JPH03172497A - 地下構造物の構築工法 - Google Patents

地下構造物の構築工法

Info

Publication number
JPH03172497A
JPH03172497A JP31056989A JP31056989A JPH03172497A JP H03172497 A JPH03172497 A JP H03172497A JP 31056989 A JP31056989 A JP 31056989A JP 31056989 A JP31056989 A JP 31056989A JP H03172497 A JPH03172497 A JP H03172497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
shaft
section
underground
square cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31056989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781505B2 (ja
Inventor
Tomoumi Yamada
山田 知海
Koji Tada
幸司 多田
Toru Taniguchi
徹 谷口
Masahiro Nakagawa
雅弘 中川
Yuji Tachikawa
舘川 裕次
Takaaki Kubota
窪田 敬昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP1310569A priority Critical patent/JPH0781505B2/ja
Publication of JPH03172497A publication Critical patent/JPH03172497A/ja
Publication of JPH0781505B2 publication Critical patent/JPH0781505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は地下に構築される上下水道、電力洞道あるいは
通信施設用の構造物等の地下構造物の構築工法に関する
ものである。
(従来の技術) ] 最近、市街地の地下に構築される上下水道、電力洞道あ
るいは通信施設用の構造物は大口径の場合にはシールド
工法、小口径の場合には推進工法によって構築されるこ
とが多い。
この推進工法には種々の工法が提案され、実施されてい
るがトンネル線形が曲線であったり、長距離である場合
には掘削機能を有するシールド機を用いて地中を掘進し
ながら覆工構造体を推進ジヤツキによって推進させる工
法がよく用いられている。
上記のシールド推進工法は円形断面のシールド機によっ
て地中に円形断面のトンネルを掘削すると共に、該シー
ルド機の後部に配設された鋳鉄管、ヒユーム管等の円形
管路構造体を、発進立坑に設置されている推進ジヤツキ
により前記トンネル内に推進させて円形中空断面の地下
構造物を構築するものであった。
しかしながら、上記の推進工法においては、トンネル断
面が円形であるために電力洞道や通信施設用の構造物に
対して利用されない無駄な空間が生しると共に、掘削土
星も多くなって経済性を損なうという欠点があった。
一方このような円形断面管路の欠点を解消するために、
第5図に示すような四角形断面のボックスカルバ−1−
2b ’等を用いた推進工法が開発され実施されている
この工法は四角形断面のボックスカルバート2b′等の
覆工構造体2゛の先端に刃口2cを装着して、人力て地
中を掘削しなから該覆工構造体2′を推進ジヤツキ4′
で推進させて地下構造物を構築するものである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、」1記の四角形断面の推進工法において
は覆工構造体の先端、即ち切羽側が解放されているため
に地下水位が高かったり、或は崩壊性の土から構成され
る地盤条件では切羽の保持が困鼎てあり施工時の安全性
に問題があった。
また、切羽保持のためにトンネル予定位置において薬液
注入工法や凍結工法等による地盤改良工事か必要な場合
か多くなり、工費かかさむと共に工期も長くなるという
欠点かあった。
さらに、上記推進工法は土被り厚さが比較的小さい場合
に採用されるものてあり、地下の深い部分での施工例は
困難であった。
本発明は上記のような問題点に鑑みてなされたものであ
り、その目的は地下に構築される地下構造物において、
その空間を無駄なく利用できるようにすると共に経済的
かつ安全に施工できる地下構造物の構築工法を提供する
ことである。
(課題を達成するための手段) 以上の課題を達成するための本発明の手段たる構成は、
適宜間隔をもって地中に掘削された発進立坑と到達立坑
との間の地中に、前記発進立坑から到達立坑に渡ってト
ンネルを掘削しつつ、該l〜ンネル内に覆工構造体を推
進させて地下構造物を構築する地下構造物の構築工法に
おいて、前記発進立坑から到達立坑に至るトンネルを正
面視において断面が四角形状のシールド掘進機により掘
削しつつ、該トンネル内に断面が四角形状の覆工構造体
を発進立坑から推進させて地下構造物を横築4 することを特徴とする地下構造物の構築工法に存する。
(作用) 而して上記構成によれば、断面が四角形状の地下構造物
を構築することができるので、地下空間か無駄なく利用
できると共に、シールド掘進機の切羽側が隔壁により密
閉され、切羽の土水圧に対抗てきるように泥水圧あるい
は泥土圧を作用させることができるのて、安全かつ経済
的に四角形状のトンネル空間を掘削形成することが可能
になる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本発明の地下構造物の構築工法の断面図を示し
たものである。
本発明は、まず初めに地下構造物の構築予定箇所に適宜
間隔をもって発進立坑Aと到着立坑Bとを掘削する。
前記発進立坑への底面にはtft進台8が、また)・ン
ネルの掘削予定壁n1と対抗する側壁n2には支圧壁1
つがそれぞれ構築されている。
そして、前記発進立坑Aの推進台aにクレーンによりシ
ールド掘進機1を載置し、該シールド掘進機1を到達立
坑B方向に掘進してトンネルmを掘削する。
前記シールド掘進機1は断面が四角形状であるため四角
形状の1〜ンネルmが掘削され、該トンネルm内に発進
立坑A側から四角形状の鉄筋コンクリート製又は鋼鉄製
の覆工構造体2が挿入される(第2図の(1)及び(2
)参照)。
該覆工構造体2は発進立坑Aにおいてカラー3で互に連
結されると共に長辺方向に挿入されたPC鋼線(図示せ
ず〉で締着されてから、推進ジヤツキ4によりトンネル
m内に推進される。そしてシールド掘進機1の掘進に伴
って覆工構造体2を順次継ぎ足しながらトンネルm内に
推進させて地下構造物Cを構築する。
埜た、覆工構造体2の継ぎ足しに伴ってシールド掘進機
]の送泥管15および排泥管16も順次継ぎ足される。
第3図はシールド掘進機1を示したものであり、前面に
ドラムカッタ5及びリングカッタ6が夫々掘進方向に対
して水平状に直交した状態で設けられ、後部にシールド
掘進機]の掘進方向を制御するシールドジヤツキ7が備
えられると共に前部には隔壁8が設けられている。
該隔壁8の前側にはキアケース8aが固定され、該ギア
ケース8a先端部の両側にトラムカッタ5か回転自在に
設けられると共に、該ドラムカッタ5の間には一11下
に一対のリングカッタ6が回転自在に設()られ、これ
ら1−ラムカッタ5及びリンクカッタ6は隔壁7後側の
モータMにより回転駆動される。
また、これらドラムカッタ内にはキ゛アケース8a内を
貫通しな送泥管15及び排泥管16が夫々連通され、こ
れら送泥管】5及び排泥管16にはドラムカッタ内への
送泥及びドラムカッタ内がらの排泥をするためのポンプ
(図示せず)が設けられている。
ドラムカッタ5は外側が閉塞した筒状であり、ドラム面
に開口部5bが水平状に適宜間隔をもって設けられ、該
開口部5bにはカッタピット5Cが突設されている。
リングカッタ6はドラムカッタ5間に一対偏芯して設け
られ、第3図の(2ンに示すようにドラムカッタ5の径
と略同径を掘削することが出来るように配設されている
またリングカッタ6はドラムカッタ5と同様にリング面
に開口部6aが水平状に適宜間隔をもって設けられ、該
開口部6aにはカッタピッ1−61)が設けられている
第4図に示すものはシールド掘進機9の他の実施例であ
り、ドラムカッタ10は外側に配設された円盤10aと
、該円盤1.0aの内側に適宜間隔をもって配設された
リング10bとがスポーク10cで連結されて円筒箔状
に形成され、該スポークlOcが前記円盤]、Oa及び
リング101〕の周縁にそって適宜間隔ごとに架設され
ることにより、1〜クラムに多数の開口部1.Oeが連
続的に形成され、該各スポーク]、Ocの上面にカッタ
ビット11が突設されている。
リングカッター2は前記トラムカッター0より小径のリ
ング12a、12aがスポーク】21)で連結されて円
筒箔状に形成され、該スポーク]、2bがリンク12a
、12aの周縁にそって適宜間隔ごとに架設されること
により、前記1ヘラム力ツタ2と同様にリング面に多数
の開口部13が連続的に形成され、各スポーク121〕
の上面にカッタピッ1〜14が突設されている。
(発明の効果) 本発明は以」二の様な構成にしたことにより下記の効果
を有する。
■ 適宜間隔をもって地中に掘削された発進立坑と到達
立坑との間の地中に、前記発進立坑から到達立坑に渡っ
てトンネルを掘削しつつ、該トンネル内に覆工構造体を
推進させて地下構造物を構築する地下構造物の構築工法
において、前記発進立坑から到達立坑に至るI〜ンネル
を正面視において断面が四角形状のシールド掘進機によ
り掘削しつつ、該1−ンオ・ル内に断面が四角形状の覆
工構造体を発進立坑から推進させて地下構造物を構築す
ることにより、断面が四角状の地下構造物を構築するこ
とができる。
■ 空間を無駄なく利用できると共に、地下構造物を経
済的かつ安全に構築することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の地下構造物の構築工法の断面図、第2
図の(1)は第1図のI−I線断面図、第2図の(2)
は第1図の■−■線断面図、第3図の(1)はシールド
掘進機の斜視図、同図の(2)は同断面図、第4図の(
1)は他のシールド掘進機の斜視図、同図の(2)は同
断面図、第5図は従来の地下構造物の構築工法を示す断
面図である。 図中、 A:発進立坑     B二到達立坑 C:地下構造物 1:シールド機本体 2・覆工構造体 m:I〜ンネル である。 0 特開平 3 172497 (4) 65

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 適宜間隔をもって地中に掘削された発進立坑と到達立坑
    との間の地中に、前記発進立坑から到達立坑に渡ってト
    ンネルを掘削しつつ、該トンネル内に覆工構造体を推進
    させて地下構造物を構築する地下構造物の構築工法にお
    いて、前記発進立坑から到達立坑に至るトンネルを正面
    視において断面が四角形状のシールド掘進機により掘削
    しつつ、該トンネル内に断面が四角形状の覆工構造体を
    発進立坑から推進させて地下構造物を構築することを特
    徴とする地下構造物の構築工法。
JP1310569A 1989-12-01 1989-12-01 地下構造物の構築工法 Expired - Fee Related JPH0781505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1310569A JPH0781505B2 (ja) 1989-12-01 1989-12-01 地下構造物の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1310569A JPH0781505B2 (ja) 1989-12-01 1989-12-01 地下構造物の構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03172497A true JPH03172497A (ja) 1991-07-25
JPH0781505B2 JPH0781505B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=18006818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1310569A Expired - Fee Related JPH0781505B2 (ja) 1989-12-01 1989-12-01 地下構造物の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0781505B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58103290U (ja) * 1981-12-29 1983-07-13 石川島播磨重工業株式会社 掘進機のカツタ−ヘツドにおけるカツタ−ア−ム
JPS58103289U (ja) * 1981-12-29 1983-07-13 石川島播磨重工業株式会社 掘進機のカツタ−ヘツドにおけるカツタ−ア−ム
JPS6144197A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Mazda Motor Corp 電着塗装における前処理用乾燥炉

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58103290U (ja) * 1981-12-29 1983-07-13 石川島播磨重工業株式会社 掘進機のカツタ−ヘツドにおけるカツタ−ア−ム
JPS58103289U (ja) * 1981-12-29 1983-07-13 石川島播磨重工業株式会社 掘進機のカツタ−ヘツドにおけるカツタ−ア−ム
JPS6144197A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Mazda Motor Corp 電着塗装における前処理用乾燥炉

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0781505B2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04179726A (ja) 簡易地下連続壁工法における壁体用部材と該壁体用部材を使用した簡易地下連続壁工法
JP5339489B1 (ja) 断面馬蹄形又は幌形の地下空間に対応した密閉型掘進機
JPH01315600A (ja) 地下空洞施工法及びトンネル掘削機
JPH0369797A (ja) 台形孔掘削方法及びその装置
JP2007132186A (ja) 地下構造物の非開削構築工法
JPH03172497A (ja) 地下構造物の構築工法
JPH0244996B2 (ja)
JP2004060266A (ja) 地下構造物の非開削構築工法
JPH05280296A (ja) 大規模地下構造物とその構築工法
JPH03176591A (ja) シールド掘進機
JPS6145036B2 (ja)
JP3046583B2 (ja) 弧状断面トンネル構築方法及び地中掘削機
JP2002194992A (ja) 管体の推進工法
JPH03180614A (ja) 地下構造物用土留壁の構築工法
JP3003535B2 (ja) 地下空間の構築方法
JPH05287983A (ja) 長尺・大口径地下空間の構築方法
JPS6229597B2 (ja)
JPH06346699A (ja) 地下空間掘削工法
JPS58213996A (ja) 掘削断面可変自在なシ−ルド掘進機
JPS6362637B2 (ja)
JP4034481B2 (ja) 横坑構築方法および横坑構築装置
JP4191537B2 (ja) シールド機
JPH0224486A (ja) リングカット式掘削機
JPH0317397A (ja) 地中空洞築造工法及びその装置
JP2620133B2 (ja) シールド機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees