JPS6332232A - 空調装置の運転制御方法 - Google Patents

空調装置の運転制御方法

Info

Publication number
JPS6332232A
JPS6332232A JP61174293A JP17429386A JPS6332232A JP S6332232 A JPS6332232 A JP S6332232A JP 61174293 A JP61174293 A JP 61174293A JP 17429386 A JP17429386 A JP 17429386A JP S6332232 A JPS6332232 A JP S6332232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold water
storage tank
hot water
heat storage
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61174293A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiro Murakami
彰宏 村上
Mitsunobu Matsunaga
松永 三信
Yasunari Tanemura
種村 康成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61174293A priority Critical patent/JPS6332232A/ja
Publication of JPS6332232A publication Critical patent/JPS6332232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、塗装ブース内の空気を塗装に適した状態に調
和させるだめの空調装置の運転制御方法に関する。
(従来の技術) 塗装ブース内における塗装にあっては、その塗装ブース
内の温度・湿度によって仕上り品質が左右されることか
ら、一般に塗装ブースには空調装量が設置される。
この空調装置は、塗装ブース外部の空気を通気路を通し
て該塗装ブース内部に吸込み供給す・るための給気ファ
ンを備え、前記通気路にはフィルタと冷却器と加熱器と
加湿器とが配設され、前記フィルタにより空気の塵埃を
除去し、加湿器でその空気に湿気を与え、そして外気温
、即ち塗装ブース外部の空気の温度が塗装適正温よりも
低いときは加熱器で空気を加熱し、一方、塗装適正温よ
りも高いときは冷却器で空気を冷却して、清塵され且つ
温度・湿度とも適正化された空気を塗装ブース内に送込
むようになっている。
加熱器ならびに冷却器はプレートフィンコイルを含み、
そのプレートフィンコイル内部に温調媒体(前者にあっ
ては蒸気、後者にあっては冷水。)が流され、空気を、
このプレートフィンコイルに接触させ、温調媒体の熱を
、その空気に伝えることによシ温度調節作用を行なうよ
うになっている。
ところで、冷却器におけるプレートフィンコイルに流さ
れる冷水は冷凍機により製造されるが、近時、省エネル
ギーの観点から、冷凍機が作動しているときに出す排熱
により温水を造り、外気温が低くて空気に加熱を要する
際に、冷却器のプレートフィンコイルにその温水を流し
、上記加熱器に加えてこの冷却器にても加熱を行ない、
該加熱器を補助するようにした第8図に示すようなもの
が考えられている。
この図において、1は塗装ブース、2は空調装置であり
、3は該空調装置2における、外気をギヤラリ4より導
入し通気路5を通して塗装ブース1内へ吸込み供給する
ファン、6は加熱器、7は冷却器、8は冷凍機である。
冷凍機8は蒸発器9と凝縮器10とを含み、11は冷水
蓄熱槽、12は温水蓄熱槽である。
冷水蓄熱槽11内の水はポンプ15により吸上げられパ
イプ14を通して蒸発器9に送られ、この蒸発器9によ
り冷却されてパイプ15から冷水蓄熱槽11に戻される
一方、ポンプ241Cよシ吸上げられ、パイプ25、切
替弁26、パイプ27を通して冷却器7に送られ、そし
て、この冷却器7からパイプ28、切替弁29、パイプ
30を通して冷水蓄熱槽11iC戻される。
蒸発器9からの排熱は凝縮器10により吸収されるが、
温水蓄熱槽12内の水はポンプ16により吸い上げられ
パイプ17を通して凝縮器10に送られ、前記の排熱に
より加熱されて、バイア・18を介し切替弁19の切替
えによって1バイブ20から冷却塔21に送られ該冷却
塔21により放熱されてパイプ22から温水蓄熱槽12
に戻されるか、あるいはパイプ23から温水蓄熱槽12
に放熱されないまま戻され温水として蓄熱される。蓄熱
された温水は、ポンプ31により吸上げられパイプ32
、切替弁26、パイプ27を通して冷却器7に送られ、
そしてこの冷却器7からパイプ28、切替弁29、パイ
プ53を通して温水蓄熱槽12に戻されるよう罠なって
いる。
この構成において、空気を冷却する際には冷凍機8を作
動させ、冷水を製造させると共に、凝縮器10に水を循
環させて温水を製造し温水蓄熱槽12に蓄熱しておき、
空気を加熱するときには、その温水を冷却器7に供給し
、加熱器6と共に空気の加熱を行なわせ、この加熱器6
を補助し、冷凍機8の排熱を有効利用しようというもの
である。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このようなシステムの場合、冷水の製造
には時間がかかる関係上、特に季節・の変り目などにお
ける気温の激変にも対応すべく負荷が少ない日であって
も冷水蓄熱槽に充分なる冷水の蓄熱を行なうようになっ
ているため、その冷水用と、これとは別に温水用の蓄熱
槽を必要とし、この結果、設備投資が大となり、排熱回
収のメリットが小さく、実現が困難であった。
本発明は、この点に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、温水用の蓄熱槽を必要とすることなく冷
凍機の排熱の有効利用化が図れる、空調装置の運転制御
方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) そのため、本発明は、塗装ブース外部における気温及び
湿度と冷水蓄熱量を検出し、前記気温及び湿度から外気
エンタルピを算出し、 該外気エンタルピと前記冷水蓄熱量とを基に温調器への
冷水供給時に必要な冷水の量を予測し、 該冷水供給時にはその冷水必要量に応じて冷凍機を作動
させる、 ことを特徴としている。
(作 用) これによって、温水供給開始時においては、蒸発器によ
り製造された冷水が残ってい々いようにすることができ
ることになる。このことは逆に言えば、冷水蓄熱槽に温
水を蓄熱できることになり、したがって、冷水蓄熱槽と
は別の温水蓄熱槽は不要になる。
(実施例) 以下に本発明の実施例につき図面を参照しつつ説明する
。なお、以降の図において、第8図と同一の構成要素に
ついては同一符号を付してその説明を省略する。
第1図において、34は本発明に係る空調装置で、35
はその冷凍機である。この冷凍機35は蒸発器36と第
1凝縮器37と第2凝縮器38とを含んでいる。39は
冷水蓄熱槽であり、この冷水蓄熱槽39内の水は、ポン
プ40により吸上げられ、パイプ41を通して蒸発器3
6へ送られ、この蒸発器36により冷却されてパイプ4
2を通して冷水蓄熱槽39に戻される。この蒸発器36
からの排熱は第1凝縮器37及び第2凝縮器38により
吸収される。蒸発器36により製造され冷水蓄熱槽39
に蓄えられた冷水は、ポンプ451Cよりパイプ43、
切替弁44を介して吸上げられ、そして切替弁46、パ
イプ47を通して冷却器7に供給され、空気の冷却に使
用される。そして、使用後、冷却器7からパイプ48、
切替弁49、パイプ50を通して冷水蓄熱槽39に戻さ
れる。第1凝縮器37は放熱用のもので、ポンプ51に
より冷却塔52から循環されてくる水を加熱し、その温
水が冷却塔52を通ることによって放熱が行なわれるも
のである。第2凝縮器38は、冷却器7への温水製造用
のもので、ポンプ45により切替弁46、パイプ54を
介して送られてくる水を加熱して温水を製造するように
なっており、その温水はパイプ55、パイプ47を介し
て冷却器7に供給され、空気の加熱に使用される。その
使用後の水は、冷却器7からパイプ48、切替弁49、
パイプ53、切替弁44を介してポンプ45に戻るよう
にされて、以上の経路を循環するようになっている。
56は制御装置、57は外気温検出用の温度計、58は
外気の湿度検出用の湿度計、59は冷水蓄熱槽39内の
水温検出用温度計である。
制御装置56は、温度計57及び湿度計58の出力によ
り外気エンタルピを算出し、この外気エンタルピを基に
、上記の冷水供給経路と温水供給経路とを切替え制御し
且つ冷水必要量を予測し、該冷水必要量及び温度計59
の出力を基に1冷却器7への温水供給開始時には冷水蓄
熱槽39内における蒸発器36により製造・蓄熱された
冷水が残っていないように冷凍機35の運転を制御する
本のである。
次に1このような制御法に関し、第2図〜第6図をも参
照しつつ詳細に説明する。
まず、第2図は時間を追ったエンタルピの変化を示す曲
線図、第3図は同冷水必要量の変化を示す曲線図、第4
図は同冷水蓄熱量の変化を示す曲線図、第5図は同冷凍
機の冷水製造量を示す曲線図、第6図は同第4図の冷水
蓄熱量と第5図の冷水製造量とを加えたものの変化を示
す曲線図である。
第2図において、11は制御部56に予め設定された塗
装を行々うのに最適なエンタルピであシ、制御部56は
、塗装ブース1内が、この最適なエンタルピとなるよう
システムの運転を制御する。I2は外気エンタルピで、
これに示すように、外気エンタルピは、時間の経過とと
もに増減し、−日に1回ずつ最大値、最小値を持った波
のような形に変化する。
制御部56においては、温度計57、湿度計58からの
出力により外気エンタルピを算出し、また温度計59か
らの出力により冷水蓄熱槽39内における冷水蓄熱量を
検出しその推移を監視している。
そして、外気エンタルピはA時を境に設定エンタルピよ
り減少する。このとき、制御部56は、加熱器6のプレ
ートフィンコイルに蒸気あるいは温水を流すと同時に、
冷凍機35を作動させ且つ切替弁49,44.46を制
御して温水供給経路を作り、凝縮器38で製造される温
水を冷却器7のプレートフィンコイルに流すようにする
。そして、第4図に示すように、冷水蓄熱量が冷水蓄熱
槽39の容量値に達するB時となったら冷凍機35の作
動を停止させる。以降は、加熱器6のみに空気の加熱を
行なわせる。
この空気の加熱サイクル中に1冷凍機35により製造さ
れ蓄熱槽39に蓄熱された冷水は使用されないため、蓄
熱槽39の容量値を保持したままC時に至る。
外気エンタルピは、このC時を境に設定エンタルピより
も上昇する。すると、制御部56は、まず加熱器6への
蒸気または温水の供給を断ち、切替弁49,44.46
を制御して、温水供給経路から冷水供給経路に切替え、
蓄熱槽39内の冷水を冷却器7のプレートフィンコイル
に流すようにする。
オだ、制御部56は、C時を基準に冷凍機35の作動開
始時刻り時を次式により算出する。
この式中、a、l)+  dl nlは任意の定数であ
る。
そして、Dの値と、冷凍機作動必要時刻を表わす値dと
の関係が、Dadとなった場合、その日は負荷が少なく
冷水必要量が少ないとして冷凍機35を作動させkい。
一方、D(dの場合には、時刻がD時となったところで
冷凍機35を作動させる。
次に、制御部56は、外気エンタルピが最大値となると
、その時刻G時を基準K、冷凍機35の作動停止時刻E
時を、外気エンタルどの最大値maxiから算出した値
E、と、冷水蓄熱量Qより算出した値E2とから決定す
る。
なお、 E、=G時十e (maxi −f )”この式中、e
、f、nは任意の定数、であり、t この式中、g、h、pは任意の定数である。
そして、これらの値EIIE2のうち大きな値をE時と
して決定し、時刻がそのE時になったところで、冷凍機
35を停止させ、冷却サイクルはA′時まで続ける。
ここに、C時からA′時までの蓄熱槽39内における蓄
熱量は、C時〜D時において冷凍機35が作動していな
い関係上、減少し、D時に冷凍機35が作動開始すると
、冷水製造量が冷水必要量より勝るために増大し、その
後、冷水必要量の増大に伴ない減少してゆく、そして、
冷凍機35が停止するE時においてステップ状に減少し
、次いでA′時まで少しずつ減少する。
第5図に示すように、冷凍機35は、A時からB時まで
の間は温水加熱負荷に比例した量の冷水を製造し、D時
からE時の間は冷凍機65の最大能力で冷水を製造して
いる。この結果、A時からA′時までの冷水供給可能量
は第6図に示すように推移する。特筆すべきことは、加
熱サイクル中は、冷水が蓄熱され、冷水使用開始時まで
槽内一杯に蓄熱されている。そして、冷却サイクル中に
あっては、次の加熱サイクル開始時までに、冷凍機35
により製造された冷水は、はとんど使い果される、つま
り、換言すれば、冷水蓄熱槽39内に温水が蓄熱された
のと同等の意味を持つ。
したがって、冷水蓄熱槽とは別に1温水専用の蓄熱槽を
設ける必要はないことと々る。
以上、一実施例につき説明したが、空調装置34け第7
図に示すよう々システムとしても良い。
これを説明すると、この図の冷凍機60は、蒸発器61
の他、一つのみの凝縮機62を゛備えている。蒸発器6
1に関連する回路は第1図のものと同様であるが、凝縮
機62について異なってくる。まず、冷却サイクル時に
あっては、凝縮機62に□流れる水け、切替弁64、ポ
ンプ51、冷却塔52、切替弁63、そして凝縮器62
へと循環するようにされる。次に、加熱サイクル時にあ
っては、切替弁631.64の切替えにより、冷却塔5
2には至らず、パイプ47を介して冷却器7に供給し、
そして、この冷却器7から、パイプ48、切替弁49、
パイプ53、切替弁44、ポンプ45、バイブロ5、切
替弁64、そして凝縮器62へと循環させるようにする
ものである。
このシステムを用いても、第1図のシス゛テムを用いた
場合と同等の効果が得られる。
(発明の効果) 以上述べて来たことから明らかなように、本発明によれ
ば、温水供給開始時にあっては、蒸発器により製造され
た冷水が残っていないようKすることができるので、温
水用の蓄熱槽を必要とすることなく冷凍機排熱の有効利
用化が図れるという効果を奏する。これにより、設備投
資額の削減ならびに設置スペースの低減が図れて、極め
て実用的であり、この制御法の実施にα9 より、冷凍機の総合効率が向上し、省エネルギ化が図れ
るなどメリットが大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に使用する装置のシステム図
、第2図は外気エンタルどの推移を示す曲線図、#c3
図は冷水必要量の推移を示す曲線図、第4図は冷水蓄熱
量の推移を示す曲線図、第5図は冷凍機による冷水製造
量の推移を示す曲線図、第6図は冷水供給可能量の推移
を示す曲線図、第7図は本発明の実施に使用する装置の
他の例を示すシステム図、第8図は従来技術に使用する
装置のシステム図である。 1・・・塗装ブース、34・・・空調装置、6・・・加
熱器、7・・・冷却器、35・・・冷凍機、36・・・
蒸発器、38・・・第2凝縮機、39・・・冷水蓄熱槽
、56・・・制御部、57・・・温度計、58・・・湿
度計、59・・・温度計 特許出願人 トヨタ自動車株式会社 第3図 At3UL)   ヒA  時間 i:I FA 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)冷凍機の蒸発器により製造された冷水及び該冷凍
    機の凝縮器により製造された温水のうちの一方を温調器
    に供給し、塗装ブース外部より導入され塗装ブース内部
    に供給される空気の温度を調節するようにした空調装置
    であつて、 前記塗装ブース外部における気温及び湿度 と前記冷水蓄熱量を検出し、 前記気温及び湿度から外気エンタルピを算 出し、 該外気エンタルピと前記冷水蓄熱量とを基 に前記温調器への冷水供給時に必要な冷水の量を予測し
    、 該冷水供給時にはその冷水必要量に応じて 前記冷凍機を作動させる、 ことを特徴とする、空調装置の運転制御方法。
JP61174293A 1986-07-24 1986-07-24 空調装置の運転制御方法 Pending JPS6332232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174293A JPS6332232A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 空調装置の運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174293A JPS6332232A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 空調装置の運転制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6332232A true JPS6332232A (ja) 1988-02-10

Family

ID=15976137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61174293A Pending JPS6332232A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 空調装置の運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6332232A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06228017A (ja) * 1993-01-28 1994-08-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 軽質炭化水素の転換方法
JP2018124035A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社テクノ菱和 空気処理装置、空気処理装置の制御装置、空気処理システム及び空気処理装置の制御方法
CN114110936A (zh) * 2017-08-31 2022-03-01 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其能效计算方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06228017A (ja) * 1993-01-28 1994-08-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 軽質炭化水素の転換方法
JP2018124035A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社テクノ菱和 空気処理装置、空気処理装置の制御装置、空気処理システム及び空気処理装置の制御方法
CN114110936A (zh) * 2017-08-31 2022-03-01 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其能效计算方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4353409A (en) Apparatus and method for controlling a variable air volume temperature conditioning system
WO2013099913A1 (ja) 温度および湿度の調整を行う空調システム
JP5514787B2 (ja) 環境試験装置
US20070084939A1 (en) Systems and methods of controlling a fan coil unit
JPS627463B2 (ja)
JP5737173B2 (ja) 温度および湿度の調整を行う空調システム
CN111023414B (zh) 一种空调系统及除湿控制方法
JP4086575B2 (ja) 熱移動装置及びその運転方法
EP3686519A1 (en) A system having a controlled subcooler, a self-optimizing subcooler control method and a controller thereof
JPS6332232A (ja) 空調装置の運転制御方法
JP5455338B2 (ja) 冷却塔及び熱源機システム
JPH07151441A (ja) 液体冷却装置の液温制御装置
JP4112868B2 (ja) 空調システム
JP3630775B2 (ja) 吸収冷凍機の入熱制御方法
JP2005345086A (ja) 空気調和設備
JPH0616031A (ja) ヒートポンプ式エアコンシステム
JP2921632B2 (ja) 原子力発電所の冷房空調用冷水供給方法及び設備
JPH0570069B2 (ja)
JPS63235013A (ja) 静圧冷却制御方式
JP2010007959A (ja) 温度調整装置
JPH11148694A (ja) 空調装置の運転制御方法
JP4194286B2 (ja) 空気調和装置
JP2017036856A (ja) 排熱投入型吸収式冷温水機及びその排熱回収量制御方法
JPS62284152A (ja) 冷凍装置
JPH08296874A (ja) 蓄熱装置