JPS61142954A - モ−タのリ−ド線引出し装置 - Google Patents

モ−タのリ−ド線引出し装置

Info

Publication number
JPS61142954A
JPS61142954A JP26385984A JP26385984A JPS61142954A JP S61142954 A JPS61142954 A JP S61142954A JP 26385984 A JP26385984 A JP 26385984A JP 26385984 A JP26385984 A JP 26385984A JP S61142954 A JPS61142954 A JP S61142954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring
base
section
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26385984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0728523B2 (ja
Inventor
Yoji Kanchiku
洋詞 寒竹
Yoshihiro Fujimoto
藤本 良廣
Osamu Endo
修 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59263859A priority Critical patent/JPH0728523B2/ja
Publication of JPS61142954A publication Critical patent/JPS61142954A/ja
Publication of JPH0728523B2 publication Critical patent/JPH0728523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、例えばビデオ機器やオーディオ機器などの回
転駆動源として使用されるモータのリード線引出し装置
に関するものである。
従来の技術 従来、ブラシレス式モータの固定子を構成する基体には
、固定子巻線の線端やホール素子などの回転位置検出素
子の端子、さらには周波数発電機が内蔵されている場合
には発電コイルの線端などを接続し、かつ、外部へ導出
するために、可撓性すなわちフレキシブルプリント配線
板を使用するケースが増えてきている。そのような−例
を第5図に示す。同図において、1は一開口端部に鍔部
2が一体的に形成された合成樹脂製の円筒状支持体であ
り、その支持体1には複数個のコアレスタイプの固定子
巻線3が支持体1の中心を軸心として所定間隔あけて固
着され、固定子基体4を構成している。なお、第5図で
は1個の固定子巻線3の断面を示している。5は@記固
定子巻線3を含む支持体1の外周部と対向して回転自在
に配されたリング状のマグネットロータであシ、その内
周部には回転トルク発生用の主着磁部(図中、Nで示し
ている)が形成され、まだ鍔部2と対向する端面部には
回転位置検出用の着磁部(図中、Sで示している)が形
成、されている。6および7は、それぞれ鍔部2の両面
部に接着されたフレキシブルプリント配線板であシ、そ
の一方(図では6)には固定子巻線3の線端が半田付け
され、他方(図では7)には、前記マグネットロータ6
の回転位置検出用の着磁部と対向するように、回転位置
検出用のホール素子8が半田付けされている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上述の従来例では、6と7という2枚のフ
レキシブルプリント配線板を使用するため、部品点数が
増えたり、コスト高となっていた。
また、フレキシブルプリント配線板が2枚接続されるた
め、配線上、不都合を生じることがあった。
このため、第6図(A)に示すように、2枚のフレキシ
ブル配線板6,7を接着剤で接着するととによシ、見か
け上、1枚にすることもあるが、この場合、配線の関係
で矢印B方向へ折シ曲げると、第5図(B)に示すよう
に、鍔部2の縁部近傍Fにおいて内側のフレキシブルプ
リント配線板7がたるみ(応力)を生じ、その結果、鍔
部2に接着されたフレキシブルプリント配線板7の主要
部分や、他方のフレキシブルプリント配線板らとの接着
部が剥離してしまうという問題があった。
本発明は上述の問題点に鑑み、1枚のフレキシブルプリ
ント配線板を巧みに使用することにより、固定子基体の
両面部から外部へリード線を引出し可能にしたモータの
リード線引出し装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 前記問題点を解決するだめに本発明のモータのリード線
引出し装置は、モータの固定子基体の一方の面部に接着
しうる所要のパターン配線導体を有する第1のプリント
配線部と、前記固定子基体の他方の面部に接着しうる所
要のパターン配線導体を有する第2のプリント配線部と
、並設された所要数のパターン配線導体を有するプリン
ト配線基部と、前記第1のプリント配線部のパターン配
線導体と前記プリント配線基部の所要のパターン配線導
体とを接続する第1の連結用プリント配線部と、前記第
2のプリント配線部のパターン配線導体と前記プリント
配線基部の所要のパターン配線導体とを接続する第2の
連結用プリント配線部を一体的に有するフレキシブルプ
リント配線板を具備し、かつ前記第1および第2のプリ
ント配線部を、前記第1の連結用プリント配線部にて折
シ曲げることにより、前記固定子基体の各面部にそれぞ
れ接着するとともに、それらのパターン配線導体に前記
固定子基体に装備されたモータ構成要素の端子を接続す
るように構成したものである。
作  用 本発明は前記した構成によって、1枚のフレキシブルプ
リント配線板を使用するにもかかわらず、モータの固定
子基体の両面側より、リード線を導出することができる
ので、使用部品点数の削減ならびにコストの低減が図れ
る。まだ、配線が他の周辺の部品や装置に対して邪魔に
なるようなこともないので、モータの小形化さらには、
そのモータを使用する機器の小形化に好適なものとなる
実施例 以下、本発明を図示の実施例に基いて説明する。
第1図は本発明のリード線引出し装置を使用した周波数
発電機を含むモータの一例の側断面図である。同図にお
いて、1oは固定部11に軸受12により回転自在に支
承された回転軸、13は上記固定部11に固定された合
成樹脂製の鍔付き円筒状支持体14に固着されたコアレ
スタイプの固定子巻線であり、これは例えば回転軸10
の周辺に等角度間隔で6個配設されている。16は回転
軸10にビス16にて固着されたボスであり、これには
磁性体製の有底円筒状のローターヨーク17およびバッ
クヨーク18が同軸的に取付けられている。19は前記
固定子巻線13の外周部と所要間隙あけて対向するよう
に前記ローターヨーク17の内周面部に固着されたリン
グ状のローターマグネット、20は前記ローターマグネ
ット19の端面部に着磁された回転位置検出用着磁部2
1と対向するように前記支持体14の鍔部14aに接着
すれたフィルム状フレiシブルプリント配線板22の一
部に電気的導通をもって取付けられた回転位置検出用ホ
ール素子である。このホール素子20は本例では3個使
用され、前記ローターヨーク17およびローターマグネ
ット19を含めてなるローターの回転に応じて発生する
出力により、3相形式で施された各相の固定子巻線13
に順次電流を流すように動作する。
23は前記バックヨーク18の内部に位置するように前
記支持体14に取付けられた合成樹脂製の円筒状保持部
材であり、その先端部(第1図では下側端面部)には、
面部にジグザグ状の発電導体を有するリング状の周波数
発電素子24が接着剤等で固着されている。25は周波
数発電素子24の出力をフレキシブルプリント配線板2
2の所要のパターン導体に導く為に結線されたリード線
である。26は厚さ方向に着磁されたリング状の周波数
発電機用ローターマグネットであり、これは、その着磁
面が前記周波数発電素子24と所定間隙あけて対向する
ように固定部材27を介して前記バックヨーク18に固
定されている。なお、前記鍔部14aを有する円筒状支
持体14は固定子基体28を構成している。
第2図に、前記フレキシブルプリント配線板22の接着
前における平面図(まだは裏面図)を示す。このフレキ
シブルプリント配線板22は、前記固定子基体28の一
方の面部すなわち鍔部14aの一方の面部に接着しうる
所要のパターン配線導体(aで例示)を有する第1のプ
リント配線部22aと、前記固定子基体28の他方の面
部すなわち鍔部14aの他方の面部に接着しうる所要の
パターン配線導体(bで例示)を有する第2のプリント
配線部22bと、並設された所要数のパターン配線導体
(Cで例示)を有するプリント配線基部22cと、前記
第1のプリント配線部22aのパターン配線導体aと前
記プリント配線基部22cの所要のパターン配線導体C
とを接続するL字状の第1の連結用プリント配線部22
dと、前記第2のプリント配線部22bのパターン配線
導体すと前記プリント配線基部22cの所要のパターン
配線導体Cとを接続する第2の連結用プリント配線部2
2eを一体箇に有して成る。そして、このフレキシブル
プリント配線板22は第3図に明示するように、前記第
1および第2のプリント配線部22a 、22bを、前
記第1の連結用プリント配線部22dにて折り曲げるこ
とにより、前記鍔部14.aの各面部にそれぞれ接着す
るとともに、それらのパターン配線導体に前記固定子基
体に装備されたモータ構成要素の端子を接続している。
すなわち、第1のプリント配線部22aのパターン配線
導体a(第2図参照)には、第1図における固定子巻線
13の線端や周波数発電機の出力リード線25の線端が
半田接続され、また、第2のプリント配線部22bのパ
ターン配線導体すには、ホール素子2oが半田接続され
ている。
なお、第1および第2のプリント配線部22a。
22bの裏面、ならびに第1の連結用プリント配線部2
2dの裏面に、あらかじめ剥離自在なテ−プを貼着した
粘着性接着剤を塗付しておくと、固定子基体28に対す
る敢付けが容易となるとともに、第1および第2の連結
用プリント配線部22d。
22eを一体化するうえで有効となる。また、本実施例
においては第1図、第3図および第4図に明示するよう
に鍔部14aの外周縁部、更に詳しくは、第1および第
2の連結用プリント配線部22d 、22eが位置する
外周縁部に、例えば幅広の第2の連結用プリント配線部
22eの幅にほぼ等して幅を持ち、かつ外側へ向かうほ
ど母薄となるテーパーを有する突体29を鍔部14aと
一体的に形成している。これにより、例えば配線等の関
係でフレキシブルプリント配線板22を第3図に示すA
−A’線すなわち前記突体29の近傍で矢印B方向へ折
曲した場合には、第4図(A)から第4図(B)のよう
に折り曲がり、前述の第5図の従来例で見受けられるよ
うな「たるみ」の発生はないので、第2のプリント配線
部22bが鍔部14aより剥離したり、第1および第2
の連結用プリント配線22clと22aの接着部が剥離
するようなことはない。なお、第2図中の3oは位置決
め用凹部(または孔でも可)で、これは第3図のように
鍔部14aの面部に一体形成した位置決め用凸部31が
嵌り合うことで接着時の位置決めを確実にするために設
けたものである。もちろん、これは第2のプリント配線
部22bに設けても良い。
発明の効果 以上の説明から明らかなように本発明のモータのリード
線引出し装置は、1枚のフレキシブルプリント配線板を
使用して、固定子基体の両面部から外部へリード線を引
出すことができるので、使用部品点数の削減ならびにコ
ストの低減が可能となる。また、配線上においても周辺
の部品や装置に支障を期だすようなこともない。さらに
、フレキシブルプリント配線板の第1および第2のプリ
ント配線部と第1の連結用プリント配線部の各裏面部に
、それぞれ粘着性接着剤を付した場合には、それを固定
子基体に取付けるのに極めて簡便となシ、組立作業性を
著しく向上させ得る。また、第1および第2の連結用プ
リント配線部が位置する固定子基体の縁部に、外側に向
かうほど肉薄となるテーパーを有する突体を設けた場合
には、その突体の近傍にてフレキシブルプリント配線板
を折り曲げても、フレキシブルプリント配線板に、たる
みが生ずることはないし、たとえ生じたとしても極少で
あり、これによって、固定子基体に接着されたフレキシ
ブルプリント配線板が剥離したシ、フレキシブルプリン
ト配線板の第1および第2の連結部が接着されている場
合には、その接着部が剥離してしまうようなことはない
。さらに、少なくとも第1のプリント配線部に位置決め
用凹部(または孔)を設け、かつ、それが取付けられる
固定子基体の方に前記位置決め用凹部(または孔)と嵌
まり合う位置決め用凸部を設けた場合には、接着時の位
置合わせを高精度で容易に行なわすことができる等の数
々の効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のリード線引出し装置を実施したモータ
の一例の側断面図、第2図は本発明で使用するフレキシ
ブルプリント配線板の平面図、第3図は第1図の実施例
の要部斜視図、第4図(A)。 (B)は同実施例の要部側断面図、第5図(A)、(B
)は従来例の要部断面図である。 13・・・・・・固定子巻線、14・・・・・・円筒状
支持体、14a・・・・・・鍔部、22・・・・・・フ
レキンプルプリント配線板、22a・・・・・・第1の
プリント配線部、22b・・・・・・第2のプリント配
線部、22c・・・・・・プリント配線基部、22d・
・・・・・第1の連結用プリント配線部、22e・・・
・・・第2の連結用プリント配線部、a。 ・b、c・・・・・・パターン配線導体、28・・・・
・・固定子基体、29・・・・・・突体、3o・・・・
・・位置決め用凹部、31・・・・・・位置決め用凸部
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名f3
00回崖菩為線 第1図 O IQ           /6 第2図 C: 第3図 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)モータの固定子基体の一方の面部に接着しうる所
    要のパターン配線導体を有する第1のプリント配線部と
    、前記固定子基体の他方の面部に接着しうる所要のパタ
    ーン配線導体を有する第2のプリント配線部と、並設さ
    れた所要数のパターン配線導体を有するプリント配線基
    部と、前記第1のプリント配線部のパターン配線導体と
    前記プリント配線基部の所要パターン配線導体とを接続
    する第1の連結用プリント配線部と、前記第2のプリン
    ト配線部のパターン配線導体と前記プリント配線基部の
    所要パターン配線導体とを接続する第2の連結用プリン
    ト配線部を一体的に有するフレキシブルプリント配線板
    を具備し、かつ前記第1および第2のプリント配線部を
    、前記第1の連結用プリント配線部にて折り曲げること
    により、前記固定子基体の各面部にそれぞれ接着すると
    ともに、それらのパターン配線導体に前記固定子基体に
    装備されたモータ構成要素の端子を接続するように構成
    したことを特徴とするモータのリード線引出し装置。
  2. (2)第1および第2のプリント配線部と第1の連結用
    プリント配線部の各裏面部には、それぞれ粘着性接着剤
    が付されていることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載のモータのリード線引出し装置。
  3. (3)第1および第2の連結用プリント配線部が位置す
    る固定子基体の縁部に、外側に向かうほど肉薄となるテ
    ーパを有する突体を設けたことを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項または第(2)項記載のモータのリード
    線引出し装置。
  4. (4)第1および第2のプリント配線部の少なくとも一
    方には位置決め用凹部または孔が設けられ、かつ、固定
    子基体には前記位置決め用凹部または孔と嵌まり合う位
    置決め用凸部が設けられていることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項または第(2)項記載のモータのリ
    ード線引出し装置。
JP59263859A 1984-12-14 1984-12-14 モ−タのリ−ド線引出し装置 Expired - Lifetime JPH0728523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59263859A JPH0728523B2 (ja) 1984-12-14 1984-12-14 モ−タのリ−ド線引出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59263859A JPH0728523B2 (ja) 1984-12-14 1984-12-14 モ−タのリ−ド線引出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61142954A true JPS61142954A (ja) 1986-06-30
JPH0728523B2 JPH0728523B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=17395224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59263859A Expired - Lifetime JPH0728523B2 (ja) 1984-12-14 1984-12-14 モ−タのリ−ド線引出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728523B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023178U (ja) * 1988-06-16 1990-01-10
US5493157A (en) * 1992-09-18 1996-02-20 Victor Company Of Japan, Ltd. Brushless motor having coreless coil assembly
JP2005278233A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Yaskawa Electric Corp 電気配線用結線基板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49102949U (ja) * 1972-12-26 1974-09-04
JPS5926787U (ja) * 1982-08-06 1984-02-18 日曹マスタ−ビルダ−ズ株式会社 貯槽

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49102949U (ja) * 1972-12-26 1974-09-04
JPS5926787U (ja) * 1982-08-06 1984-02-18 日曹マスタ−ビルダ−ズ株式会社 貯槽

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023178U (ja) * 1988-06-16 1990-01-10
US5493157A (en) * 1992-09-18 1996-02-20 Victor Company Of Japan, Ltd. Brushless motor having coreless coil assembly
JP2005278233A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Yaskawa Electric Corp 電気配線用結線基板
JP4572550B2 (ja) * 2004-03-23 2010-11-04 株式会社安川電機 モータ用検出器およびモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0728523B2 (ja) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4083324B2 (ja) 回転電気機器
US4668884A (en) Brushless motor
JP2864521B2 (ja) ブラシレスモータ
JPH10174405A (ja) ブラシレスモータおよびその製造方法
JPH0317583Y2 (ja)
JPS61142954A (ja) モ−タのリ−ド線引出し装置
JPS62230345A (ja) ブラシレスモ−タ
JPH028541Y2 (ja)
JPS6137862B2 (ja)
JP2516674Y2 (ja) ブラシレスモ−タ
JP2964110B2 (ja) フラットモータのステータ構造
JPH0545100Y2 (ja)
JP3118053B2 (ja) 周波数発電機を有する直流モータ
JP3336748B2 (ja) ブラシレスモータ
JPS62144553A (ja) ブラシレスモ−タ
JPS5932984B2 (ja) 電機子コイル組立体
JP2770406B2 (ja) テープガイドドラム装置
JPS61147754A (ja) 周波数発電機
JPH0774483A (ja) 複合成形基板装置
JPS62123952A (ja) 偏平型ブラシレスモ−タ−
JPH0747977Y2 (ja) ブラシレス型同期発電機の回転整流器
JPS6110466Y2 (ja)
JPH1094206A (ja) スピンドルモータ
JPH0678507A (ja) ラジアル型アウターロータ方式ブラシレスモータ
JPH06217512A (ja) ホールモーター

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term