JP2003247391A - 推進機および推進工法 - Google Patents

推進機および推進工法

Info

Publication number
JP2003247391A
JP2003247391A JP2002049690A JP2002049690A JP2003247391A JP 2003247391 A JP2003247391 A JP 2003247391A JP 2002049690 A JP2002049690 A JP 2002049690A JP 2002049690 A JP2002049690 A JP 2002049690A JP 2003247391 A JP2003247391 A JP 2003247391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buried pipe
propulsion
pipe
excavation
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002049690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3781692B2 (ja
Inventor
Masaaki Nomoto
雅昭 野本
Toru Watanabe
徹 渡辺
Haruo Iso
陽夫 磯
Masanori Kobayashi
正典 小林
Noriyuki Arai
紀之 荒井
Katsumi Hosokawa
勝己 細川
Masaaki Nakano
正明 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Kidoh Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Kidoh Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd, Kidoh Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2002049690A priority Critical patent/JP3781692B2/ja
Publication of JP2003247391A publication Critical patent/JP2003247391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3781692B2 publication Critical patent/JP3781692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発進立坑での作業や推進機の回収作業を容易
にでき、かつ、推進機に推進方向と逆の大きな負荷が作
用しない推進機および推進工法を提供する。 【解決手段】 推進機10は、掘削部1、内胴2、外胴
3、推進ジャッキ4、接続部材5とを備え、掘削部1は
外胴3の横断面より外側の範囲を掘削可能であり、か
つ、掘削部1を内胴2とともに埋設管P側に引き抜く際
に、埋設管Pの内側に位置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、推進機および推進
工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、推進機による推進工法は、発進立
坑から推進機を入れ、地山の掘削を行いながらその後方
に発進立坑側から埋設管を順次継ぎ足して埋設しつつ、
発進立坑に設けられた圧入ジャッキにより、最後尾の埋
設管を圧入するとともに、この圧入力によって推進機を
前方に推し進め、埋設管の埋設作業終了後には、到達立
坑から推進機を引き上げて回収するものである。ところ
で、施工する場所によっては、到達立坑を設けることが
不可能な場合もある。その場合、特開2001−295
582号公報に開示されているような推進工法が用いら
れる。この工法は、推進機が推進する反力を取るための
内管とトンネルを形成する外管とを推進機に取り付けた
状態で発進立坑から地山の掘削を行い、その進度に応じ
て発進立坑に据え付けられた圧入ジャッキによる後続の
内管および外管の圧入作業を行うことで、地山内に内管
および外管から形成された二重構造の埋設管を構築し、
目標位置まで内管および外管を埋設した後、カッタの刃
を縮小させ、内管と外管とを切り離し、発進立坑からウ
インチ等によって内管を回収し、最後に推進機を回収す
るものである。すなわち、この工法においては、推進機
の推進状況に応じて発進立坑から内管と外管とを継ぎ足
すことが必要となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の工法に
おいては、互いに大きさの異なる内管と外管とを継ぎ足
していく必要があるため、発進立坑での作業が煩雑とな
り、また、内管および外管の埋設作業終了後は、推進機
と内管とを回収しなければならず、長距離の施工になる
程、推進機と内管の回収作業に時間を費やすものとなる
ため、施工効率の向上を図るのが困難であった。また、
外管は推進機によって牽引されているので、外管には地
山との摩擦力が作用し、埋設された外管が長くなる程、
外管に作用する摩擦力は大きくなり、これによって、推
進機に推進方向と逆の大きな負荷が作用する。そのた
め、この負荷以上の大きな推進力を推進機に与えなけれ
ばならなかった。
【0004】そこで、本発明の課題は、発進立坑での作
業や推進機の回収作業を容易にでき、かつ、推進機に推
進方向と逆の大きな負荷が作用しない推進機および推進
工法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、例えば、図1〜図4に示す
ように、発進立坑Sから地山を掘削し、発進立坑側から
埋設管Pを継ぎ足して埋設管を最後尾から地山内に圧入
して埋設する際に用いられる推進機10であって、前記
埋設管の内径より少し小さい外径を有し、回転すること
によって地山を掘削する掘削部1と、この掘削部の背面
に設けられ、前記埋設管の内径より少し小さい外径を有
する内胴2と、この内胴の外周面を覆うように設けら
れ、前記埋設管の外径より少し大きい内径を有する外胴
3と、前記内胴の後端部に設けられ、前記埋設管に反力
を取って伸縮し、前記内胴を推進させる推進ジャッキ4
と、前記内胴と前記外胴とを接続する接続部材5とを備
え、前記掘削部は、前記外胴の横断面より外側の範囲を
掘削可能であり、かつ、前記掘削部を前記内胴とともに
前記埋設管側に引き抜く際に、埋設管の内側に位置する
ことを特徴とする。
【0006】請求項1記載の発明によれば、内胴は埋設
管の内径より少し小さい外径を有しているので、掘削終
了後は埋設管内を移動可能となる。また、掘削部は、外
胴の横断面より外側の範囲を掘削可能であり、かつ、掘
削部を内胴とともに埋設管側に引き抜く際に、埋設管の
内側に位置するので、掘削終了後は、埋設管内を移動可
能となる。よって、埋設管の埋設作業終了後に掘削部お
よび内胴を埋設管側に後退させて発進立坑から容易に回
収できる。また、推進機は推進ジャッキで推進し、推進
機が埋設管を牽引することはないので、推進機には、常
に外胴に対する摩擦力だけが作用する。よって、従来の
推進機のように埋設管が長くなるほど埋設管と地山との
摩擦力が大きくなって施工が困難になることはなく、長
距離施工になっても推進機は推進ジャッキの推進力のみ
で推進する。つまり、推進機に推進方向と逆の大きな負
荷が作用しないことから、大きな推進力を与えるため
に、大型のジャッキ等を必要としない。
【0007】請求項2記載の発明は、例えば、図1およ
び図2に示すように、請求項1記載の推進機において、
前記掘削部は、前記埋設管の内径より少し小さい外径を
有し、中心軸回りに回転するカッタヘッド1aと、この
カッタヘッドの正面に該カッタヘッドの中心軸から偏心
して設けられて自転する複数のカッタ1bとを備え、こ
れら複数のカッタは、自転する際に互いに干渉しないよ
うに配置されており、かつ、所定の位置で自転を停止し
た際に、前記掘削部の正面視において前記内胴の内側に
位置することを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明によれば、カッタヘッ
ドは、埋設管の内径より少し小さい外径を有しているた
め、埋設管内を移動可能となる。また、複数のカッタ
は、所定の位置で自転を停止した際に、掘削部の正面視
において内胴の内側に位置するので、内胴が埋設管内を
移動可能であることから、これらのカッタも埋設管内を
移動可能となる。よって、埋設管の埋設作業終了後に、
内胴とともにカッタを埋設管側に後退させて発進立坑か
ら容易に回収できる。
【0009】請求項3記載の発明は、例えば、図1およ
び図2に示すように、請求項2記載の推進機において、
前記カッタは、前記掘削部の正面視において三角形状を
なしており、自転することによって、3つの頂部が前記
外胴の横断面より外側に次々に突出し、所定の位置で自
転を停止した際に、前記掘削部の正面視において前記内
胴の内側に位置することを特徴とする。
【0010】請求項3記載の発明によれば、地山の掘削
時は、三角形状のカッタの頂部は外胴の横断面より外側
に次々に突出するため、推進機のうちで最も外側に位置
する外胴が推進するのに必要な範囲を掘削する。また、
所定の位置で自転を停止した際には、掘削部の正面視に
おいて内胴の内側に位置するので、カッタも埋設管内を
移動可能となる。よって、埋設管の埋設作業終了後に、
内胴とともにカッタを埋設管側に後退させて発進立坑か
ら容易に回収できる。
【0011】請求項4記載の発明は、例えば、図3およ
び図4に示すように、請求項1〜3のいずれかに記載の
推進機を用いた推進工法であって、前記埋設管に反力を
とりながら前記推進ジャッキを伸ばして地山を前記掘削
部によって掘削する掘削工程と、発進立坑側から埋設管
を継ぎ足して、発進立坑に設けられた圧入ジャッキJに
より埋設管を最後尾から地山内へ圧入する圧入工程とを
順次所定回数繰り返して地山内に埋設管を埋設し、次い
で、前記接続部材を取り外して前記内胴と外胴とを切り
離し、前記掘削部を埋設管の内側に位置させたうえで、
外胴を地山内に残して掘削部を内胴とともに埋設管内に
おいて後退させ、発進立坑より回収することを特徴とす
る。
【0012】請求項4記載の発明によれば、推進工法
は、掘削工程と圧入工程とを順次所定回数繰り返して地
山内に埋設管を埋設しているので、推進機は推進ジャッ
キで推進し、推進機が埋設管を牽引することはなく、推
進機には、常に外胴に対する摩擦力だけが作用する。よ
って、従来の推進機のように埋設管が長くなるほど埋設
管と地山との摩擦力が大きくなって施工が困難になるこ
とはなく、長距離施工になっても推進機は推進ジャッキ
の推進力のみで推進し、大きな推進力を与えるために、
大型のジャッキ等を必要としない。また、接続部材を取
り外して内胴と外胴とを切り離し、掘削部を埋設管の内
側に位置させたうえで、外胴を地山内に残して掘削部を
内胴とともに埋設管内において後退させ、発進立坑より
回収するので、到達立坑を構築できない場合でも推進機
を発進立坑から容易に回収できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る実施の形態の推進機および推進工法について詳細に説
明する。図1〜図4に示すように、推進機10は、発進
立坑Sから地山を掘削し、発進立坑S側から埋設管Pを
継ぎ足して埋設管Pを最後尾から地山内に圧入して埋設
する際に用いられるものであり、掘削部1、内胴2、外
胴3、推進ジャッキ4、接続部材5等を備えている。
【0014】図1および図2に示すように、掘削部1
は、回転することによって地山を掘削するものであり、
埋設管Pの内径より少し小さい外径を有しており、カッ
タヘッド1a、カッタ1bを備えている。カッタヘッド
1aは、地山を掘削するカッタ1bを支持するととも
に、推進機10の前面の地山の崩壊を防ぐものであり、
推進機10の先端に取り付けられている。カッタヘッド
1aは、地山内に埋設される埋設管Pの内径より少し小
さい外径を有するように形成されており、推進機10を
埋設管P内において後退させる際に、埋設管P内を移動
可能な大きさとされている。
【0015】カッタ1bは、自転して地山を掘削するも
のであり、カッタヘッド1aの地山に対向する面側に取
り付けられている。カッタ1bは、例えば、正面視三角
形状に形成されており、カッタヘッド1aの中心軸から
偏心した位置に、三つ取り付けられている。また、各カ
ッタ1bは、自転する際に互いに干渉しないように配置
されており、所定の位置で自転を停止した際に、内胴2
の内側に位置するようにカッタヘッド1aに取り付けら
れている。さらに、各カッタ1bの自転時には、図2の
一点鎖線に示すように、3つの頂部が外胴3の横断面よ
り外側に次々に突出するようになっている。これらのカ
ッタ1bには、公知のカッタビット(図示しない)が複
数取り付けられている。なお、カッタ1bは、三角形状
に限らず、四角形や楕円等、上述の要件を満たすもので
あればその形状、配置、数量、大きさは問わない。
【0016】図3および図4に示すように、内胴2は、
掘削部1が地山の土圧によって傾倒するのを防止すると
ともに、地山の掘削作業に必要な諸設備が内蔵されたも
のであり、掘削部1が地山に対向する面の背面側にその
先端部が取り付けられている。内胴2は、埋設管Pの内
径より少し小さい外径を有するように形成されており、
推進機10を埋設管P内周面に沿って後退させる際に、
埋設管P内を移動可能な大きさとされている。
【0017】外胴3は、内胴2等へ地山の土圧がかかる
のを防ぐとともに、掘削した箇所に土砂が崩落するのを
防いで、埋設管Pが埋設可能な空間を確保するものであ
る。外胴3は、内胴2の外周面を覆うように設けられて
おり、埋設管Pの外径より少し大きい内径を有するよう
に形成されている。また、外胴3の先端部はその横断面
が内胴2の横断面よりわずかに大きい程度に縮小されて
おり、内胴2の外周と外胴3の内周との間には、止水処
理が施されている。また、外胴3の内周と埋設管Pの外
周との間には、公知のテールシールが取り付けられてい
る。
【0018】推進ジャッキ4は、推進機10が推進する
ためのものであり、内胴2の内側の後端部に取り付けら
れ、埋設管Pの先端の内周面に取り付けられた反力受け
6に推進反力がとれるようになっている。
【0019】接続部材5は、内胴2と外胴3とを接続す
るものである。接続部材5の構造は、図示しないが、例
えば、内胴2の外周面および外胴3の内周面に取り付け
られた板材にそれぞれピン孔が形成されており、両ピン
孔にピンを挿通するものである。なお、接続部材5は、
これに限らず、内胴2と外胴3とを接続するものであれ
ば、その構造は問わない。
【0020】ここで、推進機10を用いた推進工法につ
いて説明する。最初に、図3を参照して、推進機10に
よって地山を掘削し、その後方に埋設管Pを埋設する方
法について説明する。埋設管Pを地山内に埋設するに
は、まず、発進立坑Sを構築し、その底部に埋設管Pを
地山内へ圧入する圧入ジャッキJを設置する。圧入ジャ
ッキJの先端にはスペーサ9を介して推進機10および
埋設管Pが設けられ、推進ジャッキ4は縮み、圧入ジャ
ッキJは伸びた状態となっている(図3(a)参照)。
掘削準備が整い次第、掘削部1を回転し、埋設管Pに取
り付けられた反力受け6に反力をとりながら推進ジャッ
キ4を伸ばし、地山の掘削を行う(掘削工程、図3
(b)参照)。カッタ1bは、外胴3の横断面より外側
まで地山を掘削し、推進ジャッキ4を伸ばすことによ
り、掘削部1や内胴2は地山内を推進し、外胴3も内胴
2に伴って推進する。継ぎ足す埋設管Pの長さほど推進
機10が推進した後に、掘削部1の回転を停止し、圧入
ジャッキJを縮め、最後方の埋設管Pとスペーサ9との
間に新たに埋設管Pを継ぎ足す(圧入工程、図3(c)
参照)。次いで、圧入ジャッキJを伸ばすとともに、推
進ジャッキ4を縮めることにより、継ぎ足された埋設管
Pが地山内に埋設される(圧入工程、図3(d)参
照)。以下、上述の作業を繰り返すことにより、推進機
10の推進とともに埋設管Pが地山内に埋設されてい
く。
【0021】次に、図4を参照して、埋設管Pの埋設作
業終了後に、掘削部1および内胴2を発進立坑Sから回
収する方法について説明する。図4に示すように、例え
ば、既設の埋設管Eと埋設管Pとを繋ぐ場合、推進機1
0が既設の埋設管Eの内部に到達した時点で埋設管Pの
埋設作業が終了する(図4(a)参照)。次いで、全て
のカッタ1bが内胴2の内側に納まるようにカッタ1b
の位置を調整する。また、内胴2と外胴3とを接続して
いる接続部材5および推進ジャッキ4の反力をとるため
の反力受け6を取り外す(図4(b)参照)。このと
き、掘削部1および内胴2は埋設管Pの内側に位置して
おり、内胴2と外胴3とは切り離された状態となる。次
いで、ウインチ(図示しない)等を用いて、外胴3を地
山内に残した状態で掘削部1を内胴2とともに埋設管P
内において後退させ、発進立坑Sより回収する(図4
(c)参照)。なお、地山内に残された外胴3は、既設
の埋設管Eと施工された埋設管Pとの間に位置し、埋設
管Pの一部を構成する。
【0022】以上のように、本実施の形態の推進機10
によれば、内胴2は埋設管Pの内径より少し小さい外径
を有しているので、埋設管P内を移動可能であり、掘削
部1は、外胴3の横断面より外側の範囲を掘削可能であ
り、かつ、掘削部1を内胴2とともに埋設管P側に引き
抜く際に、埋設管Pの内側に位置するので、掘削終了後
は、埋設管P内を移動可能である。よって、掘削部1お
よび内胴2を埋設管P側に後退させて発進立坑Sから容
易に回収できる。また、推進機10は推進ジャッキ4で
推進し、推進機10が埋設管Pを牽引することはないの
で、推進機10には、常に外胴3に対する摩擦力しか作
用しない。よって、長距離施工になっても推進機10は
推進ジャッキ4の推進力のみで推進できる。つまり、推
進機10に推進方向と逆の大きな負荷が作用しないこと
から、大きな推進力を与えるために、大型のジャッキ等
を必要としない。また、埋設管Pの埋設作業終了後、掘
削部1および内胴2は回収できて再利用が可能であり、
外胴3は埋設管Pの一部として利用可能であるため、施
工後の廃棄物はなく、推進機10の全ての構成品を有効
に利用できる。なお、これらの構成品は、施工中に大き
な負荷が作用していないため、わずかなメンテナンスで
再利用が可能である。さらに、内胴2と外胴3との接続
構造は簡単なものであり、接続や切り離し作業が容易と
なるので、施工効率の向上を図ることができる。
【0023】なお、本発明に係る推進機および推進工法
は、上記実施の形態に限定されるものではなく、発明の
要旨を逸脱しない範囲で変更、改良、組み合わせ等がな
された構造および方法を包含するものである。
【0024】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、埋設管の
埋設作業終了後に、掘削部および内胴を埋設管側に後退
させて発進立坑から容易に回収できる。また、推進機は
推進ジャッキで推進し、推進機が埋設管を牽引すること
はないので、長距離施工になっても推進機は推進ジャッ
キの推進力のみで推進する。つまり、推進機に推進方向
と逆の大きな負荷が作用しないことから、大きな推進力
を与えるために、大型のジャッキ等を必要としない。
【0025】請求項2記載の発明によれば、埋設管の埋
設作業終了後に、内胴とともにカッタを埋設管側に後退
させて発進立坑から容易に回収できる。
【0026】請求項3記載の発明によれば、埋設管の埋
設作業終了後に、内胴とともにカッタを埋設管側に後退
させて発進立坑から容易に回収できる。
【0027】請求項4記載の発明によれば、推進機は推
進ジャッキで推進し、推進機が埋設管を牽引することは
ないので、長距離施工になっても推進機は推進ジャッキ
の推進力のみで推進し、大きな推進力を与えるために、
大型のジャッキ等を必要としない。また、到達立坑を構
築できない場合でも、推進機を発進立坑から容易に回収
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態におけるカッタと内胴および外胴
との位置関係を説明するための図である。
【図2】上記実施の形態におけるカッタと内胴および外
胴との位置関係を説明するための図である。
【図3】上記実施の形態における推進工法を説明するた
めの図である。
【図4】上記実施の形態における推進機の回収作業を説
明するための図である。
【符号の説明】
1 掘削部 1a カッタヘッド 1b カッタ 2 内胴 3 外胴 4 推進ジャッキ 5 接続部材 10 推進機 J 圧入ジャッキ P 埋設管 S 発進立坑
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 徹 東京都港区虎ノ門一丁目20番10号 西松建 設株式会社内 (72)発明者 磯 陽夫 東京都港区虎ノ門一丁目20番10号 西松建 設株式会社内 (72)発明者 小林 正典 東京都港区虎ノ門一丁目20番10号 西松建 設株式会社内 (72)発明者 荒井 紀之 東京都港区虎ノ門一丁目20番10号 西松建 設株式会社内 (72)発明者 細川 勝己 東京都港区虎ノ門一丁目20番10号 西松建 設株式会社内 (72)発明者 中野 正明 東京都文京区向丘1丁目8−12 機動建設 工業株式会社東京事務所内 Fターム(参考) 2D054 AC18 AD28 BA09 BB05 EA01 EA07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発進立坑から地山を掘削し、発進立坑側
    から埋設管を継ぎ足して埋設管を最後尾から地山内に圧
    入して埋設する際に用いられる推進機であって、 前記埋設管の内径より少し小さい外径を有し、回転する
    ことによって地山を掘削する掘削部と、 この掘削部の背面に設けられ、前記埋設管の内径より少
    し小さい外径を有する内胴と、 この内胴の外周面を覆うように設けられ、前記埋設管の
    外径より少し大きい内径を有する外胴と、 前記内胴の後端部に設けられ、前記埋設管に反力を取っ
    て伸縮し、前記内胴を推進させる推進ジャッキと、 前記内胴と前記外胴とを接続する接続部材とを備え、 前記掘削部は、前記外胴の横断面より外側の範囲を掘削
    可能であり、かつ、前記掘削部を前記内胴とともに前記
    埋設管側に引き抜く際に、埋設管の内側に位置すること
    を特徴とする推進機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の推進機において、 前記掘削部は、前記埋設管の内径より少し小さい外径を
    有し、中心軸回りに回転するカッタヘッドと、このカッ
    タヘッドの正面に該カッタヘッドの中心軸から偏心して
    設けられて自転する複数のカッタとを備え、 これら複数のカッタは、自転する際に互いに干渉しない
    ように配置されており、かつ、所定の位置で自転を停止
    した際に、前記掘削部の正面視において前記内胴の内側
    に位置することを特徴とする推進機。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の推進機において、 前記カッタは、前記掘削部の正面視において三角形状を
    なしており、 自転することによって、3つの頂部が前記外胴の横断面
    より外側に次々に突出し、 所定の位置で自転を停止した際に、前記掘削部の正面視
    において前記内胴の内側に位置することを特徴とする推
    進機。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の推進機
    を用いた推進工法であって、 前記埋設管に反力をとりながら前記推進ジャッキを伸ば
    して地山を前記掘削部によって掘削する掘削工程と、 発進立坑側から埋設管を継ぎ足して、発進立坑に設けら
    れた圧入ジャッキにより埋設管を最後尾から地山内へ圧
    入する圧入工程とを順次所定回数繰り返して地山内に埋
    設管を埋設し、 次いで、前記接続部材を取り外して前記内胴と外胴とを
    切り離し、前記掘削部を埋設管の内側に位置させたうえ
    で、外胴を地山内に残して掘削部を内胴とともに埋設管
    内において後退させ、発進立坑より回収することを特徴
    とする推進工法。
JP2002049690A 2002-02-26 2002-02-26 推進機および推進工法 Expired - Fee Related JP3781692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049690A JP3781692B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 推進機および推進工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049690A JP3781692B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 推進機および推進工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003247391A true JP2003247391A (ja) 2003-09-05
JP3781692B2 JP3781692B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=28662138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002049690A Expired - Fee Related JP3781692B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 推進機および推進工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3781692B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249749A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Taisei Corp 掘進機と地下構造物の構築方法
JP2017002473A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 ジャパントンネルシステムズ株式会社 副トンネル坑の構築方法及びその構築方法で用いる分岐シールド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249749A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Taisei Corp 掘進機と地下構造物の構築方法
JP4504844B2 (ja) * 2005-03-10 2010-07-14 大成建設株式会社 掘進機と地下構造物の構築方法
JP2017002473A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 ジャパントンネルシステムズ株式会社 副トンネル坑の構築方法及びその構築方法で用いる分岐シールド

Also Published As

Publication number Publication date
JP3781692B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4371603B2 (ja) セミシールド掘削機
JP6600478B2 (ja) トンネル掘削機
JP2003247391A (ja) 推進機および推進工法
JP4731308B2 (ja) トンネル掘削機のカッタ板
JP3892412B2 (ja) シールド掘削機
JP2007231697A (ja) 埋設管の推進工法および推進装置のアタッチメント
JP3830917B2 (ja) 管路形成用トンネル掘削機
JP3830918B2 (ja) 管路形成用トンネル掘削機
JP4079322B2 (ja) 地中接合用トンネル掘削機およびトンネルの地中接合方法
JP2006037595A (ja) 推進工法用掘進機および推進工法
JP4718990B2 (ja) トンネル切羽近傍部の土留方法
JP4368534B2 (ja) トンネル掘削機
JPH07331992A (ja) 反力装置を用いたトンネルボーリングマシンの推進方法及びその装置
JP3161691B2 (ja) 地下埋設体の先導孔掘削装置
JP3093437B2 (ja) シールド掘進機
JPH09189191A (ja) 掘進機及び掘削方法
JP3918388B2 (ja) シールド掘進機のテール拡縮機構の使用方法
JPS6088788A (ja) 円周シ−ルド掘進機
JP2007138523A (ja) 元押し推進工法及びその装置並びにシールド掘進工法及びシールド掘進機
JPS59102096A (ja) 円周シ−ルド堀進機
JPS6362637B2 (ja)
JP2012193570A (ja) シールド掘進機
JP2005090038A (ja) 地下空間拡幅方法及び装置
JP2007205072A (ja) トンネル掘削機
JP2006249749A (ja) 掘進機と地下構造物の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160317

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees