JPH0224486A - リングカット式掘削機 - Google Patents
リングカット式掘削機Info
- Publication number
- JPH0224486A JPH0224486A JP17262288A JP17262288A JPH0224486A JP H0224486 A JPH0224486 A JP H0224486A JP 17262288 A JP17262288 A JP 17262288A JP 17262288 A JP17262288 A JP 17262288A JP H0224486 A JPH0224486 A JP H0224486A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tunnel
- ring
- cutter
- excavation
- auxiliary shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title abstract description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 27
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 2
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、大径トンネルの構築方法及びリングカット式
掘削機に関し、更に詳細には、地圧が高い深層部、特に
第三紀〜第四紀の泥岩層又は砂岩層等において、大径の
トンネルを掘削及び覆工する際に適した、トンネルの構
築方法と、地圧の高い深層部を掘削するに適したリング
カット式掘削機とに関する。
掘削機に関し、更に詳細には、地圧が高い深層部、特に
第三紀〜第四紀の泥岩層又は砂岩層等において、大径の
トンネルを掘削及び覆工する際に適した、トンネルの構
築方法と、地圧の高い深層部を掘削するに適したリング
カット式掘削機とに関する。
〈従来の技術〉
従来、トンネルの構築方法としては、トンネルの全断面
を一度に掘削しながら、後方をセグメント又は場所打ち
コンクリートで覆工するシールド工法又はナトムエ法等
が知られているが、これらの工法を用いて、地圧の高い
場所に、トンネルを構築する場合には、掘削された坑道
を、高い地圧から保護するために、前記セグメント又は
場所打ちコンクリートの厚みを増大する必要がある。
を一度に掘削しながら、後方をセグメント又は場所打ち
コンクリートで覆工するシールド工法又はナトムエ法等
が知られているが、これらの工法を用いて、地圧の高い
場所に、トンネルを構築する場合には、掘削された坑道
を、高い地圧から保護するために、前記セグメント又は
場所打ちコンクリートの厚みを増大する必要がある。
しかしながら、例えば地下200〜10ΩOm程度の深
層部に大径トンネルを構築する場合、約100〜200
kg/as”程度の非常に高い地圧がかかるため、前
記シールド工法又はナトムエ法等の従来のトンネル構築
方法では、覆工部を形成する以前に、トンネルの変形及
び崩壊が生じ、例えば高圧ジェットグラウト工法等を用
いて、予めトンネル周辺にグラウト材を注入して、地盤
強度を増強しても、不十分と考えられ、現状のシールド
工法又はナトムエ法等では、前記深層部にトンネルを構
築することは不可能と思われる。
層部に大径トンネルを構築する場合、約100〜200
kg/as”程度の非常に高い地圧がかかるため、前
記シールド工法又はナトムエ法等の従来のトンネル構築
方法では、覆工部を形成する以前に、トンネルの変形及
び崩壊が生じ、例えば高圧ジェットグラウト工法等を用
いて、予めトンネル周辺にグラウト材を注入して、地盤
強度を増強しても、不十分と考えられ、現状のシールド
工法又はナトムエ法等では、前記深層部にトンネルを構
築することは不可能と思われる。
また、土地不足間層等に鑑み、昨今では深層部に建設可
能と考えられる5例えば超電導電力貯蔵所、地下発電所
、地下変電所、圧縮空気貯蔵所、燃料貯蔵所等の要請が
現実化されようとするに及んで、これらに適した直径1
0〜50m程度の大径のトンネルを構築する方法及びこ
のようなトンネルを掘削する掘削機の開発が望まれてい
る。
能と考えられる5例えば超電導電力貯蔵所、地下発電所
、地下変電所、圧縮空気貯蔵所、燃料貯蔵所等の要請が
現実化されようとするに及んで、これらに適した直径1
0〜50m程度の大径のトンネルを構築する方法及びこ
のようなトンネルを掘削する掘削機の開発が望まれてい
る。
〈発明が解決しようとする課題〉
本発明は、前記要望に基づくもので、その目的は、非常
に高い地圧を受ける深層部において、効率よく掘削及び
覆工を実施することができる大径トンネルの構築方法を
提供することにある。
に高い地圧を受ける深層部において、効率よく掘削及び
覆工を実施することができる大径トンネルの構築方法を
提供することにある。
本発明の別の目的は、地圧の高い場所を、効率よく掘削
することができるリングカット式掘削機を提供すること
にある。
することができるリングカット式掘削機を提供すること
にある。
〈課題を解決するための手段〉
本発明は、前記課題を解決したものであり、その要旨と
するところは実質上同時掘削する複数のカッタを備えた
掘削機により、予定されたトンネル外殻部をリング状に
掘削する方法と。
するところは実質上同時掘削する複数のカッタを備えた
掘削機により、予定されたトンネル外殻部をリング状に
掘削する方法と。
該リング状のトンネル外殻部の内側上方部をブームカッ
タによりトンネル補助坑を掘削する方法とを併用して行
うトンネルの構築方法であって、前記トンネル外殻部の
掘削が、前記トンネル補助坑に配設した泥水導入管と掘
削ズリ排出管とにより、泥水を供給しながら切羽面を掘
削すると同時に、ズリを含む掘削泥水を排出するもので
あり。
タによりトンネル補助坑を掘削する方法とを併用して行
うトンネルの構築方法であって、前記トンネル外殻部の
掘削が、前記トンネル補助坑に配設した泥水導入管と掘
削ズリ排出管とにより、泥水を供給しながら切羽面を掘
削すると同時に、ズリを含む掘削泥水を排出するもので
あり。
これによって削孔したリング状の外殻部の空間に前記ト
ンネル補助坑に配設したコンクリート供給管から覆工材
を打設してトンネル覆工部を形成すると共に、打設硬化
後の前記トンネル覆工部の内側を掘り出すことを特徴と
する大径トンネルの構築方法にある。ここで、トンネル
外殻部としてのリング状の掘削方法とは、楕円形の他に
真円、馬蹄形等の無端のものをいい、またトンネル補助
坑は上記リング状掘削に連通したもの、分難したもので
あってもよい。また、前記トンネル補助坑はリング状の
トンネル外殻部の内側上方部の他に、下方部にも掘削し
、この削孔に掘削ズリ排出管を配設してズリを含む泥水
を排水することもできる。
ンネル補助坑に配設したコンクリート供給管から覆工材
を打設してトンネル覆工部を形成すると共に、打設硬化
後の前記トンネル覆工部の内側を掘り出すことを特徴と
する大径トンネルの構築方法にある。ここで、トンネル
外殻部としてのリング状の掘削方法とは、楕円形の他に
真円、馬蹄形等の無端のものをいい、またトンネル補助
坑は上記リング状掘削に連通したもの、分難したもので
あってもよい。また、前記トンネル補助坑はリング状の
トンネル外殻部の内側上方部の他に、下方部にも掘削し
、この削孔に掘削ズリ排出管を配設してズリを含む泥水
を排水することもできる。
さらに、前記泥水導入管より泥水を供給しながら切羽面
を掘削することは、この発明が初めに湿式により外殻部
をリング状に掘削する方法であるので、掘削リング部、
少なくともトンネル補助坑より下方のリング部に泥水を
供給すればよいが、新たにトンネル補助坑にも前面をシ
ールして泥水と共に掘削することもできる。
を掘削することは、この発明が初めに湿式により外殻部
をリング状に掘削する方法であるので、掘削リング部、
少なくともトンネル補助坑より下方のリング部に泥水を
供給すればよいが、新たにトンネル補助坑にも前面をシ
ールして泥水と共に掘削することもできる。
また本発明によれば、トンネルの外殻部をリング状に掘
削し、その内側上方部に補助坑を掘削する複合形掘削機
であり、この複合形掘削機が掘削機本体の前面に設置し
たリング状のビームに沿って、走行可能な駆動手段及び
自回転手段を備えた複数の回転駆動式カッタと、前記ビ
ームの内側上方部に先端に自回転ヘッドを有するカッタ
を伸縮及び方向自在に可動し得る駆動アームに備えたブ
ームカッタとからなるリングカット式掘削機が提供され
る。上記の回転駆動式カッタの自回転と、ブームカッタ
の自回転手段は電動モータ等による公知の回転手段を含
むものであるが1回転駆動式カッタの走行手段はビーム
3のラックに沿って走行する歯車の外にチェーン又はワ
イヤロープに沿って電動モータ等で移動するものを含み
、またブームカッタの駆動アームは油圧シリンダやユニ
バーサルジヨイントを用いて伸縮及び自由断面内に方向
自在に可動できるようにしたものなどが考えられる。
削し、その内側上方部に補助坑を掘削する複合形掘削機
であり、この複合形掘削機が掘削機本体の前面に設置し
たリング状のビームに沿って、走行可能な駆動手段及び
自回転手段を備えた複数の回転駆動式カッタと、前記ビ
ームの内側上方部に先端に自回転ヘッドを有するカッタ
を伸縮及び方向自在に可動し得る駆動アームに備えたブ
ームカッタとからなるリングカット式掘削機が提供され
る。上記の回転駆動式カッタの自回転と、ブームカッタ
の自回転手段は電動モータ等による公知の回転手段を含
むものであるが1回転駆動式カッタの走行手段はビーム
3のラックに沿って走行する歯車の外にチェーン又はワ
イヤロープに沿って電動モータ等で移動するものを含み
、またブームカッタの駆動アームは油圧シリンダやユニ
バーサルジヨイントを用いて伸縮及び自由断面内に方向
自在に可動できるようにしたものなどが考えられる。
〈実施例〉
以下にこの発明の実施例を図面を参照して、詳細に説明
するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
第1図に示すとおり、1はリングカット式掘削機であり
、該リングカット式掘削機1の本体フレーム上方はシー
ルドにおける半楕円形のルーフプレート60と半楕円形
の内型枠61とによって形成されており、該ルーフプレ
ート60と内型枠61とは後述の場所打ちコンクリート
の型枠として用いられる。本体フレーム前部には、リン
グ状に形成されたビーム3が設置されており、該ビーム
3には所定の間隔をおいて回転駆動式カッタ2が7個配
設されている。前記夫々の回転駆動式カッタ2は、第2
図及び第3図に示すとおり、自回転手段としての電動モ
ータ21が、コの字型のフレーム20によって支持され
ており、該モータ21の回転作用はモータ21に連設さ
れる減速機22、回転シャフト23を介して、カッタヘ
ッド25に伝達され、カッタヘッド25が毎分数回転で
自回転する。該カッタヘッド25は円柱形であって。
、該リングカット式掘削機1の本体フレーム上方はシー
ルドにおける半楕円形のルーフプレート60と半楕円形
の内型枠61とによって形成されており、該ルーフプレ
ート60と内型枠61とは後述の場所打ちコンクリート
の型枠として用いられる。本体フレーム前部には、リン
グ状に形成されたビーム3が設置されており、該ビーム
3には所定の間隔をおいて回転駆動式カッタ2が7個配
設されている。前記夫々の回転駆動式カッタ2は、第2
図及び第3図に示すとおり、自回転手段としての電動モ
ータ21が、コの字型のフレーム20によって支持され
ており、該モータ21の回転作用はモータ21に連設さ
れる減速機22、回転シャフト23を介して、カッタヘ
ッド25に伝達され、カッタヘッド25が毎分数回転で
自回転する。該カッタヘッド25は円柱形であって。
その直径は、ビーム3とフレーム20との最大幅よりも
広いものであり、カッタヘッド25の外周及び切羽と接
する先端面には、切羽を掘削するためのビット26が突
出して複数個配設されている。
広いものであり、カッタヘッド25の外周及び切羽と接
する先端面には、切羽を掘削するためのビット26が突
出して複数個配設されている。
また前記フレーム2oには、回転駆動式カッタ2がビー
ム3に沿って走行するための駆動手段として電動モータ
27が支持されており、該モータ27の回転作用は、電
動モータ27に連設される減速機28、回転シャフト2
9を介して、ビーム3内に設けられたビーム走行用のラ
ック33に歯合されているカッタ走行用歯車31へ伝達
される。従ってカッタ走行用歯車31が回転することに
よって、フレーム20に設けられたビーム走行用支持体
32がビーム3内に設けたラック33に沿って摺動し、
これにより自回転する回転駆動式カッタ2をビーム3に
沿って走行させることができる。
ム3に沿って走行するための駆動手段として電動モータ
27が支持されており、該モータ27の回転作用は、電
動モータ27に連設される減速機28、回転シャフト2
9を介して、ビーム3内に設けられたビーム走行用のラ
ック33に歯合されているカッタ走行用歯車31へ伝達
される。従ってカッタ走行用歯車31が回転することに
よって、フレーム20に設けられたビーム走行用支持体
32がビーム3内に設けたラック33に沿って摺動し、
これにより自回転する回転駆動式カッタ2をビーム3に
沿って走行させることができる。
なお、回転駆動式カッタ2は別途設けた!IJt1機構
によりカッタ走行用歯車31の回転方向を制御してビー
ム3に対して時計方向又は反時計方向に走行させること
もできる。
によりカッタ走行用歯車31の回転方向を制御してビー
ム3に対して時計方向又は反時計方向に走行させること
もできる。
また第4図〜第6図に示す、前記回転駆動式カッタ2の
他の実施例は、夫々の回転駆動式カッタ2aが同時に、
同一方向に走行するものである。
他の実施例は、夫々の回転駆動式カッタ2aが同時に、
同一方向に走行するものである。
前記回転駆動式カッタ2aには、自回転手段としての電
動モータ21aが本体フレーム20a内に設置されてお
り、該モータ21aの回転作用は、モータ21aに連設
される減速機22a、回転シャフト23aを介して、カ
ッタヘッド25aに伝達され、カッタヘッド25aが毎
分数回転で自回転する。カッタヘッド25aには、前記
カッタヘッド25と同様に切羽を掘削するためのビット
26aが配設されている。さらにまた、リング状に形成
されたビーム3aの両側面には、チャンネル48.49
が設けられており、該チャンネル48には、チェーン4
5がリング状に回動し得るよう設置されている。該ビー
ム3aの後部には、電動モータ40が間隔をおいて4箇
所設置されている。
動モータ21aが本体フレーム20a内に設置されてお
り、該モータ21aの回転作用は、モータ21aに連設
される減速機22a、回転シャフト23aを介して、カ
ッタヘッド25aに伝達され、カッタヘッド25aが毎
分数回転で自回転する。カッタヘッド25aには、前記
カッタヘッド25と同様に切羽を掘削するためのビット
26aが配設されている。さらにまた、リング状に形成
されたビーム3aの両側面には、チャンネル48.49
が設けられており、該チャンネル48には、チェーン4
5がリング状に回動し得るよう設置されている。該ビー
ム3aの後部には、電動モータ40が間隔をおいて4箇
所設置されている。
該モータ40の回転作用は、モータ40に°連結する減
速機41、回転シャフト42を介してカッタ走行用歯車
44に伝達される。該カッタ走行用歯車44は、前記チ
ェーン45と咬合しており、またフレーム20aの凸部
46がチェーン45に止着されているので、カッタ走行
用歯車44を回転させることにより、自回転する駆動式
カッタ2aをチェーン45と共に、ビーム3aに沿って
走行させることができる。なお、フレーム20aの凸部
47は、ビーム3aに設けられたチャンネル49に沿っ
て摺動しながら回動させることができる。
速機41、回転シャフト42を介してカッタ走行用歯車
44に伝達される。該カッタ走行用歯車44は、前記チ
ェーン45と咬合しており、またフレーム20aの凸部
46がチェーン45に止着されているので、カッタ走行
用歯車44を回転させることにより、自回転する駆動式
カッタ2aをチェーン45と共に、ビーム3aに沿って
走行させることができる。なお、フレーム20aの凸部
47は、ビーム3aに設けられたチャンネル49に沿っ
て摺動しながら回動させることができる。
前記ビーム3の内側後方部には、トンネル補助坑6を形
成する上方部とその下方の地山とを仕切るための仕切板
5が設けられており、該仕切板5の前方上部には、ブー
ムカッタ4が前記回転駆動式カッタ2より先行するよう
に設置される。第7図、第8図に示すとおり、前記ブー
ムカッタ4において、50はフレームであり、該フレー
ム50にはフレーム50a、フレーム50b及びフレー
ム50cが取り付けられており、また方向自在に可動し
得る駆動アーム51がユニバーサルジヨイントによって
枢着されている。該駆動アーム51は、ピストン(図示
せず)を内設した油圧シリンダー52とカッタヘッド5
4を回転させるための電動モータ(図示せず)を内股し
た支持アーム53とが連設されており、該油圧シリンダ
ーを調整することによって、支持アーム53を伸縮させ
ることができる。前記カッタヘッド54の外周及び先端
面には、切羽を掘削するためのビット55が配設されて
おり、前記支持アーム53を伸縮作動し、カッタヘッド
54を回転させることにより切羽を掘削することができ
る。また、前記フレーム50aに枢着される油圧シリン
ダー57を連結した支持アーム56によって、前記駆動
アーム51を上下運動させ、さらに前記フレーム50b
、50cに枢着される油圧シリンダー70.71を連結
した支持アーム58.59によって前記駆動アーム51
を左右運動させることができる。すなわち前記各油圧シ
リンダーを調整し、駆動アーム51を方向自在に可動さ
せて、ブームカッタ4の前方の切羽面を自由断面に掘削
することによって、トンネル外殻部の内側上方部に第1
図に示すようなトンネル補助坑6を形成することができ
る。
成する上方部とその下方の地山とを仕切るための仕切板
5が設けられており、該仕切板5の前方上部には、ブー
ムカッタ4が前記回転駆動式カッタ2より先行するよう
に設置される。第7図、第8図に示すとおり、前記ブー
ムカッタ4において、50はフレームであり、該フレー
ム50にはフレーム50a、フレーム50b及びフレー
ム50cが取り付けられており、また方向自在に可動し
得る駆動アーム51がユニバーサルジヨイントによって
枢着されている。該駆動アーム51は、ピストン(図示
せず)を内設した油圧シリンダー52とカッタヘッド5
4を回転させるための電動モータ(図示せず)を内股し
た支持アーム53とが連設されており、該油圧シリンダ
ーを調整することによって、支持アーム53を伸縮させ
ることができる。前記カッタヘッド54の外周及び先端
面には、切羽を掘削するためのビット55が配設されて
おり、前記支持アーム53を伸縮作動し、カッタヘッド
54を回転させることにより切羽を掘削することができ
る。また、前記フレーム50aに枢着される油圧シリン
ダー57を連結した支持アーム56によって、前記駆動
アーム51を上下運動させ、さらに前記フレーム50b
、50cに枢着される油圧シリンダー70.71を連結
した支持アーム58.59によって前記駆動アーム51
を左右運動させることができる。すなわち前記各油圧シ
リンダーを調整し、駆動アーム51を方向自在に可動さ
せて、ブームカッタ4の前方の切羽面を自由断面に掘削
することによって、トンネル外殻部の内側上方部に第1
図に示すようなトンネル補助坑6を形成することができ
る。
第1図において、ビーム3の後方には、中空部が形成さ
れ、そのさらに後部には、該ビーム3とほぼ同一な形状
、幅及び高さを有し、且つ泥水導入管8と掘削ズリ排出
管9とを備える本体フレーム7が形成されている。該泥
水導入管8及び掘削ズリ排出管9は夫々本体フレーム7
の内部に配管され、トンネル補助坑6を通して、リング
カット式掘削機1の外部まで延長して配設される。前記
本体フレーム7の後部には、場所打ちコンクリート(覆
工材)を圧入して覆工するためのジヤツキ群10とプレ
スリングIQaとがリング状に形成されている。またル
ーフプレート6oの内側には、半楕円形の内型枠61が
形成されており、該内型枠61及び該プレスリング10
aの後部に形成される覆工部空間(図示せず)に覆工材
を圧入するための、コンクリート供給管11がトンネル
補助坑6内を通って内型枠61及び本体フレーム7に連
結されており、該コンクリート供給管11より覆工材を
流し込んだ後に、前記ジヤツキ群1oを伸長させて、リ
ング状に形成されたプレスリング10aにて、覆工材を
圧縮することによって、リングカット式掘削機1の後方
に順次リング状の覆工材を打設することができる。
れ、そのさらに後部には、該ビーム3とほぼ同一な形状
、幅及び高さを有し、且つ泥水導入管8と掘削ズリ排出
管9とを備える本体フレーム7が形成されている。該泥
水導入管8及び掘削ズリ排出管9は夫々本体フレーム7
の内部に配管され、トンネル補助坑6を通して、リング
カット式掘削機1の外部まで延長して配設される。前記
本体フレーム7の後部には、場所打ちコンクリート(覆
工材)を圧入して覆工するためのジヤツキ群10とプレ
スリングIQaとがリング状に形成されている。またル
ーフプレート6oの内側には、半楕円形の内型枠61が
形成されており、該内型枠61及び該プレスリング10
aの後部に形成される覆工部空間(図示せず)に覆工材
を圧入するための、コンクリート供給管11がトンネル
補助坑6内を通って内型枠61及び本体フレーム7に連
結されており、該コンクリート供給管11より覆工材を
流し込んだ後に、前記ジヤツキ群1oを伸長させて、リ
ング状に形成されたプレスリング10aにて、覆工材を
圧縮することによって、リングカット式掘削機1の後方
に順次リング状の覆工材を打設することができる。
次に前記リングカット式掘削機1を用いた大径トンネル
の構築方法の一実施例を第9図を参照しながら説明する
。まず先行するブームカッタ4を切羽に当てて方向自在
に駆動させ、予定されるトンネルの上方部を半楕円形に
乾式状態で掘削し。
の構築方法の一実施例を第9図を参照しながら説明する
。まず先行するブームカッタ4を切羽に当てて方向自在
に駆動させ、予定されるトンネルの上方部を半楕円形に
乾式状態で掘削し。
続いて1本体フレーム7に設置された泥水導入管8より
泥水を導入しながら、リング状のビーム3に配設された
回転駆動式カッタ2を自回転させ、且つビーム3に沿っ
て走行させることにより仕切板5の下方部を湿式状態で
、また上方部を乾式状態によって掘削していき、仕切板
5の上方にトンネル補助坑6を形成しながら切羽をリン
グ状に掘削する。前記ブームカッタ4及び回転駆動式カ
ッタ2は、トンネル補助坑6を先行して形成しながら同
時に各々前方の切羽を掘削していく、掘削によって生じ
たズリは仕切板5の下方部に位置する本体フレーム7に
配設された掘削ズリ排出管9より泥水として吸い込まれ
、トンネル補助坑6に延長して配設された前記掘削ズリ
排出管を通してトンネル外部へ排出される。続いて、前
記本体フレーム7の後部に隣接されるジヤツキ群10及
びプレスリング10aを収縮し、覆工材を圧入すべきリ
ング状に掘削した外殻部の覆工部空間62を形成させた
後に、トンネル補助坑6の上部に配設され、且つ型枠と
して作用する内型枠61及び本体フレーム7に連結され
たコンクリート供給管11より、覆工材を前記外殻部の
空間62及び内型枠61内に圧入させる。圧入された覆
工材を、前記ジヤツキ群10を伸長させて、プレスリン
グ10aによって圧密し、リング状のトンネル覆工部6
3を形成しながらリングカット式掘削機1をジヤツキの
反力により前方に推進させる。こうして再び、仕切板5
の上方部を乾式状態、下方部を湿式状態として前記掘削
機による掘削を行い、ジヤツキによる推進掘削を実施し
た後、再び覆工材の覆工を行う、すなわち第9図は、掘
削機による掘削及び推進を行って、プレスリング10a
の外側に覆工材を充てんした後の状態を示し、このとき
、ジヤツキ群10は最も収縮した状態を示す6次に第1
0図は、ジヤツキ群10を伸長し、覆工材を圧密すると
共に掘削機を推進させた状態を示し、この際内型枠61
も同時に推進する。尚、覆工材の圧密と掘進とを同時施
工せずに、圧密後置工材が十分に硬化した後に掘進させ
ることもできる。このように第9図及び第10図に示す
工程を繰り返すことによって、切羽をリング状に掘削し
ながら後方に覆工部を打設していき、打設硬化後のトン
ネル覆工部の内側地山を後方から順次掘削すること、す
なわち芯抜きを行うことによって地圧の非常に高い深層
部に大径トンネルを構築することができる。
泥水を導入しながら、リング状のビーム3に配設された
回転駆動式カッタ2を自回転させ、且つビーム3に沿っ
て走行させることにより仕切板5の下方部を湿式状態で
、また上方部を乾式状態によって掘削していき、仕切板
5の上方にトンネル補助坑6を形成しながら切羽をリン
グ状に掘削する。前記ブームカッタ4及び回転駆動式カ
ッタ2は、トンネル補助坑6を先行して形成しながら同
時に各々前方の切羽を掘削していく、掘削によって生じ
たズリは仕切板5の下方部に位置する本体フレーム7に
配設された掘削ズリ排出管9より泥水として吸い込まれ
、トンネル補助坑6に延長して配設された前記掘削ズリ
排出管を通してトンネル外部へ排出される。続いて、前
記本体フレーム7の後部に隣接されるジヤツキ群10及
びプレスリング10aを収縮し、覆工材を圧入すべきリ
ング状に掘削した外殻部の覆工部空間62を形成させた
後に、トンネル補助坑6の上部に配設され、且つ型枠と
して作用する内型枠61及び本体フレーム7に連結され
たコンクリート供給管11より、覆工材を前記外殻部の
空間62及び内型枠61内に圧入させる。圧入された覆
工材を、前記ジヤツキ群10を伸長させて、プレスリン
グ10aによって圧密し、リング状のトンネル覆工部6
3を形成しながらリングカット式掘削機1をジヤツキの
反力により前方に推進させる。こうして再び、仕切板5
の上方部を乾式状態、下方部を湿式状態として前記掘削
機による掘削を行い、ジヤツキによる推進掘削を実施し
た後、再び覆工材の覆工を行う、すなわち第9図は、掘
削機による掘削及び推進を行って、プレスリング10a
の外側に覆工材を充てんした後の状態を示し、このとき
、ジヤツキ群10は最も収縮した状態を示す6次に第1
0図は、ジヤツキ群10を伸長し、覆工材を圧密すると
共に掘削機を推進させた状態を示し、この際内型枠61
も同時に推進する。尚、覆工材の圧密と掘進とを同時施
工せずに、圧密後置工材が十分に硬化した後に掘進させ
ることもできる。このように第9図及び第10図に示す
工程を繰り返すことによって、切羽をリング状に掘削し
ながら後方に覆工部を打設していき、打設硬化後のトン
ネル覆工部の内側地山を後方から順次掘削すること、す
なわち芯抜きを行うことによって地圧の非常に高い深層
部に大径トンネルを構築することができる。
なお、前記実施例では、ズリの搬出、排出および覆工材
搬入等をトンネル補助坑6内を通して行ったが、例えば
ズリの搬出、排出坑等を下方部に形成することもできる
他、前記トンネル補°助坑6内において、回転間動式カ
ッタ2を交換、修理することも可能である。また予定さ
れるトンネルの形状及び大きさに合わせて例えば馬蹄形
、卵形、長円形等の無端の大径トンネルを構築すること
もできる。
搬入等をトンネル補助坑6内を通して行ったが、例えば
ズリの搬出、排出坑等を下方部に形成することもできる
他、前記トンネル補°助坑6内において、回転間動式カ
ッタ2を交換、修理することも可能である。また予定さ
れるトンネルの形状及び大きさに合わせて例えば馬蹄形
、卵形、長円形等の無端の大径トンネルを構築すること
もできる。
更に本発明のトンネル構築方法は深さ200〜1000
m程度の深層部等で行なわれるために。
m程度の深層部等で行なわれるために。
無人化にて行うことが安全面からも好ましく、次に、第
11図を参照しながら、遠隔操作による本発明のトンネ
ル構築方法を説明する。第11図は遠隔地におけるトン
ネル構築制御装置を示すブロック図であり、100は、
予定されたトンネルの軌道及び運転情報等を予めインプ
ットした遠隔操作装置を備えた制御管理装置であり、1
01は。
11図を参照しながら、遠隔操作による本発明のトンネ
ル構築方法を説明する。第11図は遠隔地におけるトン
ネル構築制御装置を示すブロック図であり、100は、
予定されたトンネルの軌道及び運転情報等を予めインプ
ットした遠隔操作装置を備えた制御管理装置であり、1
01は。
駆動信号発信装置及び現在の作業状況、位置を検出し、
信号として発信する装置であり、102は構築現場の作
業指示及び位置検出装置であって、100で制御された
情報を101を介して、駆動信号として102に送信し
、深層部にてトンネルを構築しながら常時その状況1作
業位置を101を介して100に送信する。送信された
データを再び100で計算、制御を行い、その情報を1
01を介して102に送信しながら、例えば、地上等の
遠隔地において作業を全て制御しながらトンネルを構築
することができる。
信号として発信する装置であり、102は構築現場の作
業指示及び位置検出装置であって、100で制御された
情報を101を介して、駆動信号として102に送信し
、深層部にてトンネルを構築しながら常時その状況1作
業位置を101を介して100に送信する。送信された
データを再び100で計算、制御を行い、その情報を1
01を介して102に送信しながら、例えば、地上等の
遠隔地において作業を全て制御しながらトンネルを構築
することができる。
〈発明の効果〉
本発明によれば、トンネル外殻部を小断面掘削すること
により、地山の変形を極力小さくして掘削することがで
き、しかもこの空間部を早期にコンクリートで充填して
しまうので余掘りが少なく地圧の高い場所において、効
率よく施工することが可能なリングカット式掘削機を提
供することができる。また、任意の掘削断面形状に合わ
せたビームを製作することが可能であるので掘削断面形
状を比較的自由に設計することができる。更にトンネル
補助坑より部品の修理、交換を容易に行うことが可能で
あり、特に°ビットの摩耗が激しく、施工中においてビ
ットの交換が要求される回転駆動式カッタは、ビームに
添って補助坑部に導き。
により、地山の変形を極力小さくして掘削することがで
き、しかもこの空間部を早期にコンクリートで充填して
しまうので余掘りが少なく地圧の高い場所において、効
率よく施工することが可能なリングカット式掘削機を提
供することができる。また、任意の掘削断面形状に合わ
せたビームを製作することが可能であるので掘削断面形
状を比較的自由に設計することができる。更にトンネル
補助坑より部品の修理、交換を容易に行うことが可能で
あり、特に°ビットの摩耗が激しく、施工中においてビ
ットの交換が要求される回転駆動式カッタは、ビームに
添って補助坑部に導き。
修理・交換作業をすることができるため各種用途の構造
物の建設に適用することができる。また本発明のトンネ
ル構築方法では、掘削断面をリング状掘削と芯抜き掘削
の2工程に分割して掘削するので、リング状に掘削した
壁面が、覆工材打設時の型枠となり、切羽のゆるみがな
く安全、且つ効率的に非常に高い地圧を要する深層部に
おいて。
物の建設に適用することができる。また本発明のトンネ
ル構築方法では、掘削断面をリング状掘削と芯抜き掘削
の2工程に分割して掘削するので、リング状に掘削した
壁面が、覆工材打設時の型枠となり、切羽のゆるみがな
く安全、且つ効率的に非常に高い地圧を要する深層部に
おいて。
大径のトンネルを構築することができる。さらに従来の
トンネル構築方法に比して、工程を簡略化、短縮化でき
、遠隔操作により、無人化することが可能であるので経
済的にも有利である。
トンネル構築方法に比して、工程を簡略化、短縮化でき
、遠隔操作により、無人化することが可能であるので経
済的にも有利である。
第1図は覆工部を含む本発明のリングカット式掘削機の
概略図、第2図は回転邪動式カッタを備えたビームの横
一部所面図、第3図はビームの一部を示す一部透視斜視
図、第4図は回転駆動式カッタを備えたビームの他の実
施例を示すチャンネル一部所面図、第5図は同じく縦一
部所面図、第6図は、同じく一部斜視図、第7図はブー
ムカッタの側面図、第8図はブームカッタの正面図、第
9図は本発明のトンネル構築方法を示す施工要領図、第
10図は同じく施工要領図、第11図は、遠隔地におけ
るトンネル構築制御装置を示すブロック図を示す。 1・・リングカット式掘・削機、2・・回転間動式カッ
タ、3・・ビーム、4・・ブームカッタ、6・・トンネ
ル補助坑、8・・水導入管、9・・泥水排出管、10・
・ジヤツキ群、11・・コンクリート送出管。 第3図 第4図 第5図 第7図 第8図 第6 図
概略図、第2図は回転邪動式カッタを備えたビームの横
一部所面図、第3図はビームの一部を示す一部透視斜視
図、第4図は回転駆動式カッタを備えたビームの他の実
施例を示すチャンネル一部所面図、第5図は同じく縦一
部所面図、第6図は、同じく一部斜視図、第7図はブー
ムカッタの側面図、第8図はブームカッタの正面図、第
9図は本発明のトンネル構築方法を示す施工要領図、第
10図は同じく施工要領図、第11図は、遠隔地におけ
るトンネル構築制御装置を示すブロック図を示す。 1・・リングカット式掘・削機、2・・回転間動式カッ
タ、3・・ビーム、4・・ブームカッタ、6・・トンネ
ル補助坑、8・・水導入管、9・・泥水排出管、10・
・ジヤツキ群、11・・コンクリート送出管。 第3図 第4図 第5図 第7図 第8図 第6 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)実質上同時掘削する複数のカッタを備えた掘削機に
より、予定されたトンネル外殻部をリング状に掘削する
方法と、 該リング状のトンネル外殻部の内側上方部をブームカッ
タによりトンネル補助坑を掘削する方法とを併用して行
うトンネルの構築方法であって、 前記トンネル外殻部の掘削が、前記トンネル補助坑に配
設した泥水導入管と掘削ズリ排出管とにより、泥水を供
給しながら切羽面を掘削すると同時に、ズリを含む掘削
泥水を排出するものであり、これによって削孔したリン
グ状の外殻部の空間に前記トンネル補助坑に配設したコ
ンクリート供給管から覆工材を打設してトンネル覆工部
を形成すると共に、打設硬化後の前記トンネル覆工部の
内側を掘り出すことを特徴とする大径トンネルの構築方
法。 2)トンネル補助坑をリング状トンネル外殻部の内側下
方部にも掘削し、これに配設した掘削ズリ排出管よりズ
リを含む掘削泥水を排出するようにした請求項1記載の
大径トンネルの構築方法。 3)トンネルの外殻部をリング状に掘削し、その内側上
方部に補助坑を掘削する複合形掘削機であり、この複合
型掘削機が掘削機本体の前面に設置したリング状のビー
ムに沿って、走行可能な駆動手段及び自回転手段を備え
た複数の回転駆動式カッタと、前記ビームの内側上方部
に先端に自回転ヘッドを有するカッタを伸縮及び方向自
在に可動し得る駆動アームに備えたブームカッタとから
なるリングカット式掘削機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63172622A JP2596802B2 (ja) | 1988-07-13 | 1988-07-13 | リングカット式掘削機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63172622A JP2596802B2 (ja) | 1988-07-13 | 1988-07-13 | リングカット式掘削機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0224486A true JPH0224486A (ja) | 1990-01-26 |
JP2596802B2 JP2596802B2 (ja) | 1997-04-02 |
Family
ID=15945289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63172622A Expired - Lifetime JP2596802B2 (ja) | 1988-07-13 | 1988-07-13 | リングカット式掘削機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2596802B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0681584A (ja) * | 1992-08-31 | 1994-03-22 | Kyowa Exeo Corp | 大断面掘削工法およびシールド掘削機 |
JPH0681583A (ja) * | 1992-08-28 | 1994-03-22 | Kyowa Exeo Corp | 大断面掘削用シールド掘削機 |
JP2008130387A (ja) * | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Matsushita Electric Works Ltd | ランプソケット及びそれを用いた照明器具 |
-
1988
- 1988-07-13 JP JP63172622A patent/JP2596802B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0681583A (ja) * | 1992-08-28 | 1994-03-22 | Kyowa Exeo Corp | 大断面掘削用シールド掘削機 |
JPH0681584A (ja) * | 1992-08-31 | 1994-03-22 | Kyowa Exeo Corp | 大断面掘削工法およびシールド掘削機 |
JP2008130387A (ja) * | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Matsushita Electric Works Ltd | ランプソケット及びそれを用いた照明器具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2596802B2 (ja) | 1997-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4181980B2 (ja) | トンネル築造方法 | |
CN116163756A (zh) | 一种联络通道用复合式刀盘 | |
JPH01315600A (ja) | 地下空洞施工法及びトンネル掘削機 | |
JP4226402B2 (ja) | トンネル施工方法並びにトンネル掘削機 | |
JPH0224486A (ja) | リングカット式掘削機 | |
JP3512012B2 (ja) | 掘進機の掘進方法 | |
JPH0643796B2 (ja) | シールド機 | |
JP2596803B2 (ja) | リングカット式掘削機 | |
JP6746483B2 (ja) | トンネル掘進機 | |
US3380260A (en) | Tunnel-boring machine | |
JP2554527B2 (ja) | 大径トンネルの構築方法及びリングカット式掘削機 | |
JP2599073B2 (ja) | 計画トンネルの外周リング状覆工装置 | |
JP2604623B2 (ja) | リングカット式掘削機 | |
JPS5820898A (ja) | 地山内に内径が小さい管を敷設するための方法および装置 | |
JP4334954B2 (ja) | 地下空間拡幅方法及び装置 | |
JP2018096086A (ja) | トンネル掘進機 | |
JP2002115490A (ja) | トンネル掘削装置 | |
JPH06100080B2 (ja) | 大断面トンネルの施工方法及び地盤固化柱造成装置 | |
JP2007132004A (ja) | トンネル掘削機 | |
JP3418286B2 (ja) | 掘進機 | |
JPH04238997A (ja) | 計画トンネルの外周リング状覆工装置 | |
JPH0696949B2 (ja) | 矩形断面トンネルの構築工法及びそれに用いるシールド掘進機 | |
JP2004339691A (ja) | トンネル掘進機 | |
JPS63217098A (ja) | 地中外殻体の築造装置 | |
JPH03257284A (ja) | トンネル掘削方法およびプレライニング構築装置 |