JP2002295184A - 掘進機 - Google Patents

掘進機

Info

Publication number
JP2002295184A
JP2002295184A JP2001098580A JP2001098580A JP2002295184A JP 2002295184 A JP2002295184 A JP 2002295184A JP 2001098580 A JP2001098580 A JP 2001098580A JP 2001098580 A JP2001098580 A JP 2001098580A JP 2002295184 A JP2002295184 A JP 2002295184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavator
chamber
crushing
shaft
cutter body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001098580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3509768B2 (ja
Inventor
Masaru Araki
優 荒木
Junji Hirose
潤二 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rasa Industries Ltd
Original Assignee
Rasa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rasa Industries Ltd filed Critical Rasa Industries Ltd
Priority to JP2001098580A priority Critical patent/JP3509768B2/ja
Publication of JP2002295184A publication Critical patent/JP2002295184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509768B2 publication Critical patent/JP3509768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 礫層の掘削を効率的に行なうことがきるとと
もに、掘削を継続しながら、チャンバー内において容易
に長距離推進に必要な種々の保守点検作業を行なうこと
ができ、よって長距離推進にも対応することができる掘
進機を提供する。 【解決手段】 筒状の掘進機本体1の先端に、回転駆動
装置3によって回転する軸4に取り付けられ、かつ前面
に掘削ビット10が取り付けられたカッタ本体9が設け
られ、カッタ本体9の後方の掘進機本体1に、軸4、6
を支承する隔壁2が設けられ、隔壁2とカッタ本体9と
に、協働して掘削ビット10によって土砂が流入する空
間となるチャンバー14が形成され、軸6の外周と掘進
機本体1の内周との間に、チャンバー14内の礫を破砕
する破砕機構11、12が設けられた掘進機において、
破砕機構を、掘進機本体1の底部から軸4、6の上方で
あって、かつ掘進機本体の天井部13の下方位置までの
範囲に設け、この破砕機構の上方に、チャンバー14に
連通するマンホール18a、18bを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土砂に含まれる礫
の破砕機構が設けられたチャンバー内における各種保守
作業が可能になり、よって長距離推進にも対応すること
が可能となる掘進機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】掘進機によってトンネル等の地下掘削作
業を行なうに際して、特に礫層を掘削する場合には、掘
削された土砂中に含まれる上記礫を効率的に破砕して、
円滑に排出することが重要になる。図5は、この種の礫
層の掘削に適した従来の掘進機を示すもので、図中符号
20が円筒状の掘進機本体である。この掘進機本体20
の先端部分の内部には、隔壁21が設けられ、この隔壁
21に減速機付きモータ22が取り付けられている。そ
して、このモータ22の出力軸によって、掘進機本体2
0の先端に設けられるとともに、前面に掘削ビット23
が固定された円板状のカッタ本体24が回転駆動される
ようになっている。
【0003】ここで、カッタ本体24の裏面側には、隔
壁21に向けて漸次大径となる破砕用コーン25がカッ
タ本体24の回転軸と一体的に設けられ、他方破砕用コ
ーン25と対向する掘進機本体20の内面側には、隔壁
21に向けて漸次小径となる破砕用ライナー26が一体
に設けられている。これにより、破砕用コーン25と破
砕用ライナー26との間には、チャンバー27が形成さ
れ、これらの後方と隔壁21との間に、チャンバー27
内に導入された土砂が流入する排出溝28が形成されて
いるとともに、この排出溝28に送排泥管29が接続さ
れている。なお、図中符号30は、掘進機本体20の先
端部分を後方部分に対して首振りさせることにより掘進
方向を修正するためのジャッキである。
【0004】上記構成からなる従来の掘進機において
は、モータ22によってカッタ本体24を回転駆動し、
先端の掘削ビット23によって地盤を掘削すると、掘削
された土砂は、破砕用コーン25と破砕用ライナー26
との間のチャンバー27に送られる。そして、さらにチ
ャンバー27内を漸次狭隘となる後方に向けて順次送り
込まれることにより、相対的に回転する破砕用コーン2
5および破砕用ライナー26間において上記土砂に含ま
れる礫が破砕され、排出溝28から送排泥管29で掘進
機後方へ排出されるようになっている。
【0005】このような従来の掘進機によれば、それま
での排泥管において礫を破砕する掘進機と比較して、チ
ャンバー27内で当該礫の破砕を行なっているので、効
率良く礫層の掘削と、その排出を行うことができるとと
もに、上記排泥管の閉塞等の不具合を生じることがない
といった利点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一方、近年において
は、この種の地中掘削作業を行なうに際して、いわゆる
長距離推進対応型の掘進機の要請が高まっている。この
ような、掘進機によれば、推進距離が長くなる結果、立
坑数を少なくして、これらの築造費用を削減することに
より、全体としての工事費用の低減化を図ることができ
るからである。
【0007】ところが、上記従来の掘進機にあっては、
破砕用ライナー26が全周にわたって設けられているた
めに、作業員がチャンバー27へ出入することができな
い。この結果、掘削と並行して、適宜切羽を点検するこ
とが困難であり、さらにチャンバー27内に障害物が入
り込んだ場合においても、当該障害物を撤去することが
できないために、上述した長距離推進に対応することが
できないという問題点があった。加えて、一定の距離を
掘削して掘削ビット23が摩耗した際にも、掘削を継続
しながら摩耗した掘削ビット23を交換することができ
ないという問題点もあり、上記長距離推進を難しくする
一因となっていた。
【0008】そこで、本発明者等は、上記破砕用コーン
25と破砕用ライナー26とによる礫の破砕機構の作用
効果について鋭意調査を行なったところ、当該礫の破砕
は、もっぱらチャンバー27内においてその底部からカ
ッタ本体24の回転軸に至る高さ方向の下部約1/2の
範囲において行なわれており、この結果上記破砕機構
を、少なくとも上記回転軸から下方の範囲に設ければ、
充分効率的な礫破砕を行なうことができ、この結果チャ
ンバー上方への出入を可能とすれば、当該チャンバー内
から長距離推進に必要となる切羽の点検や障害物の除
去、さらには掘削ビットの交換といった種々の保守・点
検作業を行なうことが可能になるとの知見を得るに至っ
た。
【0009】本発明は、かかる知見に基づいてなされた
もので、礫層の掘削を効率的に行なうことがきるととも
に、掘削を継続しながら、チャンバー内において容易に
長距離推進に必要な種々の保守点検作業を行なうことが
でき、よって長距離推進にも対応することができる掘進
機を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
に係る掘進機は、筒状をなす掘進機本体の先端に、回転
駆動装置によって回転する軸に取り付けられたカッタ本
体が設けられ、このカッタ本体の前面に掘削ビットが設
けられるとともに、カッタ本体の後方に位置する掘進機
本体に、上記軸を支承する隔壁が設けられ、この隔壁と
カッタ本体との間に、掘削ビットによって掘削された土
砂が流入する空間となるチャンバーが形成され、かつ軸
の外周と掘進機本体の内周とに、協働してチャンバー内
の土砂に含まれる礫を破砕する破砕機構が設けられた掘
進機において、上記破砕機構を、掘進機本体の底部から
軸の上方であって、かつ掘進機本体の天井部の下方位置
までの範囲に設け、この破砕機構の上方に、チャンバー
に連通するマンホールを設けたことを特徴とするもので
ある。
【0011】ここで、請求項2に記載の掘進機は、請求
項1に記載の破砕機構が、上記カッタ本体の裏面側の上
記軸の外周に設けられ、上記隔壁に向けて漸次大径とな
る破砕用コーンと、この破砕用コーンと対向するように
上記掘進機本体の内面側に設けられ、上記掘進機本体の
先端部から後方に向けて漸次小径となる円錐面状に形成
された破砕用ライナーとを有してなり、かつ上記破砕用
ライナーが、上記掘進機本体の底部から上記軸の上方で
あって、かつ上記掘進機本体の天井部の下方位置までの
範囲に設けられていることを特徴とするものである。
【0012】また、請求項3に記載の掘進機は、請求項
1または2に記載の破砕用ライナーと隔壁との間に、上
記チャンバー内の土砂を排出するための排出溝が形成さ
れるとともに、上記排出溝の上端開口を塞ぐ盲カバーが
設けられていることを特徴とするものである。さらに、
請求項4に記載の掘進機は、請求項1〜3に記載の掘削
ビットが、上記カッタ本体に、チャンバー側から着脱可
能となるように取り付けられていることを特徴とするも
のである。
【0013】請求項1〜4のいずれかに記載の掘進機に
よれば、回転駆動装置によってカッタ本体を回転駆動
し、前面の掘削ビットによって地盤を掘削すると、掘削
された土砂はチャンバー内に流入し、このチャンバー内
において軸と掘進機本体との間の相対回転を利用した破
砕機構によって当該土砂に含まれる礫が効率的に破砕さ
れる。この際に、当該礫の破砕は、主として軸の外周と
掘進機本体の内周との間であって、かつ上記軸よりも下
方のチャンバー内において行なわれる。
【0014】そして、一定距離の掘進を行なった後に、
切羽を点検する必要が生じた場合や、掘進中にチャンバ
ー内に障害物が入り込んだ場合等、長距離推進に必要な
種々の保守点検作業が発生した場合には、作業員がマン
ホールからチャンバーの上方に入り、当該チャンバー内
において当該保守点検作業を行なう。この結果、本発明
に係る掘進機によれば、破砕機構によって礫層の掘削を
効率的に行なうことがきるとともに、掘削を継続しなが
ら、適宜マンホールからチャンバー内に入って各種の保
守点検作業を行なうことができ、よって長距離推進にも
対応することが可能となる。
【0015】ここで、上記破砕機構としては、軸と掘進
機本体との間の相対回転を利用した各種形態のものが適
用可能であるが、例えば請求項2に記載の発明のよう
に、軸の外周に隔壁に向けて漸次大径となる破砕用コー
ンを上記軸と一体的に設け、掘進機本体の内面側にその
先端部から後方に向けて漸次小径となる円錐面状に形成
された破砕用ライナーを設けることによって構成するこ
とができる。この際に、上記破砕用ライナーを、掘進機
本体の底部から上記軸の上方であって、かつ上記掘進機
本体の天井部の下方位置までの範囲に設ければ、上記破
砕機構を得ることができる。
【0016】さらに、請求項3に記載の発明のように、
破砕用ライナーと隔壁との間に設けられた上記チャンバ
ー内の土砂を排出するための排出溝の上端開口に、これ
を塞ぐ盲カバーを設ければ、チャンバーの上方から上記
排出溝に未破砕物が混入することを確実に防止すること
ができて好適である。
【0017】また、請求項4に記載の発明によれば、カ
ッター本体に、掘削ビットをチャンバー側から着脱可能
となるように取り付けているので、一定距離の掘進によ
って、掘削ビットが摩耗した際には、作業員がマンホー
ルからチャンバーの上方に入り、当該チャンバー内にお
いてカッタ本体に取り付けられていた上記掘削ビットを
新しいものと交換することができる。この結果、より一
層の長距離推進を行なうことが可能になる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1〜図4は、本発明に係る掘進
機の一実施形態を示すもので、図中符号1が、円筒状を
なす掘進機本体である。この掘進機本体1の先端部分に
は、隔壁2が設けられ、この隔壁2の後方面の中央部両
側に、大容量の一対の減速機付きモータ(回転駆動装
置)3が取り付けられている。他方、隔壁2の先端側に
は、両モータ3の出力軸4(図4参照)と噛合う歯車5
aを有する駆動部5が設けられ、この駆動部5の主軸6
が、ケーシング7内に軸受7aを介して回転自在に設け
られている。ここで、ケーシング7は、基端部が隔壁2
に固定されるとともに、駆動部5の前方に設けられた隔
壁8によって支持されている。
【0019】そして、主軸6の先端に、カッタ本体9が
回転自在に設けられており、このカッタ本体9の前面
に、多数の掘削ビット10がカッタ本体9に形成された
間隙部を介して、裏面側から着脱自在となるように取り
付けられている。また、カッタ本体9の裏面側に位置す
る主軸6の外周には、隔壁2に向けて漸次大径となる破
砕用コーン11が主軸6と一体的に設けられ、この破砕
用コーン11と対向する掘進機本体1の内面側には、隔
壁8に向けて漸次小径となる破砕用ライナー12が一体
に設けられている。この破砕用ライナー12は、図3に
示すように、掘進機本体1の底部から、主軸6の上方で
あって、かつ掘進機本体1の天井部13の下方位置まで
の範囲に設けられている。そして、上記破砕用コーン1
1および破砕用ライナー12によって、礫の破砕機構が
構成されている。
【0020】これにより、破砕用コーン11と破砕用ラ
イナー12または掘進機本体1の上部との間には、チャ
ンバー14が形成されている。さらに、破砕用ライナー
12の後端面と隔壁8との間には、チャンバー14内に
導入された土砂が流入する排出溝15が形成され、この
排出溝15に、送排泥管16が接続されている。また、
この排出溝15の上端部には、その開口を塞ぐ盲カバー
17が設けられている。
【0021】そして、上記破砕機構の上方の隔壁2、8
に、それぞれチャンバー14に連通するマンホール18
a、18bが設けられ、隔壁2には、このマンホール1
8aを塞ぐ蓋19が着脱自在に設けられている。なお、
図中符号1aは、推進機本体1の先端部分を後方部分に
対して首振りさせて、掘進方向を修正するためのジャッ
キを示すものである。
【0022】以上の構成からなる掘進機においては、モ
ータ3によってカッタ本体9を回転駆動し、前面の掘削
ビット10によって地盤を掘削すると、掘削された土砂
はチャンバー14内に流入する。そして、このチャンバ
ー14内をにおいて、漸次狭隘となる後方に向けて順次
送りこまれることにより、相対的に回転する破砕用コー
ン11および破砕用ライナー12間に食い込み、上記土
砂に含まれる礫が効率的に破砕されて、排出溝15から
送排泥管16によって掘進機後方へと排出されて行く。
この際に、礫の破砕は、破砕用ライナー12の上端部よ
りも下方のチャンバー14内において行なわれるととも
に、排出溝15の上端開口部を盲カバー17によって塞
いでいるので、チャンバー14の上方から排出溝15に
未破砕物が混入することが防止される。
【0023】そして、掘進中に切羽を点検する必要が生
じた場合や、チャンバー14内に障害物が入り込んだ場
合等、長距離推進に必要な保守点検作業が発生した場合
には、マンホール用の蓋19を取り外して、作業員がマ
ンホール18a、18bからチャンバー14の上方に入
り、このチャンバー14内において上記保守点検作業を
行なう。
【0024】また、一定距離の掘進によって、掘削ビッ
ト10が摩耗した際にも、同様に蓋19を取り外して、
作業員がマンホール18a、18bからチャンバー14
の上方に入り、このチャンバー14内においてカッタ本
体9に取り付けられていた上記掘削ビット10を取り外
して、新しいものと交換する。このように、上記掘進機
によれば、破砕用コーン11および破砕用ライナー12
からなる破砕機構によって、礫層の掘削を効率的に行な
うことがきるとともに、掘削を継続しながら、適宜マン
ホールからチャンバー14内に入って各種の保守点検作
業や摩耗した掘削ビット10の交換等を行なうことがで
き、よって長距離推進にも対応することができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜4のい
ずれかに記載の掘進機によれば、チャンバー内において
軸と掘進機本体との間の相対回転を利用した破砕機構に
よって土砂に含まれる礫を効率的に破砕して排出するこ
とができるとともに、長距離推進に必要な各種の保守点
検作業が発生した場合には、適宜作業員がマンホールか
らチャンバー内に入って当該作業を行なうことができる
ために、長距離推進にも対応することができる。
【0026】この際、特に請求項3に記載の発明によれ
ば、排出溝の上端開口を塞ぐ盲カバーによって、チャン
バーの上方から上記排出溝に未破砕物が混入することを
確実に防止することができ、さらに請求項4に記載の発
明によれば、掘削ビットが摩耗した際に、チャンバー内
においてカッタ本体に取り付けられていた上記掘削ビッ
トを新しいものと交換することもできるといった効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の掘進機の一実施形態を示す縦断面図で
ある。
【図2】図1の要部の縦断面図である。
【図3】図1のIII−III線視断面図である。
【図4】図1のIV−IV線視断面図である。
【図5】従来の掘進機を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 掘進機本体 2、8 隔壁 3 モータ(回転駆動装置) 4 出力軸 6 主軸 9 カッタ本体 10 掘削ビット 11 破砕用コーン 12 破砕用ライナー 13 天井部 14 チャンバー 15 排出溝 17 盲カバー 18a、18b マンホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2D054 AC05 BA03 BB07 CA02 CA07 DA12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状をなす掘進機本体の先端に、回転駆
    動装置によって回転する軸に取り付けられたカッタ本体
    が設けられ、このカッタ本体の前面に掘削ビットが設け
    られるとともに、上記カッタ本体の後方に位置する上記
    掘進機本体に、上記軸を支承する隔壁が設けられ、この
    隔壁と上記カッタ本体との間に、上記掘削ビットによっ
    て掘削された土砂が流入する空間となるチャンバーが形
    成され、かつ上記軸の外周と上記掘進機本体の内周と
    に、協働して上記チャンバー内の土砂に含まれる礫を破
    砕する破砕機構が設けられた掘進機において、 上記破砕機構を、上記掘進機本体の底部から上記軸の上
    方であって、かつ上記掘進機本体の天井部の下方位置ま
    での範囲に設け、この破砕機構の上方に、上記チャンバ
    ーに連通するマンホールを設けたことを特徴とする掘進
    機。
  2. 【請求項2】 上記破砕機構は、上記カッタ本体の裏面
    側の上記軸の外周に設けられ、上記隔壁に向けて漸次大
    径となる破砕用コーンと、この破砕用コーンと対向する
    ように上記掘進機本体の内面側に設けられ、上記掘進機
    本体の先端部から後方に向けて漸次小径となる円錐面状
    に形成された破砕用ライナーとを有してなり、かつ上記
    破砕用ライナーが、上記掘進機本体の底部から上記軸の
    上方であって、かつ上記掘進機本体の天井部の下方位置
    までの範囲に設けられていることを特徴とする請求項1
    に記載の掘進機。
  3. 【請求項3】 上記破砕用ライナーと上記隔壁との間に
    は、上記チャンバー内の土砂を排出するための排出溝が
    形成されるとともに、上記排出溝の上端開口を塞ぐ盲カ
    バーが設けられていることを特徴とする請求項1に記載
    の掘進機。
  4. 【請求項4】 上記掘削ビットは、上記カッタ本体に上
    記チャンバー側から着脱可能となるように取り付けられ
    ていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに
    記載の掘進機。
JP2001098580A 2001-03-30 2001-03-30 掘進機 Expired - Lifetime JP3509768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098580A JP3509768B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098580A JP3509768B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002295184A true JP2002295184A (ja) 2002-10-09
JP3509768B2 JP3509768B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=18952218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001098580A Expired - Lifetime JP3509768B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3509768B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4731446B2 (ja) * 2006-11-01 2011-07-27 株式会社奥村組 トンネル掘削機
JP4731445B2 (ja) * 2006-11-01 2011-07-27 株式会社奥村組 トンネル掘削機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3509768B2 (ja) 2004-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495114B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JPH07995B2 (ja) 掘進機
JP4783849B2 (ja) シールドトンネル掘進機
JP3560941B2 (ja) シールド掘進機
JP5016415B2 (ja) 泥水シールド掘進機及び泥水シールド工法
JP2000096987A (ja) シールド掘進機用カッター装置
JP4381279B2 (ja) 土圧式シールド、泥水式シールド及び密閉型シールド
JP2002295184A (ja) 掘進機
JP2003328683A (ja) シールド掘進機
JP2001342798A (ja) トンネル掘削機並びにローラカッタの取付構造及び交換方法
JP2824039B2 (ja) 地中掘削機
JP3832005B2 (ja) シールド掘進機
CN212690037U (zh) 可更换刀具的多功能泥水平衡顶管机
JP2902265B2 (ja) 水没掘削機のクラッシャー装置
JP4731446B2 (ja) トンネル掘削機
JP2528995Y2 (ja) 管更新用シールド掘進機
JP3339415B2 (ja) 掘進機
JP3047964B2 (ja) セミシールド機及びセミシールド工法
JP2004238961A (ja) 矩形断面掘進装置
JP2004251042A (ja) トンネル掘削機
JPH02213593A (ja) シールド掘削機
JP4731445B2 (ja) トンネル掘削機
JP2563974Y2 (ja) トンネル掘進機のアジテータ装置
JPS6214236Y2 (ja)
JP3174858B2 (ja) セミシールド機及びこのセミシールド機を用いたセミシールド工法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3509768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term