JP2005090038A - 地下空間拡幅方法及び装置 - Google Patents

地下空間拡幅方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005090038A
JP2005090038A JP2003322910A JP2003322910A JP2005090038A JP 2005090038 A JP2005090038 A JP 2005090038A JP 2003322910 A JP2003322910 A JP 2003322910A JP 2003322910 A JP2003322910 A JP 2003322910A JP 2005090038 A JP2005090038 A JP 2005090038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
cutter
frame
widening
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003322910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4334954B2 (ja
Inventor
Masahiko Sugiyama
雅彦 杉山
Minoru Hokari
実 保苅
Makoto Ukekawa
誠 請川
Hitoshi Asano
均 浅野
Takehisa Yoshizawa
武久 吉沢
Yasuhiko Asai
康彦 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Toda Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Toda Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2003322910A priority Critical patent/JP4334954B2/ja
Publication of JP2005090038A publication Critical patent/JP2005090038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334954B2 publication Critical patent/JP4334954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】地下空間拡幅方法及び装置、並びにトンネル掘削機の発進立坑施工方法、立坑拡幅装置、トンネル施工方法において、地下空間に所定の大きさの拡幅領域を容易に形成可能として掘削工事の作業コストの低減を図る。
【解決手段】道路11の地表面より大深度まで立坑12を掘削し、この立坑12の下部の側壁を立坑拡幅装置により掘削して拡幅部13を形成して発進領域15を確保し、立坑12からトンネル掘削機14の構成部材を搬入して発進領域15で組立て、立坑12の下部からトンネル掘削機14を発進して大深度領域にトンネル16を掘削する。
【選択図】図6

Description

本発明は、地下空間を拡幅して拡幅領域を形成する地下空間拡幅方法及び装置、並びにトンネル掘削機を搬入して予め設定された所定深さにトンネルを掘削するための発進立坑を施工するトンネル掘削機の立坑施工方法、立坑拡幅装置、トンネル施工方法に関する。
一般に、トンネル掘削機は、円筒形状をなす掘削機本体の前部に駆動回転可能な円盤形状をなすカッタヘッドが装着される一方、後部に掘削機本体を推進する推進ジャッキが装着されると共に、既設トンネルの内壁面にセグメントを組み付けるエレクタ装置が装着されて構成されている。従って、カッタヘッドを回転しながら推進ジャッキを伸長すると、既設セグメントから掘削反力を得て掘削機本体が前進し、カッタヘッドが前方の地盤を掘削すると共に、エレクタ装置がセグメントをリング状に組み立ててトンネルを形成することができる。
このようなトンネル掘削機を用いて所定の位置にトンネルを構築する場合、地下空間として利用される発進立坑と到達立坑を予め掘削しておき、発進立坑内にトンネル掘削機を搬入し、この発進立坑内で掘削反力を確保した状態で、発進口から地山に貫入して所定のルートに沿って掘削を行う。そして、トンネル掘削機が到達立坑まで掘進すると、予め形成された到達口より掘削機本体を到達立坑内に引き入れることで、発進立坑から到達立坑までの位置にトンネルを構築することかできる。
なお、立坑の掘削方法としては、下記の特許文献1に記載された技術がある。
特開平11−061862号公報
所定の位置にトンネルを構築する場合、前述したように、発進立坑と到達立坑を予め掘削しておき、トンネル掘削機をこの発進立坑から搬入し、到達立坑に向けて発進してトンネルを掘削する。ところが、発進立坑は一般に既存の道路を開削して形成するものであるが、幅の狭い道路の場合、トンネル掘削機を搬入するのに必要な断面積の立坑を掘削できない。この場合、幅の狭い道路に隣接した空き地などを確保して所定の大きさの立坑を掘削する必要があり、大きな作業スペースを必要すると共に、立坑掘削工事が大掛かりなものとなり、工事コストが増大してしまうという問題がある。
本発明はこのような問題点を解決するものであって、地下空間に所定の大きさの拡幅領域を容易に形成可能として掘削工事の作業コストの低減を図った地下空間拡幅方法及び装置、並びにトンネル掘削機の立坑施工方法、立坑拡幅装置、トンネル施工方法を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するための請求項1の発明の地下空間拡幅方法は、地下空間に掘削装置を搬入して該地下空間の側壁に装着し、カッタを中央部に設けられた支持軸を支点として半円状に掘進させることで、該地下空間の側壁を掘削して拡幅部を形成することを特徴とするものである。
請求項2の発明の地下空間拡幅方法は、地下空間に掘削装置を搬入して該地下空間の側壁に装着し、カッタを所定距離掘進してから支持軸を支点として半円状に掘進させることで、前記半円断面形状の拡幅部を掘削することを特徴としている。
請求項3の発明の地下空間拡幅方法では、前記地下空間に所定距離離間して複数の前記拡幅部を形成し、各拡幅部を連通することで拡幅領域を形成することを特徴としている。
請求項4の発明の地下空間拡幅装置は、地下空間の側壁に固定されて中央部に支持軸を有する枠状フレームと、前記支持軸の長手方向に沿ってカッタを有して該支持軸を支点として回動自在に前記枠状フレームに支持されたカッタ装置と、該カッタ装置を前記支持軸を支点として半円状に前進させるカッタ推進装置とを具えたことを特徴とするものである。
請求項5記載の地下空間拡幅装置では、前記枠状フレームは、前記地下空間の側壁に固定される固定フレームと、該固定フレームに移動自在に支持されたスライドフレームとを有し、該スライドフレームに前記支持軸が設けられて前記カッタ装置が回動自在に支持されたことを特徴としている。
また、請求項6の発明のトンネル掘削機の立坑施工方法は、地表面より予め設定された深さの立坑を掘削し、該立坑下部の側壁を掘削してトンネル掘削機を収容可能な領域を形成することを特徴とするものである。
請求項7の発明のトンネル掘削機の立坑施工方法では、前記立坑下部の側壁を掘削して半円断面形状の拡幅部を形成することで、前記領域を確保することを特徴としている。
請求項8の発明のトンネル掘削機の立坑施工方法では、前記立坑を掘削した後、内部に掘削装置を搬入して該立坑の側壁に装着し、カッタを支持軸を支点として半円状に掘進させることで前記拡幅部を掘削することを特徴としている。
請求項9の発明のトンネル掘削機の立坑施工方法では、前記立坑を掘削した後、内部に掘削装置を搬入して該立坑の側壁に装着し、カッタを所定距離掘進してから支持軸を支点として半円状に掘進させることで前記半円断面形状の拡幅部を掘削することを特徴としている。
