JP6783132B2 - トンネル掘進機 - Google Patents
トンネル掘進機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6783132B2 JP6783132B2 JP2016240671A JP2016240671A JP6783132B2 JP 6783132 B2 JP6783132 B2 JP 6783132B2 JP 2016240671 A JP2016240671 A JP 2016240671A JP 2016240671 A JP2016240671 A JP 2016240671A JP 6783132 B2 JP6783132 B2 JP 6783132B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tunnel
- excavation
- cutter head
- concrete
- spray nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Description
また、特許文献2に開示されたトンネル掘削機では、チャンバーの後方に延長するように設けられたスキンプレートの後端の後ろでコンクリートを吹き付けているため、掘削時において、掘削直後のトンネル空洞部の周囲の地山が緩みやすく、緩んだ地山によってスキンプレートが拘束されやすくなり、トンネル掘削機が掘進できなくなりやすい構造上の問題がある。
本発明は、NATM工法によってトンネルを掘削するトンネル掘削機において、地山に拘束されにくい構造を備えたトンネル掘進機を提供するものである。
また、吹付装置は、胴体部の外周側に形成された凹部と掘削直後の素掘り状態のトンネル空洞部の内面とで囲まれた密閉空間内に設けられたので、吹付け対象であるトンネル空洞部の内面にだけ開放した凹部の空間内で吹付けを行うため、当該凹部の空間以外の人が行き交う領域に吹付の際のリバウンド(粉塵)が発生しないようにできる。
尚、以下の説明において、前(先頭)、後、上、下、左、右は、トンネル掘進機1の掘進方向を基準とした方向である。
カッターヘッド3は、胴体部2の前方に位置されて当該胴体部2の中心軸2Xを回転中心として回転可能なように胴体部2に取付けられて断面円形の円筒状のトンネル空洞部を形成するための面状掘削手段である。
チャンバー4は、カッターヘッド3の後側と胴体部2の前側とで囲まれてカッターヘッド3で切削されたズリ(掘削土砂)が取込まれる取込空間であり、当該チャンバー4内に取り込まれたズリは、搬送装置としてのズリ搬送コンベヤ45により胴体部2の後方に搬送される。
吹付装置7は、凹部6内に設けられた吹付ノズル71,72と、当該吹付ノズル71,72に加圧された吹付用の支保材としてのコンクリートを供給する図外のコンクリート供給手段とを備え、当該凹部6と掘削直後の素掘り状態のトンネル空洞部の内面とで囲まれた密閉空間内において当該掘削直後の素掘り状態のトンネル空洞部の内面にコンクリートを吹き付ける装置である。
円環面部26の円の直径は、カッターヘッド3の直径よりも小さい直径である。
また、下部開口28aは、チャンバー4に取り込まれたズリを胴体部2の後方に排出するための排出口又はパワーショベル等の重機の出入口として機能する。尚、下部開口28aには、通常時においては、チャンバー4に取り込まれたズリを胴体部2の後方に搬送するための上述したズリ搬送コンベヤ45が設置されている。
周壁22は、円環面部26の外周縁及び下面部28の左右の側縁より後方に延長する板により形成される。
隔壁23は、扇面部27の左右の端縁より後方に延長し、周壁22より円環面部26の中心26Xを中心として放射面状に延長する板により形成された左右の境界壁23a,23aと、下部隔壁23bと、上部隔壁23cとを備える。
下部隔壁23bは、胴体部2の中心軸2Xを中心とする下湾曲面板により形成される。即ち、下部隔壁23bは、円環面部26の中心26Xを通過する垂直線Vと交差する下端位置を基準として左右の周方向に例えばそれぞれ70°(中心26Xを基準とした中心角度)離れた140°の範囲内で延在し、かつ、後端が後面板24まで延長して前端が前面板21よりも前方に位置される下湾曲面板により形成される。
上部隔壁23cは、胴体部2の中心軸2Xを中心とする上湾曲面板により形成される。即ち、上部隔壁23cは、円環面部26の中心26Xを通過する垂直線Vと交差する上端位置を基準として左右の周方向に例えばそれぞれ110°(中心26Xを基準とした中心角度)離れた220°の範囲内で延在し、かつ、後端が後面板24まで延長して前端が前面板21よりも前方に位置される上湾曲面板により形成される。
上部隔壁23cを形成する上湾曲面板の曲率半径は、下部隔壁23bを形成する下湾曲面板の曲率半径よりも小さく形成される。
当該上部隔壁23cの左右の下端縁と当該下部隔壁23bの左右の上端縁とが連結されて断面馬蹄形の筒体が構成され、断面円形掘削手段としてのカッターヘッド3及び左右の側部掘削手段としてのブームカッター8によって掘削される掘削直後のトンネル空洞部が断面馬蹄形に形成されることになる。
尚、上部隔壁23cは、扇面部27の上端縁と左右の境界壁23a,23aの上端縁とで囲まれた部分が開口6aに形成された板により形成される。
後面板24は、境界壁23aの後端縁と上部隔壁23cの後端縁と下部隔壁23bの後端縁と周壁22の後端縁とを繋ぐ板により形成される。
側部吹付装置設置部2Fは、前側部2Aの後面板24と、前側部2Aの周壁22より後方に延長するように設けられた周壁22Bと、前側部2Aの下部隔壁23bより後方に延長するように設けられた下部隔壁23Bと、後面板24と対向するように設けられた円環状の後板24Bとで囲まれて、トンネル空洞部の上部及び左右の側部と面する部分が開口6bとなった凹部6yにより構成される。
そして、当該凹部6に設けられた吹付装置7の吹付ノズル71,72から開口6Aを介して掘削直後のトンネル空洞部の内面にコンクリートが吹き付けられる。
そして、図1に示すように、下部隔壁23Xの後方にインバート12を形成する例えばコンクリートブロック12aが設置される。
そして、カッターヘッド3は、筒状の胴体部2の前側(トンネル掘進機1の掘進方向の先頭側)に、掘削するトンネル空洞部の断面馬蹄形の中心となる胴体部2の中心軸2Xを回転中心として回転可能に支持される。
また、ブームカッター8は、胴体部2の前側の左右のブームカッター設置部2Dに設けられて、カッターヘッド3で掘削される断面円形空洞部の左右の外周よりも外側に位置する地山部分を掘削する。
ブームカッター8は、例えば、伸縮及び揺動可能に構成されたアーム8aの先端に、図外の掘削ビットを搭載したドリル8bを備えた構成である。
ブームカッター8は、図5に示すように、各ブームカッター設置部2Dにおいて、それぞれ3つ程度設けられる。例えば、下部隔壁23bと上部隔壁23cとの境界部分近傍に位置する地山部分を掘削するブームカッター8と、カッターヘッド3の左右下側の外周と下部隔壁23bとの間に位置する地山部分を掘削するブームカッター8と、カッターヘッド3の左右側の外周と上部隔壁23bとの間に位置する地山部分を掘削するブームカッター8とを備える。
尚、図4に示すように、ブームカッター設置部2Dにおいて、前面板21の下面部28の左右の側縁より後方に延長する周壁22の近傍には、ブームカッター8で掘削されて後側に溜まったズリを後側から前方に搬送する搬送スクリュー88が設けられる。
カッターヘッド支持機構は、図1に示すように、内周面に太陽歯車37が形成された円筒体38と、円筒体38の一端開口に形成された円環板39と、円環板39の前面から前方に突出するように設けられた複数の支持アーム40とを備え、複数の支持アーム40の先端とカッターヘッド3の円環状外周板34とが連結されている。
各支持アーム40にはそれぞれ掻揚げ板41が取り付けられている。各掻揚げ板41は、胴体部2の中心軸2Xを中心として放射状に延長するように設けられており、カッターヘッド3が胴体部2の中心軸2Xを回転中心として回転することにより掘削されてチャンバー4内に取り込まれたズリを掻き揚げて細かく砕く。
カッターヘッド駆動機構は、図1に示すように、太陽歯車37の周方向に沿って所定間隔を隔てて配置されて太陽歯車37に噛み合うように設けられた複数の原動歯車42と、原動歯車42の駆動源としてモータ43とを備えて構成される。
上部吹付装置7Aは、図2に示すように、胴体部2の前側の周囲において、胴体部2の中心軸2Xを通過する垂直線Vを基準として左右の周方向に例えばそれぞれ45°離れた90°の範囲内を左右に移動可能に設けられて、カッターヘッド3で掘削された直後の素掘り状態のトンネル空洞部の内面における上端位置から左右に45°離れた90°の範囲内(以下、上半90°の範囲内という)にコンクリートを吹付ける吹付装置である。
側部吹付装置7Bは、上部吹付装置7Aよりも後方に配置され、胴体部2の中心軸2Xを通過する垂直線Vを基準として左右の周方向に例えばそれぞれ中心角°45°離れた位置からさらに周方向に65°離れた位置までの左右の側部の範囲内(以下、側部65°の範囲内という)を移動可能に設けられて、ブームカッター8で掘削された断面馬蹄形のトンネル空洞部における左右の内面にコンクリートを吹付ける吹付装置である。
ノズルガイド機構は、周壁22,22Bの曲率に対応した孤状に延長するように設けられたガイド部材と、吹付ノズル71,72をガイド部材に移動可能に取付ける連結手段とを備える。
ガイド部材は、例えばガイドレール73であり、連結手段は例えばガイドレール73上を滑走可能に設けられた図外の車輪であり、例えば、車輪を駆動するモータを制御することで、吹付ノズル71,72をガイドレール73上で左右方向に移動させるように構成されている。尚、ガイドレール73は、支柱74により、周壁22の外周面に固定されている。
上部吹付装置7Aの前側に配置された前側吹付ノズルとしての仮吹付ノズル71は、掘削直後のトンネル空洞部の上半90°の範囲内に例えば厚さ50mmの吹付けコンクリート層を形成するための吹付ノズルである。
上部吹付装置7Aの後側に配置された後側吹付ノズルとしての一次吹付ノズル72は、掘削直後のトンネル空洞部の上半90°の範囲内に例えば厚さ200mmの吹付けコンクリート層を形成するための吹付ノズルである。
また、側部吹付装置7Bの前側に配置された前側吹付ノズルとしての仮吹付ノズル71は、掘削直後のトンネル空洞部の側部65°の範囲内に例えば厚さ50mmの吹付けコンクリート層を形成するための吹付ノズルである。
側部吹付装置7Bの後側に配置された後側吹付ノズルとしての一次吹付ノズル72は、掘削直後のトンネル空洞部の側部65°の範囲内に例えば厚さ200mmの吹付けコンクリート層を形成するための吹付ノズルである。
つまり、チャンバー4は、胴体部2の外周の上部に形成された上部吹付装置設置部2Eの前方に位置される領域と、胴体部2の外周における上部吹付装置設置部2Eの左右側に位置されるブームカッター設置部2Dの領域とを含む。
換言すると、トンネル掘進機1は、胴体部2の外周の上部においてチャンバー4の直後に位置される上部吹付装置設置部2Eに設けられて、カッターヘッド3で掘削された掘削直後の素掘り状態のトンネル空洞部の上部側の内面にコンクリートを吹き付けるための上部吹付装置7Aと、ブームカッター設置部2Dに設けられて、カッターヘッド3で掘削されないカッターヘッド3の左右の横側に位置する地山部分を掘削するブームカッター8と、チャンバー4の一部を形成するブームカッター設置部2Dの直後に位置される側部吹付装置設置部2Fに設けられて、ブームカッター8で掘削された直後の断面馬蹄形のトンネル空洞部の左右側の内面にコンクリートを吹付けるための側部吹付装置7B,7Bとを備えている。
鋼製フレーム13aは、例えば、図6に示すように、複数のフレーム部材13d,13d同士がヒンジ等の可動連結部を介して連結されて構成され、複数のフレーム部材13dの外周面が覆工15の内面に押し当てられるようにフレーム部材13dを拡径して覆工15の内面に設置される。
地山を最初に掘削する際には、ジャッキ5の反力を得るための図外の反力支持装置を設置し、カッターヘッド3を駆動しながらジャッキ5のピストン5aを伸ばして図外の反力支持装置でトンネル掘進機1の推進反力を得ることにより、トンネル掘進機1が地山を掘削して推進する。
尚、トンネル掘進機1を掘進させる前に、図外の長尺先受け装置を駆動して、切羽から長尺の鋼管を地山に打ち込み、鋼管周辺の地山に薬液を注入することにより、前方地山を改良・補強し、切羽の安定を図る。
以後、上述した掘進作業時の吹付け作業を繰り返していくことにより、掘削直後のトンネル空洞部の内面に仮吹付コンクリート層80が形成され、当該仮吹付コンクリート層80によって、掘削直後の断面馬蹄形のトンネル空洞部の周囲の地山の緩みを防止できるようになり、トンネル掘進機1が地山に拘束されにくくなる。
当該トンネル掘進機1では、反力支持装置13を用いて推進反力を得るようにしているので、グリッパのようにトンネル空洞部の内面に集中荷重が加わらず、一次吹付コンクリート層81が損傷しない工法を実現できる。また、反力支持装置13により、覆工15の内面を押圧する内圧効果が発生し、トンネル空洞部の周囲の地山の緩みを抑制できる。
例えば、地山に拘束されている上部隔壁23c及び塞板9の外側に位置する地山部分に前側から削岩機を用いたボーリングによるコア抜き作業を行って、上部隔壁23c及び塞板9の外側に位置する地山を崩すことにより、トンネル掘進機1を地山による拘束から解放できるようになる。
尚、下部開口28aの大きさを大きくした場合、取り外すスポークの数を多くすればよい。
また、吹付け対象であるトンネル空洞部の内面にだけ開放した凹部6の空間内で吹付けを行うので、当該凹部6の空間以外の人が行き交う領域に吹付の際のリバウンド(粉塵)が発生しない。
5 ジャッキ、6 凹部、6A 凹部の開口、7 吹付装置、71 仮吹付ノズル、
72 一次吹付ノズル。
Claims (2)
- NATM工法によりトンネルを施工するトンネル掘進機であって、
筒状の胴体部と、胴体部の前方に位置されて当該胴体部の中心軸を回転中心として回転可能なように胴体部に取付けられてトンネル空洞部を形成するためのカッターヘッドと、カッターヘッドの後側と胴体部の前側とで囲まれたチャンバーと、胴体部の後側に設けられたジャッキとを備え、ジャッキの駆動により推進しながらカッターヘッドを回転駆動させることによってカッターヘッドで地山を掘削して掘進するトンネル掘進機において、
チャンバーの直後の位置に、掘削直後の素掘り状態のトンネル空洞部の内面にコンクリートを吹き付けるための吹付装置を備え、
