JP3748950B2 - 吸収冷温水機の入熱制御装置 - Google Patents

吸収冷温水機の入熱制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3748950B2
JP3748950B2 JP19076096A JP19076096A JP3748950B2 JP 3748950 B2 JP3748950 B2 JP 3748950B2 JP 19076096 A JP19076096 A JP 19076096A JP 19076096 A JP19076096 A JP 19076096A JP 3748950 B2 JP3748950 B2 JP 3748950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat
heat input
input control
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19076096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1038403A (ja
Inventor
伯一 久保田
一寛 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP19076096A priority Critical patent/JP3748950B2/ja
Publication of JPH1038403A publication Critical patent/JPH1038403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748950B2 publication Critical patent/JP3748950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、吸収冷温水機の入熱制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
冷媒液の蒸発に伴う吸熱作用または冷媒蒸気の主に凝縮に伴う放熱作用によって冷却または加熱して蒸発器から取り出し、冷/暖房負荷に循環供給する冷温水の温度をある温度範囲に納めるため、通常は蒸発器から取り出す冷温水の出口温度による容量制御が行われている。
【0003】
すなわち、一般的には制御弁モータによって、再生器における加熱装置の燃料制御弁の開度を調整することで、再生器への入熱量が制御されている。そして、この制御弁モータは、蒸発器から取り出す冷温水の出口温度に基づいて開閉操作量を演算算出して出力する入熱制御装置により制御されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の容量制御では、負荷側の熱容量が小さい場合や、負荷側の制御が2方弁や3方弁による流量制御で不安定な場合には、吸収冷温水機に還流する冷温水の温度が上下に激しく変動することがある。
【0005】
このような場合は、入熱制御装置は冷温水の出口側温度を所定の範囲に納めるため、制御弁モータへの動作指示を頻繁に、且つ、その都度大きな制御量を繰り返し出力するようになり、動作部に接点部品や摩耗部品があった場合には、装置寿命を縮めると云った問題点があり、この点の解決が課題となっていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記従来技術の課題を解決するための具体的手段として、加熱により冷媒を蒸発分離して生成する再生器に与える熱量を、吸収冷温水機の冷温水温度に基づいて制御する入熱制御装置において、
【0007】
所定時間内における冷温水の平均温度を求め、その平均温度に基づいて前記熱量を間欠的に制御するようにした第1の構成の入熱制御装置と、
【0008】
冷温水の移動平均温度を求め、その移動平均温度に基づいて前記熱量を連続的に制御するようにした第2の構成の入熱制御装置と、
【0009】
前記第1の構成の入熱制御装置において、所定時間が変更できるようにした第3の構成の入熱制御装置と、
【0010】
前記第1または第3の構成の入熱制御装置において、検出した冷温水の温度に基づいて熱量が即時制御される直接的制御に移行できるようにした第4の構成の入熱制御装置と、
【0011】
前記第4の構成の入熱制御装置において、直接的制御から間欠的制御への移行、および間欠的制御から直接的制御への移行を手動で行うようにした第5の構成の入熱制御装置と、
【0012】
前記第4の構成の入熱制御装置において、直接的制御中は熱量が増加から減少、減少から増加に変化する頻度を監視し、その頻度が所定値を越えたときに直接的制御から間欠的制御に移行し、間欠的制御中は経過時間を計測して所定時間が経過するか、冷温水温度に基づいて仮に求める再生器に供給する熱量が増加から減少、減少から増加に変化する頻度を監視し、その頻度が所定値を下回ったときに間欠的制御から直接的制御に移行するようにした第6の構成の入熱制御装置と、
【0013】
前記第2の構成の入熱制御装置において、移動平均の平均時間を所定の範囲内で可変とし、冷温水温度に基づいて仮に求める再生器に供給する熱量が増加から減少、減少から増加に変化する頻度を監視し、その頻度が小さいときには前記平均時間を短縮し、頻度が大きいときには前記平均時間を延ばすように、その頻度に基づいて前記平均時間を変更するようにした第7の構成の入熱制御装置とを提供し、これらの中で特に、前記した第1の構成、第2の構成、第4の構成、第6の構成、及び第7の構成によって、前記した従来技術の課題を解決するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1に例示したものは冷水または温水を負荷に循環供給する冷温水機としての二重効用吸収式冷凍機であり、冷媒に水を、吸収液に臭化リチウム(LiBr)水溶液を使用したものである。
【0015】
図において、1はガスバーナ1Bを備えた高温再生器、2は低温再生器、3は凝縮器、4は蒸発器、5は吸収器、6は低温熱交換器、7は高温熱交換器、8〜11は吸収液配管、13は吸収液ポンプ、14〜17は冷媒配管、19は冷媒ポンプ、22は図示しない冷/暖房負荷に冷熱または温熱を循環供給する冷水または温水が流れ、途中に蒸発器熱交換器4Aを備えた冷温水配管、23は途中に吸収器熱交換器5Aおよび凝縮器熱交換器3Aを備えた冷却水配管、24はガスバーナ1Bに接続したガス供給管、25はガス供給管24の途中に設けられてガスバーナ1Bに供給するガス量を制御し、発熱量すなわち高温再生器1に投入する熱量を制御する入熱制御弁、26はこの入熱制御弁の開度を調節するための制御弁モータ、27〜29は開閉弁であり、これらの機器はそれぞれ図1に示したように配管接続されており、この構成自体は従来周知である。
【0016】
すなわち、上記構成の吸収冷温水機において、開閉弁27・28・29を閉じ、冷却水配管23に冷却水を通し、ガスバーナ1Bを点火して高温再生器1で溶液を加熱すると、高温再生器1で溶液から蒸発分離した冷媒は冷媒配管14を流れ、低温再生器2で中間吸収液を加熱凝縮して凝縮器3に入り、低温再生器2で中間吸収液から分離した冷媒は凝縮器3へ流れ、冷却水配管23から凝縮器熱交換器3Aへ流れた水と熱交換して凝縮液化した後、冷媒配管14からの冷媒と一緒になって冷媒配管15を介して蒸発器4へ流れる。
【0017】
蒸発器4では、冷媒液が蒸発器熱交換器4Aにおいて冷温水配管22からの水と熱交換して蒸発し、このときの気化熱によって蒸発器熱交換器4A内を流れる水が冷却される。そして、蒸発器4で蒸発した冷媒は吸収器5に流れ、上方から散布される吸収液に吸収される。
【0018】
冷媒を吸収して濃度の薄くなった吸収器5の吸収液が、吸収液ポンプ13の運転により低温熱交換器6・高温熱交換器7を経て高温再生器1へ送られる。高温再生器1に入った吸収液は、ガスバーナ1Bにより加熱されて冷媒が蒸発し、中濃度の吸収液となって高温熱交換器7を介し低温再生器2に入る。そして、ここで吸収液は高温再生器1から冷媒配管14を流れて来た冷媒蒸気によって加熱され、さらに冷媒が蒸発分離されて濃度が高くなる。高濃度になった吸収液は低温熱交換器6を経て吸収器5へ流れ、上方から散布される。
【0019】
上記のように吸収冷温水機の運転が行われると、蒸発器4において冷媒の気化熱によって冷却した冷水が冷温水配管22を介して図示しない冷/暖房負荷に循環供給できるので、冷房運転が行える。
【0020】
一方、開閉弁27・28・29を開け、冷却水配管23に冷却水を通さないでガスバーナ1Bを点火して高温再生器1で溶液を加熱すると、高温再生器1で蒸発した冷媒は冷媒配管14の途中から主に流路抵抗の小さい冷媒配管17を介して吸収器5・蒸発器4に入り、蒸発器熱交換器4A内の水と熱交換して凝縮し、主にこのときの凝縮熱によって蒸発器熱交換器4A内を流れる水が加熱される。したがって、この温水を図示しない冷/暖房負荷に循環供給することによって暖房運転が行なわれる。
【0021】
なお、蒸発器4で凝縮した冷媒は開閉弁29を通過して吸収器5に流れ、吸収液配管11から流入する吸収液と混合され、吸収液ポンプ13の運転によって低温熱交換器6・高温熱交換器7を経て高温再生器1へ送られる。高温再生器1に入った吸収液は、ガスバーナ1Bにより加熱されて冷媒が蒸発し、中濃度の吸収液となって吸収液配管11より吸収器5に戻る。
【0022】
31は、上記のような動作機能を有する吸収冷温水機に設けた本発明の入熱制御装置であり、その具体的な一構成例について説明すると、32は冷温水配管22の蒸発器4出口部に設けた温度センサ30が出力する温度信号を入力し、信号変換して中央演算処理装置(以下、CPUと云う)33へ出力する入力インターフェイス、34は所定の演算プログラムなどを記憶している記憶装置(以下、ROMと云う)、35はCPU33からの信号を入力して制御弁モータ26へ所要の制御信号を出力する出力インターフェイス、36は所定時間毎に信号を出力する信号発生器(以下、CLOCKと云う)、37は温度センサ30が検出した冷温水の温度Tなどを記憶する読込/消去可能な記憶装置(以下、RAMと云う)である。
【0023】
そして、ROM34には、図示しないスイッチにより冷房運転が指示されたときには、温度センサ30によって蒸発器3から取り出す冷水の温度Tを所定時間、例えば1秒間隔で検出すると共に、その温度Tが所定の設定温度、例えば7℃より高ければ高いほど入熱制御弁25の開度を大きくするように制御弁モータ26を動作させ、温度Tが7℃より低ければ低いほど入熱制御弁25の開度を小さくするように制御弁モータ26を動作させる、直接的入熱制御のプログラムと、
【0024】
冷水の温度Tを1秒間隔で検出すると共に、変更可能な所定時間、例えば30秒毎に温度Tの平均を求め、その平均温度mTが所定の設定温度、例えば7℃より高ければ高いほど入熱制御弁25の開度を大きくするように、平均温度mTを求める度、すなわちこの場合は30秒毎に制御弁モータ26を動作させ、平均温度mTが7℃より低ければ低いほど入熱制御弁25の開度を小さくするように、30秒毎に制御弁モータ26を動作させる、間欠的入熱制御のプログラムと、
【0025】
前記直接的入熱制御プログラムの実行中においては、制御弁モータ26が入熱制御弁25を開閉逆向きに動作させる頻度を監視し、この頻度が所定回数、例えば2回/60秒を越えると前記間欠的入熱制御に移行し、前記間欠的入熱制御プログラムの実行中においては、1秒間隔で温度センサ30が検出する冷水の温度Tに基づいて制御弁モータ26に対する仮想出力をその都度演算算出し、入熱制御弁25が開閉逆向きに動作されることになる仮想頻度が所定回数、例えば1回/60秒以下になったときに前記直接的入熱制御に移行する、制御方法の変更プログラムと、
を記憶している。
【0026】
また、ROM34には、図示しないスイッチにより暖房運転が指示されたときには、温度センサ30によって温水の温度Tを例えば1秒間隔で検出すると共に、その温度Tが所定の設定温度、例えば45℃より低ければ低いほど入熱制御弁25の開度を大きくするように制御弁モータ26を動作させ、温度Tが45℃より高ければ高いほど入熱制御弁25の開度を小さくするように制御弁モータ26を動作させる、直接的入熱制御のプログラムと、
【0027】
温水の温度Tを1秒間隔で検出すると共に、例えば30秒毎に温度Tの平均を求め、その平均温度mTが例えば45℃より低ければ低いほど入熱制御弁25の開度を大きくするように、平均温度mTを求める度に制御弁モータ26を動作させ、平均温度mTが45℃より高ければ高いほど入熱制御弁25の開度を小さくするように、平均温度mTを求める度に制御弁モータ26を動作させる、間欠的入熱制御のプログラムと、
【0028】
前記直接的入熱制御プログラムの実行中においては、制御弁モータ26が入熱制御弁25を開閉逆向きに動作させる頻度を監視し、この頻度が所定回数、例えば2回/60秒を越えると前記間欠的入熱制御に移行し、前記間欠的入熱制御プログラムの実行中においては、1秒間隔で温度センサ30が検出する温水の温度Tに基づいて制御弁モータ26に対する仮想出力をその都度演算算出し、入熱制御弁25が開閉逆向きに動作されることになる仮想頻度が所定回数、例えば1回/60秒以下になったときに前記直接的入熱制御に移行する、制御方法の変更プログラムと、
を記憶している。
【0029】
したがって、本発明の入熱制御装置31を備えた吸収冷温水機においては、冷/暖房何れの運転においても、負荷側の熱容量が小さいなどの理由から、蒸発器3に還流する冷温水の温度が激しく上下し、これによりROM34に記憶している直接的入熱制御の演算式によってCPU33がその都度演算算出する入熱制御弁25の設定すべき開度が、例えば図2(B)のように激しく変動する場合にも、間欠的入熱制御が選択されて入熱制御弁25の開度は図2(A)のように変化すれば良いので、制御弁モータ26の動作回数が減少すると共に、動作量も大幅に減少する。しかも、蒸発器3から取り出す冷温水の温度Tは安定する。
【0030】
一方、蒸発器3に還流する冷温水の温度が一方に大きく変化するときには、即時制御の直接的入熱制御が選択され、CPU33が入熱制御弁25の開度をその都度演算算出して制御弁モータ26を動作させるので、冷温水の温度変化に対する速やかな対応が可能である。
【0031】
なお、間欠的入熱制御から直接的入熱制御への移行は、CLOCK36が計時する時間を監視し、所定時間(例えば、5分)が経過するのを待って自動的に移行するようにすることもできる。また、直接的入熱制御から間欠的入熱制御への移行と、間欠的入熱制御から直接的入熱制御への移行は、入熱制御弁25が逆動作する頻度を管理室などにデジタル表示などしておき、管理者などが手動切り替えするように構成することも可能である。
【0032】
また、入熱制御装置31のROM34には、図示しないスイッチにより冷房運転が指示されたときには、温度センサ30によって蒸発器3から取り出す冷水の温度Tを所定時間、例えば1秒間隔で検出してRAM37に一時的に記憶すると共に、その温度Tの移動平均mT2をCPU33によって演算算出し、その移動平均温度mT2が所定の設定温度、例えば7℃より高ければ高いほど入熱制御弁25の開度を大きくするように、制御弁モータ26をその都度動作させ、移動平均温度mT2が7℃より低ければ低いほど入熱制御弁25の開度を小さくするように、制御弁モータ26を動作させる、入熱制御プログラムと、
【0033】
図示しないスイッチにより暖房運転が指示されたときには、温度センサ30によって蒸発器3から取り出す温水の温度Tを所定時間、例えば1秒間隔で検出してRAM37に一時的に記憶すると共に、その温度Tの移動平均mT2をCPU33によって演算算出し、その移動平均温度mT2が所定の設定温度、例えば45℃より低ければ低いほど入熱制御弁25の開度を大きくするように、制御弁モータ26をその都度動作させ、移動平均温度mT2が45℃より高ければ高いほど入熱制御弁25の開度を小さくするように、制御弁モータ26を動作させる、入熱制御プログラムと、
【0034】
制御弁モータ26が入熱制御弁25を開閉逆向きに動作させる頻度を監視し、この頻度が所定回数、例えば1回/60秒より少ないと移動平均を求める時間を例えば1秒を限度に短縮し、例えば2回/60秒を越えると移動平均を求める時間を例えば30秒を限度に延ばす、移動平均時間の変更プログラムと、
を記憶するように構成することもできる。
【0035】
したがって、上記プログラムを記憶したROM34を有する本発明の入熱制御装置31を備えた吸収冷温水機においては、蒸発器3に還流する冷温水の温度が激しく上下に変動する場合には、前記移動平均を求める時間を延ばして冷温水の温度変動が均され、これにより制御弁モータ26の動作回数が減少すると共に、動作量も大幅に減少し、且つ、蒸発器3から取り出す冷温水の温度Tが安定すると云った作用効果もある。一方、蒸発器3に還流する冷温水の温度が一方に大きく変動する場合には、前記移動平均を求める時間が短縮されて、冷温水の温度変化に対する速やかな対応が可能になる。
【0036】
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではないので、特許請求の範囲に記載の趣旨から逸脱しない範囲で各種の変形実施が可能である。
【0037】
例えば、冷温水の温度Tを温度センサ30によって所定時間毎に検出するのではなく(上記実施形態では1秒毎に検出する例を挙げて説明した)、連続的に検出してその平均温度を求め、その平均温度に基づいて制御弁モータ26に制御信号を出力するように構成することも可能である。
【0038】
また、図1に示した装置は一般に吸収冷温水機と呼ばれているので、本明細書においても慣例に従って蒸発器3から冷却したり加熱して取り出す流体は冷温水と表記したが、冷温水配管22には冷温水の代わりにエチレングリコール、塩化カルシウム溶液などの不凍液を流すものであっても良い。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の入熱制御装置を備えた吸収冷温水機においては、負荷側の熱容量を小くしたり、2方弁や3方弁を使用した構成であっても、入熱制御弁の開度を制御する制御弁モータなどの動作回数が減少すると共に、その動作量も大幅に減少するので、入熱制御機構部の装置寿命が延びる。しかも、冷温水の温度が一方に大きく変化するときには即時制御によって速やかに対応することができる。また、蒸発器から取り出す冷温水の温度は、ハンチングを起こさないで温度が安定すると云った作用効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】装置構成を示す説明図である。
【図2】入熱制御弁の開度の変化を示す説明図である。
【符号の説明】
1 高温再生器
1B ガスバーナ
2 低温再生器
3 凝縮器
4 蒸発器
5 吸収器
6 低温熱交換器
7 高温熱交換器
8〜11 吸収液配管
13 吸収液ポンプ
14〜17 冷媒配管
19 冷媒ポンプ
22 冷温水配管
23 冷却水配管
24 ガス供給管
25 入熱制御弁
27〜29 開閉弁
30 温度センサ
31 入熱制御装置
32 入力インターフェイス
33 CPU
34 ROM
35 出力インターフェイス
36 CLOCK
37 RAM

Claims (2)

  1. 加熱により冷媒を蒸発分離して生成する再熱器に与える熱量を、吸収冷温水機の冷温水温度に基づいて制御する吸収冷温水機の入熱制御装置であって、所定時間内における冷温水の平均温度を求め、その平均温度に基づいて前記熱量を間欠的に制御する間欠的制御と、検出した冷温水の温度に基づいて熱量が即時制御される直接的制御を備え、前記直接的制御中は熱量が増加から減少、減少から増加に変化する頻度を監視し、その頻度が所定値を超えたときに前記直接的制御から前記間欠的制御に移行し、前記間欠的制御中は経過時間を計測して所定時間が経過するか、冷温水温度に基づいて仮に求める再生器に供給する熱量が増加から減少、減少から増加に変化する頻度を監視し、その頻度が所定値を下回ったときに前記間欠的制御から前記直接的制御に移行することを特徴とする吸収冷温水機の入熱制御装置。
  2. 加熱により冷媒を蒸発分離して生成する再熱器に与える熱量を吸収冷温水機の冷温水温度に基づいて制御する吸収冷温水機の入熱制御装置であって、冷温水の移動平均温度を求め、その移動平均温度に基づいて前記熱量を制御し、前記移動平均の平均時間を所定の範囲内で可変とし、冷温水温度に基づいて仮に求める再生器に供給する熱量が増加から減少、減少から増加に変化する頻度を監視し、その頻度が小さいときには前記平均時間を短縮し、頻度が大きいときには前記平均時間を延ばすように、その頻度に基づいて前記平均時間を変更することを特徴とする吸収冷温水機の入熱制御装置。
JP19076096A 1996-07-19 1996-07-19 吸収冷温水機の入熱制御装置 Expired - Fee Related JP3748950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19076096A JP3748950B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 吸収冷温水機の入熱制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19076096A JP3748950B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 吸収冷温水機の入熱制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1038403A JPH1038403A (ja) 1998-02-13
JP3748950B2 true JP3748950B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=16263280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19076096A Expired - Fee Related JP3748950B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 吸収冷温水機の入熱制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3748950B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102666592B (zh) * 2009-11-20 2014-08-13 花王株式会社 羧酸类聚合物的制造方法
JP2020204412A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 吸収式冷凍機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1038403A (ja) 1998-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006343042A (ja) 一重二重効用吸収冷凍機の運転方法
KR920003906B1 (ko) 흡수 냉온수기
JP2002147885A (ja) 吸収式冷凍機
JP2008025915A (ja) 吸収冷凍機システム
JP3748950B2 (ja) 吸収冷温水機の入熱制御装置
JP2007003122A (ja) 吸収冷温水機の運転制御方法
JP2000274864A (ja) 吸収式冷凍機の制御方法
JP3831425B2 (ja) 吸収式冷温水機の制御方法
JPH062982A (ja) 吸収冷暖房システムとその制御方法
JP4079570B2 (ja) 吸収冷凍機の制御方法
JP2532982B2 (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JP3710907B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP4090135B2 (ja) 吸収冷凍機の制御方法
JP3819485B2 (ja) 吸収冷温水機の運転制御方法
KR20030078703A (ko) 흡수식 냉동기
JP4077973B2 (ja) 排熱利用吸収冷温水機の運転方法
JP2018138848A (ja) 吸収式冷凍機
JP6789847B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPH0226152B2 (ja)
JP4278315B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP4149653B2 (ja) 排熱利用吸収式冷凍機の運転方法
JP3157349B2 (ja) 吸収式冷凍機の制御装置
JP3143251B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3639885B2 (ja) 吸収式冷凍機の制御方法
JP2002005538A (ja) 吸収式冷凍機および冷却水流量制御法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees