JPH0434677B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434677B2
JPH0434677B2 JP59262906A JP26290684A JPH0434677B2 JP H0434677 B2 JPH0434677 B2 JP H0434677B2 JP 59262906 A JP59262906 A JP 59262906A JP 26290684 A JP26290684 A JP 26290684A JP H0434677 B2 JPH0434677 B2 JP H0434677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
shield
working chamber
bulkhead
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59262906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61142293A (ja
Inventor
Hiromi Hagimoto
Yutaka Kashima
Tsutomu Tomizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIHO KENSETSU
Original Assignee
DAIHO KENSETSU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIHO KENSETSU filed Critical DAIHO KENSETSU
Priority to JP26290684A priority Critical patent/JPS61142293A/ja
Publication of JPS61142293A publication Critical patent/JPS61142293A/ja
Publication of JPH0434677B2 publication Critical patent/JPH0434677B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はシールド掘進機に関する。
(従来の技術) 従来、密閉型シールド掘進機の場合、その掘進
中にビツト交換、障害物の撤去等のために切羽附
近の地盤改良を行ない切羽へ人が出る必要性が生
ずる。その場合、地盤改良の方法としては、坑内
よりの改良と地表面からの改良との2つの方法が
ある。
しかるに、従来のシールド掘進機は、第3図に
示すように、シールド筒2′の前部に隔壁3′が設
けられて切羽室4′が形成され、この切羽室4′内
に回転可能なカツター9′が設けられている。そ
して、この回転カツター9′の駆動源である駆動
モータ20′は、通常、隔壁3′のすぐ後部にカツ
ターの減速歯車機構19′などを内部に有する支
持部材19′を介して取付けられ、この駆動モー
タ20′によりセンターシヤフト12′を回転させ
てカツタースポーク15′を回転させる構成とな
つており、いわゆるセンターシヤフト駆動方式を
採用し、駆動モータ20′、カツター駆動伝達部
が機内のスペースの大部分を占めている。また、
これに加えて隔壁3′の下部には排土装置22′の
前端が接続され、かつこの排土装置22′の後端
は上方に立ち上げた構成となつており、機内のス
ペースが非常に狭くなつている。
(発明が解決しようとする問題点) このため、坑内より地盤改良が必要な部分aの
地盤改良作業を行う場合、駆動モータ20′、ギ
アー等が障害になり、作業用部材26a′の配設作
業がしづらく、よつて、削孔精度が悪くなつた
り、削孔が多くできず、地盤改良ができない部分
ができるという問題点があつた。
一方、地表面より地壁改良する場合、道路を使
用するため交通等の問題や地盤改良する場所が深
いと精度が悪くなり、さらに、坑内側からも補助
薬注を行なわなければならず不経済であるといつ
た問題点があつた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記の点に鑑み提案されたもので、そ
の目的とするところは坑内からの地盤改良作業が
容易となり、かつ精度も良好となるシールド掘進
機を提供することにある。
すなわち、本発明は上記目的を達成するため
に、シールド機本体の前方に前隔壁と後隔壁の二
枚の隔壁を設け、この二枚の隔壁の間を作業室と
すると共に、前隔壁前方に切羽全断面切削用のカ
ツタを設けたカツタ駆動軸をこの二枚の隔壁に貫
通・軸支せしめ、更にカツタ駆動軸の後隔壁後部
にカツタ駆動装置を装着し、前隔壁には作業室か
ら切羽室へ通じる地盤改良のための多数の削孔用
穴、および/または前隔壁と後隔壁との間のシー
ルド筒部分に作業室から外部へ通じる地盤改良の
ための多数の削孔用穴を設けると共に、これらの
削孔用穴に着脱自在な栓を設け、作業室内に設け
られた作業用部材を介して架設された削孔用ドリ
ルロツドおよび駆動装置を設け、切羽室に滞留し
た土砂を排出する排土装置を前記作業室を貫通せ
しめ切羽室の端部に臨ませて設けた点に構成上の
特徴を有している。
(発明の構成) 以下、図面に沿つて本発明を説明する。
第1図および第2図は本発明の一実施例を示す
もので、図中、1はシールド掘進機本体1、2は
このシールド掘進機本体1を構成する円筒状のシ
ールド筒で、その前方部には前隔壁3が設けら
れ、これによりその前部に切羽室4が区画形成さ
れている。この場合、前隔壁3の適位置に作業員
が切羽に出入り可能な大きさをなし、かつ開閉自
在なマンホール5を設けておくと好ましい。ま
