JPS6211988A - 紙幣取扱装置 - Google Patents

紙幣取扱装置

Info

Publication number
JPS6211988A
JPS6211988A JP60150152A JP15015285A JPS6211988A JP S6211988 A JPS6211988 A JP S6211988A JP 60150152 A JP60150152 A JP 60150152A JP 15015285 A JP15015285 A JP 15015285A JP S6211988 A JPS6211988 A JP S6211988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
banknote
impeller
stacking
good
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60150152A
Other languages
English (en)
Inventor
斎藤 哲夫
光男 佐藤
山上 洋造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60150152A priority Critical patent/JPS6211988A/ja
Publication of JPS6211988A publication Critical patent/JPS6211988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は紙幣取扱装置に係り、特に還流式紙・幣取扱装
置における分離搬送した紙幣の集積部。
術の改良に関する。
〔発明の背景〕
公知の紙葉類取扱装置としては特開昭56−56575
7号公報や特開昭55−160347号公報に示さ。
れる様なものがある。紙幣の集積技術には大別6してベ
ルト集積方式と羽根車集積方式が知られ。
ている。ベルト集積方式の場合、正常な紙幣即。
ち折れ、破れ、異物付壇のない紙幣では集積性、。
能が良い。しかし異物付着等のある損券については十分
なる性能を有しているとはいえない。
一方1羽根車集積方式については損券でも集積性能が良
好という長所があるが1重なりあった2枚連続l〜た紙
幣の集積については同じ羽根の中に2枚集積することと
なり1重なりあった2枚目の紙幣が羽根に入らず飛び出
したり、折れ曲ってジャムとなることがある。また羽根
車の大きさに制約があり装置の小形化については再考を
要する。
−〔発明の目的〕 本発明の目的は、装置の小型化を図ると共に。
いかなる紙幣に対しても十分なる集積性能を有。
する紙幣取扱装置を提供するごとにある。
〔発明の概要] 一般に紙幣取扱装置においては、入金紙幣を。
取込んだ後、真偽、正損を判別計数l−1折れ、7破れ
、異物付着等の紙幣を返却するとととなる。
がこの場合、返却部の集積方式が従来のベルト。
集積方式であると返却部の集積機構において紙幣の破れ
、折れ、異物等に追突し7紙幣がジャムることか発生す
る。どのため紙幣の破れ、折れ。
異物付着等に比較的良好な羽根車集積機構を返却部に設
け、更に羽根車に突入する紙幣の位置長さを判別してそ
の結果により羽根車を制御することにより、安定的な集
積性能が得られる。
而して0本発明の構成は紙幣を取込む入金口と。
入金した紙幣を搬送する搬送路と、搬送路上に入金した
紙幣の金種、真偽、正損を判定する判定器と。判定器で
良券と判別l−た紙幣を集積する集積部と、不良券と判
別した紙幣を返却する。
返却口を有し、良券と判定した紙幣を出金紙幣。
とじて扱う紙幣取扱装置において、良券と判定。
した紙幣の集積部にはベルト集積機構を設け、。
不良券と判定した紙幣返却口の集積部には羽根−9車集
積機構を設けたものである。更に上記羽根。
車集積機構の近傍で、かつ搬送路上に少なくと。
も紙幣の長さを検出する検出手段を設け、この。
検出手段の出力により羽根車を駆動する様にし。
たものである。               11)
〔発明の実施例〕 以下1本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図は還流式紙幣取扱装置の搬送路の側面図である。
入金口1と返却口2を前後して配置し、入金口1の下部
には紙幣を1枚ずつ分離する分離機構3を設ける。一方
、返却口2の下部には羽根車集積機構4を設け、前記分
離機構3と羽根車集積機構4の搬送路途中に紙幣の真偽
正損を判別する判別器5.多重枚を検出する多−^ ・ 3 ・ 1枚検出機構6を設けている。更に羽根車集積・機構4
の下方にはりジエクトスタツカ7と一括・収納箱8(以
下現金カセットと呼ぶ)が設けら・れ1分離機構3と判
別器5との間に金種別収納。
箱99判別器5と羽根車集積機構40間に金種−1別収
納箱to 、 ttが設けられる。ここで金種別収。
納箱9.to、11において、金種別収納箱9は紙9幣
集積面と集積した紙幣を分離繰出す面は同一。
面上に構成されているが、金種別収納箱to 、 11
゜は金種別収納箱9に加え収納箱下方に分離機構1,1
12 、13を別に設けている。また本構成の搬送路。
途中でかつ各集積機の入口、出口には各々通過。
センサ14 、15 、16 、17 、18 、19
 、20 、21 、22 。
23 、24 、25 、26が設けられ、更に紙幣切
替えゲー) 27 、28 、29 、30 、31 
、32 、33が設けられる。
現金カセット8の分離機構8αから判別器5までは搬送
ベルトで搬送路を構成し途中において金種別収納箱to
、ttの分離機構12 、13の出口と合流するように
構成される。
第2図、第3図会種別収納箱10のベルト集積、4 。
機構10αの上面と側面を示すが、搬送路は各々。
4組のベルト34 、35 、36 、37で構成し、
1組の。
ベルト34は3本の対34α、 34h 、 34Cで
ある。。
集積機構10αの入口にはゲート28を設げ、集積。
面の前端には開閉可能な如く紙幣ストッパー38゜が設
けられる。また集積面の搬送ベルト35と組。
合せ、2組の集積ローラ39 、40が取付けられる。
各々組の集積ローラは39α、 39b 、 39? 
、 39d、。
39ε、39fの如く6個の対と1〜でいる。また集積
面には、一定荷重で集積面に付圧しているセO パレータ41を設け0紙幣の集積枚数により除々に下降
すべく構成される。
第4図、第5図は返却口集積機構4を示す。
これらの図面を参照するに羽根車42 、43が3対の
搬送ベルト44α、 44b 、 44Cの間に設けら
れ。
+5 かつ羽根の外周軌跡と搬送ベル) 44 、45の先端
が入り込むよう取付けられる。更に1羽根車42゜43
の後端には紙幣を集積する紙幣収積箱46が設けられる
。搬送ベル) 44 、45上には紙幣の通過及び紙幣
の長さを検知するセンサ21が設けられる。即ち、この
センサ21は羽根車の必要角度(。
ここでは隣接する1つの羽根が回転する角度)。
回転するに要する時間′r分の距離を離して設け。
られている。又羽根車にはパルスモータ48がiL結し
ている。
上記の如く構成した還流式紙幣取扱装置の動。
作を説明する。銀行業務の始業時、出金紙幣の。
ための準備としてまず、現金カセット8に紙幣。
が装填される。図示しない処理キーを押下する。
と、現金カセット内の紙幣は1分離機構8αによ1(。
す1枚ずつ分離される。そして判別器5にて金種、真偽
、正損が判定され、各金種別収納箱9゜to 、 it
に送り込まれる。出金紙幣として使用できない紙幣は返
却口羽根車集積機構4に送り込まれ返却される。ここで
金種別収納箱9,10゜11を各々五千円用、千円用、
万円用とすると。
五千円札は金種別収納箱9へ、千円札、万円孔は夫々金
種別収納箱10 、11へ集積される。l−かし、千円
札、万円孔については、集積された紙幣は各々下部の分
離機構12.13へ下降され、セパレータ41.49の
みが上昇し、常に集積可能な。
如く図示しないモータにより駆動される。五千。
円孔については取扱いが少ないことから1回だ。
け出金紙幣として準備すればよいため収納箱9゜の下方
に、千円札、万円孔の如く分離機構を設−1けていない
。もちろん千円札、万円孔と同様の。
収納箱を設けてもよい。このように現金力セラ。
ト8より出金紙幣として準備された紙幣は1図。
示しない出金指令キーの押下により必要な金種。
のみ出金される。つまり五千円札の出金の場合1゜には
、集積された紙幣は分離機構9αで1枚ずつ。
分離して繰出される。千円札の場合には1分離。
機構12により1枚ずつ分離して繰出され、返却。
日別机卓集積機構4に搬送され、返却口2より出金紙幣
と1−で取り出される。次に分離機構3に入金された紙
幣は分離機構3により1枚ずつ分離して繰出される。繰
出された紙幣は6判別器5により出金紙幣を単偏する時
と同様に判別される。そして出金紙幣にして取扱える紙
幣は。
各金種別収納箱へ収納される。一方取扱える紙・ 7 
・ 幣でない場合(例えば5百円札)は、現金カセ・ン。
ト8へ集積収納され、折れた紙幣、破れた紙幣。
あるいは重なりあった紙幣等は返却口羽根事業。
積機構4に集積返却される。入金された紙幣の。
内で千円札、万円孔については前述と同様に収、納箱下
部の分離部へ下降集積される。ここでも。
し返却口集積機構が各金種別収納箱と同じペル6ト集積
機構10αである場合には第2図、第3図。
、に示す如く、折れた紙幣や破れた紙幣の場合、。
紙幣の突起50にぶつかりジャムとなる。このた1゜め
第4図、第5図に示す如く1羽根車集積機構4において
、検知センサ21により通常紙幣を1枚ずつ羽根間に入
るよう制御しているため、折れ紙幣、破れ紙幣であって
も1紙幣の突起にぶつかることはなくなり、安定した集
積動作が可能となる。ところでここで問題となるのは2
枚の紙幣が重なってずれて搬送され1羽根車集積機構4
に入る場合である。この場合には1つの羽根間に2枚の
紙幣が入ることとなり、2枚目の紙幣が羽根に入りきれ
ず飛び出したり、折れ・ 8 ・ 曲りたりしてジャムとなることがある。しかし。
この不具合は次の様にして除去される。
羽根車集積機構4について第6図、第7同友。
び第8図を用いて更に詳しく述べる。通常1羽。
机卓42 、43の羽根の位置については1羽a42α
2、。
42bに対し紙幣の突入する位置がls / 12 =
 1 /3 。
0割合になる位置に停止している。今、2枚重。
なってずれた紙幣が羽根42α、42bに突入して。
くるとすると1紙幣の先端はセンサ21により検。
出され、パルス発生制御部81によりパルスモー1゜り
48を1羽根分回転させる。この時の羽根に対する紙幣
の突入位置は前述のlt/12=1/3である。次にセ
ンサ21が通常紙幣より長いことを検出すると1紙幣長
さ判定部82より前記パルス発生制御部81を経由し、
パルスモータ48を1羽根分を更に細分化したステップ
数だけ回転する。
ここでは羽根42α、42hと紙幣の突入する位置がI
l/ 12 = L/3から13 / 14 = 1 
/1になるよう制御する。このようにすると羽根42と
先行する紙幣47との間にスキマを生じ、先行する紙幣
47が羽根420代わりとなり後続のずれた紙幣51が
ス。
ムースに羽根42 、43間に集積することが可能と。
なる。また、返却される紙幣が全て羽根車集積。
機構に到達した場合は1分離機構3の紙幣残留。
センサ52の検出により最終紙幣判定部83を経由して
、パルス発生制御部81からパルスモータ48を一定時
間回転させ1紙幣が羽根に入ったまま停止することのな
いよう制御している。入金信号が入力されセンサ52が
紙幣有を検出すると分構3により入金紙幣は分離繰出さ
れる。繰出された紙幣は8判別部5において長巻か不良
券かが判定される。そして不良券(リジェクト券)があ
った場合には、返却紙幣制御部85にてゲー) 29 
、30の切替え指示が行われ紙幣は返却されI) る。また、不良券もしくはI′Ij金紙幣はセンサ21
により紙幣の通過及び紙幣間隔1紙幣長さを検出され、
各々紙幣通過判定部872紙幣間隔判定部861紙幣長
さ判定部82の判定指示に従いパルス発生制御部81を
介してパルスモータ48を逐次一回転させ1紙幣が追突
しないようパルス発生側。
両部81はパルスモータ48を制御する。
〔発明の効果] このように本発明によれば、返却口部の紙幣。
集積機構を羽根車集積機構によって構成し、か1つ羽根
車集積機構の近傍に紙幣通過及び紙幣の。
長さを検出するセンサを設け、このセンサの出。
力により羽根車を1羽根分回転させると共に、。
2枚重なりずれ紙幣等の場合には、更に1羽根。
分を細分した角度だけ回転可能な如くパルスモーIII
りを制御するようにしたのでいかなる状態の紙幣でも羽
根車に集積できる。また、他の金種別収納箱の集積部に
は小形のベルト集積機構を設けているので装置全体を小
形化にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は還流式紙幣取扱装置の側面図、第2図は金種別
収納箱のベルト集積機構の平面図。 第3図は第2図の側面図、第4図は返却口羽根車集積機
構の平面図、第5図は第4図の側面図。 第6図、第7図は羽根車の動作を説明するため・11 
・ の図、第8図は羽根車の制御ブロック図であるつ4・・
・羽根車集積機構、42・・・羽根車。 48・・・パルスモータ、   21・・・検知センサ
。 lOα・・・ベルト集積機構。 39・・・集積ローラ。 ・ 12・ 第 2 阻 伽タ  Ar!71 2つ t+ 区」 躬5【

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紙幣を取込む入金口と、入金した紙幣を搬送する
    搬送路と、搬送路上に入金した紙幣の金種、真偽、正損
    を判定する判定器と、判定器で良券と判別した紙幣を集
    積する集積部と、不良券と判別した紙幣を返却する返却
    口を有し、良券と判定した紙幣を出金紙幣として扱う紙
    幣取扱装置において、良券と判定した紙幣の集積部には
    ベルト集積機構を設け、不良券と判定した紙幣返却口の
    集積部には羽根車集積機構を設けたことを特徴とする還
    流式紙幣取扱装置。
  2. (2)上記羽根車集積機構の近傍でかつ搬送路上に少な
    くとも紙幣の良さを検出する検出手段を設け、この検出
    手段の出力により羽根車を駆動することを特徴とする特
    許請求範囲第1項記載の紙幣取扱装置。
JP60150152A 1985-07-10 1985-07-10 紙幣取扱装置 Pending JPS6211988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60150152A JPS6211988A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 紙幣取扱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60150152A JPS6211988A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 紙幣取扱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6211988A true JPS6211988A (ja) 1987-01-20

Family

ID=15490635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60150152A Pending JPS6211988A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 紙幣取扱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6211988A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6895785B2 (en) 2001-03-30 2005-05-24 Shima Seiki Manufacturing Limited Yarn carrier of weft knitting device
JP2009078730A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Toshintec Kk 車両用扉の自動開閉装置における手動切換機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6895785B2 (en) 2001-03-30 2005-05-24 Shima Seiki Manufacturing Limited Yarn carrier of weft knitting device
JP2009078730A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Toshintec Kk 車両用扉の自動開閉装置における手動切換機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4883183A (en) Bill depositing/dispensing apparatus
KR102206055B1 (ko) 지폐 처리 장치
US20050023341A1 (en) Bill handling apparatus
JP2003203262A (ja) 紙幣入出金装置および現金自動取引装置
JP5664355B2 (ja) 紙葉類処理装置及び取引装置
JPH10302112A (ja) 紙幣取引装置
JP3766466B2 (ja) 紙葉類の枚数確定方法及び紙葉類取扱装置
JP3467717B2 (ja) 紙葉類精査方法及び該方法を用いる精査処理システム
JPS6211988A (ja) 紙幣取扱装置
WO2015133392A1 (ja) 紙葉類処理装置
JP2996499B2 (ja) 紙葉類の搬送監視方法
JPH1186092A (ja) 紙葉類搬送装置および自動取引装置
JP3554811B2 (ja) 紙葉類取扱い装置
JPH01226661A (ja) 羽根車制御機能付き紙幣集積装置
JP7209982B2 (ja) 貨幣入金処理装置
JP3837233B2 (ja) 貨幣取扱装置
EP3321893B1 (en) Paper sheet storage cassette and paper sheet handling machine
JPS62196789A (ja) 紙幣入出金機
JPH0682407B2 (ja) 現金自動預払装置
JP4718801B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPH069108A (ja) 現金自動取引装置
JP2004103033A (ja) 紙葉類取扱装置
JPH0672590A (ja) 紙幣処理装置
JPH08194859A (ja) 現金自動取扱装置
JP2950690B2 (ja) 紙幣入出金装置