JPS6362637B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6362637B2
JPS6362637B2 JP19339583A JP19339583A JPS6362637B2 JP S6362637 B2 JPS6362637 B2 JP S6362637B2 JP 19339583 A JP19339583 A JP 19339583A JP 19339583 A JP19339583 A JP 19339583A JP S6362637 B2 JPS6362637 B2 JP S6362637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield machine
tunnel
primary
primary shield
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19339583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6088791A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19339583A priority Critical patent/JPS6088791A/ja
Publication of JPS6088791A publication Critical patent/JPS6088791A/ja
Publication of JPS6362637B2 publication Critical patent/JPS6362637B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、ほぼ直角に曲るような急曲線部を持
つたトンネルをシールド機により掘削するための
急曲線シールド工法に関する。
従来技術とその問題点 一般に、下水道等のシールドトンネルは、道路
下方の地中で道路の線形に沿つて築造されること
が多い。しかし、道路の交差点等で、シールドト
ンネルを急曲線に沿つて曲げなければならない場
合、シールド機は急曲線に沿つて掘進することが
不可能であるので、交差点等で立坑(回転立坑)
を築造し、該立坑内でシールド機の方向を転換さ
せる方法が一般に用いられている。
しかし、近年はシールドトンネルの位置が超深
度化しており、また地上における施工環境も厳し
くなつているので、回転立坑の施工は困難になつ
ている。たとえば、交通量が激しく、道路幅員が
狭く、地下埋設物が多い等の施工還境により、回
転立坑は地上からの施工が不可能なことも多い。
そのような場合、従来は凍結工法を採用して素
掘りトンネルで回転空間、および急曲線施工空間
を築造したり、あるいは補助工法を多用して
NATM工法により回転空間、および急曲線施工
空間を築造した後、シールド掘進機を直角に方向
転換させた施工例もある。しかし、そのときの工
事費は高額となり、また施工の安全性の面では、
補助工法を全面的に信頼しての素掘りであるため
問題がある。
発明の目的 本発明は、このような従来の問題を解決するた
めになされたもので、その目的は、シールド工法
のみで経済的かつ安全に急曲線部を有するトンネ
ルを掘削することができる急曲線シールド工法を
提供することにある。
発明の要旨 本発明の要旨は、一次シールド機によりほぼ直
線に沿つて所定個所まで通常径トンネルを掘削し
た後、一次シールド機の後方で通常径トンネルの
一部に拡大シールド機の発進基地を築造し、該発
進基地で拡大シールド機を組立てた後、一次シー
ルド機の周囲を掘進させて拡大トンネルを掘削
し、該拡大トンネル内で前記一次シールド機の方
向転換をした後、該一次シールド機により所定方
向に向かつて通常径トンネルを掘削することにあ
る。
発明の具体的実施例 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明
する。
第1図は本発明工法の全体の概要を示してい
る。すなわち、符号Aは道路1,2の交差点であ
り、道路1の下方には一次シールド機3により通
常径トンネル4が築造され、通常径トンネル4の
延長上において交差点Aの下方には拡大トンネル
5が築造される。拡大トンネル5の先端部には拡
大シールド機6が位置している。また、符号7は
一次シールド機3が方向転換するのに必要なほぼ
拡大シールド機6の開口の形状を示し、符号4a
は道路2に沿つて築造すべき通常径トンネルを示
している。
このように、交差点Aの下方において直角に曲
がる急曲線部を有する通常径トンネル4,4aの
施工方法について、第2図以下に基づき詳細に説
明する。
本発明工法は、第2図に示すように、まず一次
シールド機3によりほぼ直線的な所定経路に沿つ
て、交差点A下方の所定位置まで通常径トンネル
4を掘削する。通常径トンネル4の内面には、既
存のエレクター(図示せず)等によつて一次セグ
メント8を装着する。また、一次シールド機3
は、掘削用泥水の注入ポンプ9および排出ポンプ
10と、推進ジヤツキ11等を備えているが、従
来と同一構造のものであるので詳細な説明は省略
する。
上記のように、所定個所まで通常径トンネル4
を掘削した後、一次シールド機3をそのままに
し、、一次シールド機3の後方で通常径トンネル
4の一部に拡大シールド機6のための発進基地1
2を築造する。発進基地12を掘削するには手掘
り等に頼つてもよいが、第3図に示すように、本
件出願人の先の出願において提案された円周シー
ルド機13を用いると能率的である。なお、符号
14は円周シールド機13の発進基地の一部を被
覆する包囲体であり、符号15は円周セグメント
を示し、円周シールド機13は包囲体14ないし
円周セグメント15より反力を得て推進ジヤツキ
16により掘進し、発進基地12を築造する。
次に、発進基地12で前記拡大シールド機6を
組立てる。この場合の拡大シールド機6として
は、ほぼ一次シールド機3の刃口部分のみに相当
する部分のみで構成され、該拡大シールド機6は
一次シールド機3よりも径が大きいだけであつ
て、構造がほぼ同一のものであるので、詳細な説
明を省略する。
上記拡大シールド機6を組立てた後、第4図に
示すように、拡大シールド機6を一次シールド機
3の周囲で掘進させ、一次シールド機3の前端部
付近まで拡大トンネル5を掘削する。なお、拡大
トンネル5の内面には順次エレクターや所望の手
段によつて二次セグメント17を装着する。ま
た、拡大トンネル5内で一次シールド機3を所定
位置に支持するには、第4〜5図に示すように、
たとえばレール等を備える前進可能なシールド受
け台18を用いるのがよい。なお、拡大シールド
機6は本実施例では、発進基地12内の元押しジ
ヤツキ19により推進され、元押しジヤツキ19
は反力受け20より反力を得る。
上記拡大トンネル5を所要個所まで築造した
後、第6〜8図に示すように、拡大トンネル5内
で一次シールド機3の方向を転換させる。この
際、一次シールド機3の方向転換を容易にするた
め、一次シールドテール3aを一次シールド前胴
3bから一旦取り外して短尺にする。また、一次
シールド機3はたとえばターンテーブル21に乗
せて方向転換させるのがよい。
一次シールド機3が所定方向に向いた後は、た
とえば道路2に沿つて再び通常径トンネル4a
(第1図)を掘削する。一次シールド機3が通常
径トンネル4aの掘削を開始するときには、拡大
トンネル5のうちから前方側の二次セグメント1
7を必要な分だけ取り除く。またターンテーブル
21を用いて一次シールド機3には再び一次シー
ルドテール3aが取り付けられる。尚、再発進に
際し一次シールド機3は二次セグメント17の後
方側に設けた反力受け(図示せず)や強化地盤等
から反力を得る。
上記実施例の説明から明らかなように、本発明
工法においては、拡大シールド機により拡大トン
ネルを掘削してこの中で一次シールド機の方向を
転換させるので、従来のように立坑を施工する必
要がなく、経済的で迅速かつ安全に一次シールド
機の方向を転換させることができる。
発明の効果 したがつて、本発明によると、シールド機によ
り急曲線部を持つたトンネルを能率的かつ安全に
掘削し得る工法が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は本発明工法の一実施例を示す
工程図であつて、第1図は本発明工法の全容を示
す概略横断面図、第2図は通常径トンネルおよび
拡大シールド機用発進基地を築造した状態の概略
縦断面図、第3図は第2図の−線断面図、第
4図は拡大トンネルを築造した状態の概略縦断面
図、第5図は第4図の−線断面図、第6図は
一次シールド機の方向転換の様子を示す概略縦断
面図、第7図は第6図の−線断面図、第8図
は第7図に示す一次シールド機の方向転換の途中
の様子を示す概略断面図である。 A……交差点、1,2……道路、3……一次シ
ールド機、4,4a……通常径トンネル、5……
拡大トンネル、6……拡大シールド機、7……開
口形状、8……一次セグメント、9,10……泥
水ポンプ、11……推進ジヤツキ、12……発進
基地、17……二次セグメント、19……元押し
ジヤツキ、21……ターンテーブル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一次シールド機によりほぼ直線に沿つて所定
    個所まで通常径トンネルを掘削した後、一次シー
    ルド機の後方で通常径トンネルの一部に拡大シー
    ルド機の発進基地を築造し、該発進基地で拡大シ
    ールド機を組立てた後、一次シールド機の周囲を
    掘進させて拡大トンネルを掘削し、該拡大トンネ
    ル内で前記一次シールド機の方向転換をした後、
    該一次シールド機により所定方向に向かつて通常
    径トンネルを掘削することを特徴とする急曲線シ
    ールド工法。
JP19339583A 1983-10-18 1983-10-18 急曲線シ−ルド工法 Granted JPS6088791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19339583A JPS6088791A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 急曲線シ−ルド工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19339583A JPS6088791A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 急曲線シ−ルド工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6088791A JPS6088791A (ja) 1985-05-18
JPS6362637B2 true JPS6362637B2 (ja) 1988-12-02