請求項10の発明のトンネル掘削機の立坑施工方法では、前記掘削装置のカッタによる掘進に伴って掘削部の後方を覆工して前記拡幅部を形成することを特徴としている。
請求項11の発明の立坑拡幅装置は、立坑下部の側壁に固定されて中央部に支持軸を有する枠状フレームと、前記支持軸の長手方向に沿ってカッタを有して該支持軸を支点として回動自在に前記枠状フレームに支持されたカッタ装置と、該カッタ装置を前記支持軸を支点として半円状に前進させるカッタ推進装置とを具えたことを特徴とするものである。
請求項12の発明の立坑拡幅装置では、前記カッタ装置の後部に掘削部の周囲を覆う覆工部材を連結可能としたことを特徴としている。
請求項13の発明の立坑拡幅装置では、前記枠状フレームは、前記立坑下部の側壁に固定される固定フレームと、該固定フレームに移動自在に支持されたスライドフレームとを有し、該スライドフレームに前記支持軸が設けられて前記カッタ装置が回動自在に支持されたことを特徴としている。
請求項14の発明の立坑拡幅装置では、前記カッタ推進装置は、前記カッタ装置の外周側を押圧して前進させる推進ジャッキと、前記カッタ装置の内周側の推進位置を所定の位置に保持する姿勢保持ジャッキとを有することを特徴としている。
請求項15の発明の立坑拡幅装置では、前記カッタ装置は、推進方向にほぼ直交する面内で移動自在であると共に、前記支持軸の前方の地盤を掘削可能なカッタを有することを特徴としている。
請求項16の発明の立坑拡幅装置では、前記カッタ装置に立坑と切羽とを仕切る隔壁が設けられ、前記立坑内から該隔壁を通して前記切羽に送泥及び排泥を行う上下の配管が配設され、前記カッタ装置の推進姿勢に応じて前記上下の配管を送泥管と排泥管とで切換利用可能としたことを特徴としている。
請求項17の発明のトンネル施工方法は、地表面より予め設定された深さの立坑を掘削し、該立坑下部の側壁を掘削して拡幅部を形成し、前記立坑を通してトンネル掘削機の構成部材を搬入または搬出し、該立坑の下部及び前記拡幅部で該構成部材を用いてトンネル掘削機を組立または解体して、前記立坑下部から該トンネル掘削機を発進または該立坑下部に該トンネル掘削機を到達させることを特徴とするものである。
請求項1の発明の地下空間拡幅方法によれば、地下空間に掘削装置を搬入してこの地下空間の側壁に装着し、カッタを中央部に設けられた支持軸を支点として半円状に掘進させることで、地下空間の側壁を掘削して拡幅部を形成するようにしたので、カッタ装置を半円状に前進させて地下空間を拡幅することで、容易に地下空間に拡幅部を形成することができ、地上からの立坑の掘削を不要として、工事コストを低減することができる。
請求項2の発明の地下空間拡幅方法によれば、地下空間に掘削装置を搬入して地下空間の側壁に装着し、カッタを所定距離掘進してから支持軸を支点として半円状に掘進させるようにしたので、簡単な掘削装置により幅の大きな拡幅部を容易に形成することができる。
請求項3の発明の地下空間拡幅方法によれば、地下空間に所定距離離間して複数の拡幅部を形成し、各拡幅部を連通することで水拡幅領域を形成するようにしたので、カッタ装置を大型化することなく、所定の長さの拡幅領域を容易に形成することができる。
請求項4の発明の地下空間拡幅装置によれば、地下空間の側壁に固定されて中央部に支持軸を有する枠状フレームと、支持軸の長手方向に沿ってカッタを有するカッタ装置を枠状フレームに支持軸を支点として回動自在に支持し、このカッタ装置を支持軸を支点として半円状に前進させるカッタ推進装置を設けたので、カッタ装置を半円状に前進させて地下空間を拡幅することで、容易に地下空間に拡幅部を形成することができ、地上からの立坑の掘削を不要として、工事コストを低減することができる。
請求項5記載の地下空間拡幅装置によれば、枠状フレームを、地下空間の側壁に固定される固定フレームと、固定フレームに移動自在に支持されたスライドフレームとから構成し、スライドフレームに支持軸を設けてカッタ装置を回動自在に支持したので、カッタ装置を一度前進させてから回動して地盤を掘削することとなり、大きな幅の拡幅部を容易に形成することができる。
請求項6の発明のトンネル掘削機の立坑施工方法によれば、地表面より予め設定された深さの立坑を掘削し、この立坑下部の側壁を掘削してトンネル掘削機を収容可能な領域を形成するようにしたので、地表面に大きな断面積の立坑を掘削するためのスペースがなくとも、立坑の下部を拡幅することで、この立坑内にトンネル掘削機を搬入して所定の大きさのトンネルを容易に構築することができ、工事コストを低減することができる。
請求項7の発明のトンネル掘削機の立坑施工方法によれば、立坑下部の側壁を掘削して半円断面形状の拡幅部を形成することで領域を確保するようにしたので、トンネル掘削機を収容するための拡幅部を効率的に形成することができる。
請求項8の発明のトンネル掘削機の立坑施工方法によれば、立坑を掘削した後、内部に掘削装置を搬入して立坑の側壁に装着し、カッタを支持軸を支点として半円状に掘進させることで拡幅部を掘削するようにしたので、簡単な掘削装置により拡幅部を容易に形成することができる。
請求項9の発明のトンネル掘削機の立坑施工方法によれば、立坑を掘削した後、内部に掘削装置を搬入して立坑の側壁に装着し、カッタを所定距離掘進してから支持軸を支点として半円状に掘進させることで半円断面形状の拡幅部を掘削するようにしたので、簡単な掘削装置により幅の大きな拡幅部を容易に形成することができる。
請求項10の発明のトンネル掘削機の立坑施工方法によれば、掘削装置のカッタによる掘進に伴って掘削部の後方を覆工して拡幅部を形成するようにしたので、大深度の地盤にトンネルを掘削する場合であっても、地盤の崩落を確実に防止しながら、拡幅部を安全、且つ、容易に形成することができる。
請求項11の発明の立坑拡幅装置によれば、立坑下部の側壁に固定されて中央部に支持軸を有する枠状フレームを設け、支持軸の長手方向に沿ってカッタを有するカッタ装置を枠状フレームに支持軸を支点として回動自在に支持し、このカッタ装置を支持軸を支点として半円状に前進させるカッタ推進装置を設けたので、カッタ装置を半円状に前進させて立坑の下部を拡幅することで、この立坑内にトンネル掘削機を搬入して所定の大きさのトンネルを容易に構築することができ、工事コストを低減することができる。
請求項12の発明の立坑拡幅装置によれば、カッタ装置の後部に掘削部の周囲を覆う覆工部材を連結可能としたので、大深度の地盤にトンネルを掘削する場合であっても、地盤の崩落を確実に防止しながら、拡幅部を安全、且つ、容易に形成することができる。
請求項13の発明の立坑拡幅装置によれば、枠状フレームを、立坑下部の側壁に固定される固定フレームと、固定フレームに移動自在に支持されたスライドフレームとから構成し、スライドフレームに支持軸を設けてカッタ装置を回動自在に支持したので、カッタ装置を一度前進させてから回動して地盤を掘削することとなり、大きな幅の拡幅部を容易に形成することができる。
請求項14の発明の立坑拡幅装置によれば、カッタ推進装置を、カッタ装置の外周側を押圧して前進させる推進ジャッキと、カッタ装置の内周側の推進位置を所定の位置に保持する姿勢保持ジャッキとから構成したので、カッタ装置の適正な姿勢に維持しながら屈伸させることができ、高精度な拡幅部を掘削することができる。
請求項15の発明の立坑拡幅装置によれば、カッタ装置を推進方向にほぼ直交する面内で移動自在として支持軸の前方の地盤を掘削可能なカッタを設けたので、カッタ装置により周辺の地盤まで掘削することができ、掘削抵抗を減少して掘削効率を向上することができる。
請求項16の発明の立坑拡幅装置によれば、カッタ装置に立坑と切羽とを仕切る隔壁を設け、立坑内から隔壁を通して切羽に送泥及び排泥を行う上下の配管を配設し、カッタ装置の推進姿勢に応じて上下の配管を送泥管と排泥管とを切換利用可能としたので、切羽に対して常時上方から送水して下方から排泥することで、円滑な排泥処理を効率的に行うことができる。
請求項17の発明のトンネル施工方法によれば、地表面より予め設定された深さの立坑を掘削し、この立坑下部の側壁を掘削して拡幅部を形成し、立坑を通してトンネル掘削機の構成部材を搬入または搬出し、立坑の下部及び拡幅部で構成部材を用いてトンネル掘削機を組立または解体して、立坑下部からトンネル掘削機を発進または立坑下部にトンネル掘削機を到達させるようにしたので、地表面に大きな断面積の立坑を掘削するためのスペースがなくとも、立坑の下部を拡幅することで、この立坑内にトンネル掘削機を搬入したり、立坑内からトンネル掘削機を搬出して所定の大きさのトンネルを容易に構築することができ、工事コストを低減することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を実施例により図面に基づいて詳細に説明する。
図1に本発明の第1実施例に係る立坑拡幅装置の縦断面、図2に第1実施例の立坑拡幅装置の正面視、図3乃至図5に第1実施例の立坑拡幅装置によるトンネル掘削機の立坑施工方法を表す概略、図6に第1実施例のトンネル施工方法を表す概略を示す。
第1実施例トンネル施工方法は、図6に示すように、道路11などの限られた広さの地表面より大深度まで立坑12を掘削し、この立坑12の下部の側壁を掘削して拡幅部13を形成することで、トンネル掘削機14の発進領域15を確保し、この立坑12を通してトンネル掘削機14の構成部材を搬入し、立坑12の下部の発進領域15にて、搬入した多数の構成部材を用いてトンネル掘削機14を組立て、この立坑12の下部からトンネル掘削機14を発進して大深度領域にトンネル16を掘削可能とするものである。
まず、立坑12の下部に拡幅部13を掘削するための立坑拡幅装置の構成について説明する。なお、立坑掘削装置は既存に設備、例えば、オールケーシング掘削機などを用いて構築すれば良い。
図1及び図2に示すように、立坑12は、矩形断面形状をなし、コンクリートにより側壁が形成されており、拡幅部13を形成する予め設定された所定深さの一側壁には矩形状の開口部17が形成されると共に、この開口部17が土留壁18により閉塞されている。この土留壁18は、例えば、炭素繊維強化複合材料製のストランドまたはロッドを補強筋とした新素材コンクリートなどにより構成することで、後述する立坑拡幅装置21により掘削可能なものとなっている。
立坑拡幅装置21において、枠状フレーム22は、立坑12の開口部17の周辺部に着脱自在に固定されており、上下方向における中央部に支持軸23が水平をなして配設され、左右端部が枠状フレーム22に連結されている。また、枠状フレーム22には、支持軸23の後方に位置して下部開口を閉塞する仕切り板24が取付けられている。更に、枠状フレーム22の内周面にはシール部材25が装着されている。そして、この枠状フレーム22の下部開口にカッタ装置26が支持されている。
このカッタ装置26にて、カッタフレーム27は前後に貫通した筒形状をなし、側面部27a及び下面部27bが平面形状をなし、上面部27cが支持軸23を中心とした円弧形状をなしている。そして、上面部27c及び側面部27bが枠状フレーム22にシール部材25を介して移動自在に嵌合し、下面部27cがその表面が輪に装着されたシール部材28を介して支持軸23に移動自在に嵌合している。
また、カッタフレーム27は、立坑12内と切羽側とを仕切る隔壁29が形成されており、この隔壁29の前方には4つの水平方向に沿った4つのドラムカッタ30が上下に並設されており、左右端部がカッタフレーム27の側面部27aに回転自在に支持されている。各ドラムカッタ30は外周面に多数のカッタビット31が取付けられており、互いに干渉することなく回転可能となっている。隔壁28には複数のカッタ駆動モータ32が装着され、図示しない減速機構を介して各ドラムカッタ30に駆動連結されており、このカッタ駆動モータ32により各ドラムカッタ30を同期して回転することができる。
枠状フレーム22の後部には箱状をなす支持フレーム33が連結されており、支持フレーム33の後部は立坑12の内面に密着している。この支持フレーム33とカッタ装置26におけるカッタフレーム27との間には、カッタ推進装置としての推進ジャッキ34が複数架設されている。この推進ジャッキ34は、基端部が支持フレーム33に回動自在に連結され、駆動ロッド35の先端部がカッタフレーム27の上部(外周側)に形成された上連結部27dに回動自在で、且つ、着脱自在に連結されている。
なお、支持フレーム33とカッタ装置26におけるカッタフレーム27との間に、姿勢保持ジャッキ36を複数架設することが望ましい。この姿勢保持ジャッキ36は、基端部が支持フレーム33に回動自在に連結され、駆動ロッド37の先端部がカッタフレーム27の下部(内周側)に形成された下連結部27eに回動自在で、且つ、着脱自在に連結されている。
従って、図1に示す状態から、各カッタ駆動モータ32を駆動して各ドラムカッタ30を同期回転しながら、推進ジャッキ34を伸長駆動すると、図3に示すように、駆動ロッド35が伸長してカッタフレーム27を押圧することで、カッタ装置26を支持軸23を支点として回動しながら前進することができる。このとき、姿勢保持ジャッキ36は、推進ジャッキ34によるカッタ装置26の前進(回動)に伴って駆動ロッド37を伸長駆動し、カッタ装置26の内周側の推進位置を所定の位置に保持する。
また、カッタ装置26は、カッタフレーム27の後部に掘削部の周囲を覆う覆工部材としての覆工フレーム38が連結可能となっている。この覆工フレーム38は、図5に示すように、カッタ装置26による地盤掘削に伴ってカッタフレーム27の後部に複数連続して連結し、地盤の崩落を阻止するものである。そのため、覆工フレーム38はカッタ装置26の推進方向に筒形状となすと共に、側面視が推進ジャッキ34の一度の伸長駆動によるカッタ装置26の回動角度に合せた扇形状をなしており、前後に連結部38a,38bが形成されている。なお、カッタフレーム27の後部に連結される複数の覆工フレーム38はほぼ同様の形状をなしているが、カッタ装置26に直接連結される覆工フレーム38はカッタフレーム27に干渉しない形状であり、最後部に連結される覆工フレーム38の後部には延長部38cが形成されている。
従って、図3に示すように、推進ジャッキ34及び姿勢保持ジャッキ36を伸長駆動し、カッタ装置26を所定角度回動して前進させた状態で、駆動ロッド35,37とカッタフレーム27との連結を解除し、各駆動ロッド35,37を収縮駆動する。ここで、カッタフレーム27の後部に覆工フレーム38を連結すると共に、各駆動ロッド35,37の先端部を覆工フレーム38に連結する。そして、再び、推進ジャッキ34及び姿勢保持ジャッキ36を伸長駆動することで、覆工フレーム38を介してカッタ装置26を所定角度回動して前進させることができる。この繰り返しにより、カッタ装置26を支持軸23を支点として半円状に前進させることができる。
図1に示すように、地上には泥水処理設備40が設けられており、この泥水処理設備40から送泥管41と排泥管42が延設され、切換弁43を介して2つの配管44,45が接続されている。一方、カッタフレーム27の隔壁29には、上下の配管ポート46,47が水平方向に複数取付けられており、2つの配管44,45は立坑12内に延設され、先端部がこの配管ポート46,47に連結されている。
従って、カッタ装置26が図1に示す上鉛直姿勢から90度回動した水平姿勢までは、切換弁43により送泥管41と配管44を、排泥管42と配管45をそれぞれ連結し、カッタ装置26が水平姿勢から図5に示す90度回動した下鉛直姿勢までは、切換弁43により送泥管41と配管45を、排泥管42と配管44をそれぞれ連結することで、常時、切羽の上方から送水し、下方から排泥することができる。
次に、上述した立坑拡幅装置21による立坑拡幅作業、並びにこの坑拡幅作業により形成した発進領域15を用いたトンネル掘削機14の発進動作について説明する。
図6に示すように、図示しない立坑掘削装置を用いて道路11の地表面より大深度まで立坑12を掘削し、拡幅部13を形成する予め設定された所定深さの側壁に開口部17を形成すると共に、この開口部17を土留壁18により閉塞しておく。そして、立坑12の上部から立坑拡幅装置21を搬入し、図1に示すように、土留壁18に対向する立坑12の側壁にこの立坑拡幅装置21を装着し、地上の泥水処理設備40と配管連結する。
この状態で、図1に示すように、カッタ駆動モータ32を駆動して全てのドラムカッタ30を同期回転しながら、推進ジャッキ34を伸長駆動してカッタフレーム27を押圧し、図3に示すように、カッタ装置26を支持軸23を支点として回動しながら前進させる。すると、このカッタ装置26は前方の地盤を弧状に掘削することができる。
このとき、切換弁43により送泥管41と配管44、排泥管42と配管45がそれぞれ連結しており、上方の配管ボート46から切羽側に送水し、掘削土砂と共に下方の配管ポート47から排泥することで、円滑な排泥処理が可能となる。
推進ジャッキ34が所定ストローク伸長駆動してカッタ装置26が所定角度回動して前進すると、駆動ロッド35とカッタフレーム27との連結を解除して収縮駆動する。そして、カッタフレーム27の後部に覆工フレーム38を溶接により接合した後、駆動ロッド35の先端部を覆工フレーム38に連結する。この状態で、再び、推進ジャッキ34を伸長駆動し、覆工フレーム38を介してカッタ装置26を押圧し、カッタ装置26を所定角度回動して前進させ、前方の地盤を弧状に掘削する。この繰り返しにより、カッタ装置26を支持軸23を支点として半円状に前進させることができる。
このように推進ジャッキ34の伸長駆動や覆工フレーム38の連結作業等を繰り返しおこなうことで、図5に示すように、カッタ装置26を支持軸23を支点として半円状に180度回動して前進させることで、立坑12に連通する半円断面形状の拡幅部13を掘削することができる。なお、カッタ装置26が90度を超えて回動した姿勢になると、切換弁43により送泥管41と配管45、排泥管42と配管44がそれぞれ連結するように切換え、上方の配管ボート47から切羽側に送水し、掘削土砂と共に下方の配管ポート46から排泥することで、円滑な排泥処理を継続する。
そして、カッタ装置26を半円状に前進して半円断面形状の拡幅部13が掘削されると、このカッタ装置26を解体して回収し、また、支持軸23を取り外すことで、立坑12内と拡幅部13とを連通した空間とし、図6に示すように、トンネル掘削機14の発進領域15を確保する。
このように立坑12の下部に発進領域15が形成されると、地上からこの立坑12を通してトンネル掘削機14の構成部材、つまり、カッタヘッド、掘削機本体、カッタ駆動モータ、シールドジャッキ、エレクタ装置などの他、油圧配管や電源配線などの各種設備を搬入する。この場合、カッタヘッドや掘削機本体などの大型の構成部材は、複数に分割して搬入すると良い。そして、トンネル掘削機14の各構成部材が立坑12の下部の発進領域15に搬入されると、この多数の構成部材を諸設備を用いてトンネル掘削機14として組立てる。
立坑12の下部でトンネル掘削機14が組み立てられると、発進領域15における長手方向一方の壁面に掘進反力を得るための反力盤19を設置し、トンネル掘削機14の後部とこの反力盤19との間にセグメントなどの連結部材を組み立てる。この状態で、トンネル掘削機14は、カッタヘッドを回転しながら推進ジャッキを伸長し、反力盤19から掘削反力を得て発進し、前方の地盤を掘削すると共に、エレクタ装置がセグメントをリング状に組み立てることで、大深度領域にて、立坑12の下部からトンネル16を形成することができる。
このように第1実施例の立坑拡幅装置21にあっては、立坑12の下部の側壁に固定されて中央部に水平な支持軸23を有する枠状フレーム22を設け、支持軸23の長手方向に沿ったドラムカッタ30を有するカッタ装置26を枠状フレーム22に支持軸23を支点として回動自在に支持し、このカッタ装置26を半円状に前進させる推進ジャッキ24を設けている。
そして、地表面より予め設定された所定深さの立坑12を掘削し、内部にこの立坑拡幅装置21を搬入して側壁に装着し、カッタ装置26を水平軸23を支点として半円状に掘進させることで、水平方向(トンネル長手方向)に所定長さを有する半円断面形状の拡幅部13を形成し、立坑12の下部にトンネル掘削機14を収容可能な発進領域15を形成することができる。
従って、地表面に立坑12を掘削するための限られたスペースしかなくとも、立坑12の下部を拡幅することで、立坑12内にトンネル掘削機14を搬入して所定の大きさのトンネルを容易に構築することができ、工事コストを低減することができる。
また、この立坑拡幅装置21を用いた第1実施例のトンネル掘削機の立坑施工方法にあっては、立坑12の下部の側壁を掘削して水平方向に所定長さを有する半円断面形状の拡幅部13を形成して発進領域15を確保すると共に、このとき、カッタ装置26の前進に伴ってその後部に掘削部の周囲を覆う覆工フレーム38を連結している。
従って、大深度の地盤にトンネルを掘削する場合であっても、地盤の崩落を確実に防止しながら、拡幅部を安全で容易に形成することができる。
更に、この立坑拡幅装置21を用いた第1実施例のトンネル施工方法にあっては、大深度まで立坑12を掘削してその下部側壁を掘削して拡幅部13を形成することで、トンネル掘削機14の発進領域15を確保し、この立坑12からトンネル掘削機14の構成部材を搬入し、発進領域15にて多数の構成部材を用いてトンネル掘削機14を組立て、この立坑12の下部からトンネル掘削機14を発進して大深度領域にトンネル16を掘削可能としている。
従って、地表面に立坑12を掘削するための限られたスペースしかなくとも、立坑12の下部を拡幅して発進領域15を形成し、トンネル掘削機14の構成部材を立坑12からその下部に搬入して内部で組み立てることで、所定の大きさのトンネルを大深度の地盤に容易に構築することができ、工事コストを低減することができる。
図7に本発明の第2実施例に係る立坑拡幅装置の縦断面、図8乃至図10に第2実施例の立坑拡幅装置によるトンネル掘削機の立坑施工方法を表す概略を示す。なお、前述した実施例で説明したものと同様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
第2本実施例のトンネル施工方法は、道路11などの地表面より大深度まで立坑12を掘削し、この立坑12の下部の側壁を第1実施例よりも大きく掘削して拡幅部13を形成することで、トンネル掘削機14の発進領域15を十分に確保し、この立坑12を通してトンネル掘削機14の構成部材を搬入して組立て、トンネル掘削機14を発進して大深度領域にトンネル16を掘削可能とするものである。
図7に示すように、第2本実施例の立坑拡幅装置51において、枠状フレーム52は、立坑12の下部の側壁に固定される固定フレーム53と、この固定フレーム53の内側に水平移動自在に支持されたスライドフレーム54とから構成されており、固定フレーム53が開口部17の周辺部に着脱自在に固定され、スライドフレーム54の上下方向における中央部に水平をなす支持軸55が連結されている。また、スライドフレーム54には、支持軸55の後方に位置して下部開口を閉塞する仕切り板56が取付けられ、立坑12とこのスライドフレーム54との間には複数のスライドジャッキ57が架設されている。このスライドジャッキ57は、基端部が立坑12の側壁に回動自在に連結され、駆動ロッド58の先端部がスライドフレーム54の上部(上壁)及び中央部(仕切り板56)に回動自在で、且つ、着脱自在に連結されている。更に、スライドフレーム54の内周面にはシール部材59が装着され、ここにカッタ装置60が支持されている。
このカッタ装置60は、前述した第1実施例とほぼ同様の構成をなしているものの、カッタフレーム27に対して隔壁29が前後にスライド可能となっており、この隔壁29にドラムカッタ30が装着され、カッタ駆動モータ32により同期回転可能となっている。そして、スライドフレーム54とカッタ装置60におけるカッタフレーム27との間に推進ジャッキ34が複数架設されている。また、支持軸55の前面部にはジェットノズル61が設けられ、前方に向かって所定圧のウォータジェットを噴射することができる。
従って、図7に示す状態から、各カッタ駆動モータ32を駆動して各ドラムカッタ30を同期回転すると共に、支持軸55のジェットノズル61からウォータジェットを噴射しながら、スライドジャッキ57を伸長駆動すると、図8に示すように、駆動ロッド58が伸長してスライドフレーム54を押圧することで、カッタ装置60を水平に前進することができる。そして、スライドフレーム54と共にカッタ装置60が所定距離前進した状態で、推進ジャッキ34を伸長駆動すると、駆動ロッド35が伸長してカッタフレーム27を押圧することで、カッタ装置60を支持軸55を支点として回動しながら前進することができる。
また、図9に示すように、スライドフレーム54の下部には、所定角度(180度)回動したカッタ装置60を立坑12側に引き込む牽引装置62が設けられている。この牽引装置62は、複数のウインチ63と牽引ケーブル64とを有しており、立坑12内から仕切り板56を貫通してカッタ装置60に向けてボーリングした後に、牽引ケーブル64の先端をカッタ装置60の隔壁29に連結し、ウインチ63により牽引ケーブル64を巻き取ることで、隔壁29を介してドラムカッタ30をスライドフレーム54内に引き込むことができる。そして、このとき、周辺地盤の崩落を防止するため、固定フレーム53の下部に周辺地盤に固化材を注入する薬注装置65が設けられている。
更に、カッタ装置60は、カッタフレーム27の後部に掘削部の周囲を覆う覆工部材としての覆工フレーム38が連結可能となっている。この覆工フレーム38は、図10に示すように、カッタ装置60による地盤掘削に伴ってカッタフレーム27の後部に複数連続して連結し、地盤の崩落を阻止するものであり、筒形状で側面視が扇形状をなしている。なお、カッタ装置60が装着位置から所定距離水平移動して180度回動した位置から、牽引装置62によりスライドフレーム54まで引き込まれるとき、カッタ装置60は、カッタフレーム27に対してドラムカッタ30が装着された隔壁29が移動するものであり、このとき、カッタフレーム27と隔壁29との間に、筒形状の連結フレーム66を装着することで、内部への土砂や泥水の侵入を阻止している。
従って、図8に示すように、推進ジャッキ34を伸長駆動し、カッタ装置60を所定角度回動して前進させた状態で、駆動ロッド35とカッタフレーム27との連結を解除し、駆動ロッド35を収縮駆動する。ここで、カッタフレーム27の後部に覆工フレーム38を連結すると共に、駆動ロッド35の先端部を覆工フレーム38に連結する。そして、再び、推進ジャッキ34を伸長駆動することで、覆工フレーム38を介してカッタ装置60を所定角度回動して前進させることができ、この繰り返しによりカッタ装置60を支持軸55を支点として半円状に前進させることができる。
そして、図9に示すように、カッタ装置60が180度回動した状態で、薬注装置65により周辺地盤に固化材を注入して崩落を防止し、立坑12内からカッタ装置60に向けてボーリングした後に、牽引装置62の牽引ケーブル64をカッタ装置60の隔壁29に連結し、ドラムカッタ30を駆動しながら、ウインチ63により牽引ケーブル64を巻き取ることで、ドラムカッタ30は前方の地盤を掘削しながら前進し、スライドフレーム54内に侵入することができ、このとき、カッタフレーム27と隔壁29との間に連結フレーム66を介装することで、内部への土砂や泥水の侵入を阻止することができる。
ここで、上述した立坑拡幅装置51による立坑拡幅作業、並びにこの坑拡幅作業により形成した発進領域15を用いたトンネル掘削機14の発進動作について説明する。
図7に示すように、地表面より大深度まで立坑12を掘削した後、この立坑12から立坑拡幅装置51を搬入し、土留壁18に対向する側壁にこの立坑拡幅装置51を装着する。この状態で、まず、カッタ駆動モータ32を駆動して全てのドラムカッタ30を同期回転すると共に、ジェットノズル61からウォータジェットを噴射しながら、スライドジャッキ57を伸長駆動してスライドフレーム54を押圧し、図8に示すように、カッタ装置60を水平に前進させ、前方の地盤を掘削する。次に、ドラムカッタ30を回転したまま、推進ジャッキ34を伸長駆動してカッタフレーム27を押圧し、カッタ装置60を支持軸55を支点として回動しながら前進させ、前方の地盤を弧状に掘削する。
推進ジャッキ34が所定ストローク伸長駆動してカッタ装置60が所定角度前進すると、駆動ロッド35とカッタフレーム27との連結を解除して収縮駆動し、カッタフレーム27の後部に覆工フレーム38を接合した後、駆動ロッド35を覆工フレーム38に連結する。この状態で、推進ジャッキ34を伸長駆動し、覆工フレーム38を介してカッタ装置60を所定角度前進させ、前述と同様に、前方の地盤を弧状に掘削する。
この繰り返しにより、カッタ装置60を支持軸55を支点として半円状に前進させることで、図9に示すように、立坑12に連通する半円断面形状の拡幅部13を掘削すると、薬注装置65により周辺地盤を固化して崩落を防止する。続いて、立坑12内からボーリングした後に牽引装置62の牽引ケーブル64をカッタ装置60の隔壁29に連結する。そして、ドラムカッタ30を駆動したまま、ウインチ63により牽引ケーブル64を介して隔壁29を立坑12側に移動させ、図10に示すように、ドラムカッタ30により前方の地盤を掘削してスライドフレーム54内に侵入させ、このとき、カッタフレーム27と隔壁29との間に連結フレーム66を介装して内部への土砂や泥水の侵入を阻止する。
そして、カッタ装置60の水平移動及び回動によりを半円断面形状の拡幅部13が掘削されると、このカッタ装置60を解体して回収し、また、支持軸55を取り外すことで、立坑12内と拡幅部13とを連通した空間とし、トンネル掘削機14の発進領域15を確保する。
このように立坑12の下部に発進領域15が形成されると、前述した第1実施例と同様に、地上から立坑12内にトンネル掘削機14の構成部材を搬入し、この多数の構成部材を諸設備を用いてトンネル掘削機14として組立てる。そして、発進領域15における長手方向一方の壁面に掘進反力を得るための反力盤19を設置し、この反力盤19とから掘削反力を得てトンネル掘削機を発進し、大深度領域にて、立坑12の下部からトンネル16を形成する。
このように第2実施例の立坑拡幅装置51を用いたトンネル掘削機の立坑施工方法並びにトンネル施工方法にあっては、立坑12の下部の側壁に固定される固定フレーム53及び水平移動自在なスライドフレーム54からなる枠状フレーム52を設け、スライドフレーム54を水平移動するスライドジャッキ57を設け、カッタ装置60をスライドフレーム54の支持軸55を支点として回動自在に支持し、このカッタ装置60を半円状に前進させる推進ジャッキ24を設けている。
そして、地表面より所定深さの立坑12を掘削し、内部にこの立坑拡幅装置51を搬入して側壁に装着し、スライドフレーム54をカッタ装置60と共に水平に掘進してから、カッタ装置60を水平軸55を支点として半円状に掘進させることで、水平方向に所定長さを有する半円断面形状の拡幅部13を形成し、立坑12の下部にトンネル掘削機14を収容可能な比較的大きな発進領域15を形成することができる。
従って、地表面に立坑12を掘削するための限られたスペースしかなくとも、立坑12の下部を拡幅することで、立坑12内にトンネル掘削機14を搬入して所定の大きさのトンネルを容易に構築することができ、工事コストを低減することができる。
また、立坑12の下部の側壁を掘削して拡幅部13を形成して発進領域15を確保するとき、カッタ装置60の前進に伴ってその後部に掘削部の周囲を覆う覆工フレーム38、連結フレーム66を連結している。従って、大深度の地盤にトンネルを掘削する場合であっても、地盤の崩落を確実に防止しながら、拡幅部を安全で容易に形成することができる。
図11に本発明の第3実施例に係る立坑拡幅装置の縦断面、図12乃至図14に第3実施例の立坑拡幅装置によるトンネル掘削機の立坑施工方法を表す概略を示す。なお、前述した実施例で説明したものと同様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図11に示すように、第3本実施例の立坑拡幅装置71において、枠状フレーム72は、立坑12の下部の側壁に固定される固定フレーム73と、この固定フレーム73の内側に水平移動自在に支持されたスライドフレーム74とから構成されており、固定フレーム73が開口部17の周辺部に着脱自在に固定されている。そして、固定フレーム73の中央部に固定された支持筒75には第1スライド筒76が水平移動自在に支持され、この第1スライド筒76にはスライドフレーム74の第2スライド筒77が水平移動自在に支持されており、固定フレーム73に装着された第1スライドジャッキ78の駆動ロッド79が第1スライド筒76に連結され、第1スライド筒76に装着された第2スライドジャッキ80の駆動ロッド81が第2スライド筒77に連結されている。また、スライドフレーム74における第2スライド筒77の先端部には支持軸82が装着されており、この支持軸82の後方には下部開口を閉塞する仕切り板83が取付けられ、上部開口にはカッタ装置84が装着されている。
このカッタ装置84にて、カッタフレーム85は筒形状をなし、内部に立坑12内と切羽側とを仕切る隔壁86が水平移動自在に装着されており、この隔壁86の前部に揺動カッタ87が推進方向に直交する上下方向の面内で移動自在に支持され、揺動ジャッキ88により揺動可能となっている。そして、スライドフレーム74とカッタ装置84におけるカッタフレーム85との間に推進ジャッキ89が複数架設されている。
従って、図11に示す状態から、揺動ジャッキ88を伸縮駆動して揺動カッタ87を上下に往復移動しながら、各スライドジャッキ78,80を伸長駆動すると、図12に示すように、各スライド筒76,77を介してスライドフレーム74を押圧し、カッタ装置84を水平に前進することができる。そして、スライドフレーム74と共にカッタ装置84が所定距離前進した状態で、推進ジャッキ89を伸長駆動すると、カッタフレーム85を押圧してカッタ装置84を支持軸82を支点として回動しながら前進することができる。
また、固定フレーム73の下部には、図示しないが、前述した第2実施例とほぼ同様の構成をなす牽引装置が設けられており、図13及び図14に示すように、180度回動したカッタ装置84を立坑12側の固定フレーム73内に引き込むことができる。更に、カッタ装置84は、カッタフレーム85の後部に掘削部の周囲を覆う覆工フレーム38が連結可能であると共に、カッタ装置84が180度回動した位置で牽引装置により固定フレーム73まで引き込まれるとき、カッタフレーム85と隔壁86との間に筒形状の連結フレーム90を装着可能となっている。
ここで、上述した立坑拡幅装置71による立坑拡幅作業、並びにこの坑拡幅作業により形成した発進領域15を用いたトンネル掘削機14の発進動作について説明する。
図11に示すように、地表面より大深度まで立坑12を掘削した後、この立坑12から立坑拡幅装置71を搬入し、土留壁18に対向する側壁にこの立坑拡幅装置71を装着する。この状態で、まず、揺動ジャッキ88を伸縮駆動して揺動カッタ87を支持軸82の前方まで往復移動しながら、各スライドジャッキ78,80を伸長駆動してスライドフレーム74を押圧し、図12に示すように、カッタ装置84を水平に前進させて前方の地盤を掘削する。次に、揺動カッタ87を往復移動したまま、推進ジャッキ89を伸長駆動してカッタフレーム85を押圧し、カッタ装置84を支持軸82を支点として回動しながら前進させ、前方の地盤を弧状に掘削する。
推進ジャッキ89が所定ストローク伸長駆動してカッタ装置84が所定角度前進すると、推進ジャッキ89とカッタフレーム85との連結を解除して収縮駆動し、カッタフレーム85の後部に覆工フレーム38を接合した後、推進ジャッキ89を覆工フレーム38に連結する。この状態で、この推進ジャッキ89を伸長駆動し、覆工フレーム38を介してカッタ装置84を所定角度前進させ、前述と同様に、前方の地盤を弧状に掘削する。
この繰り返しにより、カッタ装置84を支持軸82を支点として半円状に前進させ、図13に示すように、立坑12に連通する半円断面形状の拡幅部13を掘削すると、薬注装置により周辺地盤を固化して崩落を防止した状態で、立坑12内からボーリングして牽引装置の牽引ケーブルをカッタ装置84の隔壁86に連結する。そして、揺動カッタ87を往復移動したまま、ウインチにより牽引ケーブルを介して隔壁86を立坑12側に移動させ、図14に示すように、揺動カッタ87により前方の地盤を掘削して固定フレーム73内に侵入させ、このとき、カッタフレーム85と隔壁86との間に連結フレーム90を介装して内部への土砂や泥水の侵入を阻止する。
そして、カッタ装置84の水平移動及び回動によりを半円断面形状の拡幅部13が掘削されると、このカッタ装置84を解体して回収し、また、支持軸82を取り外すことで、立坑12内と拡幅部13とを連通した空間とし、トンネル掘削機14の発進領域15を確保する。
このように立坑12の下部に発進領域15が形成されると、前述した第1、第2実施例と同様に、地上から立坑12内にトンネル掘削機14の構成部材を搬入し、この多数の構成部材を諸設備を用いてトンネル掘削機14として組立てる。そして、発進領域15における長手方向一方の壁面に掘進反力を得るための反力盤19を設置し、この反力盤19とから掘削反力を得てトンネル掘削機を発進し、大深度領域にて、立坑12の下部からトンネル16を形成する。
このように第3実施例の立坑拡幅装置71を用いたトンネル掘削機の立坑施工方法並びにトンネル施工方法にあっては、立坑12の下部の側壁に固定される固定フレーム73及び水平移動自在なスライドフレーム74からなる枠状フレーム72を設け、スライドフレーム74を水平移動するスライドジャッキ78,80を設け、揺動カッタ87が装着されたカッタ装置84をスライドフレーム74の支持軸82を支点として回動自在に支持し、このカッタ装置84を半円状に前進させる推進ジャッキ89を設けている。
そして、地表面より所定深さの立坑12を掘削し、内部にこの立坑拡幅装置71を搬入して側壁に装着し、スライドフレーム74をカッタ装置84と共に水平に掘進してから、カッタ装置84を水平軸82を支点として半円状に掘進させることで、水平方向に所定長さを有する半円断面形状の拡幅部13を形成し、立坑12の下部にトンネル掘削機14を収容可能な比較的大きな発進領域15を形成することができる。
従って、地表面に立坑12を掘削するための限られたスペースしかなくとも、立坑12の下部を拡幅することで、立坑12内にトンネル掘削機14を搬入して所定の大きさのトンネルを容易に構築することができ、工事コストを低減することができる。そして、スライドフレーム74と共にカッタ装置84を水平に前進させるとき、揺動カッタ87が支持軸82の前方まで掘削することで、スライドフレーム74を円滑に前進させることができる。
図15に本発明の第4実施例に係る地下空間拡幅方法を表す概略を示す。なお、前述した実施例で説明したものと同様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
第4実施例に係る地下空間拡幅方法において、図15に示すように、地下空間は既設のトンネル101であって、この既設トンネル101の側部に拡幅領域102を形成し、この拡幅領域102から分岐した分岐トンネル103を構築するようにしている。この場合、上述した各実施例の立坑拡幅装置21,51,71を適用し、その設置方向を90度変更して用いている。即ち、本実施例の地下空間拡幅装置は、地下空間の側壁に固定されて中央部に垂直方向に沿って支持軸23,55,82を有する枠状フレーム22,52,72と、この支持軸23,55,82を支点として回動自在に枠状フレーム22,52,72に支持されたカッタ装置26,60,84と、カッタ装置26,60,84を半円状に前進させる推進ジャッキ34,89とを有している。
従って、既設トンネル101内に拡幅装置21,51,71を搬入し、既設トンネル101における所定の側壁に装着し、カッタ装置26,60,84を垂直な支持軸23,55,82を支点として半円状に回動することで、既設トンネル101の側壁を掘削して垂直方向に既設トンネル101の高さより若干低い略半円断面形状をなす3つの拡幅部104,105,106を所定距離離間して形成する。この場合、カッタ装置26により既設トンネル101の側壁から直接半円形状の拡幅部104,105を掘削し、カッタ装置60または84により既設トンネル101の側壁から外方に突出した位置で半円形状の拡幅部106を掘削する。そして、この拡幅部104,105,106内から鋼製エレメント107,108を推進して連通することで、水平方向(トンネル長手方向)に所定長さを有する拡幅領域102を形成する。その後、拡幅部106から分岐トンネル103を構築する。
このように第4実施例の地下空間拡幅方法及び装置にあっては、既設トンネル101内に拡幅装置21,51,71を搬入してその側壁に装着し、カッタ装置26,60,84を垂直な支持軸23,55,82を支点として半円状に回動することで、既設トンネル101の側壁を掘削して略半円断面形状をなす拡幅部104,105,106を形成し、この拡幅部104,105,106内から鋼製エレメント107,108を推進して連通し、水平方向に所定長さを有する拡幅領域102を形成するようにしている。
従って、容易に地下空間としての既設トンネル101に拡幅部104,105,106を形成することができ、地上からの立坑の掘削を不要として、工事コストを低減することができると共に、拡幅部104,105,106を連通することで、カッタ装置を大型化することなく、水平方向に所定長さを有する拡幅領域102を容易に形成することができる。
なお、上述した各実施例では、カッタ装置26,60としてドラムカッタ30、カッタ装置84として揺動カッタ87を適用したが、本発明のカッタ装置はこの構造に限定されるものではなく、支持軸23,55,82を支点として回動することで、立坑12の下部側壁を掘削して水平方向に所定長さを有する半円断面形状の拡幅部13を形成することができるものであれば良く、また、土質に応じて適宜選択すれば良く、円盤カッタを矩形の平面内で揺動するようにしたり、回転可能な複数の円盤カッタを正面視が矩形状となるように配列して構成しても良い。
また、カッタ推進装置を推進ジャッキ34,89としたが、油圧ジャッキに限らず、駆動モータを用いてカッタ装置26,60,84を推進可能としても良い。
更に、立坑12の下部に搬入するトンネル掘削機14が円形断面形状をなすため、立坑拡幅装置21,51,71を用いて、この立坑12の下部側壁を半円断面形状(半円柱形状)の拡幅部13を形成したが、トンネル掘削機が矩形断面形状であっても、半円断面形状の拡幅部で対応することができる。
また、トンネル掘削機の立坑施工方法及び立坑拡幅装置を、トンネル掘削機の発進立坑を施工する場合に適用して説明したが、トンネル掘削機の到達立坑を施工する場合にも適用することができ、この到達立坑を用いてトンネル掘削機を解体して搬出するようにしても良い。
また、地下空間に拡幅部を形成する方法及び装置として、既設トンネル101の側壁に拡幅部104,105,106または拡幅領域102を形成する場合を説明したが、これに限らず、地下空間としての既存の構造物の側壁を拡幅するいずれの技術にも適用することができる。また、地下空間としての水平方向(トンネル長手方向)に所定長さを有する拡幅領域102を形成して連通するようにしたが、地下空間の構成や用途に合わせて鉛直方向や所定角度傾斜した方向に沿って拡幅領域を形成するようにしても良い。
本発明の第1実施例に係る立坑拡幅装置の縦断面図である。 第1実施例の立坑拡幅装置の正面図である。 第1実施例の立坑拡幅装置によるトンネル掘削機の立坑施工方法を表す概略図である。 第1実施例の立坑拡幅装置によるトンネル掘削機の立坑施工方法を表す概略図である。 第1実施例の立坑拡幅装置によるトンネル掘削機の立坑施工方法を表す概略図である。 第1実施例のトンネル施工方法を表す概略図である。 本発明の第2実施例に係る立坑拡幅装置の縦断面図である。 第2実施例の立坑拡幅装置によるトンネル掘削機の立坑施工方法を表す概略図である。 第2実施例の立坑拡幅装置によるトンネル掘削機の立坑施工方法を表す概略図である。 第2実施例の立坑拡幅装置によるトンネル掘削機の立坑施工方法を表す概略図である。 本発明の第3実施例に係る立坑拡幅装置の縦断面図である。 第3実施例の立坑拡幅装置によるトンネル掘削機の立坑施工方法を表す概略図である。 第3実施例の立坑拡幅装置によるトンネル掘削機の立坑施工方法を表す概略図である。 第3実施例の立坑拡幅装置によるトンネル掘削機の立坑施工方法を表す概略図である。 本発明の第4実施例に係る地下空間拡幅方法を表す概略図である。
符号の説明
12 立坑(地下空間)
13 拡幅部
14 トンネル掘削機
15 発進領域
16 トンネル
21,51,71 立坑拡幅装置(掘削装置)
22,52,72 枠状フレーム
23,55,82 支持軸
26,60,84 カッタ装置
27 カッタフレーム
30 ドラムカッタ
34,89 推進ジャッキ(カッタ推進装置)
36 姿勢保持ジャッキ
38 覆工フレーム(覆工部材)
40 泥水処理設備
43 切換弁
44,45 配管
53,73 固定フレーム
54,74 スライドフレーム
57,78,80 スライドジャッキ
66,90 連結フレーム
87 揺動カッタ
101 既設トンネル(地下空間)
102 拡幅領域
104,105,106 拡幅部

Claims (17)

  1. 地下空間に掘削装置を搬入して該地下空間の側壁に装着し、カッタを中央部に設けられた支持軸を支点として半円状に掘進させることで、該地下空間の側壁を掘削して拡幅部を形成することを特徴とする地下空間拡幅方法。
  2. 地下空間に掘削装置を搬入して該地下空間の側壁に装着し、カッタを所定距離掘進してから支持軸を支点として半円状に掘進させることで、半円断面形状の拡幅部を掘削することを特徴とする地下空間の拡幅方法。
  3. 請求項1または2記載の地下空間拡幅方法において、前記地下空間に所定距離離間して複数の前記拡幅部を形成し、各拡幅部を連通することで拡幅領域を形成することを特徴とする地下空間拡幅方法。
  4. 地下空間の側壁に固定されて中央部に支持軸を有する枠状フレームと、前記支持軸の長手方向に沿ってカッタを有して該支持軸を支点として回動自在に前記枠状フレームに支持されたカッタ装置と、該カッタ装置を前記支持軸を支点として半円状に前進させるカッタ推進装置とを具えたことを特徴とする地下空間拡幅装置。
  5. 請求項4記載の地下空間拡幅装置において、前記枠状フレームは、前記地下空間の側壁に固定される固定フレームと、該固定フレームに移動自在に支持されたスライドフレームとを有し、該スライドフレームに前記支持軸が設けられて前記カッタ装置が回動自在に支持されたことを特徴とする地下空間拡幅装置。
  6. 地表面より予め設定された深さの立坑を掘削し、該立坑下部の側壁を掘削してトンネル掘削機を収容可能な領域を形成することを特徴とするトンネル掘削機の立坑施工方法。
  7. 請求項6記載のトンネル掘削機の立坑施工方法において、前記立坑下部の側壁を掘削して半円断面形状の拡幅部を形成することで、前記領域を確保することを特徴とするトンネル掘削機の立坑施工方法。
  8. 請求項7記載のトンネル掘削機の立坑施工方法において、前記立坑を掘削した後、内部に掘削装置を搬入して該立坑の側壁に装着し、カッタを支持軸を支点として半円状に掘進させることで前記拡幅部を掘削することを特徴とするトンネル掘削機の立坑施工方法。
  9. 請求項7記載のトンネル掘削機の立坑施工方法において、前記立坑を掘削した後、内部に掘削装置を搬入して該立坑の側壁に装着し、カッタを所定距離掘進してから支持軸を支点として半円状に掘進させることで前記半円断面形状の拡幅部を掘削することを特徴とするトンネル掘削機の立坑施工方法。
  10. 請求項8または9記載のトンネル掘削機の立坑施工方法において、前記掘削装置のカッタによる掘進に伴って掘削部の後方を覆工して前記拡幅部を形成することを特徴とするトンネル掘削機の立坑施工方法。
  11. 立坑下部の側壁に固定されて中央部に支持軸を有する枠状フレームと、前記支持軸の長手方向に沿ってカッタを有して該支持軸を支点として回動自在に前記枠状フレームに支持されたカッタ装置と、該カッタ装置を前記支持軸を支点として半円状に前進させるカッタ推進装置とを具えたことを特徴とする立坑拡幅装置。
  12. 請求項11記載の立坑拡幅装置において、前記カッタ装置の後部に掘削部の周囲を覆う覆工部材を連結可能としたことを特徴とする立坑拡幅装置。
  13. 請求項11記載の立坑拡幅装置において、前記枠状フレームは、前記立坑下部の側壁に固定される固定フレームと、該固定フレームに移動自在に支持されたスライドフレームとを有し、該スライドフレームに前記支持軸が設けられて前記カッタ装置が回動自在に支持されたことを特徴とする立坑拡幅装置。
  14. 請求項11記載の立坑拡幅装置において、前記カッタ推進装置は、前記カッタ装置の外周側を押圧して前進させる推進ジャッキと、前記カッタ装置の内周側の推進位置を所定の位置に保持する姿勢保持ジャッキとを有することを特徴とする立坑拡幅装置。
  15. 請求項11記載の立坑拡幅装置において、前記カッタ装置は、推進方向にほぼ直交する面内で移動自在であると共に、前記支持軸の前方の地盤を掘削可能なカッタを有することを特徴とする立坑拡幅装置。
  16. 請求項11記載の立坑拡幅装置において、前記カッタ装置に立坑と切羽とを仕切る隔壁が設けられ、前記立坑内から該隔壁を通して前記切羽に送泥及び排泥を行う上下の配管が配設され、前記カッタ装置の推進姿勢に応じて前記上下の配管を送泥管と排泥管とで切換利用可能としたことを特徴とする立坑拡幅装置。
  17. 地表面より予め設定された深さの立坑を掘削し、該立坑下部の側壁を掘削して拡幅部を形成し、前記立坑を通してトンネル掘削機の構成部材を搬入または搬出し、該立坑の下部及び前記拡幅部で該構成部材を用いてトンネル掘削機を組立または解体して、前記立坑下部から該トンネル掘削機を発進または該立坑下部に該トンネル掘削機を到達させることを特徴とするトンネル施工方法。
JP2003322910A 2003-09-16 2003-09-16 地下空間拡幅方法及び装置 Expired - Lifetime JP4334954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322910A JP4334954B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 地下空間拡幅方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322910A JP4334954B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 地下空間拡幅方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005090038A true JP2005090038A (ja) 2005-04-07
JP4334954B2 JP4334954B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=34454132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003322910A Expired - Lifetime JP4334954B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 地下空間拡幅方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4334954B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089476A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 大成建設株式会社 地下部分の拡幅方法および土留具
CN108180020A (zh) * 2017-12-29 2018-06-19 裴云飞 水射流切割隧道掘进机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089476A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 大成建設株式会社 地下部分の拡幅方法および土留具
CN108180020A (zh) * 2017-12-29 2018-06-19 裴云飞 水射流切割隧道掘进机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4334954B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1314852A1 (en) Tunnel excavating machine and method for its recovery
WO2017159605A1 (ja) 大断面地下空間の施工方法、及び外殻シールド発進基地
JP3581619B2 (ja) 管渠の撤去埋め戻し装置及び方法
JP2006283546A (ja) シールド掘進機
JP4334954B2 (ja) 地下空間拡幅方法及び装置
JP5291024B2 (ja) 直打ちコンクリート工法
JP5854770B2 (ja) 牽引式カッタ交換機構付き地中接合工法用トンネル掘削機
JP6619567B2 (ja) シールド掘進機の発進準備方法及び発進方法
JP4564895B2 (ja) トンネル拡幅方法
JP4021978B2 (ja) 地中掘削機及び分岐型シールドトンネルの構築方法
JP2006037595A (ja) 推進工法用掘進機および推進工法
JPH11336479A (ja) 撤去埋め戻しシールド機およびシールド工法
JP4343748B2 (ja) トンネルの掘削方法
JP4092265B2 (ja) トンネル施工方法及びトンネル掘削機
JP2010071056A (ja) トンネル掘削機
JP3219746B2 (ja) 既設トンネル撤去工法及び既設トンネル撤去用シールド掘進機
JP4842650B2 (ja) トンネル掘削機
JP3891644B2 (ja) 埋設管の解体工法および装置
JP2006045773A (ja) 地中推進装置
JPH01121423A (ja) 分岐管の埋設方法
JP3891645B2 (ja) 埋設管の解体工法および装置
JPS63217098A (ja) 地中外殻体の築造装置
JP4762641B2 (ja) トンネル掘削機
JP2005042546A (ja) 分岐式推進型掘進機
JP2002227587A (ja) シールド掘進機及びシールド掘進機のカッタビット交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070614

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4334954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term