって巻取りレバー33がキャプスタン11を中心と
して回動され、巻取り用ギヤ31が巻取り側のリール台
19に係合することになる。従って走行してきた磁気テ
ープはリール台19に係合するリールによって巻取られ
ることになる。なおこのときに、スライダ50は右側に
移動されているために、そのビン87および88によっ
て左側のピンチレバー26および巻取りレバー34はそ
れぞれ回動を阻止され、ピンチローラ28がキャプスタ
ン12に圧着されることがなくなるとともに、巻取り用
ギヤ32がリール台18に係合されることがない。 (7)REVモード(第22図、第23図)このモード
は、第16図および第17図に示す状態において、ピニ
オン65を用いてざらにこのギヤ40を駆動することに
よって達成される。そしてこの場合の上記FWDモード
への切換えとの差異は、このときにプランジャ71が励
磁されていることである。従ってトリガレバ−66がビ
ン68を中心として時計方向に回動されており、このレ
バー66のストッパビン67が切換え用スライダ50の
側部を押している。従ってスライダ50に植設されてい
るビン49は欠歯ギヤ40の第4のカム44の内側に係
合することになる。これによってスライダ50が第22
図および第23図に示すように左方に移動される。従っ
てこのスライダ50の切欠き82によって、第8図に示
すように記録再生へラド77および消去ヘッド78は反
転されてREV方向に配列されることになる。 そしてこのときにもヘッド基板21は第1の係合ビン4
7が第2のカム42によって前進位置に保持されており
、しかも第3のカム43によって中間駆動ギヤ17は中
立位置に保持される。 そして上記ヘッド基板21が前進するために、当接部2
4も前進し、ピンチレバー26が回動され、ピンチロー
ラ28はキャプスタン12に圧着され、磁気テープをR
EV方向に走行駆動する。 同時にヘッド基板21の折曲げ片38が前進するために
、巻取りレバー34が回動されて巻取り用ギヤ32がリ
ール台18と係合されるようになる。 従って走行したきた磁気テープはこのリール台18と係
合するリールによって巻取られることになる。なおこの
ときには、左方に移動したスライダ50のビン89.9
0によってピンチレバー25および巻取りレバー33の
回動が阻止される。従ってピンチローラ27がキャプス
タン11に圧着されることがなく、また巻取り用ギヤ3
1がリール台19に係合されることもない。 (8)REWモード(第24図、第25図)このモード
は第18図および第19図に示すPASSモードから切
換えられる。すなわちPASSモードにおいてプランジ
ャ71を励磁し、トリガレバ−66を回動させるととも
に、まず付勢レバー52によって欠歯ギヤ40を回動さ
せ、さらにピニオン65によって欠歯ギヤ40を継続し
て駆動する。そしてこの欠歯ギヤ40の次の欠歯部58
がピニオン65と対向する位置まで回転させる。これに
よってREWモードが現出される。 このモードにおいては、係合ビン47が第1のカム41
と係合されているために、ヘッド基板21は後退位置に
ある。また係合ビン49が第4のカム44の外周側に当
接しているために、スライダ50は右側に位置している
。さらに第3のカム43によって中間駆動ギヤ17を支
持しているレバー16が切換えられ、このギヤ17は供
給側のリール台18に係合されている。従ってモータ6
の回転は、プーリ7、ベルト13、高速プーリ14、お
よび中間駆動ギヤ17を介してリール台18に伝達され
、このリール台18が高速で駆動されることになる。従
って磁気テープはヘッドと接触することなく、高速で逆
方向に巻取られることになり、REWモードとなる。 (9)FWD  REW  AMSモード(第26図、
第27図) このモードは第20図および第21図に示すFWDモー
ドにおいてざらに欠歯ギヤ40を一区間回転するこによ
って達成される。すなわちFWDモードにおいてプラジ
ャ71を励磁すると、トリガレバ−66が回動されトリ
ガされ、ストッパビン67が第2の突部62から外れる
ことになり、ます付勢レバー52によって、ついでピニ
オン65によって欠歯ギヤ40が回転駆動される。そし
て第3の突部63がストッパビン67に当接するととも
に、ピニオン65が第3の欠歯部58に対向するとこの
欠歯ギヤ40はその回転を停止することになり、第26
図および第27図に示すモードになる。 このモードにおいては第2のカム42の第3の部位によ
ってヘッド基板21が中間の位置に保持される。また第
3のカム43によって中間駆動ギヤ17が供給側のリー
ル台18に係合されることになる。また第4のカム44
の外周面と接触するビン49によってスライダ50は右
側に位置することになり、ヘッド77.78の配列はF
WD方向となる。従って磁気テープはFWD方向の記録
再生へラド77と軽く接触しながら逆方向に高速で走行
することになり、リール台18と係合するリールによっ
て巻取られるようになる。従ってEWD方向の過ぎた部
分の頭出しを行なうことが可能になる。 (10)REV  FF  AMSモード(第28図、
第29図) このモードは、上記第22図および第23図に示すRE
Vモードにおいてざらに欠歯ギヤ40を一区間回転駆動
することによって得られる。プランジャ71を励磁して
トリガレバ−66を回動させ、ビン67と第2の突部6
2との係合を解除すると、ギヤ40はまずレバー52に
よって、ついでピニオン65によって回転駆動されるよ
うになる。そして第28図および第29図に示す位置に
おいて、第3の突部63がビン67によって係止される
とともに、ピニオン65が第3の欠歯部58と対向する
ことになり、欠歯ギヤ40はその回転を停止する。 このモードにおいては、第2のカム42の第3の部位に
よってヘッド基板21が中間位置に保持され、磁気テー
プはヘッド77と軽く対接され得るようになる。またこ
の状態においては、第3のカム43によって中間駆動ギ
ヤ17がリール台18と係合する位置に切換えられるこ
とになり、リール台18が駆動される。またこのときに
は第4のカム44の内周側に接触するビン49によって
スライダ50が左側に移動し、ヘッド77.78はRE
V方向に切換えられることになる。従ってこのようにR
EV方向に配列されたヘッド77と軽く接触しながら磁
気テープはREV方向に高速で駆動されることになり、
リール台18と係合するリールによって高速で巻取られ
ることになる。 従ってREV方向の先の部分の頭出しが行なわれるよう
になる。 (11) FFモード(第30図、第31図)このモー
ドは第24図および第25図に示すREWモードにおい
て、さらにプランジャ71を励磁し、トリガレバ−66
によってトリガさせ、ピニオン65によって欠歯ギヤ4
0を一区間だけ回転駆動し、このギヤ40の第4の欠歯
部59がピニオン65と対向する位置で第4の突部64
によってギヤ40の回転を規制するようにしたものであ
る。 このモードにおいては、第1のカム41と接触する係合
ビン47によってヘッド基板21は後退位置に保持され
る。また第3のカム43の第4の部位と当接する第2の
係合ビン48によって中間駆動ギヤ17は中間遊軍20
と係合する位置に切 “換えられ、巻取り側のリール台
19と伝動されることになる。またこのときには第4の
カム44と係合する第3の係合ビン49によってスライ
ダ50が右方に切換えられている。従って磁気テープは
ヘッドと接触することなくFWD方向に走行駆動される
とともに、リール台19と係合するリールによって高速
で巻取られることになる。そしてこのモードにおいてさ
らにプランジャ71によってトリガを行なうと、欠歯ギ
ヤ40がさらに一区間回転されて元の5TOP状態に戻
るようになる。 (12)FWD  FF  AMSモード(第32図、
第33図) このモードは第26図および第27図に示すモードにお
いてさらにギヤ40を一区間回転させ、このギヤ40の
第4の突部64をストッパビン67と当接させるととも
に、第4の欠歯部59をピニオン65に対向させるよう
にしたものである。 そしてこのときには、第2のカム42の第4の部位によ
って、係合ビン47を介してヘッド基板21が中間位置
に保持され、磁気テープは記録再生へラド77と軽く摺
接するようになる。また第3のカム43が第2の係合ビ
ン48を介してレバー16を切換え、中間駆動ギヤ17
を中間遊軍20と係合させ、巻取り側のリール台19と
伝動させるようにしている。また第4のカム44の外周
側を通過する第3の係合ビン49を介して、スライダ5
0を右側に位置するようにしている。従ってFWD方向
に向いたヘッド77と軽く対接されながら磁気テープは
リール台19と係合するリールによって高速で巻取られ
るように走行駆動されることになる。従ってFWD方向
の先の部分の頭出しが行なわれることになる。なおこの
モードにおいて、さらにプランジャ71によってレバー
66を介してギヤ40のトリガを行なうと、ギヤ40は
さらに一区間回転し、元の位置へ戻って5TOPモード
になる。 (13)REV  REW  AMSモーt’(第34
図、第35図) このモードは上記第28図および第29図に示すモード
において、プランジャ71によってざらにトリガをかけ
、駆動ギヤ40の第4の突部64がストッパビン67と
当接されるとともに、ピニオン65が駆動ギヤ40の欠
歯部59と対向する位置で停止させるようにしたもので
ある。そしてこの位置においては、第2のカム42によ
ってヘッド基板21が中間位置に移動されることになり
、ヘッド77は磁気テープと軽く摺接するようになる。 また第3のカム43によって中間駆動ギヤ17が中間遊
軍20を介してリール台19と伝動されるように切換え
られる。つぎに第4のカム44の内周側に沿って移動す
る第3の係合ビン49によって切換え用スライダ50は
左側に位置し、これによってヘッド77.78はREV
方向に配列されることになる。従ってREV方向に配列
された記録再生へラド77と高速で軽く接触しながら走
行する磁気テープは、リール台19と係合するリールに
よって高速で巻取られることになる。このためにREV
方向の過ぎた部分の頭出しが行なわれる。なおこのモー
ドにおいても、さらにプランジャ71がトリガされると
、欠歯ギヤ40がざらに一区間回転し、元の位置へ復帰
して5TOPモードに切換えられることになる。 このように本実施例に係るモード選択装置によれば、単
一のモータ6によってテープの走行駆動とモードの切換
えのすべてを行なうことが可能になり、電気部品として
はモータ6とプランジャ71のみでよくなる。従って電
気部品の省略により大幅なコストダウンを図ることが可
能になる。ざらに欠歯ギヤ40に設けられている4つの
カム41〜44を利用することによって、PASSモー
ドを設定して数多くのモードを現出することが可能にな
る。 K発明の効果】 以上のように本発明は、4つの欠歯部と3つのカムとを
それぞれ備える欠歯ギヤを用い、単一の駆動源と、この
単一の駆動源によって駆動されるピニオンと、電磁手段
とを組合わせることによって、ヘッド基板の位置を制御
するとともに、中間駆動輪の位置を切換えるようにした
ものであって、3つのカムによってヘッド基板の位置と
中間駆動輪の位置との組合わせを変えることにより数多
くのモードを設定し得るようにしたものである。従って
本発明によれば、単一の駆動源によって、簡単な構造で
各種のモードの選択を行なうことが可能になり、コスト
的に有利なモード選択装置を提供することが可能になる
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例に係るモード選
択装置の平面図、第3図はこのモード選択装置のカムの
平面図、第4図は同底面図、第5図は第3図におけるV
〜V線断面図、第6図は第4図におけるVl〜■線断面
図、第7図および第8図はヘッドの方向の切換えを示す
正面図、第9図はモード選択の動作の順序を示すブロッ
ク図、第10図〜第35図はこのモード選択装置の動作
を示す平面図である。 なお図面に用いた符号において、 6・・・モータ 16・・・切換えレバー 17・・・中間駆動ギヤ 21・・・ヘッド基板 40・・・欠歯ギヤ 47・・・第1の係合ビン 48・・・第2の係合ビン 52・・・付勢レバー 55・・・ばね 65・・・ピニオン 66・・・トリガレバ− 71・・・プランジャ である。 第4圓モード°l状用カム(文面ン 第6図’M−’MaFIIri[] it 第10図  PASSそ−ドへのt77撓え第11図 
PASS七−ト°へのt刀1突え(カム裏kJ)?! 第12図 FVD、REVへの切1淀え第13図 FV
D、REVへのt刀槙L(カム裏面)XI 第14図 FWD’!−ドヘ/)tガ撓え第15図 F
VD’t−Fへ/)切挟え(カム裏面)XI 第16図  REV七−ドへのVJ侠え第17図 gE
vそ−ドへのt771ん(カム裏面)第18図  PA
SSそ−E゛ 第19図  PASSそ−F’ (カム裏面)第21図
  FwD七−Fo(カムi釦第23図   REVそ
−ド(カ1..裏面)2I 第24図  REVVそ一ト。 第25図   REWそ−ド(カム裏面)l 第26図 FWD REW AM5そ−ド第27図FW
D REW AMSE−F’ /ηA16)第29図 
 REV FF At−l5t−F (fzムLflI
)zl 第30図  FFそ−ド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 単一の駆動源と、第1、第2、第3および第4の欠歯部
    を有する欠歯ギヤと、この欠歯ギヤを回動付勢する付勢
    手段と、前記単一の駆動源によって駆動されるピニオン
    と、前記欠歯部が前記ピニオンと対向するように前記欠
    歯ギヤを係止する係止手段と、この係止手段による係止
    を解除する電磁手段と、前記欠歯ギヤに設けられた第1
    、第2および第3のカムと、前記第1および第2のカム
    によってヘッド基板を非演奏位置と演奏位置とに選択的
    に保持する第1の係合部材と、前記第3のカムによつて
    中間駆動輪を第1のリール軸または第2のリール軸に選
    択的に係合させる第2の係合部材とをそれぞれ具備し、 前記第1の欠歯部に前記ピニオンが対向している状態で
    前記欠歯ギヤが係止されているときは、前記第1の係合
    部材が前記第1のカムの第1部位に当接して前記ヘッド
    基板を非演奏位置に保持し、かつ前記第2の係合部材が
    前記第3のカムの第1部位に当接して前記中間駆動輪を
    前記2つのリール軸の何れにも係合しない位置に保持し
    、 前記第2の欠歯部が前記ピニオンと対向する位置に移行
    されると、前記第1の係合部材を前記第1のカムまたは
    前記第2のカムに選択的に係合させ、前記第1の係合部
    材が前記第1のカムに係合されるとこの第1のカムの第
    2の部位によって前記ヘッド基板が非演奏位置に保持さ
    れ、前記第2の係合部材が前記第3のカムの第2の部位
    に当接して前記中間駆動輪を前記2つのリール軸の何れ
    にも係合しない位置に保持し、 前記第1の係合部材が前記第2のカムに係合したときに
    は、前記ヘッド基板が演奏位置に移動され、かつ前記第
    2の係合部材が前記第3のカムの第2の部位に当接して
    前記中間駆動輪を前記2つのリール軸の何れにも係合し
    ない位置に保持し、前記第3の欠歯部が前記ピニオンと
    対向する位置に移行すると、前記第1の係合部材が前記
    第1のカムと係合されている場合には、この第1のカム
    の第3の部位によって前記ヘッド基板が非演奏位置に保
    持され、前記第2の係合部材が前記第3のカムの第3の
    部位に当接して前記中間駆動輪を第1のリール軸に係合
    させるようになし、 前記第1の係合部材が前記第2のカムと係合されている
    場合には、この第1のカムの第3の部位によつて前記ヘ
    ッド基板が演奏位置に保持されるとともに、前記第2の
    係合部が前記第3のカムの第3の部位に当接して前記中
    間駆動輪を前記第1のリール軸に係合させるようになし
    、 前記第4の欠歯部が前記ピニオンと対向する位置に移行
    すると、前記第1の係合部材が前記第1のカムと係合さ
    れている場合は、この第1のカムの第4の部位によって
    前記ヘッド基板が非演奏位置に保持され、前記第2の係
    合部材が前記第3のカムの第4の部位に当接して前記中
    間駆動輪を第2のリール軸に係合させるようになし、 前記第1の係合部材が前記第2のカムと係合されている
    場合には、この第2のカムの第4の部位によつて前記ヘ
    ッド基板が演奏位置に保持されるとともに、前記第2の
    係合部が前記第3のカムの第4の部位に当接して前記中
    間駆動輪を前記第2のリール軸に係合させるようにした
    ことを特徴とするモード選択装置。
JP60237085A 1985-10-22 1985-10-22 モ−ド選択装置 Expired - Fee Related JP2526541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60237085A JP2526541B2 (ja) 1985-10-22 1985-10-22 モ−ド選択装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60237085A JP2526541B2 (ja) 1985-10-22 1985-10-22 モ−ド選択装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8049460A Division JP2601251B2 (ja) 1996-02-13 1996-02-13 モード選択装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6295757A true JPS6295757A (ja) 1987-05-02
JP2526541B2 JP2526541B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=17010188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60237085A Expired - Fee Related JP2526541B2 (ja) 1985-10-22 1985-10-22 モ−ド選択装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526541B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648539A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Sony Corp Rotary driving device for reel base
JPH0250837U (ja) * 1988-09-30 1990-04-10
JPH0276335U (ja) * 1988-11-29 1990-06-12
JPH04101924U (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 株式会社ケンウツド テープレコーダ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648539A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Sony Corp Rotary driving device for reel base
JP2600177B2 (ja) * 1987-06-30 1997-04-16 ソニー株式会社 リール台の回転駆動装置
JPH0250837U (ja) * 1988-09-30 1990-04-10
JPH0276335U (ja) * 1988-11-29 1990-06-12
JPH0755698Y2 (ja) * 1988-11-29 1995-12-20 アルプス電気株式会社 テーププレーヤのモード切換装置
JPH04101924U (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 株式会社ケンウツド テープレコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2526541B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910007198B1 (ko) 테이프 레코더의 모드 절환기구
KR970011132B1 (ko) 리버스식 기록 재생장치의 모드전환기구
US5180117A (en) Video tape recorder and/or reproducer
JPS6295757A (ja) モ−ド選択装置
JP3085861B2 (ja) ビデオカセットレコーダのリールテーブル駆動装置
US5029036A (en) Normal/reverse mode changing mechanism for tape transport apparatus
US5691858A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus having a single master gear and slide member
JPH0624077B2 (ja) テ−プレコ−ダのモ−ド切換装置
JP2601251B2 (ja) モード選択装置
JPS6238783B2 (ja)
JP2600177B2 (ja) リール台の回転駆動装置
JPH0695418B2 (ja) カセツト式記録再生装置
JP2941581B2 (ja) ヘッドクリーナ機構
JPH0237136Y2 (ja)
KR100195427B1 (ko) 테이프 레코더
JPH067465Y2 (ja) 動力伝達装置
JP2603228B2 (ja) 回転ヘツド型記録または再生装置
JPS63127455A (ja) 磁気記録再生装置
JP2922254B2 (ja) 磁気記録再生装置のテープローディング機構
JP3382686B2 (ja) テーププレーヤの動作切換装置
JPH0516645Y2 (ja)
JPS5831658B2 (ja) テ−プレコ−ダのオ−トリバ−ス機構
JPS60242544A (ja) 磁気テープ装置
JPH06309738A (ja) モード切換装置
JPS5814347A (ja) テ−プレコ−ダ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees