JPS61133215A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS61133215A
JPS61133215A JP25456184A JP25456184A JPS61133215A JP S61133215 A JPS61133215 A JP S61133215A JP 25456184 A JP25456184 A JP 25456184A JP 25456184 A JP25456184 A JP 25456184A JP S61133215 A JPS61133215 A JP S61133215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
epoxy resin
curable resin
acrylate
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25456184A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Yoshihara
吉原 三男
Keichu Morikawa
森川 敬忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25456184A priority Critical patent/JPS61133215A/ja
Publication of JPS61133215A publication Critical patent/JPS61133215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は硬化性樹脂組成物に関し、光照射ないしは加
熱によって耐熱性の良好な樹脂硬化物を与えつる硬化性
樹脂組成物に関する。
〔従来の技術] 保護材料、絶縁材料、ソルダーレジスト、接着剤、コー
テイング材などとして応用される硬化性樹脂組成物とし
ては、その硬化性と硬化後の耐熱性とに共にすぐれてい
ることが要求されるだけでな(、被着体に対して良好な
接着性を示すとともに機械的強度にすぐれ、また耐湿性
や耐薬品性その他絶縁特性などの緒特性を満足するもの
であることが望まれる。さらに、無公害、省資源、省エ
ネルギーの観点から、無溶剤ないし少量の溶剤量で被膜
形成能を有するものであることが望まれる。
しかるに、従来の硬化性樹脂組成物、特に光硬化性の樹
脂組成物としては、上述の如き緒特性をいずれも満足す
るものはほとんどみあたらず、たとえば硬化性が良好な
ものでも耐熱性か機械的強度かのいずれかに劣ったり、
また被着体に対する接着力が不足するなどの問題があっ
た。
この発明者らは、上記問題を克服しうる組成物として、
トリスヒドロキシアルキルインシアヌレートのトリ(メ
タ)アクリレートと分子内に(メタ)アクリロイル基を
導入した変性フェノールノボラック系エポキシ樹脂と重
合開始剤とからなる硬化性樹脂組成物を、先に提案した
(特願昭59−3047号)。この組成物は、良好な硬
化性とともに硬化後の耐熱性ぢよび機械的強度にすぐれ
、その他硬化性組成物としての前述の要求特性をいずれ
も満足するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、上記の既提案に係る硬化性樹脂組成物は、上
述の如くすぐれた性能を有するものであるが、その用途
によっては硬化後の機械的強度がなお充分とはいえない
場合があった。また、この種の組成物は常温で固形ない
し半固形のため、使用に際して溶融塗工ないし溶融押出
成形する必要があり、常温下で成形できないという点で
なお改良の余地が残されていた。
したがって、この発明は、前記既提案の硬化性樹脂組成
物の機械的強度をさらに向上させ、また常温塗工などの
常温下での成形も可能であるような硬化性樹脂組成物を
得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明者らは、上記目的を達成するためにさらに検討
を続けた結果、既提案に係るトリスヒドロキシアルキル
イソシアヌレートのトリ(メタ)アクリレートの代わり
に上記インシアヌレートの少なくとも1個の水酸基にε
−カプロラクトンないしアルキレンオキシドが付加され
た付加反応物のトリ(メタ)アクリレートを使用したき
きには、硬化物の機械的強度が既提案のものに比し向上
し、また上記付加反応物のトリ(メタ)アクリレートは
常温で液状であるため常温塗工などの常温下での成形も
可能となり、しかも硬化性組成物としての前述の要求特
性をも既提案の前記組成物の場合と同様に満足させつる
ものであることを知り、この発明を完成するに至った。
すなわち、この発明は、a)トリスヒドロキシアルキル
イソシアヌレートの少なくとも1個の水酸基にε−カプ
ロラクトンないしアルキレンオキシドが付加してなる付
加反応物のトリ(メタ)アクリレート、b)フエ/−ル
/ボラック系エポキシ樹脂に1分子あたり4個以上の(
メタ)アクリロイル基が導入されてなる変性フェノール
ノボラック系エポキシ樹脂およびC)重合開始剤を必須
成分とする硬化性樹脂組成物に係るものである。
なお、この明細書において、(メタ)アクリレートとあ
るはメタクリレートおよび/またはアクリレートのこと
を意味し、また(メタ)アクリロイル基とあるはメタク
リロイル基および/またはアクリロイル基のことを意味
する。
[発明の構成・作用] この発明において用いられるa成分であるトリスヒドロ
キシアルキルイソシアヌレートの少なくとも1個の水酸
基にε−カプロラクトンないしアルキレンオキシドが付
加してなる付加反応物のトリ(メタ)アクリレートは、
つぎの化学構造式;〔式中、R1はアルキレン基、R2
は水素またはメチル基、R3は(o= ) c (CH
2)goまたはアルキレンオキシド基、lは1〜10の
整数、m、nは0〜1゜の整数である] で表わされる常温で液状の化合物である。
上記構造式中、R1のアルキレン基は炭素数が1〜5、
好ましくは2〜3の範囲にあり、同様にR3のアルキレ
ンオキシド基は炭素数が2〜12、好ましくは2〜6の
範囲にあるのがよい。もっとも好ましきアルキレンオキ
シド基はエチレンオキシド基またはプロピレンオキシド
基である。また、/、m、nの好適値としては、lが1
〜3、m、nが0〜3である。
このようなトリ(メタ)アクリレートは、トリスヒドロ
キシアルキルイソシアヌレートにマス所定割合のε−カ
プロラクトンまたはアルキレンオキシドを付加反応させ
、ついでこの付加反応物にアクリル酸ないしメタクリル
酸を反応させることにより、得ることができる。その代
表例を挙げれハ、トリス(2−ヒドロキシエチル)イン
シアヌレートとε−カプロラクトン、エチレンオキシド
またはプロピレンオキシドとの付加反応物のトリ(メタ
)アクリレートがある。
この発明において上記のa成分とともに用いられるb成
分としての変性フェノールノボラック系エポキシ樹脂は
、一般に1分子中に4個以上、通常は4〜7個のエポキ
シ基を有するフェノール/ボラック系エポキシ樹脂にア
クリル酸またはメタクリル酸を反応させることにより得
られる、1分子中に4個以上、好ましくは4〜7個の(
メタ)アクIJ ロイル基が導入された平均分子量が1
,000〜2,000程度のものである。(メタ)アク
リロイル基の数が4個未満では機械的強度が不充分とな
るので不適当である。この変性フェノールノボラック系
エポキシ樹脂としては分子内に一部エポキシ基が存在し
ていてもさしつかえない。
この発明の硬化性樹脂組成物においては、前記のa成分
と併用するb成分として上記の変性フェノールノボラッ
ク系エポキシ樹脂を用いることにより、耐熱性、機械的
強度および接着性を向上させることができるものであり
、上記す成分とは異なるたとえばビスフェノール系エポ
キシ樹脂を上記同様に変性した変性ビスフェノール系エ
ポキシ樹脂などを併用成分とした場合には耐熱性や接着
性などにすぐれたものとすることはできない。
この発明の硬化性樹脂組成物は、上記のa成分およびb
成分を主材として用いることにより、常温塗工などの常
温下での成形が可能な一般に常温(25°C)で液状の
ものとなる。しかし、b成分゛の種類やその使用量さら
には他の併用成分の使用により必要に応じて常温で半固
形などの性状にもなしうるものである。
上記主材におけるa成分とb成分との併用割合としては
、同成分の合計量中a成分が通常20〜90重量%、好
ましくは30〜80重量%となるようにするのがよい。
a成分の割合が少なすぎると硬化物の耐熱性が不充分と
なり、また多すぎる      やと硬化物がもろくな
り機械的強度が低下するとともに接着性も不充分となる
ため好ましくない。
この発明の硬化性樹脂組成物の主材には、必要に応じて
前記既提案のトリスヒドロキシアルキルイソシアヌレー
トのトリ(メタ)アクリレートを含ませてもよい。しか
し、その使用量はa、b成分との合計量中50重量%以
下とずべきであり、過剰使用はこの発明のa成分を使用
することによる効果を滅失することとなるため、好まし
くない。
また、組成物の粘度や硬化物特性の調整のために、(メ
タ)アクリロイル基を有する他の化合物を含ませてもよ
い。
上記他の化合物として特に好ましきものは、ビスフェノ
ールAまたはビスフェノールFのジオキシジエチレング
リコールのジ(メタ)アクリレートなどのビスフェノー
ル系エポキシジ(メタ)アクリレートである。その他、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールテトラ(メタ)アクリレートなどを使用
してもよい。これら他の化合物の使用量は、前記a、b
成分との合計量中30重量%以下とするのがよく、過剰
使用は硬化物の耐熱性や機械的強度を低下させる結果と
なるため、好ましくない。
この発明においてC成分として用いられる重合開始剤と
してとくに好ましいものは光重合開始剤である。また、
必要に応じて熱重合開始剤を単独で、あるいは光重合開
始剤との混合系で使用してもよい。
光重合開始剤としてはベンゾインアルキルエーテルのよ
うなベンゾインエーテル系、ベンゾフェノン、ベンジル
、メチルオルソベンゾイルベンゾエートナトのベンゾフ
ェノン系、ベンジルジメチルケターノへ、2・2−ジェ
トキシアセトフェノン、:2−ヒドロキシ−2−メチル
プロピオフェノン、4′−イソプロピル−2−ヒドロキ
シ−2−メチルプロピオフェノン、トエージクロロアセ
トフエノンなどのアセトフェノン系、2−クロロチオキ
サントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピ
ルチオキサントンなどのチオキサントン系などが挙げら
れる。この使用量は主材100重量部に対して通常0.
1〜10重量部、好ましくは1〜5重量部とするのがよ
い。
熱重合開始剤としては、たとえばベンゾイルパーオキサ
イド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ
ベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブ
チルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイ
ドなどが挙げられる。
この使用量は主材100重量部に対して通常0.1〜5
重量部、好ましくは0.5〜3重量部、とするのがよい
この発明の硬化性樹脂組成物は、上記のa成分、b成分
および重合開始剤を必須成分とするものであるが、この
組成物の特性を損なわない程度に変性用樹脂や各種添加
剤を配合することもできる。
変性用樹脂としては、ポリウレタン、ポリエーテル、ポ
リブタジェン、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フエ/
−ル樹脂などを挙げることができ、また、添加剤として
は、表面硬化性をよくするためのナフテン酸コバルト、
ナフテン酸亜鉛、ジメチルアニリンなど、被着体との密
着性向上のための有機けい素化合物、また界面活性剤や
連鎖移動剤、顔料、充填剤などが挙げられる。この発明
の硬化性樹脂組成物は、以上の各成分を配合して通常5
0〜120°Cの温度下で混合することにより、得るこ
とができる。
この発明の硬化性樹脂組成物を用いて樹脂硬化物を形成
するには、たとえばこの組成物を被着体上に常温塗工し
たのち、あるいは必要に応じて加熱下で塗工したのち、
重合開始剤の種類に応じて、光照射または光照射後加熱
処理し、あるいは加熱処−理だけを行って硬化させれば
よい。これによって耐熱性と機械的強度および前記諸特
性にいずれもすぐれる樹脂硬化物を形成できる。
上記光照射としては、80〜160W/cIn程度の高
圧水銀ランプなどを用いて0.1〜20秒間照射し、こ
のときの焦燥量が100〜5.OOOミlJジュール(
mJ)/cdとなるようにすればよい。また、加熱処理
の温度としては、用いる重合開始剤の種類によっても異
なるが、一般に80〜300°C程度である。
〔発明の効果〕
このように、この発明の硬化性樹脂組成物は、a成分お
よびb成分のそれぞれが有する(メタ)アクリロイル基
により、重合開始剤として熱重合開始剤を使用したとき
には熱的に硬化でき、またより好ましくは光重合開始剤
を使用し光照射させることによって良好に光硬化できる
ものであり、しかもその硬化速度が著しく速く、速硬化
性材料として硬化作業性を大巾に改善することができる
また、このように硬化させた樹脂硬化物は、基本骨格に
インシアヌレート環を含むため耐熱性にすぐれ、また基
本骨格にフェノールノボラック系エポキシ樹脂を含むた
め耐熱性を損なうことなく機械的強度および接着性にす
ぐれたものとなっている。さらに耐湿性や耐薬品性その
他絶縁特性などの諸特性にすぐれており、加えて、この
種の組成物は一般には常温で液状のため常温塗工などの
常温下での成形が可能で、また無溶剤ないし少量の溶剤
量で取り扱えるため、無公害、省資源、省エネルギーの
面で好結果を与える。
しかも、前記既提案の硬化性樹脂組成物と対比した場合
、a成分として前記特定のものを用いたことにより、上
述した常温塗工が可能であるといった利点のほか、硬化
物の機械的強度をより一段と向上できるという効果が得
られる。
〔実施例] 以下に、この発明の実施例を記載する。なお、以下にお
いて部とあるは重量部を意味するものとする。
実施例1 トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアスレートとε
−カプロラクトンとの付加反応物のトリアクリレート(
前記化学構造式中のf==1.m、n=0)7(1、変
性フェノールノボラック系エポキシ樹脂(1分子中に平
均5.5個のアクリロイル基を有する平均分子量が約1
,500のもの)30部およびベンジルジメチルケター
ル4部を、70℃で加熱混合してこの発明の硬化性樹脂
組成物を得た。
実施例2 トリス(2−とドロキシエチル)インシアヌレートとプ
ロピレンオキシドとの付加反応物のトリアクリレート(
前記化学構造式中の/=2.m、n=0)7C1、変性
フェノールノボラック系エポキシ樹脂(実施例1と同じ
もの)30部およびベンジルジメチルケタール4部を、
80’Cで加熱混合してこの発明の硬化性樹脂組成物を
得た。
実施例3 変性フェノール/ボラック系エポキシ樹脂として1分子
中に平均5.5個のメタクリロイル基が導入されてなる
平均分子量が約1,600のもの30部を使用し、加熱
混合温度を80°Cとした以外は、実施例1と同様にし
てこの発明の硬化性樹脂組成物を得た。
比較例1 トリス(2−ヒドロキシエチル)インシアヌレート′の
トリアクリレート7(1、変性ビスフェノールA系エポ
キシ樹脂(ビスフェノールAのジオキシジエチレングリ
コールのジアクリレート)30部およびベンジルジメチ
ルケタール4部を、70’Cで加熱混合して比較用の硬
化性樹脂組成物を得た。
比較例2 変性ビスフェノールA系エポキシ樹脂の代わりにトリメ
チロールプロパントリアクリレート30部を用いた以外
は、比較例1と同様にして比較用の硬化性樹脂組成物を
得た。
比較例3 変性ビスフェノールA系エポキシ樹脂の代わりに変性フ
ェノールノボラック系エポキシ樹脂(実施例1と同じも
の)30部を用いた以外は、比較例−1と同様にして比
較用の硬化性樹脂組成物を得 、た。この組成物は前記
既提案に係るものである。
上記の実施例および比較例の硬化性樹脂組成物を、それ
ぞれガラス板上に1001aR厚に、比較例3のものは
100’Cで溶融塗工し、実施例1〜3および比較例1
,2のものは室温で塗工したのち、80W/cmの高圧
水銀ランプ2灯を用いて、10側離れた位置のコンベア
ー上50m/分の速度で光照射し、このときの硬化性と
得られた硬化膜の接着性その他の緒特性を下記の方法で
調べた。
く硬 化 性〉 上記の条件で光照射したときの硬化状態を調べ、内部ま
で均一にかつ完全に硬化している場合を(○)、一部未
硬化である場合を(Δ)、はとんど硬化していない場合
を(×)と評価した。
く接 着 性〉 硬化膜を2mm角にクロスカットし、粘着テープを貼り
つけてのち急速に剥離したときの剥離個数を調べ、10
0個中5個以下を(○)、6〜30個を(△)、31個
以上を(×)と評価した。
く酎 熱 性〉 硬化膜を200°Cで120時間加熱処理し、このとき
の硬化膜の状態を調べ、変化が認められなかったものを
(○)、光沢がなくなり、変色が著しくなったものを(
△)、硬化膜の強度がなくなり、クラックが発生したも
のを(×)と評価した。
くハング耐熱性〉 硬化膜を260±5°Cのハンダ浴に10秒間浸漬し、
このときの硬化膜の状態を調べ、変化が認められなかっ
たものを(○)、変色が著しくなったものを(△)、硬
化膜が破損したものを(×)と評価した。
〈討 湿 性〉 硬化膜を40°C290%RHの雰囲気中に120時間
放置し、このときの硬化膜の状態を調べ、変化が認めら
れなかったものを(○)、光沢がなくなったものを(△
)、硬化膜が破損したものを(×)と評価した。
〈耐薬品性〉 硬([をトルエン、テトラヒドロフラン、エタノールの
各溶剤中に25°Cで1時間浸漬し、このときの硬化膜
の状態を調べ、変化が認められなかったものを(○)、
光沢がな(なったものを(Δ)、膨潤してきたものを(
×)と評価した。
く引張強度〉 JIS−に−6911に準じ、ダンベル3号を用いて測
定した。
上記の試験結果は下記の表に示されるとおりであった。
上記の結果から明らかなように、この発明の実施例1〜
3の硬化性樹脂組成物によれば、常温塗工が可能でしか
も硬化速度が速く、極めて良好な光硬化性にして機械的
強度、接着性、耐熱性、耐湿性、耐薬品性などの緒特性
にすぐれ、特に既提案の比較例3に比し機械的強度がさ
らに改善された硬化膜を形成できるものであることが判
る。これに対して、比較例1,2の組成物では、耐熱性
その他の硬化物特性を満足させることができない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)a)トリスヒドロキシアルキルイソシアヌレート
    の少なくとも1個の水酸基にε−カプロラクトンないし
    アルキレンオキシドが付加してなる付加反応物のトリ(
    メタ)アクリレート、b)フェノールノボラック系エポ
    キシ樹脂に1分子あたり4個以上の(メタ)アクリロイ
    ル基が導入されてなる変性フェノールノボラック系エポ
    キシ樹脂およびc)重合開始剤を必須成分とする硬化性
    樹脂組成物。
JP25456184A 1984-11-30 1984-11-30 硬化性樹脂組成物 Pending JPS61133215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25456184A JPS61133215A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25456184A JPS61133215A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61133215A true JPS61133215A (ja) 1986-06-20

Family

ID=17266756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25456184A Pending JPS61133215A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61133215A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258511A (ja) * 1987-12-08 1990-02-27 Kureha Chem Ind Co Ltd 光学材料の製造方法
WO2007049519A1 (ja) * 2005-10-25 2007-05-03 Hitachi Chemical Company, Ltd. 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2010126617A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Lintec Corp 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2011181899A (ja) * 2010-02-02 2011-09-15 Lintec Corp ダイシングシート

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258511A (ja) * 1987-12-08 1990-02-27 Kureha Chem Ind Co Ltd 光学材料の製造方法
WO2007049519A1 (ja) * 2005-10-25 2007-05-03 Hitachi Chemical Company, Ltd. 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JPWO2007049519A1 (ja) * 2005-10-25 2009-04-30 日立化成工業株式会社 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP4788716B2 (ja) * 2005-10-25 2011-10-05 日立化成工業株式会社 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
US8101339B2 (en) 2005-10-25 2012-01-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive resin composition, photosensitive element comprising the same, method of forming resist pattern, and process for producing printed wiring board
JP2010126617A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Lintec Corp 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2011181899A (ja) * 2010-02-02 2011-09-15 Lintec Corp ダイシングシート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3974129A (en) Polybutadiene resin
JPH0471100B2 (ja)
JPH0436192B2 (ja)
JPH0236610B2 (ja)
NO167751B (no) Tokomponents herdbart preparat, samt anvendelse av det.
JPS61133215A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP4815865B2 (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた粘着剤
US20030082305A1 (en) Uv curable woodcoat compositions
MXPA02006765A (es) Composiciones de revestimiento para madera, curables por luz ultravioleta.
JPS6028288B2 (ja) 硬化用組成物
TW201922906A (zh) 用於厭氧性可固化組合物之固化加速劑
JPS60147425A (ja) 硬化性樹脂組成物
US6805917B1 (en) UV curable compositions for producing decorative metallic coatings
JPH0748422A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JPH0782544A (ja) 可視光硬化型接着剤
JPS6158085B2 (ja)
JPH01110523A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及びその製造方法
JPS6049665B2 (ja) 硬化性塗料用組成物
JPH0653770B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS5930809A (ja) 光硬化性材料
JPS60171247A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPS6028318B2 (ja) 光硬化型感圧性接着剤組成物
CN117625076A (zh) 一种可缩短后固化时间的uv固化胶膜及其应用
JP2811070B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JPH0236611B2 (ja) Hyomenhogofuirumuyohoshasenkokagatanenchakuzai