JPS61130160A - 紙葉類集積装置 - Google Patents

紙葉類集積装置

Info

Publication number
JPS61130160A
JPS61130160A JP25183284A JP25183284A JPS61130160A JP S61130160 A JPS61130160 A JP S61130160A JP 25183284 A JP25183284 A JP 25183284A JP 25183284 A JP25183284 A JP 25183284A JP S61130160 A JPS61130160 A JP S61130160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impeller
conveyed
motor
paper
sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25183284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0313146B2 (ja
Inventor
Shigeru Sasaki
繁 佐々木
Masataka Kawachi
河内 政隆
Yasuo Okuma
大熊 康雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25183284A priority Critical patent/JPS61130160A/ja
Publication of JPS61130160A publication Critical patent/JPS61130160A/ja
Publication of JPH0313146B2 publication Critical patent/JPH0313146B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge By Other Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は例えば紙幣などの紙葉類を集積収納する紙葉類
集積装置に係り、特に羽根車の羽根間に電送、斜行等の
異常姿勢の紙葉を安定に挿入することができる紙葉類集
積装置に関する。
〔発明の背景〕
従来、搬出されてくる紙葉をその収納部に順次集積する
ための装置として、複数の羽根を備える羽根車を用いて
いるものがある。この種の紙葉類集積装置は順次搬出さ
れてくる紙葉を1羽根車の羽根間に保持し、羽根車の回
転によってその紙葉を順次収納部に集積するものである
この種の紙葉類集積装置においては、紙葉を羽根間へ挿
入するために1紙葉の羽根車への突入時期に合せて羽根
車を増減して紙葉を所望の羽根間に突入させる方策が行
なわれている(実開昭55−160347号公報、特開
昭56−65757号公報)。
一方5羽根車に搬送されてくる紙葉は、重なっているも
のや斜行しているものがある。このような異常姿勢の紙
葉がそのまま羽根車の羽根間に突入すると、羽根間に十
分受収されず、後続紙葉と衝突を起し、ジャム原因とな
る6 〔発明の目的〕 本発明は上述の事柄にもとづいてなされたもので、異常
姿勢で搬送されてくる紙葉類を安定に高速集積すること
ができる紙葉類集積装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は上記の目的を達成するために、モータによって
回転される羽根車の羽根間に、搬送路によって搬送され
てくる紙業を受収し、この受収紙葉を係止手段によって
羽根車から離脱させる紙葉類集積装置において、前記搬
送路上の羽根車より離れた位置に、2個の紙葉通過検知
センサを紙葉搬送方向に対して直交して設け、前記2個
のセンサによる紙葉先端および後端の検知信号のNAN
D判所により搬送紙葉の長さが規定長さを越えているこ
とを判所したモータに最低速度駆動指令を出力する駆動
制御回路を備えたものである。
この構成により搬送されてくる異常姿勢の紙葉を安定に
羽根間に挿入させることができるので、紙葉のジャム発
生率が低くなり、紙葉集積の信頼性を向上させることが
できるものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本発明の装置を備えた現金取引装置の現金取扱
部を示すもので、この図において、この現金取扱部はそ
の本体1の前面側に入出金口2を備えている。この入出
金口2の一方側には入金紙幣Bを取込むための分離装置
13が、また他方側には払い出し紙幣Bを入出金02に
押し出す押出フォーク4が設けられている6本体1内の
中央部には鑑別部5が設けられている。この鑑別部5は
取込みあるいは払出しする紙幣Bの真偽を判別する。
本体1内の後方中央部には、鑑別不能な紙幣Bを回収す
るりジエクトボックス6が設けられている。
その上方すなわち1本体1内の後方上部には裏向き紙幣
Bを表向きに反転する表裏反転部7が配置されている。
前述し:た押出フォーク4の部分には、本発明の集積装
置8が設けられている。本体1内の中央から下部には、
本体1の後方から前方に紙幣リサイクル用の第1の金種
ボックス9と、同様に紙幣リサイクル用の第2の金種ボ
ックス10と、始業時、終業時に紙幣Bを供給、回収す
ると共に出金不適な紙幣Bを回収する金J!11と、取
込紙幣Bを一時保管する一時スタック部12と、その下
方に位置する取忘れ紙幣回収ボックス13とが配置され
ている。前述した第1の金種ボックス9、第2の金種ボ
ックス10、金庫11および一時スタッカ部12の各上
部には、本発明の集積装置14および分離機構15が配
置されている。前述した各部は搬送手段16によって連
結されており。
搬送手段中の分岐部にはゲート部17が設けられている
。また、上述の現金取扱部の上には伝票カード機構、通
帳印字機構が設置されている。
上述した現金取扱部は、顧客により入出金口2に挿入さ
れた紙幣Bを一時スタッカ部12に一時保管したのち、
金種別に第1.第2の金種ボックス9,10および金I
’llに収納する。また、顧客の要求により、第1.第
2の金種ボックス9゜10に収納した紙幣Bを、表裏反
転機構7を通して表面を揃えて入出金口2に払い出すこ
とができる6 次に上述した本発明の集積装置の一例の構成を第2図を
用いて説明する。この図において、ii図と同符号のも
のは同一部分または相当する部分である。金種ボックス
9,10、金庫11等°の収納部20の近傍には、紙幣
Bの受収手段である羽根車21が本体1に回転可能に設
けられている。
この羽根車21はその円周上に複数枚の羽根22を備え
ている0羽根車21はその軸23に連結したモータ24
によって回転駆動される6羽根車21の羽根22の外周
近傍には、紙幣Bを羽根車21の羽根22間に搬送する
ための搬送路25が設けられている。収納部20には羽
根車21の羽根22間に受収された紙幣Bをこれから離
脱させるためのストッパ26が設けられている。
前述した搬送路25には第3図に示すように紙幣Bの通
過を検知する2個の紙幣通過検知センサ27A、27B
が紙幣搬送方向に対して直交して設けられてい、る、こ
の紙幣通過検知センサ27A。
27Bは搬送路25から搬出される紙幣Bの先端と羽根
車21の外周とが合致する紙’MBの羽根!If突入点
Aよりも一定距離T(以下羽根車制御距雛という)手前
の搬送路25上に配置されている。
この紙幣通過検知センサ27A、27Bの設置位置は羽
根車制御基準点として機能する。この機能に関しては後
述する。羽根車軸23には1つの光通過孔28を有する
円板29が固定されている。
この円板29近傍の本体1には羽根車21の回転量を検
知する羽根車回転量検知センサ30が設けられている。
前述した円板29は羽根22の先端が紙幣已め羽根車突
入点Aに合致したとき、光通過孔28がその羽根22の
先端と羽根車軸23とを結ぶ線Cよりも歿時計回り側に
位置するように羽根車軸23に固定されている。すなお
ち、羽根車21と羽根車回転量検知センサ30との関係
は羽根22の先端が紙幣Bの羽根車突入点Aに位置した
とき(以下羽根車回転位相θ=零と呼ぶ)1羽根車回転
量検知センサ30が円板29の光通過孔28によりその
出力がOFFからONに切替わるような位置関係に設定
されている。この羽根車回転量検知センサ30および紙
幣通過検知センサ゛27A。
27Bの出力信号は駆動制御回路31に入力されル、 
:(71[動制御1回11) 311tセ:z+ 27
 A、27B 。
30の出力信号にもとづいて羽根車21の加減速駆動指
令をモータドライブ回路33を通してモータ24に出力
する。駆動制御回路31は信号の入出力を行なうインタ
フェイス部34と、紙幣Bの先端が紙幣通過検知センサ
27A、27Bに到達′したときの羽根車回転位相θお
よびこの羽根車回転位相θにもとづいて予め設定した羽
根車加減速駆動信号を演算する演算部35と、前述した
羽根車回転位相θとこの羽根車回転位相θにもとづt)
て羽根車を次の羽根間の紙幣取込安定領域に加減速する
ための駆動信号Tとの関連を示すテーブルを記憶する記
憶部36とを備えている。この記憶部36に記憶される
デープルは例えば次の第1表に示すように1羽根車回転
位相θを9段階01〜θ、に区分し、この各羽根車回転
位相01〜Ogに区分毎に対応して、モータ駆動信号T
□〜T、が設定されている。
浄1久 このモータ駆動信号T1〜T、は次の羽根間の紙幣取込
安定領域位相θ6、具体的には羽根車21の羽根22間
の回転位相θ。〜θ、を各羽根車回転位相θ、〜Ogに
対応して9段階に061〜06gに区分し、この対応関
係において、紙幣Bが紙幣通過検知センサ27A、27
Bに到達どきの各羽根車回転位相01〜θ9を紙幣Bが
搬送路25・を通って羽根車突入点Aまで到達する時間
を考慮して次の羽根間における前述した対応する取込安
定領域061〜e agに移行させるに必要な羽根車回
転量によって決定されている。前述の第1表におり)で
駆動信号T4〜T、はその添文字の大小によって駆動速
度の大小を表わす、そして、この例ではwAa信号T、
を羽根車21の標準速度とする。
次に上述した本発明の装置の一実施例の動作を第4図に
示すフローチャートを用いて説明する。
紙幣Bが搬送路25によって羽根車21に搬送される以
前は羽根車21はモータ24によって標準速度T、で回
転されている。いま、第4図に示すように羽根22の先
端が紙幣Bの羽根車突入点Aに合致しその後、@転を継
続すると1羽根車回転量検知センサ30はパルス信号を
駆動制御回路31に出力する。その後、紙幣Bが搬送路
24によって搬送され1羽根車制御基準点となる紙幣通
過検知センサ27A、27Bに到達すると、このセンサ
27A、27Bは紙幣Bの先端を検知して、その信号を
駆動制御回路31に出力する。このため、駆動制御回路
31はその演算部35において羽根車回転量検知センサ
30および紙幣通過検知センサ27A、27Bの信号に
より、羽根22の先端が紙幣Bの羽根車突入点した後、
紙幣通過検知センサ27A、27Bが紙幣Bを検知する
までの羽根車21の回転量、すなわち羽根車回転位相θ
を演算する。いま、この羽根車回転位相θが第1表に示
す区分1の羽根車回転位相O〜θ1の範囲に入っている
場合には、演算部35は記憶部36に記憶さ九ている@
1表のテーブルを参照して、駆動信号T、(標準速度T
、よりも低い速度信号)を演算する。この駆動信号T、
はラッチ回路32およびモータドライブ回路33を通し
てモータ24に加えられる。これにより、モータ24は
羽根車21を減速駆動し、紙幣Bが羽根車突入点Aに達
したときに、この突入点Aの位置に次の羽根22間の紙
幣取込安定領域O〜θ8□を移行させることができる。
その結果1紙幣Bを羽根22間の取込安定領域に挿入さ
せることができる。
紙幣Bが羽根22間に進入した後(一定時間経過後)、
駆動制御回路31はモータ24に標準速度駆動慴令を出
力し1羽根車21の回転・を標準速度に戻す。
次に搬送路25によって搬送されてくる紙幣Bが第2図
の2点鎖線で示すように数枚型なって搬送されてきたり
、また斜行搬送されてきた場合には1紙幣通過検知セン
サ27A、27Bにもとづいて、演算部35はセンサ2
7A、27Bの信号をNAND論理判前述した異常姿勢
の紙幣Bを1枚の′紙幣Bとみなして、予め設定されて
いる最低速度の駆動信号をモータドライブ回路33に出
力する。
これにより、モータ24は最低速度で羽根車21を回転
させるので、重なった紙幣を羽根22間に取込むことが
できる。
上述の実施例によれば、羽根車による紙幣の取込み安定
性が向上し、紙幣を安定かつ高速に集積することができ
る。また1重なり紙幣または斜行紙幣等の異常姿勢の紙
幣も羽根間に取込むことができる。
なお、上述の実施例においてはU動制御回路をマイクロ
コンピュータまたは論理回路によって構成することがで
きる。また上述の実施例においては、紙幣を取扱う場合
について述べたが、これ以外の紙葉も取扱うことができ
ることは勿論である。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、異常姿勢の紙葉に
関しても羽根車に安定して取込むことができるので、紙
葉類を安定に高速集積することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の一実施例を何えた現金取引装置
の似略摘成を示す正面図、第2図は本発明の装置の一実
施例の構成を示す正面図、第3図は第2図の■−■矢視
図、第4図は本発明の装置の一実施例の動作制御を説明
するフローチャート図である。 21・・・羽根車、22・・羽根、24・・・モータ、
25・・搬送路、27A、27B・・・紙幣通過検知セ
ンサ、28・・・光通過孔、29・・・円板、30・・
・羽根車回転才10 才2図 第3口 第4 (−7tAi −下 す

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、モータによつて回転される羽根車の羽根間に、搬送
    路によつて搬送されてくる紙葉を受収し、この受収紙葉
    を係止手段によつて羽根車から離脱させる紙葉類集積装
    置において、前記搬送路上の羽根車より離れた位置に、
    2個の紙葉通過検知センサを紙葉搬送方向に対して直交
    して設け、前記2個のセンサによる紙葉先端およびその
    後端の検知信号のNAND判断により搬送紙葉の長さが
    規定長さを越えていることを判断して、モータに最低速
    度駆動指令を出力する駆動制御回路を備えたことを特徴
    とする紙葉類集積装置。
JP25183284A 1984-11-30 1984-11-30 紙葉類集積装置 Granted JPS61130160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25183284A JPS61130160A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 紙葉類集積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25183284A JPS61130160A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 紙葉類集積装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61130160A true JPS61130160A (ja) 1986-06-18
JPH0313146B2 JPH0313146B2 (ja) 1991-02-21

Family

ID=17228588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25183284A Granted JPS61130160A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 紙葉類集積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61130160A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327368A (ja) * 1986-07-18 1988-02-05 Hitachi Ltd 紙葉類集積装置
US6623001B2 (en) 2000-06-20 2003-09-23 Giesecke & Devrient Gmbh Sheet stacking apparatus and method for controlling the feed of sheet material into a stacking wheel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327368A (ja) * 1986-07-18 1988-02-05 Hitachi Ltd 紙葉類集積装置
US6623001B2 (en) 2000-06-20 2003-09-23 Giesecke & Devrient Gmbh Sheet stacking apparatus and method for controlling the feed of sheet material into a stacking wheel
EP1167259A3 (de) * 2000-06-20 2004-01-14 Giesecke & Devrient GmbH Blattgutstapelvorrichtung und Verfahren zur Steuerung des Einlaufs von Blattgut in ein Staplerrad

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0313146B2 (ja) 1991-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622199B2 (ja) 紙幣取扱装置
JPS61130159A (ja) 紙葉類集積装置
JPS61130160A (ja) 紙葉類集積装置
JP2628881B2 (ja) 紙幣集積装置
JP3500417B2 (ja) 紙葉類搬送装置および自動取引装置
JPS6351267A (ja) 紙葉類集積装置
JPH01256436A (ja) 現金自動取扱装置
JP2007091438A (ja) 紙葉類集積繰出装置
JPS594756B2 (ja) 一括投入型預金機における投入紙弊の処理装置
JP3837233B2 (ja) 貨幣取扱装置
JPH0682407B2 (ja) 現金自動預払装置
JP3567704B2 (ja) 紙葉類処理装置
KR20100080189A (ko) 금융자동화기기의 일시저장부에서 분리되는 지폐의 정렬 방법
JPH08194859A (ja) 現金自動取扱装置
JP3409211B2 (ja) 現金入出金処理機
JPS6221663A (ja) 紙葉類の集積装置
JP2913881B2 (ja) 紙葉類の搬送姿勢修正機構
JPS6211988A (ja) 紙幣取扱装置
JPH0672590A (ja) 紙幣処理装置
JPS6267694A (ja) 還流式入出金装置
KR100992078B1 (ko) 지폐계수기의 지폐배출 가속장치
JPS58106673A (ja) 紙幣放出装置
JPH083864B2 (ja) 現金自動取扱装置
JPH0225556B2 (ja)
JPS6284396A (ja) 紙幣処理装置