JP3837233B2 - 貨幣取扱装置 - Google Patents

貨幣取扱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3837233B2
JP3837233B2 JP09160898A JP9160898A JP3837233B2 JP 3837233 B2 JP3837233 B2 JP 3837233B2 JP 09160898 A JP09160898 A JP 09160898A JP 9160898 A JP9160898 A JP 9160898A JP 3837233 B2 JP3837233 B2 JP 3837233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
money
storage unit
banknote
abnormal
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09160898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11288484A (ja
Inventor
稔 門脇
敦子 魚住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP09160898A priority Critical patent/JP3837233B2/ja
Publication of JPH11288484A publication Critical patent/JPH11288484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837233B2 publication Critical patent/JP3837233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、紙幣及び硬貨を判別する貨幣判別機能を備え、その判別結果によって貨幣の収納先等を決定する貨幣取扱装置に係り、特に装置内で精査を行った際に金種別枚数(金額)が不明な貨幣を低減することができる貨幣取扱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に金融機関等で使用される現金自動取引装置のような貨幣を取り扱う装置においては、装置内に存在する貨幣の在高を管理する事は装置を管理する上で重要である。このため金融機関では装置内にある現金が理論上の在高と合致しているかを確認するために一定の周期で装置内の貨幣を全て計数する精査作業を行っている。
【0003】
この精査作業は、装置内に格納した貨幣を貨幣判別部を介して循環させ、この貨幣判別部により貨幣の金種及び枚数を計数することによって行われている。しかしながら装置内に格納した貨幣の中には貨幣判別部により金種が判別不能なものが混在することがあり、このため従来技術においては、装置内で正常貨幣として取り扱われている貨幣については装置で自動的に計数し、異常貨幣として装置内の計数不能な異常貨幣収納部等に収納した貨幣については装置による自動計数は不可能なため、人手による再計数が行われていた。
【0004】
この人手による再計数の効率を向上するためには、金額の不明な異常貨幣を減らすことが重要であり、これに関連する技術として、特開平07−249148号公報記載の様に取引に於いて判別部で異常貨幣と判別された貨幣を再計数用収納部に収納し、再度判別する事によりその枚数を低減する事が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前述の如く従来技術においては貨幣判別部により判別が不能な貨幣は異常貨幣として取り扱うものであったが、これら異常貨幣と判別された貨幣の中には、当該取引に於いて正常とは判別できないものの金額が判っているものとして取り扱えるような貨幣が含まれていた。具体的に説明すると、例えば出金取引時に於いて出金される貨幣は金種の確定した金種別収納部より繰り出されるため、貨幣の金種はこの情報を用いれば金種が判明し、更に搬送された貨幣の枚数さえ判別できれば、繰り出し元の金種情報と枚数情報より少なくとも装置内では金額が確定しているものとして取り扱うことができる貨幣である。
【0006】
しかしながら従来技術においては、前記のように少なくとも装置内では金額が確定しているものとして取り扱えるような貨幣についても全て金額が不明な貨幣として取り扱い再計数用収納部に収納し再計数を実施していたため、再計数用収納部では金額不明な異常貨幣と金額が判明している異常貨幣が混在し、この時点で金額が判かるはずの貨幣も金額不明な貨幣として取り扱うと言う不具合があった。このため従来技術は、金種が判明している貨幣であっても異常貨幣として処理するために異常貨幣の数が多くなり、より正確な精査を行うことができないと言う不具合を招くと共に、異常貨幣収納部に収納される貨幣を低減することができないと言う不具合を招いていた。
【0007】
本発明の目的は、前述の従来技術による不具合を除去することであり、金額不明な異常貨幣を低減すると共に、異常貨幣収納部に収納される異常貨幣を低減することができる貨幣取扱装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明は、貨幣を金種毎に収納する複数の貨幣収納部と、収納部から繰り出した貨幣を判別する第1の判別機能を持つ貨幣判別部とを備える貨幣取扱装置において、
第1の判別機能により異常と判別された貨幣を、収納部からの繰り出した情報を基に金額を判別する第2の判別機能を設け、
第2の判別機能による金額の判別に応じて貨幣を再計算する収納部か、又は異常な貨幣を収納する収納部かに選択的に収納することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明による貨幣取扱装置の一実施形態を詳細に説明する。図1は、本実施形態による貨幣取扱装置の概略構成を説明するための図である。尚、本明細書で述べる貨幣とは硬貨及び紙幣を含むものであり、本発明は、この紙幣及び貨幣を取り扱う貨幣取扱装置に好適なものであるが、以下に述べる実施形態においては貨幣を紙幣として説明する。
まず本貨幣取扱装置の通常動作について説明すると本装置は、入金取引の場合、利用者が入出金口1に投入した紙幣を入出金口1にある図示しない分離機構によって1枚1枚分離し、紙幣搬送路2により紙幣の正常異常を判別する紙幣判別部3へ搬送する。この紙幣判別部3は、紙幣情報(大きさ及び金種)等その他の部分から得られる情報により紙幣の判別を行い、この紙幣判別部3で金種/真偽/破損/枚数等必要な判別により正常と判別された紙幣を紙幣搬送路4を介してセパレータ13上部の一時集積部5に集積する。ここで、所定の手続きにより利用者が入金金額を確認し取引が成立すると、本装置は、一時集積部5に集積した紙幣を図示されない分離機構により分離し、紙幣搬送路6を介して再度紙幣判別部3に搬送して判別し、紙幣搬送路4,7,2を介して各金種毎の紙幣の保管部である金種別収納部9〜11に搬送し、集積収納して入金取引を終了する。
【0010】
他方、出金取引の場合、本貨幣取扱装置は、利用者からの指示により各金種別収納部9〜11から利用者の要求枚数の紙幣を図示しない分離機構により1枚1枚分離して繰り出し、紙幣搬送路2を介して紙幣判別部3へ搬送する。紙幣判別部3では前記と同様に、金種/真偽/破損/枚数等必要な判別を行い、正常と判別された紙幣を紙幣搬送路4,7を介して入出金口1に搬送及び集積し、利用者に放出することにより出金取引を終了する。
【0011】
また本装置は、行員等により外部から出金用紙幣を金種別収納部9〜11に装填する動作の場合、人手により紙幣カセット12の押板15上部にセットされた紙幣16を図示しない分離機構により1枚1枚分離し、紙幣搬送路6を介して紙幣判別部3へ搬送する。この紙幣判別部3では、金種/真偽/破損/枚数等必要な判別を行い、正常と判別された紙幣を複数の紙幣搬送路2,4,7を介して所定の金種別収納部9〜11に集積収納する。
【0012】
更に本装置は、金種別収納部9〜11の紙幣を装置より計数して取り出す回収動作の場合、金種別収納部9〜11から図示しない分離機構を介して1枚1枚分離し、紙幣搬送路2を介して紙幣判別部3へ搬送する。この紙幣判別部3は、金種/真偽/破損/枚数等必要な判別を行い正常と判別された紙幣を紙幣搬送路4を介して紙幣カセット12の押板15上部に集積収納する。
【0013】
また、装置内の紙幣の在高を確定するための紙幣精査動作を行う場合、本装置は、金種別収納部9〜11の紙幣を紙幣判別部3を介して順次紙幣を移動して計数することにより、金種別収納部内の紙幣の在高を計数する。
【0014】
さて、この様に構成した貨幣取扱装置における本実施形態による動作を図2〜図3を参照して説明する。
まず、本実施形態における判別機能を説明する。まず本実施形態で述べる第1の判別機能とは、紙幣判別部3により金種/真偽/重送等のチェックを行う機能であり、第2の判別機能とは、前述した様に金種別に紙幣が収納された金種別収納部から繰り出す紙幣の金種をボックスの金種情報より判別し、紙幣判別部3により紙幣の外形形状と2枚検知の情報から紙幣の枚数を確定する枚数確定処理を実施し、前記繰り出し元の金種と枚数判別処理で判明した枚数より金額を判別する機能とする。
【0015】
本装置は、出金取引に於いて金種別収納部より一枚一枚繰り出された紙幣が搬送路2を介して紙幣判別部3に搬送し、第1の判別機能により出金可能かどうかを判別する。この判別において出金可能と判別された紙幣は搬送路4、7を介して入出金口1へ搬送し集積され出金紙幣として放出する。これは正常動作である。
【0016】
ここで本装置は、前記第1の判別機能に於いて出金不可と判別された異常紙幣(紙幣判別部3により正常と判別不能な異常紙幣)に対し第2の判別機能により金額を判別し、金額が判別できた異常紙幣と出来なかった異常紙幣を区分し、再計数を行うための再計数用収納部8又は異常紙幣を収納するための異常紙幣収納部17に区分して搬送収納するものであり、この処理を図2に示すフローチャートを用いて説明する。
【0017】
図2に示す如く、出金取引時に第1の判別機能において出金不可と判別された異常紙幣は、まず第2の判別機能により金額(金種及び枚数に基づく)を判別する(ステップ1)。ここで金額が判別できなかった異常紙幣のみを、再計数用収納部8へ搬送し収納する(ステップ2、3)。このステップ3により再計数用収納部8に収納された金額不明の異常紙幣については再計数用収納部8より繰出して紙幣カセット12へ移送した後、再度紙幣カセット12より繰出して紙幣判別部3へ搬送して異常紙幣の再計数を実行する(ステップ4)。このステップ4では第1の判別機能で判別し、出金可能なレベルにある正常紙幣を金種別収納部9〜11へ収納し(ステップ5、6)、このレベルにない紙幣を金額が不明の異常紙幣として異常紙幣収納部17へ収納する(ステップ5、7)。また、ステップ2において金額が判別できた異常紙幣は、金額を集計して異常紙幣収納部17に収納する(ステップ8)。
【0018】
本実施形態による貨幣取扱装置は、以上の動作により第2の判別機能より金額が判別できた紙幣の金額を集計して異常紙幣収納部17に収納し、再計数用収納部に格納した紙幣の再計数を行うことにより、金額が不明な紙幣を低減することができる。
【0019】
次に、第2の判別機能によっても金額が判別でなかった異常紙幣を再計数収納部に格納する本発明の他の実施形態について図3のフローチャートを用いて説明する。
まず本実施形態は、前述同様に図3に示す如く出金取引で第1の判別機能において出金不能と判別された異常紙幣を第2の判別機能により金額を判別する(ステップ11)。このステップ11で金額が判別できなかった異常紙幣は、金額不明券として異常紙幣収納部17に収納し(ステップ19)、ステップ11で金額が判別できた異常紙幣は、再計数用収納部8へ搬送し、収納する(ステップ12、13)。
【0020】
ここでは再計数用収納部8に収納された紙幣は第2の判別機能に於いて金額が判別できた紙幣であるから再計数用収納部8の収納金額は確定する。この金額を仮に金額Aとする。次いでステップ13で再計数用収納部8に収納された異常紙幣は、再計数用収納部8より繰出し、紙幣カセット12へ移動した後、再度紙幣カセット12より繰出して紙幣判別部3へ搬送し紙幣の再計数を実行する(ステップ14)。
【0021】
この第1の判別機能による再判別により出金可能なレベルにある紙幣は金種別収納部9〜11へ収納し(ステップ15、16)、出金可能なレベルにない異常紙幣は異常紙幣収納部17へ収納する(ステップ15、17)。この再判別により金種別収納部9〜11へ収納した紙幣は当然ながら金額が判明し、この金額を仮に金額Bとする。
【0022】
この時点において、異常紙幣収納部17へ収納した紙幣は、ステップ19により第2の判別機能に於いて金額が判別できなかった紙幣と、ステップ17により第1の判別機能による再判別によっても金額が判別できなかった紙幣であり、このステップ19により判別できなかった紙幣の金額を仮に金額Cとする。
【0023】
この金額Cは、ステップ18に示す如く、再計数用収納部8の収納金額(金額A)が判明しており、再判別により金種別収納部9〜11への収納金額(金額B)も判明しているため、金額Aから金額Bを減算することにより求めることができる。
【0024】
従って本実施形態は、再計数用収納部にて再計数した紙幣全てを金額が確定した紙幣として取り扱うことができる。即ち本実施形態によれば、金額が不明な紙幣は第1及び第2の判別機能を用いても判別することができなかった紙幣のみであり、この他の紙幣の金額を精査することができる。
【0025】
尚、上記実施例では金額が判明した異常紙幣と、金額が判明しなかった異常紙幣を同じ異常紙幣収納部17に収納したが、異常紙幣収納部を上下に分ける等し、別々の収納部に収納すればさらに精査時の効率を向上することができる。
【0026】
次に、前述した再計数用収納部8にスタックされた紙幣の再計数方法についてさらに詳しく説明する。
本処理は、前述のステップ8又はステップ19により再計数用収納部8に収納された紙幣を1枚ずつ繰り出し、一旦紙幣カセット12に移動し、その後再度紙幣カセット12より1枚ずつ繰り出し紙幣判別部3へ搬送して再度第1の判別機能により紙幣の判別を行う。次に本第1の判別機能により正常と判別された紙幣は金種別収納部9〜11に収納し、第1の判別機能で異常と判別された紙幣については異常紙幣収納部17に収納する。本実施形態による処理は、これらの動作により再計数用収納部8に収納された異常紙幣の再計数を行う。この再計数のタイミングについては、異常紙幣が発生した取引毎に実行しても良いし、効率的に一定の周期で実行される紙幣精査時等に行えば各取引で発生した再計数可能券を一度に再計数しても良い。
【0027】
以下、再計数用収納部8の在庫管理方法を、再計数用収納部8に金額が判別できた異常紙幣を収納する場合を例に説明する。再計数用収納部8には図7(a)に示すように収納した異常紙幣の枚数を金種別に記憶する枚数記憶エリアが有り、初期状態の紙幣が収納されていない状態では全て0枚となっている。
【0028】
出金取引で異常紙幣が発生した場合には、前記のように第2の判別機能で金額の判別できた紙幣のみが再計数用収納部8に収納され、その金種別の情報をこの記憶エリアに記憶する。また精査・回収動作時においても金額の判明した異常紙幣のみが再計数用収納部8に収納され、その金種別の情報も記憶エリアに記憶(加算)する。入金取引においては、入金された紙幣を計数し且つ一時集積部5に収納した入金紙幣を金種別収納部9他に収納する収納動作において、金額が判明した5千円券と破損紙幣のみを再計数用収納部8に収納し、記憶エリアにおける金種別の枚数に加算する。
【0029】
次に再計数動作時について説明する。この再計数動作は、先に説明した様に再計数用収納部8から紙幣(前記金額A)を一旦紙幣カセット12に移動し、その後、紙幣判別部3で正常と判別できた紙幣(前記金額B)を金種別収納部9〜11へ収納し、異常と判別された紙幣(前記金額C)は異常紙幣収納部17へ収納する。この際、金種別収納部9〜11に戻し入れる事ができた紙幣(金額B)は、金種と枚数が判別できるので、再計算時に異常紙幣収納部17へ収納された異常紙幣の金額Cは、再計数開始時に再計数用収納部8に収納されていた各金種の枚数から金種別収納部9〜11に戻し入れる事ができた紙幣の枚数を減算する事で求めることができる。例えば、図7(b)に示す様に再計算用収納部8の万円券がN1枚で再計算時に金種別収納部9〜11に戻し入れられた紙幣がn1枚とすると、万円券の異常紙幣の枚数は(N1−n1)より求めることができる。同様に五千円券及び千円券についても同様な計算を行うことより、再計数時に異常紙幣収納部に収納された異常紙幣の金額を確定することができる。
【0030】
更に本実施形態においては、前記再計数用収納部8からの繰り出しにより再計数を実行する場合、紙幣の搬送速度を遅くし、紙幣判別部3での判別処理に与えられる時間を長くすることにより、より多くの項目についてチェックを行うことができ正常券と判別される確率を上げることが可能となる。さらに紙幣の繰り出し速度も遅くすれば、紙幣の繰り出し状態が悪くなる事が防止でき正常券と判別される確率を上げることもできる。
【0031】
また、上記実施形態では再計数用収納部8に収納すべき紙幣を全て再計数用収納部8に収納する例を説明したが、実際には再計数用収納部8に収納し再計数しようとすると、ジャム等が発生しやすくなる様な状態の紙幣も存在するため、再計数用収納部8に収納する紙幣については再計数可能かどうかを判別し、再計数可能なものだけを収納することにより更に信頼度を向上することもできる。
【0032】
次に、図4を用いて紙幣の外形形状等から、再計数可能かどうかを判別する実施形態の一例を図4を参照して説明する。
図4は、紙幣判別部3の上面図で紙幣の外形形状を読みとるためのラインセンサ18が紙幣の長手寸法以上の幅で紙幣が搬送される可能性のある幅いっぱいに取り付けられている例を示している。本図は、搬送路により搬送されてきた紙幣をローラ19が判別部内で搬送し、この搬送ローラ19による紙幣の送り量をエンコーダ20により計測し、且つ厚みを厚み検出ローラ22により検出し、更に紙幣をラインセンサ18により光学的に検出する様に構成している。
【0033】
この様に構成された機構は、矢印方向から紙幣が搬送されてきた場合、ラインセンサ18がダークとなった時点からラインセンサ18のダークとなっている部分の位置を読み取り、エンコーダから出る紙幣の送り量に同期してラインセンサ18のダークの位置を取り出し、取り出したデータをエンコーダの進み量をX軸に、ラインセンサ18のダークの位置データをY軸に展開することによりX−Y座標上に紙幣の形状を取り出すものである。
【0034】
この紙幣の外形形状を読みとるための再計数用収納部8は、収納出来る紙幣について長さ、シフト量、紙幣の傾き等に限界があるため、これらを外形形状から読み取り判別を行う必要がある。この判別方法の一例を図5のフローチャートを参照して説明する。
【0035】
本処理は、前記X−Y座標上に取り出した紙幣の外形形状から、紙幣の搬送方向の長さを算出して規定値以下かどうかの判別(ステップ21)と、紙幣の先端スキュー角が規定値以下かどうかの判別(ステップ22)と、紙幣の後端スキュー角が規定値以下かどうかを判別(ステップ23)と、紙幣のシフト量が規定値以下かを判別し(ステップ24)、上記の判別の全てでOKとなった紙幣のみ再計数可能と判別し、上記の判別の何れかででもNGとなった紙幣については、再計数不可と判別する。尚、この判別方法は一例で有り、再計数用収納部8の収納・再分離性能によっては、さらに判別項目を増やすことや、収納・再分離性能が向上した場合には判別項目を減らす事も考えられ、全ての異常紙幣を再計数用収納部8に搬送することも可能である。尚、本実施形態では紙幣の外形寸法を読み取る例を説明したが、硬貨の場合は重さをファクターとしても良い。
【0036】
次に、前記実施形態においては、第2の判別機能において紙幣の外形形状と2枚検知の情報から紙幣の枚数を判別すると述べたが、この判別方法について簡単に説明する。
紙幣の外形形状を読みとる方式については、前記再計数可能かどうかの判別時と同様であり、本例では特に異常紙幣の厚みを図4でラインセンサ18の手前に設けられた厚み検出ローラ21とこのローラと連動しその変位を検出する検出器23より測定する。この異常紙幣の厚みデータはエンコーダにより紙幣の外形形状と対応付けながら採取し、この外形形状データと厚みデータを組み合わせて異常紙幣の搬送状態を検出し、紙幣の枚数を判別する。
【0037】
次に前記各実施形態による処理を実現するための制御回路構成を図6のブロック図を使って簡単に説明する。
本回路は、紙幣取引装置全体を制御し、且つ上位装置25と回線で接続する制御部24と、紙幣を搬送するための搬送路を駆動する搬送モータ26と、搬送路の移動量を測定するためのエンコーダ20と、紙幣の判別を行う紙幣判別部3と、異常紙幣の再計数を行うための再計数用収納部8と、金種別収納部9〜11と、紙幣の搬送を監視するための搬送路通過センサ27と、紙幣の搬送先を切り替えるためのゲートを駆動するゲートソレノイド28と、図示しないメモリ等とを備える。
【0038】
