JP4343748B2 - トンネルの掘削方法 - Google Patents
トンネルの掘削方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4343748B2 JP4343748B2 JP2004091787A JP2004091787A JP4343748B2 JP 4343748 B2 JP4343748 B2 JP 4343748B2 JP 2004091787 A JP2004091787 A JP 2004091787A JP 2004091787 A JP2004091787 A JP 2004091787A JP 4343748 B2 JP4343748 B2 JP 4343748B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tunnel
- ground
- shield machine
- shield
- excavation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 title claims description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 27
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 18
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 18
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 8
- 230000001788 irregular Effects 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims 2
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 2
- 235000006506 Brasenia schreberi Nutrition 0.000 description 1
- 244000267222 Brasenia schreberi Species 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
2a 第一トンネル
2b 第二トンネル
3 カッタ面板
16 シールドフレーム
17 中央カッタ
18 側部カッタ
21 中央フレーム
22 側部フレーム
25 地山
26 新設トンネル
27 作業空間
29 対向部分
31 (新設トンネルの)接続部分
Claims (5)
- 所定の間隔を隔てて設けられた第一トンネルと第二トンネルとの間に新設トンネルを掘削構築するトンネルの掘削方法であって、上記新設トンネルが第一トンネルと第二トンネルとを互いに結合させる異形断面形状の接続部分を有するトンネルの掘削方法において、 上記第一トンネルと第二トンネルとの間の上方、かつ上記第一および第二トンネルの近傍における上記接続部分の掘削が開始される場所の地山に地上から薬液注入管を挿入し該薬液注入管から薬液を注入して地盤改良を行って該地山を箱状に補強し、その箱状に補強された地山の内部をくり抜くことで作業空間を予め形成し、
掘進方向前面部に略円形断面形状を有するカッタ面板と、その後方に略円形断面形状を有するシールドフレームとを備えたシールド掘進機を地上部から発進させて上記作業空間まで地山を掘削して新設トンネルを構築し、
上記シールド掘進機が上記作業空間に到達した後、該作業空間内にて上記シールド掘進機のカッタ面板とシールドフレームの側部をそれぞれ切り離して異形断面形状のカッタ面板とシールドフレームとを備えたシールド掘進機に改造し、この改造したシールド掘進機により上記第一トンネルと第二トンネルとの間を掘削し、上記新設トンネルの上記接続部分を構築するようにしたことを特徴とするトンネルの掘削方法。 - 所定の間隔を隔てて設けられた第一トンネルと第二トンネルとの間に新設トンネルを掘削構築するトンネルの掘削方法であって、上記新設トンネルが第一トンネルと第二トンネルとを互いに結合させる異形断面形状の接続部分を有するトンネルの掘削方法において、 上記第一トンネルと第二トンネルとの間の上方、かつ上記第一および第二トンネルの近傍における上記接続部分の掘削が開始される場所の地山に地上から薬液注入管を挿入し該薬液注入管から薬液を注入して地盤改良を行って該地山を箱状に補強し、その箱状に補強された地山の内部をくり抜くことで作業空間を予め形成し、
上記第一トンネルと第二トンネルとの間の上方、かつ上記第一および第二トンネルの近傍における上記接続部分の掘削が終了する場所の地山に地上から薬液注入管を挿入し該薬液注入管から薬液を注入して地盤改良を行って該地山を箱状に補強し、その箱状に補強された地山の内部をくり抜くことで作業空間を予め形成し、
掘進方向前面部に略円形断面形状を有するカッタ面板と、その後方に略円形断面形状を有するシールドフレームとを備えたシールド掘進機を地上部から発進させて上記接続部分の掘削が開始される場所の上記作業空間まで地山を掘削して新設トンネルを構築し、
上記シールド掘進機が上記接続部分の掘削が開始される場所の上記作業空間に到達した後、該作業空間内にて上記シールド掘進機のカッタ面板とシールドフレームの側部をそれぞれ切り離して異形断面形状のカッタ面板とシールドフレームとを備えたシールド掘進機に改造し、この改造したシールド掘進機により上記第一トンネルと第二トンネルとの間を掘削し、上記新設トンネルの上記接続部分を構築し、
上記シールド掘進機が上記接続部分の掘削が終了する場所の作業空間に到達した後、該作業空間内にて上記シールド掘進機のカッタ面板とシールドフレームの側部をそれぞれ取り付けて略円形断面形状のカッタ面板とシールドフレームとを備えたシールド掘進機に改造し、このシールド掘進機により地上部まで新設トンネルを構築するようにしたことを特徴とするトンネルの掘削方法。 - 上記カッタ面板が、地上から上記第一トンネルと第二トンネルとの間に近接する円形断面掘削時に回転駆動し、上記第一トンネルと第二トンネル間を掘削する異形断面掘削時には揺動駆動する請求項1又は2記載のトンネルの掘削方法。
- 上記シールド掘進機のカッタ面板とシールドフレームが呈する異形断面形状が、上下に円弧状部分を有する略矩形形状である請求項1から3いずれかに記載のトンネルの掘削方法。
- 上記第一トンネルと第二トンネルの互いに向き合う対向部分を予めシールド掘進機で掘削可能な材料で形成しておき、その第一トンネルと第二トンネル間を上記異形断面形状のカッタ面板とシールドフレームを備えたシールド掘進機で掘削する際に、上記第一トンネルと第二トンネルの上記掘削可能な材料で形成された対向部分を地山と共に掘削する請求項1から4いずれかに記載のトンネルの掘削方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004091787A JP4343748B2 (ja) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | トンネルの掘削方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004091787A JP4343748B2 (ja) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | トンネルの掘削方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005273397A JP2005273397A (ja) | 2005-10-06 |
JP4343748B2 true JP4343748B2 (ja) | 2009-10-14 |
Family
ID=35173358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004091787A Expired - Fee Related JP4343748B2 (ja) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | トンネルの掘削方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4343748B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4656243B2 (ja) * | 2009-02-20 | 2011-03-23 | 株式会社大林組 | トンネル構築工法及びその構築工法にて構築されるトンネル |
CN109441473A (zh) * | 2018-12-18 | 2019-03-08 | 徐州天地岩土科技有限公司 | 一种轻型智能暗挖拼装式一体化设备 |
-
2004
- 2004-03-26 JP JP2004091787A patent/JP4343748B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005273397A (ja) | 2005-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5015868B2 (ja) | トンネル掘削機 | |
JP4471521B2 (ja) | シールド工法、大断面トンネルおよびその施工方法並びにシールド掘進機 | |
JP4343748B2 (ja) | トンネルの掘削方法 | |
JP4222961B2 (ja) | トンネルの掘削方法及びそれに用いる親子シールド掘進機 | |
JP4021978B2 (ja) | 地中掘削機及び分岐型シールドトンネルの構築方法 | |
JP4334954B2 (ja) | 地下空間拡幅方法及び装置 | |
JP2762140B2 (ja) | 地中トンネルを基地とする地下連続壁などの施工法 | |
JP2007321512A (ja) | 掘削機構および掘進機 | |
JPH0781489B2 (ja) | トンネル築造方法および装置 | |
JPS5898595A (ja) | トンネル拡大掘削工法 | |
JP4599530B2 (ja) | 掘進機の分割構造及び掘進機の引戻し方法 | |
KR102686751B1 (ko) | Tbm의 스킨플레이트를 활용하는 연약지반 터널 굴착을 위한 선단 보강장치 및 그를 이용한 굴착방법 | |
JP3088943B2 (ja) | 分岐トンネル掘削用坑口壁の構造 | |
JP6062677B2 (ja) | 管 | |
JP4191536B2 (ja) | シールドトンネルの合流部の構築方法 | |
JP4435363B2 (ja) | 地中連続壁を構築する方法 | |
JPH06100080B2 (ja) | 大断面トンネルの施工方法及び地盤固化柱造成装置 | |
JPH0517354B2 (ja) | ||
JP2668109B2 (ja) | 地下構造物の構築工法 | |
JP3245528B2 (ja) | 分岐トンネル坑口からのシールド掘削機の発進方法 | |
JPH10176479A (ja) | 親子シールド機および子シールド機の発進方法 | |
JP2004270226A (ja) | 拡幅機能付きシールド掘削機及びトンネルの拡幅部の構築方法 | |
JP4497589B2 (ja) | 親子シールド機およびこれを用いた親子シールド工法 | |
JP4191537B2 (ja) | シールド機 | |
JP4211362B2 (ja) | シールド掘進機の立坑接続方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090616 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |