JPH04227007A - 煤煙フィルタ筒を製作する方法 - Google Patents

煤煙フィルタ筒を製作する方法

Info

Publication number
JPH04227007A
JPH04227007A JP3156363A JP15636391A JPH04227007A JP H04227007 A JPH04227007 A JP H04227007A JP 3156363 A JP3156363 A JP 3156363A JP 15636391 A JP15636391 A JP 15636391A JP H04227007 A JPH04227007 A JP H04227007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
twisted yarn
rough surface
yarn
fibers
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3156363A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans Erdmannsdoerfer
ハンス エルトマンスデルファー
Helmut Fischer
フィッシャー ヘルムート
Helmut Roecker
ヘルムート レッカー
Hartmut Wolf
ハルトムート ヴォルフ
Fritz Zundel
フリッツ ツンデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mann and Hummel GmbH
Original Assignee
Filterwerk Mann and Hummel GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Filterwerk Mann and Hummel GmbH filed Critical Filterwerk Mann and Hummel GmbH
Publication of JPH04227007A publication Critical patent/JPH04227007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0226Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being fibrous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/0212Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters with one or more perforated tubes surrounded by filtering material, e.g. filter candles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0457Specific fire retardant or heat resistant properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0471Surface coating material
    • B01D2239/0492Surface coating material on fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/069Special geometry of layers
    • B01D2239/0695Wound layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1291Other parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、細い個々の繊維から成
っていて綾巻に巻きとられた耐高熱性の加撚糸を、フィ
ルタ材料として有する煤煙フィルタ筒を製作する方法で
あって、この場合細い個々の繊維を撚り合わせて形成し
た糸をさらに個々の繊維の撚り方向とは逆向きに撚り合
わせた加撚糸を使用する形式の方法に関する。
【0002】
【従来の技術】支持管に二酸化珪素繊維を綾巻で巻きつ
けた形式の煤煙フィルタは、ドイツ連邦共和国特許出願
公開第3602153号明細書に基づき公知である。個
々の煤煙フィルタ筒を製作する場合には、十分なフィル
タ効果が得られると同時に安価な製作が可能となるよう
な処理を適当な繊維に施すことが必要である。従来の紡
績技術、例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第333
5752号明細書に基づき公知の方法では、エフェクト
ヤーンの製作時に加撚糸が粗面ドラムを介してけば立て
られる。しかしこのように加工された加撚糸は、煤煙フ
ィルタにおける厳しい技術的な要求を満足させるもので
はない。つまり、従来の紡績技術から公知の方法では、
煤煙フィルタのために十分なフィルタ効果が得られるよ
うに耐高熱性の加撚糸をけば立てることはできない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ゆえに、本発明の課題
は、冒頭で述べた方法を改良して、綾巻きされた加撚糸
の強度が十分であり、しかも良好な機能と十分なフィル
タ効果とを有する煤煙フィルタ筒を製作することが可能
な方法を提供することである。この場合この方法は簡単
確実かつ安価に実施可能であることが望ましい。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の方法では、加撚糸を巻き取る前に、繊維を房
状に解繊することによりけば立て、この際に加撚糸を引
っ張り緊張下で、運動する粗面を介して引っ張り、この
場合粗面の運動方向と加撚糸の運動方向との間に角度α
を形成し、この角度αを加撚糸と粗面との接触範囲にお
いて加撚糸の撚り方向及び加撚糸メータあたりの撚り数
に基づき規定する。
【0005】
【発明の効果】グループ毎に互いに撚り合わされた多数
の個々の繊維から成る耐高熱性の加撚糸は、個々の繊維
の強度が弱いため特に加撚糸表面が損傷するので、撚り
を必要とする。撚り方向に従って、この撚りはS撚り又
はZ撚りと呼ばれる。この場合個々の繊維の撚り方向は
、最終的な加撚糸を製作するための糸の方向、つまりZ
撚りないしS撚りに対して常に逆方向である。このよう
に撚りを加えることによって、加撚糸の表面に房状の繊
維を、粗面の粗い表面により解繊することが可能となる
。この場合、加撚糸を引張り緊張下で保持することが重
要であり、これによって規定されたけば立てが可能にな
る。加撚糸における引張り緊張のために解繊された繊維
が広がり、この結果、少なくとも個々の表面範囲に、の
ちのフィルタ効果に必要な突出した繊維を有する加撚糸
が生じる。粗面の運動により粗面過程が強化され、加速
される。また、主として加撚糸の表面で加撚糸の繊維を
房状に解繊することが重要であり、さもないと加撚糸の
強度はもはや保証され得ない。可能な様々の加撚糸の撚
り方向(S撚り若しくはZ撚り)と可能な様々の加撚糸
メータあたりの撚り数とによって、加撚糸が粗面と接触
する範囲における、粗面の運動方向と加撚糸の運動方向
との間の角度αが、けば立てられた糸から製作された巻
き体フィルタ効果に影響を与えることが確認されている
【0006】運動する粗面は、粗面円板、粗面ドラム若
しくはその他の適宜な粗面であってよい。この場合に重
要なことは、加撚糸が粗面と接触する範囲において適当
な対応関係が考慮されることだけである。
【0007】粗面と接触する加撚糸部分において、糸が
粗面の運動方向に対して直角に延びるように角度αが選
択されていると有利である。この要求が満たされない場
合に、加撚糸は確かに多かれ少なかれ強くけば立てされ
るが、しかしながらその後に巻かれたフィルタ筒に所望
の特性を与えることができない。したがって角度αは加
撚糸をどのように撚るかによって大きく左右される。加
撚糸の撚り数が糸のリードに影響を及ぼすので、加撚糸
に加撚糸メータ毎に何回撚りを加えるかが、二次的に重
要である。
【0008】粗面ドラムを使用すると特に有利であり、
この場合加撚糸は粗面ドラムの表面を介して弓形に案内
されると有利である。このような方法には以下のような
利点がある。すなわち、粗面の運動が簡単に実施され、
同時に、表面の粗さに基づく、所望の要求に応じたけば
立て過程が実施され得る。
【0009】角度αが90°より小さく設定されている
と、粗面の運動方向と加撚糸の運動方向の方向成分とが
一致するので有利である。この場合、糸を引っ張る速度
と粗面を運動させる速度との差が0.7m/secから
7m/secまでの範囲に設定されていると、特に良好
なけば立てが得られることが判明した。
【0010】使用される糸の形式に基づいて必要となる
ことであるが、けば立ての改良のために、解繊された繊
維が粗面におけるけば立て作業につづいて高速度の空気
流において加撚糸から離れる方向に延びるように扇状に
拡げられ得る。この場合、加撚糸の表面における空気流
の速度が、50m/secから200m/secに設定
され得る。この空気流によって、そこに到るまでに場合
によってまだ接触しているがすでに解繊された繊維が広
げられ、場合によっては、フィルタ効果を侵害し得る解
離された個々の繊維が吹き飛ばされる。特に効果的に扇
状に拡げるために、加撚糸が加撚糸の長手方向にかつ空
気流に対してほぼ直角に運動させられると有利である。 特に効果的な空気流を得るために、1つの噴射ノズル、
又は加撚糸の全周にわたって分配配置された複数の噴射
ノズルを用いて、加撚糸に空気が吹き付けられると有利
である。
【0011】解離された繊維くずを吸い込むことによっ
て、一方ではこの繊維くずの周囲への分散が阻止され、
かつ他方では、解離された繊維が装置に付着することに
よる装置動作のたび重なる中断も回避される。
【0012】本発明による方法によって、良好なフィル
タ効果を得ると同時に連続的かつ安価な製作を達成する
ことができ、かつ内燃機関の排気ガス流中における効果
的な煤煙フィルタとして使用できる煤煙フィルタ筒を製
作することが可能となる。
【0013】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面につき詳しく説
明する。
【0014】図1において、加撚糸1は、回転する粗面
ドラム2を介して矢印の方向に斜めに引っ張られる。こ
の粗面ドラムの回転方向は加撚糸の引っ張り方向と一致
しており、その結果粗面3の範囲で加撚糸1の1つの方
向成分は粗面の回転方向成分と一致する。従って、加撚
糸の接触範囲において粗面の運動方向と加撚糸の運動方
向とが成す角度αは、90°よりも小さい。加撚糸の特
性に応じて広がりのために役立つ吹出兼吸込装置が符号
5で示されている。けば立てられた加撚糸は水平運動可
能な変向ローラ7を介して煤煙フィルタ筒6に綾巻きさ
れる。
【0015】図2には粗面ドラム2の端面が示されてお
り、この粗面ドラム2において、可能な限り大きなけば
立て範囲を確保するために加撚糸が円弧面を介して引っ
張られる。同時に加撚糸を図1に示されているように斜
めにガイドすることによって、さらに、粗面3がただ狭
い範囲だけで消耗することを防止している。
【0016】図3は、粗面3の一部分を拡大した図であ
り、この粗面を介して加撚糸1が引っ張られる。加撚糸
1は個々の糸4から成っており、この糸はさらに撚り合
わされた個々の繊維(図示しない)から成っている。図
に示されている撚りは、Z撚りである。加撚糸の裏側で
は糸4は点線で示された方向に延びている。瞬間的に図
示された角度αの場合、粗面3と接触している糸4は、
矢印で示された粗面3の運動方向に対して直角に延びて
いる。図示された撚り及び加撚糸メータあたりの撚り数
の場合に、角度αが別の角度の時には、このことは保証
されず、この結果、けば立てされた糸の作用効果が低下
する。糸の方向が粗面の運動方向に対して直角である場
合に、最高のけば立て効果が得られることを期待できる
。しかし、技術的に限定された、最適位置から偏位した
方向でも、けば立てされた加撚糸ひいてはフィルタ効果
にわずかな影響しか与えない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法に従って、加撚糸が粗面ドラムを
介して案内される様子を示した平面図である。
【図2】加撚糸が粗面ドラムを介して案内される様子を
示す粗面ドラムの端面図である。
【図3】粗面上における加撚糸の糸の撚りを拡大して示
した図である。
【符号の説明】
1    加撚糸 2    粗面ドラム 3    粗面 4    糸 5    吹出兼吸込装置 6    煤煙フィルタ筒 7    変向ローラ α    角度

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  細い個々の繊維から成っていて綾巻に
    巻きとられた耐高熱性の加撚糸を、フィルタ材料として
    有する煤煙フィルタ筒を製作する方法であって、この場
    合細い個々の繊維を撚り合わせて形成した糸をさらに個
    々の繊維の撚り方向とは逆向きに撚り合わせた加撚糸を
    使用する形式の方法において、加撚糸(1)を巻き取る
    前に、繊維を房状に解繊することによりけば立て、この
    際に加撚糸(1)を引っ張り緊張下で、運動する粗面(
    3)を介して引っ張り、この場合粗面(3)の運動方向
    と加撚糸(1)の運動方向との間に角度αを形成し、こ
    の角度αを加撚糸(1)と粗面(3)との接触範囲にお
    いて加撚糸の撚り方向及び加撚糸メータあたりの撚り数
    に基づき規定することを特徴とする、煤煙フィルタ筒の
    製作方法。
  2. 【請求項2】  粗面(3)と接触する加撚糸(1)部
    分において、糸(4)が粗面(3)の運動方向に対して
    直角に延びるように角度αを選択する、請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】  粗面(3)として粗面ドラム(2)の
    表面を使用する、請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】  加撚糸(1)を粗面ドラム(2)の表
    面を介して弓形に案内する、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】  角度αを90°より小さく設定する、
    請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】  加撚糸(1)を引っ張る速度と粗面(
    3)を運動させる速度との差を0.7m/secから7
    m/secまでの範囲に設定する、請求項5記載の方法
  7. 【請求項7】  粗面(3)におけるけば立て作業につ
    づいて、解繊された繊維を高速度の空気流において加撚
    糸から離れる方向に延びるように扇状に拡げる、請求項
    1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】  加撚糸(1)の表面における空気流の
    速度を50m/secから200m/secに設定する
    、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】  解繊された繊維を備えた加撚糸(1)
    を加撚糸の長手方向にかつ空気流に対して垂直に運動さ
    せる、請求項7又は8記載の方法。
  10. 【請求項10】  1つの噴射ノズル、又は加撚糸(1
    )の全周にわたって分配配置された複数の噴射ノズルを
    用いて、加撚糸(1)に空気を吹き付ける、請求項7か
    ら9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】  けば立ての際に生じる繊維くずを吸
    い込む、請求項1から10までのいずれか1項記載の方
    法。
JP3156363A 1990-06-28 1991-06-27 煤煙フィルタ筒を製作する方法 Pending JPH04227007A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4020553A DE4020553C2 (de) 1990-06-28 1990-06-28 Verfahren zur Herstellung von Rußfilterkerzen
DE4020553.3 1990-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04227007A true JPH04227007A (ja) 1992-08-17

Family

ID=6409234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3156363A Pending JPH04227007A (ja) 1990-06-28 1991-06-27 煤煙フィルタ筒を製作する方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0468132A3 (ja)
JP (1) JPH04227007A (ja)
AR (1) AR244358A1 (ja)
BR (1) BR9102550A (ja)
DE (1) DE4020553C2 (ja)
MX (1) MX167930B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102802760A (zh) * 2009-06-25 2012-11-28 贝卡尔特公司 柴油机烟灰颗粒过滤器筒

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248481A (en) * 1992-05-11 1993-09-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diesel particulate trap of perforated tubes having laterally offset cross-wound wraps of inorganic yarn
KR19990022820A (ko) * 1995-06-09 1999-03-25 스프레이그 로버트 월터 에어백 필터 조립체 및 그 조립 방법
WO1998054383A1 (de) * 1997-05-26 1998-12-03 Heberlein Fasertechnologie Ag Verfahren und vorrichtung zur fibrillierung von filamentgarn

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT231321B (de) * 1960-03-25 1964-01-27 Adolf Jaroslav Tlamicha Verfahren und Vorrichtung zum Mattieren der Oberfläche monofiler oder multifiler Fäden aus hochmolekularen Kunststoffen
US3398837A (en) * 1964-12-03 1968-08-27 Commercial Filters Corp Impregnated self-supporting honeycombed filter cartridge
DE2758419A1 (de) * 1977-12-28 1979-07-05 Verdol Sa Verfahren und vorrichtung zur behandlung eines synthetischen endlosgarns
DE3335752A1 (de) * 1983-10-01 1985-04-11 Zinser Textilmaschinen Gmbh, 7333 Ebersbach Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines fasergarnaehnlichen fadens
DE3602153A1 (de) * 1986-01-24 1987-07-30 Man Technologie Gmbh Verfahren zum wickeln von partikelfiltern
DE3603153A1 (de) * 1986-02-01 1987-08-06 Nukem Gmbh Anordnung fuer die zerstoerungsfreie pruefung von zylinderfoermigen werkstuecken
US4948549A (en) * 1987-09-04 1990-08-14 Filterwerk Mann & Hummel Gmbh Process for producing soot filter elements

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102802760A (zh) * 2009-06-25 2012-11-28 贝卡尔特公司 柴油机烟灰颗粒过滤器筒

Also Published As

Publication number Publication date
EP0468132A3 (en) 1992-05-06
DE4020553A1 (de) 1992-01-09
BR9102550A (pt) 1992-01-21
EP0468132A2 (de) 1992-01-29
DE4020553C2 (de) 2003-04-24
MX167930B (es) 1993-04-21
AR244358A1 (es) 1993-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW317578B (ja)
JPH04227007A (ja) 煤煙フィルタ筒を製作する方法
US3978558A (en) Air jet yarn entanglement
US4948549A (en) Process for producing soot filter elements
CN115161834B (zh) 具有竹节效果的花式包覆纱及其纺制方法
US3688358A (en) Process for producing bulky yarn from multifilament yarn
JPS59130323A (ja) 空気渦中で短繊維から糸を紡績する方法と装置
JPS599228A (ja) 毛羽伏せ紡績糸の製造方法
KR920010287B1 (ko) 교락복합사의 제조방법
JP2005299038A (ja) スラブヤーン製造方法及びその装置
JP2897445B2 (ja) スパン調織物およびその製造法
JP3210752B2 (ja) 糸条流体処理ノズル
RU2132423C1 (ru) Устройство для прокладывания уточной нити
JPH0735617B2 (ja) 部分的にル−プ毛羽を有する糸およびその製造方法
JPH079986U (ja) 加工ノズル
TW202336307A (zh) 花式紗線
JPS6333978Y2 (ja)
JPS6034057Y2 (ja)
JPS6327459B2 (ja)
JPH06128832A (ja) 紡績糸様マルチフィラメント糸及びその製造方法
JP3991523B2 (ja) 糸条流体処理装置
JPH0226941A (ja) フアンシーヤーン
JPS6261692B2 (ja)
JPS6040526B2 (ja) 糸処理装置
JPS621018B2 (ja)