JPH079986U - 加工ノズル - Google Patents

加工ノズル

Info

Publication number
JPH079986U
JPH079986U JP4268893U JP4268893U JPH079986U JP H079986 U JPH079986 U JP H079986U JP 4268893 U JP4268893 U JP 4268893U JP 4268893 U JP4268893 U JP 4268893U JP H079986 U JPH079986 U JP H079986U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
yarn
air nozzle
air
threading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4268893U
Other languages
English (en)
Inventor
晋一 西村
Original Assignee
村田機械株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 村田機械株式会社 filed Critical 村田機械株式会社
Priority to JP4268893U priority Critical patent/JPH079986U/ja
Publication of JPH079986U publication Critical patent/JPH079986U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容易に分解及び組立を行うことができ、糸通
し及び内部清掃を容易に、かつ素早く行うことができる
加工ノズル、特に交絡糸製造用エアノズルを提供する。 【構成】 第1ブロック15と第2ブロック19とから
なり、第1ブロック又は第2ブロックのいずれかに磁石
23,24を設けたものであり、それによりエアノズル
装置を容易に分解及び組立を行うことができ、糸通し及
び内部、清掃を容易かつ素早く行うことができるように
したものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、加工ノズル、特にマルチフィラメント糸にエア噴射を施し、交絡糸 を製造するための加工ノズルに関する。
【0002】
【従来の技術】
撚を有さないマルチフィラメント糸は集中性に欠けるため、後工程の織機、編 機等のタテ糸として使用する場合、このままではマルチフィラメント糸を構成す る個々のフィラメントが分離してしまい、糸切れ、絡み付き、織物不良となり、 極めて扱いにくい性質がある。
【0003】 その対策として各種の糸処理手段が提案されており、その一つとして噴射ノズ ルを用いてマルチフィラメント糸に集束性を与え、各フィラメントを相互に絡み 合わせることによって無撚にもかかわらず、仮撚糸と同程度の集束性を与え、フ ィラメント間の分離を抑制するようにした糸処理手段も提案されている。
【0004】 この糸処理手段を採用する装置においては、給糸パッケージの糸を一次ヒータ で熱処理後、バルーン制御プレートを経て交差ベルト式等の仮撚ユニットに導入 し仮撚作用を行い、延伸仮撚後、前記エア噴射ノズルを用いて交絡糸とし、二次 ヒータで熱処理を行いパッケージに巻取っている。
【0005】 ここで用いるエア噴射用ノズルは2つのブロックからなり、片方のブロックの 上面には、走行する糸をガイドするV字状溝を形成し、その中央に半球状処理部 を形成し、半球表面の最下底部に、外部から高圧エアを導入し、処理部にエアを 噴射するエアノズルを設けている。また、他のブロックの下面は平面をなし、前 記ブロックの上面と密着し、ボルトにより両ブロックを一体化してエアノズル装 置を構成している。
【0006】 このエアノズル装置において、蓋をされたV字状溝に、前記のように延伸仮撚 された後の糸を導入し、エアノズルから高圧空気を処理部内に吹きつけると、エ アノズルからのエアは蓋の下面に当たり、左右に分かれて半球面に沿って流れ、 走行する糸に対し、強い旋回流あるいは乱流を作用させる。その結果、延伸糸は 走行しながら半球状表面とV字状溝との境界エッジ部において、繊維束に対して 強い摩擦力を作用させ、糸は部分的に延びて細くなった部分と、逆にその分が集 まった太い部分がランダムに形成された性状の糸、即ち交絡糸を形成する。なお 、この交絡糸は、後の編織工程等において、緩くしごかれるうちに次第に細い部 分と太い部分の区別が自然に消失し、最終の商品となった時には、上記特殊な外 形状は完全に消失するため、糊付け及び糊落し等の作業が不要となるものである 。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
上記のエアノズル装置においては、糸をガイドするV字状溝は、ボルトにより 強固に固定されたブロックにより蓋をされているため、糸通し等に際しては、細 い三角形状糸ガイドの上方、あるいは下方から糸を通す必要があった。また、エ アノズルにごみ等が付着した場合、あるいは処理部内壁面が汚れてきた場合、更 には、三角形状糸ガイド内面に異物が付着した場合等においては、それらの清掃 が必要であり、その際には、ボルトを外して両ブロックを分離しなければならず 、また清掃後はこれらを組み立て、ボルト締めをしなければならないため、作業 者に多くの作業と時間を必要としていた。
【0008】 したがって、本考案は、容易に分解及び組立を行うことができ、糸通し及び内 部清掃を容易に、かつ素早く行うことができる加工ノズル、特に交絡糸製造用エ アノズルを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記課題を解決するため、第1ブロックと第2ブロックとからなり 、第1ブロック又は第2ブロックのいずれかに磁石を設けたものであり、それに よりエアノズル装置を容易に分解及び組立を行うことができ、糸通し及び内部、 清掃を容易かつ素早く行うことができるようにしたものである。
【0010】
【作用】
本考案は上記のように構成したので、エアノズル装置への糸通し及び内部の清 掃の際には、第2ブロックを引張ることにより第1ブロックと第2ブロックは分 離し、糸通しあるいは内部の清掃を行う。その作業の終了後は、第2ブロックの 突起を、第1ブロックの表面の位置決め用穴に嵌合することにより、エアノズル 装置は組み立てられる。
【0011】
【実施例】
本考案の実施例を図面に沿って説明する。本考案を適用する1例の延伸仮撚機 は、図3に示すように、給糸パッケージ1から第1フィードローラ2により引き だされる糸Yは、一次ヒータ3を経て上方に走行し、変向ローラ4,5を介して バルーン制御プレート6、一次冷却装置7を経て設定温度に冷却された後、交差 ベルトからなる仮撚ユニット8に導入されて仮撚作用を受け、その後、第2フィ ードローラ9によって積極的に送出され、後述するエアノズル装置10へ導入さ れる。エアノズル装置10で交絡糸となり、集束性を付与された糸Yは、二次ヒ ータ11を経て第3フィードローラ12により引き出され、フリクションローラ 13に圧接して回転するパッケージ14に巻取られる。
【0012】 上記エアノズル装置10は、図1及び図2に示すように、第1ブロック15と 第2ブロック19からなり、第1ブロック15の上面16は平面をなし、断面V 字状のガイド溝17を形成している。ガイド溝17の長手方向の中心部には半球 状の糸処理部18を備えており、その糸処理部の直径は、三角形の1辺の長さの 1.25乃至2.1倍とするのが好ましい。この糸処理部の中央下底部分にはエ アノズル20が開口し、図示されない高圧エア供給源と接続し、エアが糸処理部 に供給される。
【0013】 第1ブロック15の上面16において、ガイド溝17の左右には、中央に穴2 1,22を備えたマグネット23,24を埋め込んでおり、各マグネット23, 24の上面25,26は、第1ブロック15の上面16と均一な面となるよう設 定されている。
【0014】 第2ブロック19は鉄製とし、その下面27には、上記各マグネット25,2 6に設けた位置決め用の穴21,22に対応する位置に突起28,29を設けて いる。この突起28,29は、各穴21,22への嵌合を容易にするため、その 先端を尖らせておくことが好ましい。なお、穴21,22についても、その突起 28,29の形状と一致する形状としても良い。
【0015】 上記構成からなるエアノズル装置10において、その通常使用時には、図2に 示すように、第2ブロック19を第1ブロック15に覆せた状態としており、こ の時、第2ブロック19の突起28,29は、第1ブロック15のマグネット2 3,24における穴21,22に嵌合し、第1ブロック15の上面16と第2ブ ロック19の下面27とは密着している。
【0016】 第1ブロック15のV字状のガイド溝17は、第2ブロック19を覆せること により三角形状のガイドが形成され、この中を糸が走行する。エアノズル20か ら高圧エアを供給すると、このエアは第2ブロック19の下面27に当たり、左 右に分かれて半球面状の処理部18の内周面に沿って流れ、走行する糸に対して 強い旋回流あるいは乱流を作用させる。その結果、延伸糸は、走行しながら半球 状表面とV字状溝との境界のエッジ部において強い摩擦力が作用し、その糸は、 部分的に延びて細くなった部分と、逆にその分が集まった太い部分がランダムに 形成された性状の糸、即ち交絡糸が形成される。
【0017】 このようなエアノズル装置10の使用に際し、エアノズル20の目詰まりや処 理部18及びガイド溝17部分の汚れのために清掃を必要とする時には、作業者 は、第1ブロック15から第2ブロック19を手で引き離すことにより容易に取 り外すことができ、処理部18及びガイド溝17は開放されるので、容易に清掃 を行うことができる。同様に、ノズル装置に糸通しをする際にも、第2ブロック 19を引き離すことにより、ガイド溝17が開放され容易に糸通しを行うことが できる。また、清掃及び糸通しの終了後は、第2ブロック19の突起28,29 を、第1ブロック15の穴21,22に合わせて接合すると、鉄製の第2ブロッ ク19は、マグネット23,24に吸着され固定される。
【0018】 なお、上記位置合わせ用の穴21は、マグネット23部分に形成したが、マグ ネット以外の第1ブロックの上面16に形成し、その部分に対応した第2ブロッ クの下面に突起を形成しても良い。
【0019】
【考案の効果】
本考案は、上記のように構成し作用するので、エアノズル装置の分解及び組立 て時において、ねじの回動操作等が不要となり、容易にかつ素早く行うことがで き、したがって、エアノズル装置への糸通し及び内部清掃を容易に、かつ短時間 に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例の分解斜視図である。
【図2】同断面図である。
【図3】本考案を適用する交絡糸製造装置の工程側面図
である。
【符号の説明】
1 給糸パッケージ 2 第1フィードローラ 3 一次ヒータ 4 変向ローラ 5 変向ローラ 6 バルーン制御プレート 7 一次冷却装置 8 仮撚ユニット 9 第2フィードローラ 10 エアノズル装置 11 二次ヒータ 12 第3フィードローラ 14 パッケージ 15 第1ブロック 16 上面 17 ガイド溝 18 処理部 19 第2ブロック 20 エアノズル 21 穴 22 穴 23 マグネット 24 マグネット 25 マグネット上面 26 マグネット上面 27 下面 28 突起 29 突起

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1ブロックと第2ブロックとからな
    り、第1ブロック又は第2ブロックのいずれかに磁石を
    設けたことを特徴とする加工ノズル。
JP4268893U 1993-07-09 1993-07-09 加工ノズル Pending JPH079986U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4268893U JPH079986U (ja) 1993-07-09 1993-07-09 加工ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4268893U JPH079986U (ja) 1993-07-09 1993-07-09 加工ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH079986U true JPH079986U (ja) 1995-02-10

Family

ID=12642982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4268893U Pending JPH079986U (ja) 1993-07-09 1993-07-09 加工ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079986U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122269U (ja) * 1976-03-11 1977-09-17
TWI815821B (zh) * 2017-10-16 2023-09-21 瑞士商希伯萊因股份有限公司 用於處理紗線的噴嘴及裝置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122269U (ja) * 1976-03-11 1977-09-17
TWI815821B (zh) * 2017-10-16 2023-09-21 瑞士商希伯萊因股份有限公司 用於處理紗線的噴嘴及裝置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4005313B2 (ja) フィラメント糸を処理する方法と装置並びに前記装置を使用する方法
US3055080A (en) Apparatus for fluid treatment of tow and yarn bundles
TWI513869B (zh) 用於生產針織品之設備和方法
WO2001090458A3 (en) Advanced finish nozzle system
US4674274A (en) Apparatus for manufacturing spun yarn
US3220082A (en) Jet apparatus for treatment of textile fibers
JPS6215331A (ja) 空気式紡績機
JPH079986U (ja) 加工ノズル
US4422224A (en) Apparatus for interlacing multifilament yarn
JP2001271232A (ja) 毛羽の少ない紡績糸の紡出方法
JPS59130323A (ja) 空気渦中で短繊維から糸を紡績する方法と装置
JP7391763B2 (ja) 紡績機用の集束装置、集束装置を備えたドラフト装置、および集束装置を作動させるための方法
JPH0129893B2 (ja)
JPH06192931A (ja) 繊維機械において互いに間隔をおいて並列して走行して来る合成糸を処理するための方法および装置
KR200407606Y1 (ko) 실의 잔털생성장치
US3849846A (en) Apparatus for fluid treatment of yarn
JPH04227007A (ja) 煤煙フィルタ筒を製作する方法
JPS5943142A (ja) 糸条の流体処理方法
JPS61188374A (ja) 糸継装置における糸端解撚装置
JPS63264925A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH0213499Y2 (ja)
JPH0139721Y2 (ja)
JPS6065120A (ja) 結束紡績糸の製造装置
JPH0679760U (ja) 加工ノズル
JP2003089939A (ja) 仮撚加工機