た、6は前隔壁3の後方に間隔を介して設けられ
た後隔壁であり、この後隔壁6、前隔壁3および
その間のシールド筒内周壁によつて作業室7が区
画形成されている。換言すると、前隔壁3および
後隔壁6間は内部に作業員が入り地盤改良などの
作業を行なうに好適な空間を確保するに足る程度
の間隔となつている。なお、後隔壁6の適位置に
は作業員が坑内から作業室7内へ出入り可能な蓋
8が設けられている。
9は切羽室4の前部に設けられた回転カツター
で、この回転カツター9は前・後隔壁3,6の略
中央部を貫通しかつ軸受10,11によつて回転
可能に軸支されたカツタ駆動軸12と、このカツ
タ駆動軸12の先端部に設けられたフイツシユテ
ールビツト13と、このフイツシユテールビツト
13のやや後方に設けられ、かつ基端がカツタ駆
動軸12に固着されていると共に、前部に多数の
ビツト14が設けられたカツタースポーク15
と、このカツタースポーク15の後方に必要に応
じ設けられる練混ぜ翼16とを備えている。ま
た、カツタ駆動軸12の中央部には管状の作泥土
材注入管12aが形成され、かつその先端はベン
トナイトあるいはその溶液、CMCなどの作泥土
材を噴射する作泥土噴射孔12bとしてフイツシ
ユテールビツト13部分に開口している。一方、
作泥土材注入管12aの後端はカツタ駆動軸12
に設けられたスイベルジヨイント17を介して作
泥土材注入手段(図示せず)と連結された作泥土
材注入パイプ18と接続されている。また、カツ
タ駆動軸12の後部は後隔壁6の後方に設けられ
たカツタ駆動装置と接続されている。このカツタ
ー駆動装置は後隔壁6後部に設けられた支持部材
19に取付けられた正逆回転可能な駆動モータ2
0と、この駆動モータ20のモータ軸とカツタ駆
動軸12との間に設けられ、かつ駆動モータ2
0′の回転力を回転カツター9へ伝達する減速歯
車機構21にて構成されている。
22は切羽室4内に滞留した土砂を搬出するた
めの排土装置でスクリユーコンベヤなどから成
り、前記作業室7を貫通せしめて切羽室4の端部
に臨むように設けられている。すなわち、排土装
置22は円筒状の筒体23と、この筒体23内に
設けられたスクリユー24にてなり、筒体23の
前端は前隔壁3の下部に連結され、かつ筒体23
は作業室7、後隔壁6を貫通し後隔壁6後方の坑
内側へゆるやに立ち上がつて延びている。
しかして、本発明においては前隔壁3の適位置
には多数の削孔用穴3aが貫設されている。これ
らの削孔用穴3aは通常着脱自在の栓3bによつ
て塞がれている。着脱自在手段としては、例えば
削孔用穴3aの内周部にネジ部を形成すると共
に、栓3bの外周部に対応するネジ部を形成し削
孔用穴3a内に栓3bを螺設するように構成する
などすれば良い。また、前・後隔壁3,6によつ
て仕切られたシールド筒部分にも同様の削孔用穴
2aおよび栓2bが設けられている。そして、作
業室7内に設けられたドリルロツド駆動装置固定
棒25などの作業用部材を介してドリルロツド駆
動装置26を架設し、先端に削孔ビツト27を有
するドリルロツド駆動装置26を地盤改良が必要
とされる部分に面する削孔用穴3aに挿通し容易
に削孔作業などを行うことができるように構成さ
れている。
なお、28は後隔壁6の外周部後方に設けられ
た推進用ジヤツキ、29はシールド掘進機1の掘
進に伴ない順次組立てられたセグメント、30は
シールド筒後端に設けられたテールシールであ
る。
次に本発明の動作を説明する。
地山の掘削は駆動モータ20を介し回転する回
転カツター9によつて行われる。この場合、地山
が砂や砂礫層であるとき作泥土材噴射孔12bか
ら作泥土材を噴射させ地山や掘削土に作泥土材を
注入し、かつ作泥土材と掘削土とをカツタースポ
ーク15の後方に設けた練混ぜ翼16によつて練
混ぜ塑性流動性と不透水性を持つ泥土の如き土に
変換し、この土を切羽室4と排土装置22内に充
満する。なお、掘削土が軟弱な粘性土などの場合
には必らずしも作泥土材を注入しなくとも良いこ
とは勿論である。
そして、この状態を維持して推進ジヤツキ28
の推力により切羽室4内の土に土圧を発生させ、
この土圧を切羽が崩壊しようとする土圧および地
下水圧に対抗させて切羽を抑えシールド掘進機の
掘進と排土のバランスを図りながら、さらに回転
カツター9を駆動させつつ掘進していく。
しかして、地盤改良をする必要性が生じた場
合、蓋8を開けて作業員が作業室7内に入り地盤
改良作業を行うに一番好適な削孔用穴3aの栓3
bを取り外し、かつその削孔用穴3aより削孔用
ドリルロツド26aの先端に付けた削孔ビツト2
7で先ず削孔して孔を形成し、この削孔に注入パ
イプ(図示せず)を挿入し薬液注入、凍結工法な
どを行なうものである。なお、前隔壁3には既設
の削孔用穴3a以外に必要に応じ現場にて新しい
穴をあけることも可能である。さらに蓋8とマン
ホール5を圧気扉として使用することにより作業
室7は圧気のロツクとして人が切羽に安全に出入
りするために使用することも可能である。
上記実施例では泥土加圧式シールドの場合につ
いて説明したが土圧バランスや泥水シールド、泥
漿シールドなどの密閉型の機械シールドにも適用
できるのは勿論である。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、シールド機本体
の前方に前隔壁と後隔壁の二枚の隔壁を設け、こ
の二枚の隔壁の間を作業室とすると共に、前隔壁
前方に切羽全断面切削用のカツタを設けたカツタ
駆動軸をこの二枚の隔壁に貫通・軸支せしめ、更
にカツタ駆動軸の後隔壁後部にカツタ駆動装置を
装着し、前隔壁には作業室から切羽室へ通じる地
盤改良のための多数の削孔用穴、および/または
前隔壁と後隔壁との間のシールド筒部分に作業室
から外部へ通じる地盤改良のための多数の削孔用
穴を設けると共に、これらの削孔用穴に着脱自在
な栓を設け、作業室内に設けられた作業用部材を
介して架設された削孔用ドリルロツドおよび駆動
装置を設け、切羽室に滞留した土砂を排出する排
土装置を前記作業室を貫通せしめ切羽室の端部に
臨ませて設けたことで、この作業室を介し坑内側
より地盤改良ができるので、いつなんどき掘進不
能に陥つても掘進不能位置から容易に地盤改良作
業を行なうことができ、しかも地盤改良が必要な
部分を精度良く確実に地盤改良することができる
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例で、第
1図は本発明にかかるシールド掘進機の概略側断
面図、第2図は第1図中A−A線断面図、第3図
は従来例である。 2……シールド筒、3……前隔壁、6……後隔
壁、2a,3a……削孔用穴、2b,3b……
栓。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シールド機本体の前方に前隔壁と後隔壁の二
    枚の隔壁を設け、この二枚の隔壁の間を作業室と
    すると共に、前隔壁前方に切羽全断面切削用のカ
    ツタを設けたカツタ駆動軸をこの二枚の隔壁に貫
    通・軸支せしめ、更にカツタ駆動軸の後隔壁後部
    にカツタ駆動装置を装着し、前隔壁には作業室か
    ら切羽室へ通じる地盤改良のための多数の削孔用
    穴、および/または前隔壁と後隔壁との間のシー
    ルド筒部分に作業室から外部へ通じる地盤改良の
    ための多数の削孔用穴を設けると共に、これらの
    削孔用穴に着脱自在な栓を設け、作業室内に設け
    られた作業用部材を介して架設された削孔用ドリ
    ルロツドおよび駆動装置を設け、切羽室に滞留し
    た土砂を排出する排土装置を前記作業室を貫通せ
    しめ切羽室の端部に臨ませて設けたことを特徴と
    するシールド掘進機。
JP26290684A 1984-12-14 1984-12-14 シ−ルド掘進機 Granted JPS61142293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26290684A JPS61142293A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 シ−ルド掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26290684A JPS61142293A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 シ−ルド掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61142293A JPS61142293A (ja) 1986-06-30
JPH0434677B2 true JPH0434677B2 (ja) 1992-06-08

Family

ID=17382246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26290684A Granted JPS61142293A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 シ−ルド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61142293A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4744346B2 (ja) * 2006-04-21 2011-08-10 川崎重工業株式会社 パッケージ排土式シールド機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61142293A (ja) 1986-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7337454B2 (ja) シールド掘進機
JP2004124697A (ja) トンネル施工方法並びにトンネル掘削機
JPS6147958B2 (ja)
JPH0434677B2 (ja)
JPH08170489A (ja) 推進装置
JP3739982B2 (ja) トンネル施工方法及びトンネル掘削機
JPH0244996B2 (ja)
JP2001342798A (ja) トンネル掘削機並びにローラカッタの取付構造及び交換方法
JP6783132B2 (ja) トンネル掘進機
JP3249752B2 (ja) 切削ビットを用いた掘削工法及び掘削装置
JPH0216439B2 (ja)
JP3052195B2 (ja) 大口径竪孔の削孔方法および装置
JP3690855B2 (ja) トンネル掘削方法
JP2018096085A (ja) トンネル掘進機
JPH1025990A (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JP3220421B2 (ja) 既設管路の更新装置
JPH10220177A (ja) シールド掘進機
JPS6126461Y2 (ja)
JPH0224998B2 (ja)
JPH0419358B2 (ja)
JPS6126468Y2 (ja)
JPH0235117B2 (ja) Shiirudoki
JPH03125795A (ja) 地中掘削機
JP2002295184A (ja) 掘進機
JPH06108781A (ja) 地中掘削機