吹付装置は、胴体部の前側に設けられて掘削直後の素掘り状態のトンネル空洞部の内面の周方向に沿ってコンクリートを吹き付ける仮吹付ノズルと、仮吹付ノズルよりも胴体部の後方に設けられて仮吹付ノズルからコンクリートを吹付けられて形成されたコンクリート層の上にトンネル空洞部の周方向に沿ってコンクリートを吹き付ける一次吹付ノズルとを備えたことを特徴とするトンネル掘進機。 - 吹付装置は、胴体部の外周側に形成された凹部と掘削直後の素掘り状態のトンネル空洞部の内面とで囲まれた密閉空間内に設けられたことを特徴とする請求項1に記載のトンネル掘進機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016240671A JP6783132B2 (ja) | 2016-12-12 | 2016-12-12 | トンネル掘進機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016240671A JP6783132B2 (ja) | 2016-12-12 | 2016-12-12 | トンネル掘進機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018096086A JP2018096086A (ja) | 2018-06-21 |
JP6783132B2 true JP6783132B2 (ja) | 2020-11-11 |
Family
ID=62634673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016240671A Active JP6783132B2 (ja) | 2016-12-12 | 2016-12-12 | トンネル掘進機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6783132B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6879264B2 (ja) | 2018-05-18 | 2021-06-02 | 信越化学工業株式会社 | 常磁性ガーネット型透明セラミックス、磁気光学材料及び磁気光学デバイス |
-
2016
- 2016-12-12 JP JP2016240671A patent/JP6783132B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018096086A (ja) | 2018-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5642130B2 (ja) | トンネルボーリングマシン | |
JP4495114B2 (ja) | トンネル掘削機及びトンネル掘削工法 | |
JP2010196386A (ja) | トンネル掘削機及び該トンネル掘削機を用いた支障物撤去方法 | |
WO2013005392A1 (ja) | 掘削装置 | |
JP6783132B2 (ja) | トンネル掘進機 | |
JP4226402B2 (ja) | トンネル施工方法並びにトンネル掘削機 | |
JP6746483B2 (ja) | トンネル掘進機 | |
JP2018017036A (ja) | ディスクカッタ及び掘削装置 | |
JP2002147175A (ja) | トンネル掘削機及びカッタ交換方法 | |
JP6746484B2 (ja) | トンネル掘進機 | |
JP4718990B2 (ja) | トンネル切羽近傍部の土留方法 | |
JP3535750B2 (ja) | シールド掘削機 | |
JP3963566B2 (ja) | カッタヘッドおよび支障物の切削方法 | |
JP2004211477A (ja) | トンネル掘削機 | |
JP3690855B2 (ja) | トンネル掘削方法 | |
JP2004092104A (ja) | トンネル掘削機 | |
JP2003336485A (ja) | シールド掘進機 | |
JP4731307B2 (ja) | トンネル掘削機のカッタヘッド | |
JP4629626B2 (ja) | トンネル掘削機及びトンネル掘削工法 | |
JP6153173B2 (ja) | トンネル掘削装置、及び、トンネル掘削方法 | |
JP2008240269A (ja) | ビット切替装置及び切削方法 | |
JP2007169944A (ja) | トンネル掘削機のカッタ板とその回収方法 | |
JP6571485B2 (ja) | トンネル掘削方法、及び、トンネル掘削装置 | |
JP2004137889A (ja) | カッタヘッド | |
JP3891645B2 (ja) | 埋設管の解体工法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6783132 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |