JPS6113210B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6113210B2
JPS6113210B2 JP50031673A JP3167375A JPS6113210B2 JP S6113210 B2 JPS6113210 B2 JP S6113210B2 JP 50031673 A JP50031673 A JP 50031673A JP 3167375 A JP3167375 A JP 3167375A JP S6113210 B2 JPS6113210 B2 JP S6113210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
capacitor
oscillation
voltage
auxiliary winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50031673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51108836A (ja
Inventor
Hiroshi Iwata
Tetsuo Yamaoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
West Electric Co Ltd
Original Assignee
West Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by West Electric Co Ltd filed Critical West Electric Co Ltd
Priority to JP3167375A priority Critical patent/JPS51108836A/ja
Priority to US05/665,243 priority patent/US4068150A/en
Priority to GB9846/76A priority patent/GB1544837A/en
Priority to FR7607125A priority patent/FR2304242A1/fr
Priority to CA247,825A priority patent/CA1042512A/en
Priority to DE2610424A priority patent/DE2610424C2/de
Publication of JPS51108836A publication Critical patent/JPS51108836A/ja
Publication of JPS6113210B2 publication Critical patent/JPS6113210B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は閃光放電管に発光エネルギーを与える
主放電コンデンサの充電状態を発光ダイオードに
より表示させる写真用閃光装置に関するものであ
る。
発光ダイオードを用いて主放電コンデンサを表
示するものとして特開昭50―27621号公報があ
り、この装置は主放電コンデンサの充電電圧が所
定値になるとサイリスタをオンし、サイリスタに
接続の発光ダイオードを発光させて表示を行つて
いる。
この装置では、主放電コンデンサの充電電圧を
所定値に維持する為とはいえども、所定値の表示
動作にサイリスタ並びに他の回路素子を複数個必
要であるし、また回路構成も複雑である問題点を
有する。
従つて、本発明は係る問題を改善するために成
したもので、主放電コンデンサの充電電圧と比例
的な関係で交流の瞬時電圧が生じる帰還回路内の
補助巻線と並列に規定の極性に発光ダイオード
(以下LEDと称す)を接続し、発振トランスの補
助巻線数を適宜に調整することによりLEDの点
灯電圧にマツチングさせるものである。
以下図面を用いて本発明装置の一実施例につい
て説明する。
この実施例は、直流―直流(DC―DC)コンバ
ータ回路A、主放電コンデンサ13と閃光放電管
14とからなる主発光回路B、および高電圧を発
生し、閃光放電管14を起動させるためのトリガ
回路Cとで構成されている。
DC―DCコンバータ回路Aにおいて、電池電源
1の一端とトランジスタ4のエミツタとの間にス
イツチ2が接続されており、またその他端とトラ
ンジスタ4のコレクタならびにベースとの間に発
振トランス9の一次巻線10ならびに抵抗3がそ
れぞれ接続されている。そして、トランジスタ4
のコレクタは、副コンデンサ5および発振トラン
ス9の補助巻線12を介して、ベースに接続され
ている。補助巻線12の両端間には抵抗6および
発光ダイオード(LED)が直列に接続されてい
る。さらに、トランジスタ4のエミツタとベース
との間に、コンデンサと発振トランス9の二次巻
線11が直列に接続されている。前記発振トラン
ス9の二次巻線11とコンデンサとの接続点には
ダイオード8のアノードが接続されている。この
ダイオード8のカソードと、前記コンデンサのダ
イオード8側端子とは反対側の端子との間に、主
発光回路Bとトリガ回路Cとが並列に接続されて
いる。
LED7は、前記補助巻線12の、トランジス
タ4のベース側端子が負で、それとは反対側の端
子が正である極性の電圧発生時に、この電圧に対
して順方向となる極性に接続されている。
次に、この実施例の動作について説明する。
いま、スイツチ2をオンすると発振トランジス
タ4はバイアス抵抗3によりバイアスされ発振を
開始し、発振トランス9の二次巻線11には、発
振トランス9の一次巻線10の端子電圧をE1
すると、一次巻線10の巻数N1と二次巻線11
の巻数N2に比例した電圧 E2=N/N・E1 ……(1) を発生し、この電圧はダイオード8で整流され主
放電コンデンサ13に充電される。
一方、補助巻線12には発振トランス9の一次
巻線10と補助巻線12の巻数Nbとの巻数比に
より決定される電圧 Ee=Nb/N・E1 ……(2) が発生する。(1)式より得られるE1=N/N・E2を(
2) 式に代入すると、 Ee=Nb/N・N/N・E2=Nb/N・E2
……(3) となる。(3)式からわかるように、補助巻線12に
発生する電圧Eeは主放電コンデンサ13に比例
した電圧になる。この補助巻線12には正負両方
の電圧が発生するが、図示する極性の電圧は副コ
ンデンサ5の充電に伴い上昇し、その上昇電圧が
LED7のしきい値電圧を超えると、電流が流れ
LED7が発光する。LED7のしきい値電圧をVD
とすると、主放電コンデンサ13の充電電圧が
LED7を発光させたい時の補助巻線12の巻数
Nbは(3)式のE2にE2′をEeにVDを代入すればよい
ので、 Nb=N/E′・VD となる。
従つて、LED7のしきい値電圧が一定であつ
ても、補助巻線12の巻数を変化させるだけで主
放電コンデンサ13の任意の充電電圧を発光素子
7で表示させることが可能になる。
また、本発明実施例の装置によれば、誤つて電
源電池1を図示とは逆方向に接続したとしても、
LED7を破壊されるおそれがないものにでき
る。すなわち、いま誤まつて(点線で示される極
性で)電池1を逆接続したとしても、LED7に
は大電流が流れず、破壊されるおそれは全くな
い。
以上述べたように、本発明装置は発振回路を形
成する発振トランジスタの電流帰還回路に設けら
れた発振トランスの補助巻線に発光ダイオードを
並列接続するだけで極めて少ない部品で且つ回路
構成も複雑になることなしに、主放電コンデンサ
の充電電圧の表示をすることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の写真用閃光装置の一実施例を示す
回路図である。 1…電源電池、4…発振トランス、5…副コン
デンサ、6…抵抗、7…発光ダイオード、8…ダ
イオード、9…発振トランス、10…一次巻線、
11…二次巻線、12…補助巻線、13…主放電
コンデンサ、14…閃光放電管、A…DC―DCコ
ンバータ、B…主発光回路、C…トリガー回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 低電圧電源、発振トランジスタ、一次巻線な
    らびに前記一次巻線の発生電圧を昇圧する二次巻
    線ならびに補助巻線をもつ発振トランス、および
    副コンデンサを有し、前記一次巻線は一端が前記
    発振トランジスタのエミツタに接続されている前
    記低電圧電源の他端と前記発振トランジスタのコ
    レクタとの間に接続され、前記補助巻線の一端が
    前記発振トランジスタのベースに接続され、前記
    副コンデンサが前記補助巻線の他端と前記発振ト
    ランジスタのエミツタとの間に接続されている発
    振回路と、前記発振トランスの前記二次巻線の昇
    圧電圧で充電され、閃光放電管に発光エネルギー
    を与える主放電コンデンサとを備えてなる写真用
    閃光装置において、しきい値電圧を有する発光ダ
    イオードを前記補助巻線に並列に、かつ前記補助
    巻線の前記他端側が正で一端側が負となる極性の
    電圧発生時にこの電圧に対して順方向となる極性
    に接続してなり、前記主放電コンデンサの充電状
    態を前記発光ダイオードにより表示することを特
    徴とする写真用閃光装置。
JP3167375A 1975-03-14 1975-03-14 Shashinyosenkosochi Granted JPS51108836A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3167375A JPS51108836A (ja) 1975-03-14 1975-03-14 Shashinyosenkosochi
US05/665,243 US4068150A (en) 1975-03-14 1976-03-09 Voltage indication means for an electronic flashing device
GB9846/76A GB1544837A (en) 1975-03-14 1976-03-11 Circuit arrangement including voltage indication means for an electronic flash tube device
FR7607125A FR2304242A1 (fr) 1975-03-14 1976-03-12 Indicateur de tension pour un flash electronique
CA247,825A CA1042512A (en) 1975-03-14 1976-03-12 Voltage indication means of an electronic flashing device
DE2610424A DE2610424C2 (de) 1975-03-14 1976-03-12 Spannungsanzeiger für das Vorliegen einer ausreichenden Spannung am Blitzkondensator eines Elektronenblitzgerätes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3167375A JPS51108836A (ja) 1975-03-14 1975-03-14 Shashinyosenkosochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51108836A JPS51108836A (ja) 1976-09-27
JPS6113210B2 true JPS6113210B2 (ja) 1986-04-12

Family

ID=12337632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3167375A Granted JPS51108836A (ja) 1975-03-14 1975-03-14 Shashinyosenkosochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS51108836A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618925U (ja) * 1979-07-20 1981-02-19
JPS5618926U (ja) * 1979-07-23 1981-02-19

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023621A (ja) * 1973-06-30 1975-03-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023621A (ja) * 1973-06-30 1975-03-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51108836A (ja) 1976-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4080646A (en) Chopper arrangement having a switching device to turn off the chopper
JPS6113210B2 (ja)
JPS6025051Y2 (ja) 電子閃光装置
JP2632517B2 (ja) 閃光放電発光器における充電停止装置
JPS5826007B2 (ja) 電子閃光装置
JPS6321919Y2 (ja)
JPS5834550Y2 (ja) 標識灯
JPS6314213Y2 (ja)
JP2568578B2 (ja) 電界発光灯の点灯装置
JPS6122761A (ja) 写真用ストロボ装置の電源装置
JPH04350Y2 (ja)
JPH0528367B2 (ja)
JP3297454B2 (ja) ストロボ装置
JPS6344818Y2 (ja)
JPS623559B2 (ja)
JPS5910717Y2 (ja) 電子閃光装置のトリガ−回路
JPS5932828Y2 (ja) 電池消耗表示機能を備えた火花発生回路
JPS5813600Y2 (ja) 直流−直流変換回路
JP3572536B2 (ja) Dc−dcコンバ−タ
JPS5856853B2 (ja) 写真用ストロボ装置
JPH053095A (ja) ストロボ装置
SU615587A1 (ru) Устройство дл управлени тиристором
JPS633118Y2 (ja)
JPS5926118B2 (ja) 主放電コンデンサの充電電圧表示装置
JPS6198162A (ja) Dc−dcコンバ−タ回路の作動表示装置