Family

ID=16307226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19339583A Granted JPS6088791A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 急曲線シ−ルド工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6088791A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7390240B2 (en) 2005-10-14 2008-06-24 Air Products And Chemicals, Inc. Method of shaping and forming work materials
US8220370B2 (en) 2002-02-04 2012-07-17 Air Products & Chemicals, Inc. Apparatus and method for machining of hard metals with reduced detrimental white layer effect

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8220370B2 (en) 2002-02-04 2012-07-17 Air Products & Chemicals, Inc. Apparatus and method for machining of hard metals with reduced detrimental white layer effect
US7390240B2 (en) 2005-10-14 2008-06-24 Air Products And Chemicals, Inc. Method of shaping and forming work materials

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6088791A (ja) 1985-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6346234B2 (ja)
JPS6362637B2 (ja)
EP0781895B1 (en) Method of excavation for underground structures of variable cross sectional area
JPS6362638B2 (ja)
JPH0127240B2 (ja)
JPH0868293A (ja) 地中トンネル接合工法およびセグメント
JP2835852B2 (ja) シールド掘進工法
JPS5988598A (ja) 地下構築物拡幅工法
JP3161890B2 (ja) 多機能シールド掘進機
JPS6088788A (ja) 円周シ−ルド掘進機
JPS6216310B2 (ja)
JPS6216312B2 (ja)
JP2961685B2 (ja) 分岐シールド掘進方法
JPS6217077B2 (ja)
JPS6065895A (ja) 拡大シ−ルド工法
JPH03172497A (ja) 地下構造物の構築工法
JPS6217076B2 (ja)
JPH047493A (ja) トンネル拡幅工法及び装置
JPS6217074B2 (ja)
JP2003247391A (ja) 推進機および推進工法
JPS6346235B2 (ja)
JPS59102094A (ja) トンネル拡大掘削装置
JPH02285196A (ja) シールド掘削機及びこれを用いたシールド工法
JPS6138094A (ja) 拡大掘削工法
JPH0658077A (ja) シールド坑拡幅工法および装置