JPS6113146B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6113146B2
JPS6113146B2 JP9560678A JP9560678A JPS6113146B2 JP S6113146 B2 JPS6113146 B2 JP S6113146B2 JP 9560678 A JP9560678 A JP 9560678A JP 9560678 A JP9560678 A JP 9560678A JP S6113146 B2 JPS6113146 B2 JP S6113146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
control valve
amount
generator
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9560678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5523836A (en
Inventor
Akihiro Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Kogyo Co Ltd
Priority to JP9560678A priority Critical patent/JPS5523836A/ja
Publication of JPS5523836A publication Critical patent/JPS5523836A/ja
Publication of JPS6113146B2 publication Critical patent/JPS6113146B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、排熱利用の吸収式冷温水装置に関す
る。更らに詳記すると、工場等において大気に排
棄される主として燃焼排ガスやその他蒸気又は温
水などの排熱を利用し、冷水と温水とを同時に供
給できるようにした吸収式冷温水装置に関する。
一般に蒸発器で製造する冷水と、発生器に接続
した温水熱交換器で製造する温水とを同時に供給
できるようにした吸収式冷温水装置においては、
発生器に入熱する熱量に対し、冷水側負荷と温水
側負荷とに差が生ずると、能力不足を起こして所
期の冷温水が得られなかつたり、溶液が結晶した
りするので、前記冷水側負荷と温水側負荷とによ
り前記発生器に入熱する熱量を制御している。
所が発生器に入熱する熱量を、前記冷温水装置
のために設ける専用の加熱源から得る場合には、
前記入熱熱量の制御で、冷水負荷と温水負荷との
負荷割合及びトータル負荷が変化しても、冷温水
を同時に取出すことができるのであるが、専用加
熱源を設けることなく排熱を利用する場合には、
入熱熱量を、例えば排ガスの流量を絞つたり、分
流させたりして制御すれば、排熱系統の作動状態
が変化し、工場における本機に影響を与えること
がある。例えば燃焼脱臭を行なう脱臭装置の排ガ
ス熱を利用する場合、排ガスの排出経路に絞り弁
やバイパス弁を設けて、発生器への入熱量を制御
すると、脱臭装置における内圧が変化し、脱臭機
能を阻害することになるのである。
そこで本発明は、前記した排ガスなどの排熱を
利用しながら、排熱供給側に悪影響を及ぼすこと
なく、しかも冷水負荷及び温水負荷に応じた熱量
で運転できるようにしたものであつて、発生器に
入熱する排熱を一定にし、かつ発生器に放熱器を
設けて、負荷に対し過剰に入熱する排熱を放熱
し、この放熱量の制御により冷温水負荷の負荷割
合及びトータル負荷が変化しても能力不足なく冷
温水が取出せるようにしたのである。
即ち本発明は前記発生器に入熱する排熱量を一
定にして、該発生器に排熱の放熱器を接続すると
共に、蒸発器で製造する冷水の冷却能力を制御す
る冷却能力制御弁と、前記発生器に接続した温水
熱交換器で製造する温水の加温能力を制御する加
温能力制御弁及び前記放熱器での放熱量を制御す
る放熱量制御弁をそれぞれ設け、これら各制御弁
をモジユトロールモータにより動作するごとく成
し、かつ前記能力制御弁をそれぞれ負荷に応じて
各別に制御するごとく成す一方、前記能力制御弁
のモジユトロールモータにそれぞれ補助ポテンシ
ヨメータを装備して、弁開度に応じた制御信号を
発信するごとく成すと共に、前記制御信号の加算
合計を、発生器へ入熱する一定の排熱量から減算
した出力信号を前記放熱量制御弁のモジユトロー
ルモータに与え、前記放熱量制御弁の弁開度を制
御するごとくしたことを特徴とするものである。
先ず本発明における前記放熱量制御弁の弁開度
制御方式について説明する。
この制御方式は、第1図に示したごとく、冷水
の冷却能力を制御する冷却能力制御弁Kと、温水
の加温能力制御弁Lとにより制御するもので、前
記能力制御弁K,Lを動作させるモジユトロール
モータの補助ポテンシヨメータA1,A2と、放熱
量制御弁Mを動作させるモジユトロールモータの
フイードバツクポテンシヨメータCとを組合わせ
てブリツジ回路Dを形成し、前記能力制御弁K,
Lの弁開度により与えられる出力信号を、前記ブ
リツジ回路Dで加算し、前記放熱制御弁Mを、前
記能力制御弁K,Lの弁開度合計に対し所定関係
の弁開度になるごとくするのである。尚第1図に
おいてGは冷水負荷、Hは温水負荷、I,Jはこ
れら負荷G,Hに対し前記能力制御弁K,Lのモ
ジユトロールモータを制御するコントローラであ
る。
更らに詳記すると、前記発生器に入熱する排熱
量は、常に一定とするのであつて、この入熱量を
100(単位熱量)と考え、放熱器での放熱量をZ
(単位熱量)とし、吸収器及び凝縮器での放熱量
をQ(単位熱量)、温水器での放熱量(温水加温
能力)をY(単位熱量)、蒸発器での入熱量(冷
水冷却能力)をX(単位熱量)とすると、冷水と
温水とを同時に供給する同時運転時の熱収支は出
熱量と入納量とが等しいから。
Z+Q+Y=X+100 となり、放熱器による放熱量Zは、 Z=100+X−Y−Q となる。
こゝで、本発明に係る吸収式冷温水装置は、冷
水と温水とを同時に供給するものであるから、発
生器に入熱される入熱量を、その作用面からみて
次のように分けて考察することができる。
即ち、発生器への入熱により冷媒が発生する
が、その冷媒の中には、発生器(高温発生器)と
放熱器又は温水熱交換器との間を循環するだけで
蒸発器での冷水冷却能力に何ら作用しない冷媒
と、発生器(高温発生器→低温発生器)→凝縮器
→蒸発器→吸収器→発生器(高温発生器)のサイ
クルを経て、蒸発器での冷水冷却能力を発揮する
ために作用する冷媒とがある。
後者の冷媒のサイクル(所謂通常の温水を供給
しない吸収式冷凍サイクル)に着目して、その熱
収支を考えると、 Q=(100−Y−Z)+X となる。
更に、二重効用吸収式冷凍機における冷凍サイ
クルの効率がほゞ1.0であることをあわせて考え
ると、熱量・(100−Y−Z)は、熱量(x)に等
しいので、Qは、 Q=2X となる。
そこで、先に導いた熱量の関係式に、上記関係
式を代入すると、 Z=100+X−Y−2X となり、 Z=100−(X+Y) となる。このことから放熱器での放熱量は冷水負
荷と温水負荷との加算合計を、発生器に入熱する
排熱100から減算した値で制御すればよいことゝ
なる。
しかして本発明は、前記ブリツジ回路を、第2
図のごとく以上の関係式を満足できるように形成
するのである。
即ち前記能力制御弁K,Lの補助ポテンシヨメ
ータA1,A2を、直列に接続すると共に、この直
列回路を、前記フイードバツクポテンシヨメータ
Cと直列に接続してブリツジ回路Dを形成し、か
つ前記補助ポテンシヨメータA1の抵抗を、補助
ポテンシヨメータA2の抵抗に対し2倍としたの
である。尚第2図では前記補助ポテンシヨメータ
A1を2個形成して、これら補助ポテンシヨメー
タA1−1,A1−2を直列にして前記抵抗を2倍
としているが、1個としてその抵抗値を2倍とし
てもよい。
前記ブリツジ回路Dは、第2図により明らかな
通り、補助ポテンシヨメータA1の開側端子B1
を、フイードバツクポテンシヨメータCの開側端
子Bに接続し、前記補助ポテンシヨメータA1
閉側端子W1を、前記補助ポテンシヨメータA1
1の端子R8に接続すると共に、この補助ポテン
シヨメータ(A1−1)の閉側端子W2を前記補助
ポテンシヨメータA1−2の端子R2に接続し、こ
の補助ポテンシヨメータA1−2の閉側端子W3
を、前記フイードバツクポテンシヨメータCの閉
側端子Wに接続して形成するのである。
尚第2図においてF1,F2は回転コイルM1,M2
は電磁石、K1,K2はリレー接点、T1,T2は端子
で、この端子T1,T2間に交流電源Eを介装して
いる。
しかして以上のブリツジ回路において、前記能
力制御弁K,Lの弁開度が開閉制御されると、補
助ポテンシヨメータA1−1,A1−2,A2のワイ
パーaが開又閉方向に動作するのであつて、この
ワイパーaの動作により、端子R1,B1,B,
B′,R′,T2,T1,R間の抵抗又は端子R1,W1
R2,W2,R3,W3,W,W′,R′,T2,T1,R間
の抵抗が増減して前記ブリツジ回路が不平衡とな
り、前記放熱量制御弁Mのモジユトロールモータ
における電磁石M1,M2の電磁力に差が生じて、
リレー接点K1,K2の一方が閉じ、時計方向又は
反時計方向に電流が流れて前記モータを回転さ
せ、前記制御弁Mの弁開度を制御するのであり、
前記能力制御弁K,Lが開方向に動作するとき、
前記放熱量制御弁Mは閉方向に制御され放熱器で
の放熱量を少なくするのである。
今前記端子B1,W1及びB2,W2,B3,W3並び
にB,W間の抵抗を100(単位抵抗)とし、冷水
負荷、即ち、冷水冷却能力がX単位熱量であると
きの冷却能力制御弁Kの弁開度に対応した抵抗を
X(単位抵抗)、温水負荷即ち、温水加温能力が
Y単位熱量であるときの加温能力制御弁Lの弁開
度に対応した低抗をY(単位抵抗)とすると、前
記各補助ポテンシヨメータにおける端子R1,W1
間の抵抗r1,R1,B1間の抵抗r2、端子R2,W2
R3,W3間の抵抗r5,R2、B2.R3,B3間の抵抗r6
次の通りとなる。
r1=Y r2=(100−Y) r5=X r6=(100−X) そして、前記放熱器での放熱量がZ(単位熱
量)であるときの放熱量制御弁Mの弁開度に対応
する抵抗Z(単位抵抗)とすると、前記フイード
バツクポテンシヨメータCにおける端子R′,
B′間の抵抗r3,R′,W′間の抵抗r4は r3=(100−z) r4=z となる。
従つて前記ブリツジ回路が平衡状態を保つの
は、前記ブリツジ回路における端子R、R1
B1,B,B′,R′間に流れる電流と、端子R,
R1,W1,R2,W2,R3,W3,W,W′,R′間に流
れる電流とが等しいときであり、電流が等しい場
合は抵抗も等しいから、前記平衡条件は r2+r3=r1+r5+r5+r4 であり、これらr1〜r5に前記したX、Y、Zとの
関係式をあてはめると、 (100−Y)+(100−Z)=Y+X+X+Z となり、 Z=100−(X+Y)で平衡することになり、放
熱量制御弁の弁開度は、発生器に入熱する排熱量
(100単位熱量)から、冷水負荷(X単位熱量)及
び温水負荷(Y単位熱量)を引いた熱量(Z単位
熱量)に対応する弁開度に制御されるのである。
次に本発明吸収式冷温水装置の実施例を第3図
に基づいて説明する。
第3図に示した冷温水装置は、二重効用吸収式
冷凍装置であつて、高温発生器1に排ガス等の排
熱熱源に連なる排熱管2を接続し常時一定の排熱
量で、排熱を入熱するごとく成すと共に、この高
温発生器1には、前記排熱が冷温水負荷に対し過
剰のとき放熱するための放熱器3を接続するので
ある。
この放熱器3には、冷却水管12と連通する熱
交換チユーブを配設していて、高温発生器1から
の高温の冷媒蒸気と熱交換するごとくなつてお
り、前記放熱器3と高温発生器1とを結ぶドレン
管4に、放熱量を制御する前記放熱量制御弁Mを
設けるのである。
この制御弁Mは、前記発生器1に入熱し、冷凍
サイクルに寄与する排熱の放熱量を調節するもの
で、前記制御弁Mを閉じることにより、放熱器3
内にドレンを貯溜し、このドレンにより前記熱交
換チユーブを埋没させて、放熱面積を小さくする
もので、この制御弁Mの弁開度を調節することに
より放熱量を制御できる。
又冷水の冷却能力を制御する冷却能力制御弁K
は溶液管、第3図に示した実施例では吸収器5と
前記高温発生器1とを結ぶ溶液管6に介装し、溶
液循環量を調節するのであり、また温水の加温能
力を制御する加温能力制御弁Lは、前記高温発生
器1に接続する温水熱交換器7のドレン管8に介
装するのである。
尚前記冷却能力制御弁Kは、低温発生器9から
凝縮器10に至る冷媒配管11の途中に介装し、
凝縮器10に流れる冷媒量を調節するごとく成し
てもよい。
また前記放熱量制御弁M及び加温能力制御弁L
は、三方弁を用いてもよい。。この場合には第4
図のごとく前記冷却水管12の入口側と出口側と
の間にバイパス管13を、また前記温水熱交換器
7に連結する温水管14の入口側と出口側との間
にバイパス管15を設けて、これらバイパス管1
3,15の前記冷却水管12及び温水管14との
合流点に三方弁から成る前記放熱量制御弁M及び
加温能力制御弁Lを介装するのである。
又第3図において16は蒸発器で、該蒸発器1
6には冷水管17が配管されており、前記凝縮器
10で液化した冷媒を、冷媒ポンプ18で圧送
し、散布ノズル16aから前記冷水管17を散布
し、管内を流れる被冷却水から蒸発潜熱を奪つて
冷却し、冷水を形成するのである。
又19は溶液ポンプ、20は低温熱交換器、2
1は高温熱交換器である。
しかして以上の構成において、冷媒は吸収器5
で溶液に吸収され、溶液ポンプ19の駆動により
溶液管6を介し、前記低温熱交換器20、高温熱
交換器21を経て高温発生器1に入り、此処で前
記排熱により加熱され、冷媒蒸気となつて溶液か
ら分離し、前記冷媒配管11を流れ、低温発生器
9で分離された冷媒と共に凝縮器10に入り、冷
却水管12の冷却水と熱交換して凝縮し、そして
凝縮した液冷媒は蒸発器16に入り、冷水管17
を流れる被冷却水から熱を奪つて蒸発し、再び吸
収器5で溶液に吸収される冷凍サイクルを繰返す
のである。
しかして以上の如きサイクルにおける前記蒸発
器16での冷媒の蒸発により冷水を作り、前記高
温発生器1で蒸発した高温の冷媒蒸気を温水熱交
換器7に導き、温水管14を流れる被加温水を加
熱して温水を作るのである。
そして以上の運転において、冷水負荷が変動す
ると、これを検出する測温体22、コントローラ
ーIを介して前記変動に応じて冷却能力制御弁K
が操作され、冷却能力を自動的に調整するのであ
り温水負荷が変動すれば、これを検出する測温体
23、コントローラーJを介して、前記変動に応
じて加温能力制御弁Lが操作され、加温能力を自
動的に調節するのである。そしてこれらの負荷の
変動により以上の如く能力制御弁K,Lの弁開度
が調節されると、前記したブリツジ回路が不平衡
となり、前記放熱器3の放熱量が、前記各負荷の
合計の変化に所定の関係で対応するように、前記
放熱量制御弁Mの弁開度が制御され、前記冷水及
び温水を、前記負荷の変動に拘わらず一定温度に
維持できるのである。
即ち負荷が多くなり前記能力制御弁K,Lの弁
開度が大きくなれば、前記放熱量制御弁Mの弁開
度は小なくなるのであつて、その弁開度は、前記
放熱器3での放熱量が、冷水負荷及び温水負荷と
の合計を発生器1に入熱する排熱量から減算した
値になるなるように制御されるのである。つまり
負荷の増加により放熱量を減少し、最大負荷で放
熱量を零とするのであり、負荷の減少により放熱
量を増加し、最小負荷が最大即ち100%放熱とす
るのである。
尚前記コントローラーI、Jは、前記冷水管1
7、温水管14の出口側に測温体22,23を設
けて、冷水及び温水出口温度を検出して作動する
ごとく成したものについて説明したが、その他蒸
発器16内の温度や温水熱交換器7内の温度など
を検知してもよいのであつて、要するに負荷の変
動を検知して作動するごとく成すのである。
以上の如く本発明によれば、排ガス等の排熱を
利用してランニングコストの低い経済的な運転
で、冷水と温水とを同時に供給できながら、発生
器に入熱し、冷凍サイクルに寄与する排熱を放熱
器からの放熱量で調節して、常に一定にできるの
で、負荷の変動により必要熱量が変化しても発生
器に取入れる排熱量に変化を与えることがなく、
従つて排熱系統の作動変化により生産工程に悪影
響を与えることはないのである。
その上冷却能力制御弁と、加温能力制御弁とを
設けて、冷水負荷と温水負荷とにより各別に能力
制御を行なえるから、これら冷水負荷と温水負荷
とが互に影響し合うことはないのであり、しかも
前記各負荷の変動により、排熱の入熱量から、前
記各負荷の合計を減算した値に対応させて、放熱
量を制御する放熱量制御弁の弁開度を調節するの
で、各負荷に応じた能力を維持できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の運転制御方式の一例を示
す説明図、第2図はブリツジ回路図、第3図は本
発明装置の一実施例を示す冷凍サイクル図、第4
図は別の実施例を示す一部分の冷凍サイクル図で
ある。 1……高温発生器、2……排熱管、3……放熱
器、7……温水熱交換器、16……蒸発器、K…
…冷却能力制御弁、L……加温能力制御弁、M…
…放熱量制御弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 発生器に排熱熱源を接続し、前記排熱を利用
    して冷水と温水とを同時に供給できるようにした
    吸収式冷温水装置であつて、前記発生器に入熱す
    る排熱量を一定にして、該発生器に排熱の放熱器
    を接続すると共に、蒸発器で製造する冷水の冷却
    能力を制御する冷却能力制御弁と、前記発生器に
    接続した温水熱交換器で製造する温水の加温能力
    を制御する加温能力制御弁及び前記放熱器での放
    熱量を制御する放熱量制御弁をそれぞれ設け、こ
    れら各制御弁をモジユトロールモータにより動作
    する如く成し、かつ前記能力制御弁をそれぞれ負
    荷に応じて各別に制御するごとく成す一方、前記
    能力制御弁のモジユトロールモータにそれぞれ補
    助ポテンシヨメータを装備して、弁開度に応じた
    制御信号を発信するごとく成すと共に、前記制御
    信号の加算合計を、発生器へ入熱する一定の排熱
    量から減算した出力信号を前記放熱量制御弁のモ
    ジユトロールモータに与え、前記放熱量制御弁の
    弁開度を制御するごとくしたことを特徴とする排
    熱利用の吸収式冷温水装置。
JP9560678A 1978-08-04 1978-08-04 Absorptionntype device for cooling*heating water by Granted JPS5523836A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9560678A JPS5523836A (en) 1978-08-04 1978-08-04 Absorptionntype device for cooling*heating water by

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9560678A JPS5523836A (en) 1978-08-04 1978-08-04 Absorptionntype device for cooling*heating water by

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5523836A JPS5523836A (en) 1980-02-20
JPS6113146B2 true JPS6113146B2 (ja) 1986-04-11

Family

ID=14142203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9560678A Granted JPS5523836A (en) 1978-08-04 1978-08-04 Absorptionntype device for cooling*heating water by

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5523836A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343042U (ja) * 1986-09-04 1988-03-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343042U (ja) * 1986-09-04 1988-03-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5523836A (en) 1980-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5289868A (en) Absorption chiller heater and unit-type air conditioning system
JPS6113146B2 (ja)
JPS5950908B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPS589346B2 (ja) 吸収式冷凍機の運転制御装置
JPS602584B2 (ja) 吸収式冷凍機の安全装置
KR100193750B1 (ko) 흡수식 냉방장치
JPH0221499B2 (ja)
JPS5841423B2 (ja) 排熱利用の吸収式冷凍装置
JPS589345B2 (ja) 吸収式冷凍機の運転制御装置
JP3157668B2 (ja) 吸収式冷温水機
JPS602580B2 (ja) 吸収式冷温水機の制御装置
JP3748950B2 (ja) 吸収冷温水機の入熱制御装置
JP3880333B2 (ja) 吸収冷凍装置
JPS599033B2 (ja) キユウシユウシキレイトウキ
JPH0355752B2 (ja)
JP3081490B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPH04143562A (ja) 低温排熱利用吸収式冷凍装置とその制御方法
JP3710907B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JPH04161766A (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JP3663029B2 (ja) 空調装置
JPS6024485B2 (ja) 制御弁の開閉装置
JPS6332232A (ja) 空調装置の運転制御方法
JPH051860A (ja) 吸収式冷温水機
JPH03137461A (ja) 再生器の制御装置
JPH0615939B2 (ja) 吸収ヒ−トポンプ装置