JPS61142293A - シ−ルド掘進機 - Google Patents

シ−ルド掘進機

Info

Publication number
JPS61142293A
JPS61142293A JP26290684A JP26290684A JPS61142293A JP S61142293 A JPS61142293 A JP S61142293A JP 26290684 A JP26290684 A JP 26290684A JP 26290684 A JP26290684 A JP 26290684A JP S61142293 A JPS61142293 A JP S61142293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
partition wall
soil
cutter
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26290684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0434677B2 (ja
Inventor
萩本 博美
豊 加島
勉 富沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIHO KENSETSU KK
Original Assignee
TAIHO KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIHO KENSETSU KK filed Critical TAIHO KENSETSU KK
Priority to JP26290684A priority Critical patent/JPS61142293A/ja
Publication of JPS61142293A publication Critical patent/JPS61142293A/ja
Publication of JPH0434677B2 publication Critical patent/JPH0434677B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はシールド掘進機に関する。
(従来の技術) 従来、密閉型シールド掘進機の場合、その掘進中にビッ
ト交換、障害物の撤去等のために切羽附近の地盤改良を
行ない切羽へ人が出る必要性が生ずる。その場合、地盤
改良の方法としては、坑内よりの改良と地表面からの改
良との2つの方法がある。
しかるに、従来のシールド掘進機は、第3図に示すよう
に、シールド筒2゛の前部に隔壁3°が設けられて切羽
室4゛が形成され、この切羽v4°内に回転可能なカッ
ター1′が設けられている。そして、この回転カッター
1°の駆動源である駆動モータ20゛は、通常、隔壁3
′のすぐ後部にカッターの減速歯車機構19°などを内
部に有する支持部材19°を介して取付けられ、この駆
動モータ20′によりセンターシャフト12′を回転さ
せてカッタースポーク15′を回転させる構成となって
おり、いわゆるセンターシャフト駆動方式を採用し、駆
動モータ20゛、カッター駆動伝達部が機内のスペース
の大部分を占めている。また、ごれに加えて隔壁3′の
下部には排土装置η工′の前端が接続され、かつこの排
土装@林゛のI端は上方に立ち上げた構成となっており
、機内のスペースが非常に狭くなっている。
(発明が解決しようとする問題点) このため、坑内より地盤改良が必要な部分aの地盤改良
作業を行う場合、駆動モータ20゛、ギアー等が障害に
なり、作業用部材268′の配設作業がしづらく、よっ
て、削孔精度が悪くなったり、削孔が多くできず、地盤
改良ができない部分ができるという問題点があった。
一方、地表面より地壁改良する場合、道路を使用するた
め交通等の問題や地盤改良する場所が深いと精度が悪く
なり、さらに、坑内側からも補助薬注を行なわなければ
ならず不経済であるといった問題点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記の点に鑑み提案されたもので、その目的と
するところは坑内からの地盤改良作業が容易となり、か
つ精度も良好となるシールド掘進機を提供することにあ
る。
すなわち、本発明は上記目的を達成するために、シール
ド筒に前隔壁と後隔壁の二枚の隔壁を設けその間を作5
:、至とした点に構成上の特徴を有している。
(発明の構成) 以下、図面に沿って本発明を説明する。
第1図および第2図は本発明の一実施例を示すもので、
図中、↓はシールド掘進機本体、2はこのシールド掘進
機本体ユを構成する円筒状のシールド筒で、その前方部
には前隔壁3が設けられ、己れによりその前部に切羽室
4が区画形成されている。この場合、前隔壁3の適位置
に作業員が切羽に出入り可能な大きさをなし、かつ開閉
自在なマンホール5を設けておくと好ましい。また、6
は前隔壁3の後方に間隔を介して設けられた後隔壁であ
り、この後隔壁6、前隔壁3およびその間のシールド筒
内周壁によって作業室7が区画形成されている。換言す
ると、前隔壁3および後隔壁6間は内部に作業員が入り
地盤改良などの作業を行なうに好適な空間を確保するに
足る程度の間隔となっている。なお、後隔壁6の適位置
には作業員が坑内から作業室7内へ出入り可能な蓋8が
設けられている。
豆は切羽室4の前部に設けられた回転カッターで、この
回転カッター−9−は前・後隔壁3.6の略中央部に設
けられた軸受10,11によって回転可能に支持された
センターシャフト12と、このセンターシャフト12の
先端部に設けられたフィッシュテールビット13と、こ
のフィッシュテールビット13のやや後方に設けられ、
かつ基端がセンターシャフト12に固着されていると共
に、前部に多数のビット14が設けられたカッタースポ
ーク15と、このカッタースポーク15の後方に必要に
応じ設けられる練混ぜ?1i16とを備えている。また
、センターシャフト12の中央部には管状の作泥土材圧
入管12aが形成され、かつその先端はベントナイトあ
るいはその溶液、CMCなどの作泥土材を噴射する作泥
土材噴射孔+2bとして フィッシュテールピット13
部分に開口している。一方、作泥土材注入管12aの後
端はセンターシャフト12に設けられたスイベルジヨイ
ント17を介し作泥土材注入手段(図示せず)と連結さ
れた作泥土材注入パイプ18と接続されている。また、
センターシャフト12の後部は後隔壁6の後方に設けら
れたカッター駆動装置と接続されている。このカッター
駆動装置は後隔壁6後部に設けられた支持部材19に取
付けられた正逆回転可能な駆動モータ20と、口の駆動
モータ20のモータ軸とセンターシャフト12との間に
設けられ、かつ駆動モータ20の回転力を回転カッター
1へ伝達する減速歯車機構21にて構成されている。
η−は切羽室4内の土を外部に除去するための排土装置
でスクリューコンベヤなどからなり、かつこの場合、排
土装置互は円筒状の筒体23と、この筒体23内に設け
られたスクリュー24にてなり、筒体23の前端は前隔
壁3の下部に連結され、かつ筒体23は作業室7、後隔
壁6を貝通し後隔壁6後方の坑内側へゆるやかに立ち上
がって延びている。
しかして、本発明においては前隔壁3の適位置には多数
の削孔用穴3aが貫設されている。これらの削孔用穴3
aは通常着脱自在の栓3bによって塞がれている。着脱
自在手段としては、例えば削孔用穴3aの内周部にネジ
部を形成すると共に、栓3bの外周部に対応するネジ部
を形成し削孔用穴3a内に栓3bを螺設するように構成
するなどすれば良い。
また、前・後隔壁3,6によって仕切られたシールド筒
部分にも同様の削孔用穴2aおよび栓2btf−設けら
れている。そして、作業室7内に設けられたドリルロッ
ド駆動装置固定棒25などの作業用部材にドリルロッド
駆動装@26を取付け、先端に削孔ピット27を有する
ドリルロッド駆動装置26を地盤改良が必要とされる部
分に面する削孔用穴3aに挿通し容易に削孔作業などを
行うことができるように構成されている。
なお、28は後隔壁6の外周部後方に設けられた推進用
ジヤツキ、29はシールド掘進機上の掘進に伴ない順次
組立てられたセグメント、30はシールド筒後端に設け
られたテールシールである。
次に本発明の詳細な説明する。
地山の掘削は駆動モータ20を介し回転する回転カッタ
ー隻によって行われる。この場合、地山が砂や砂礫層で
あるとき作泥土材噴射孔1211から作泥土材を噴射さ
せ地山や掘削土に作泥土材を注入し、かつ作泥土材と掘
削土とをカッタースポーク15の後方に設けた練混ぜ買
16によって練混ぜ塑性流動性と不透水性を持つ泥土の
如き土に変換し、この土を切羽室4と排土装置η−内に
充満する。なお、掘削土が軟弱な粘性土などの場合には
必らずしも作泥土材を注入しなくとも良いことは勿論で
ある。
そして、この状態を維持して推進ジヤツキ28の推力に
より切羽室4内の土に土圧を発生させ、この上圧を切羽
h(崩壊しようとする土圧および地下水圧に対抗させて
切羽を抑えシールド掘進機の掘進と排土のバランスを図
りながら、さらに回転カッター隻を駆動させつつ掘進し
ていく。
しかして、地盤改良をする必要性が生じた場合、蓋8を
開けて作業員が作業室7内に入り地盤改良作業を行うに
一番好適な削孔用穴3aの栓3bを取り外し、かつその
削孔用穴3aより削孔用ドリルロッド26aの先端に付
けた削孔ビット27で先ず削孔して孔を形成し、この削
孔に注入バイブ(図示せず)を挿入し薬液注入、凍結工
法などを行なうものである。なお、前隔壁3には既設の
削孔用穴3a以外に必要に応じ現場にて新しい穴をあけ
ることも可能である。ざらに蓋8とマンホール5を圧気
扉として使用することにより作業室7は圧気のロックと
して人が切羽に安全に出入りするために使用することも
可能である。
上記実施例では泥土加圧式シールドの場合について説明
したが土圧バランスや泥水シールド、泥漿シールドなど
の密閉型の機械シールドにも適用できるのは勿論である
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、シールド筒に前隔壁と後
隔壁の二枚の隔壁を設けその間を作業室とし、この作業
室を介し坑内側より地盤改良ができるので、いつなんど
き掘進不能に陥っても掘進不能位置から容易に地盤改良
作業を行なうことができ、しかも地盤改良が必要な部分
を精度良く確実に地盤改良することができる利点がある
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例で、第1図は本
発明にかかるシールド掘進機の概略側断面図、第2図は
第1図中A−A線断面図、第3図は従来例である。 2・・・・シールド筒、3・・・・前隔壁、6・・・・
後隔壁、2a、3a・・・・削孔用穴、211.3b・
・・・栓ばか1名 第2図 η

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シールド筒に前隔壁と後隔壁の二枚の隔壁を設け
    その間を作業室としたことを特徴とするシールド掘進機
  2. (2)前隔壁に作業室から切羽室へ通じる多数の孔を設
    け、かつそれらの孔に着脱自在な栓を設けた特許請求の
    範囲第1項記載のシールド掘進機。
  3. (3)前隔壁と後隔壁との間のシールド筒部分に作業室
    から外部へ通じる多数の孔を設け、かつそれらの孔に着
    脱自在な栓を設けた特許請求の範囲第1項記載のシール
    ド掘進機。
JP26290684A 1984-12-14 1984-12-14 シ−ルド掘進機 Granted JPS61142293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26290684A JPS61142293A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 シ−ルド掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26290684A JPS61142293A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 シ−ルド掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61142293A true JPS61142293A (ja) 1986-06-30
JPH0434677B2 JPH0434677B2 (ja) 1992-06-08

Family

ID=17382246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26290684A Granted JPS61142293A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 シ−ルド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61142293A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291626A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd パッケージ排土式シールド機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291626A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd パッケージ排土式シールド機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0434677B2 (ja) 1992-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7337454B2 (ja) シールド掘進機
JPS6147958B2 (ja)
JPS61142293A (ja) シ−ルド掘進機
JPH0244996B2 (ja)
JP3249752B2 (ja) 切削ビットを用いた掘削工法及び掘削装置
JPH0216439B2 (ja)
JPS5891297A (ja) シ−ルド掘進機
JP3052195B2 (ja) 大口径竪孔の削孔方法および装置
JPH0448898B2 (ja)
JP2002194992A (ja) 管体の推進工法
JPH0768873B2 (ja) 泥土圧式シールド掘進機
JP3690855B2 (ja) トンネル掘削方法
JP3268342B2 (ja) 掘削装置
JPS6126461Y2 (ja)
JPS6033193Y2 (ja) シ−ルド掘進機
JPS6126469Y2 (ja)
JPS6126468Y2 (ja)
JP2002295184A (ja) 掘進機
JPH1025990A (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JPS5941273Y2 (ja) シ−ルド式トンネル掘削機
JPH04357297A (ja) 多角形状断面の坑の掘削機
JPH01174720A (ja) 連続掘削孔の施工方法および地中掘削用装置
JPH03172497A (ja) 地下構造物の構築工法
JPS6234918B2 (ja)
JPH0461928B2 (ja)