JPS6114250B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6114250B2
JPS6114250B2 JP11799877A JP11799877A JPS6114250B2 JP S6114250 B2 JPS6114250 B2 JP S6114250B2 JP 11799877 A JP11799877 A JP 11799877A JP 11799877 A JP11799877 A JP 11799877A JP S6114250 B2 JPS6114250 B2 JP S6114250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
twisting
fiber bundle
fiber
mesh structure
running belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11799877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5450635A (en
Inventor
Kenji Fukuda
Korehiro Nagatsuka
Saihei Iritani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP11799877A priority Critical patent/JPS5450635A/ja
Publication of JPS5450635A publication Critical patent/JPS5450635A/ja
Publication of JPS6114250B2 publication Critical patent/JPS6114250B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はメツシユ構造走行体としての走行ベ
ルト上面に吸着捕集された繊維束の回転効率(撚
効率)を向上させ、かつ繊維束の回転を安定化
し、糸質を向上させる新規な吸着加撚紡績装置を
提案するのが目的である。
吸着加撚紡績法では繊維の集合体である素材1
を供給ローラ2に供給し、高速回転している開繊
ローラ3の周面の歯で単繊維に開繊し、この単繊
維を繊維供給ダクト4の気流中に飛動させる。繊
維供給ダクト4の下端開口部は第1図のように紙
面に直角な方向に走行する金網の如きメツシユ構
造の走行ベルト5に面して左右に長い長方形状に
開口しており、走行ベルト5をはさんで前記繊維
供給ダクト4の長方形状開口部と同様の長方形開
口部を上端に有する吸引ダクト6が設けてあり、
この吸引ダクト6は図示されてない負圧発生装置
に連通していて、下方に一定の吸引力で吸引され
ている。繊維供給ダクト4を飛動した単繊維は繊
維供給ダクト4の下端開口部の長辺方向と平行に
配向されて、走行ベルト5の上面に吸着捕集され
る。このように吸着捕集された繊維束11には第
2図に示すように、走行ベルト5による走行方向
の推力Fと吸引ダクトの気流による吸引力Nとが
作用するが、推力Fに抗して繊維束11を繊維供
給ダクト4の下端開口部の直下の位置に引きとめ
るべく、強力な吸引力Nが作用するように吸引ダ
クト6の吸引空気Aの強さを設定している。繊維
束11はWの方向に走行する走行ベルト5との摩
擦力によつて繊維束自身の長手方向を回転軸心と
した回転力Mを与えられ、走行ベルト5上を回転
して加撚され、糸として一対の引出しローラ7で
紡出される。
ところが、第1図、第2図に示す従来の装置で
は、繊維束11を走行ベルト5の上面で回転させ
て撚をかけるときに、繊維束11と走行ベルト5
とが相対的に滑り、回転効率(撚効率)が低下し
たり、また回転が不安定、不規則になつて撚斑が
生じ、糸質にも悪影響を及ぼす欠点があつた。そ
の対策として、繊維束11の走行ベルト走行側に
加撚補助回転ローラ12を設け、このローラ12
による回転力を加算して前記回転力Mより大きな
回転力M′を繊維束に与える方法が特開昭50−
70622及び特開昭51−17345で提案されている。し
かし、これ等の方法では、装置が高価になる、加
撚補助回転ローラ12と走行ベルト5との間に推
積繊維束11が挟まれやすく、そのため太さ斑が
生じ、紡出が不安定になるとか、回転効率を増す
ためローラ12の表面の摩擦を大きくすると紡出
された糸の毛羽が多くなる等の欠点があつた。
また第1図や第2図に示す従来装置では、繊維
束11が回転し、糸として吸引ダクト6の長辺方
向へ引き出される過程で完全に巻き込まれていな
い毛羽状になつた単繊維の一端(他端は巻き込ま
れている)が走行ベルトの網目に吸い込まれるた
め走行ベルト5の走行と共に第2図の右方に引つ
張られ、加撚中の繊維束11が該単繊維とともに
右方に移動し、吸引ダクト6の開口部の上面右端
より逃げる現象が生ずる。逃げた繊維束は紡出張
力によつて再び本来の回転位置に戻されるが、逃
げている間は加撚作用が十分に行なわれず回転効
率の低下や撚斑による糸質の低下を生ずる欠点も
あつた。
この発明は上記にかんがみ、メツシユ構造走行
体としての走行ベルト上面に吸着捕集された繊維
束に、走行ベルトの走行方向の下流側で、かつ繊
維供給ダクト側に、空気を吹き出す加撚補助ノズ
ルを設け、走行ベルト上の繊維束に対し繊維供給
ダクト側から積極的に空気を吹きつけることによ
り、従来装置の欠点を軽減しようとするものであ
る。さらにこの発明は、繊維供給ダクト側に設け
られた補助ノズルの中心指向線が、メツシユ構造
走行体上に繊維束と交錯するように位置させるこ
とにより、積極的に吹きつける空気と吸引ダクト
による空気との合力の作用線が繊維束の走行ベル
トとの接触点より上方を通るようになり、この空
気による合力と、繊維束と走行ベルトとの摩擦力
とにより加撚のための回転力を助長する偶力成分
を生ずるようにし、一層従来の欠点の軽減を計る
ものである。
第4図の実施例で、21は加撚補助ノズルで繊
維供給ダクト4の走行ベルト5の走行方向下流側
にあり、その開口部は繊維供給ダクト4の開口部
と同様に長方形状になつている。この加撚補助ノ
ズル21には図示されてない加圧空気供給装置か
ら加撚補助空気Bが供給される。この加撚補助空
気Bの量は吸引ダクト6の吸引空気Aの量より少
なく定められるように供給装置と加撚補助ノズル
21との間で調整される構造になつている。加撚
補助ノズル21の中心指向線は繊維束の上部と交
錯するようになつており、加撚補助空気Bと吸引
ダクト6の空気による繊維束11への合力をベク
トルCで示すが、その作用線は繊維束11が走行
ベルト5に接する接触点Pより上方を通るように
加撚補助ノズル21の対向壁が設定されている。
従つて、加撚補助空気Bによる合力Cと、走行
ベルトによる摩擦力とによる回転力が繊維束を加
撚方向に撚掛けし、従来装置の場合の回転力Mよ
りはるかに大きい回転力M″を生ずると共に、繊
維束11が吸引ノズル6の開口部を離れて逃げる
ことを防止する。なおこゝで生ずる回転力は、走
行ベルトとの摩擦力と逆向き成分の力を補助空気
Bで与えることにより、繊維束を回転撚掛けする
偶力を生ずると考えてもよい。一方繊維供給ダク
ト4の走行ベルト5の走行方向上流側の下端壁面
4aと走行ベルトとの隙間はできるだけ小さく定
めてあり、この側から吸引ダクト6へ吸引される
空気量は非常に少なく、加撚補助空気Bは容易に
吸引ダクト6に吸引されるように考慮してある。
なおこの実施例では、加撚補助空気Bは走行ベル
ト5と或る角度をもつて吹きつけられ、繊維束1
1には回転力の他に走行ベルト5に押しつけられ
る力の成分も発生する。
第5図の実施例では、加撚補助ノズル21の開
口部の向きを変更し、空気Bが走行ベルト5と
ほゞ平行に逆向きに吹きつけられるようになつて
いる。従つて加撚補助空気Bによる作用力が、走
行ベルトとの摩擦による走行ベルト走行方向への
力と大きさがほゞ同じときは理想的な偶力を繊維
束11に与えることができる。いずれの実施例も
繊維供給ダクト4側から障害物を経ずに直接繊維
束に吹き付けるので、効率がよい。
なおこれらの実施例の加撚補助ノズル21への
空気の供給手段としては、前記負圧発生装置の吐
出空気の一部を利用することも可能である。
この発明によれば、安価な構造で、回転効率
(撚効率)の向上ができ、繊維束の回転が安定
し、撚斑の発生を防止し、糸質が向上する利点が
ある。特に生産能率を向上させるために走行ベル
トの速度を速くする場合に効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は吸着加撚装置の縦断面図、第2図は第
1図の要部を紙面に直角に切断した断面拡大図、
第3図は従来の別の例を示す要部断面拡大図、第
4図と第5図は夫々この発明による異なる実施例
の要部断面拡大図である。 4……繊維供給ダクト、5……走行ベルト(メ
ツシユ構造走行体)、6……吸引ダクト、11…
…繊維束、21……加撚補助ノズル、A……吸引
ダクトの吸引空気、B……加撚補助空気、C……
加撚補助空気による力の合力、P……繊維束と走
行ベルトの接触点。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 メツシユ構造走行体を間に挟んで、繊維供給
    ダクトと吸引ダクトを配設した吸着加撚紡績装置
    において、前記メツシユ構造走行体の走行方向の
    下流でかつ前記繊維供給ダクト側に、前記メツシ
    ユ構造走行体上の繊維束に対して空気を吹きつけ
    る加撚補助ノズルを設けたことを特徴とする吸着
    加撚紡績装置。 2 メツシユ構造走行体を間に挟んで、繊維供給
    ダクトと吸引ダクトを配設した吸着加撚紡績装置
    において、前記メツシユ構造走行体の走行方向の
    下流側でかつ前記繊維供給ダクト側に、前記メツ
    シユ構造走行体上の繊維束に対して空気を吹きつ
    ける加撚補助ノズルを設けるとともに、該ノズル
    の中心指向線が、メツシユ構造走行体上の繊維束
    の上部と交錯するようにしたことを特徴とする吸
    着加撚紡績装置。
JP11799877A 1977-09-30 1977-09-30 Adsorbing * adsorbing and spinning apparatus Granted JPS5450635A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11799877A JPS5450635A (en) 1977-09-30 1977-09-30 Adsorbing * adsorbing and spinning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11799877A JPS5450635A (en) 1977-09-30 1977-09-30 Adsorbing * adsorbing and spinning apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5450635A JPS5450635A (en) 1979-04-20
JPS6114250B2 true JPS6114250B2 (ja) 1986-04-17

Family

ID=14725501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11799877A Granted JPS5450635A (en) 1977-09-30 1977-09-30 Adsorbing * adsorbing and spinning apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5450635A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203886A (ja) * 1986-02-28 1987-09-08 ヤマハ発動機株式会社 Vベルト式無段変速機における従動側プ−リの復帰ばね芯出し構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203886A (ja) * 1986-02-28 1987-09-08 ヤマハ発動機株式会社 Vベルト式無段変速機における従動側プ−リの復帰ばね芯出し構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5450635A (en) 1979-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07203935A (ja) フイルタ材料から成る連続体を調質するための装置
JPS6127488B2 (ja)
JPS6245330B2 (ja)
JPH03130490A (ja) コーティング装置における紙ウエブの案内方法および装置
JPS6114250B2 (ja)
JP2020125554A (ja) 和紙糸製造装置及び和紙糸製造方法
JPH01168922A (ja) 仮撚り紡績する方法と装置
JPS6158571B2 (ja)
JPH01321944A (ja) ストランドの拡幅方法
JPH0651934B2 (ja) 意匠ねん糸を製造するための装置
US4948549A (en) Process for producing soot filter elements
JPS6051571B2 (ja) 吸着加撚装置の吸引ダクト
JPH05239725A (ja) 高速仮撚機用冷却装置
JPS5928058Y2 (ja) 合繊トウの開繊装置
JPH0259098B2 (ja)
JPH05214617A (ja) 紡績糸の毛羽発生防止装置
JPH04227007A (ja) 煤煙フィルタ筒を製作する方法
JP2005299038A (ja) スラブヤーン製造方法及びその装置
JPH076274U (ja) 空気紡績装置
JPS5824943Y2 (ja) 梳綿機における風綿除去装置
JPS5915522A (ja) ドラフト装置のロ−ラケ−シング
JPH0683774U (ja) 毛羽抑制装置
JP2580800B2 (ja) 合成繊維の直接紡糸延伸法
JP3221372B2 (ja) 加撚装置
JPH05125646A (ja) ポリエステル系マルチフイラメント束の開繊法