本回路は、例えば出金取引を行う場合、まず上位装置より出金する枚数情報を含んだ出金コマンドが回線を通して伝えられ、このコマンドを受け取った制御部24が搬送モータ26に対して起動命令を発行する共に、紙幣判別部3に対して紙幣を判別する準備を、再計数用収納部8に対して紙幣を収納する準備を発行する。次いで本制御部24は、搬送モータ26と紙幣判別部3と再計数用収納部8の準備が完了したことを検知すると金種別収納部9〜11に対して指定された枚数の紙幣を繰り出すように命令する。金種別収納部9〜11は指定された枚数を繰り出し搬送路に受け渡す。判別部3は搬送された紙幣を第1の判別機能で1枚1枚判別し、出金可能かどうかを判別すると共に、出金不可と判別され紙幣については第2の判別機能にて金額を判別する処理を実行する。紙幣に対する紙幣判別部3の結果は制御部24に1枚通過毎に伝えられ、これらの情報はメモリに記憶される。制御部24はこの結果を元にゲートソレノイド28に対してオン/オフ命令を出す。これにより紙幣判別部3の判別に従って紙幣の搬送先が切り替えられる。ゲートのオン/オフタイミングは搬送路の回転を量を検出するエンーコーダ20の出力を監視することにより検出する。また紙幣が搬送されている間は搬送路上に複数設けられた搬送路センサ27で紙幣を監視し正常に搬送されることを確認する。
【0039】
この搬送が終了すると制御部24は、再計数用収納部8、異常紙幣収納部17に搬送された枚数をメモリから読み出して紙幣判別部3の判別結果元に集計し、その動作終了後回線を通して上位装置25に報告する。これにより上記のような制御が可能となる。尚、上記実施形態では出金取引時について説明したが、本発明は、回収・精査等の取引に於いても繰り出し元が金額が確定している金種別収納部9〜11であるから出金取引と同様の処理を行うことができる。
【0040】
以上述べた如く本発明では、搬送される紙幣に対して当該取引於いて正常な紙幣と取り扱えるかどうかを判別する第1の紙幣判別機能に加えて、少なくとも第1の判別機能で異常と判別された紙幣に対して紙幣の金額を確定するための、第2の判別機能を持ち、第1の判別機能において正常と判別された紙幣については正常紙幣の収納先へ搬送し、少なくとも第1の判別機能において異常と判別された紙幣については第2の判別機能により金額の判別を行い、金額が判別できた異常紙幣と出来なかった異常紙幣を再計数用収納部及び、異常紙幣収納部に区分して収納する。これにより少なくとも金額不明な異常紙幣と金額が判明している異常紙幣を区分して取り扱うことができる。即ち、金額が判明している異常紙幣を異常紙幣収納部に収納し、この金額不明な異常紙幣のみを再計数用収納部に収納し再計数を実施すれば、金額が判明しなかった異常紙幣のみが再計数されるため、金額が不明の異常紙幣を最小限にし、さらに異常紙幣収納部に収納する異常紙幣量を低減する事が可能となる。この方式は、第2の判別機能に於ける金額が判別される割合が低い場合に有効である。
【0041】
また金額が判別しなかった異常紙幣を異常紙幣収納部に収納し、金額が判別できた異常紙幣のみを再計数用収納部に収納し再計数を実施すれば、再計数用収納部の収納金額は確定するため再計数時に発生する異常紙幣は元々再計数用収納部に収納されていた金額から再計数によって金種別収納部に収納された金額との差分から求めることができ、再計数によって発生する異常紙幣も金額が確定した紙幣として取り扱うことが可能となるため、金額不明な異常紙幣は最初に異常紙幣収納部に収納された紙幣のみとなる。このため少なくとも金額不明な異常紙幣を増やすことなく異常紙幣収納部に収納される異常紙幣の量を最少限にすることが可能となる。この方式は第2の判別機能により金額が判別される割合が高い場合に有効である。
【0042】
尚、本発明は次に述べる実施形態としても表すことができる。
【0043】
<実施形態1> 貨幣を金種毎に収納するための貨幣収納部と前記収納部から繰り出された貨幣を搬送するための貨幣搬送路と、搬送された貨幣を収納するための収納部を有する貨幣取扱装置であって、搬送された貨幣が当該取引に於いて正常として取り扱えるかどうかを判別する第1の判別機能と、少なくとも第1の判別機能に於いて異常と判別された貨幣について金額を判別する第2の判別機能と、少なくとも第1の判別機能に於いて異常と判別された貨幣を収納する再繰り出し不可能な異常貨幣収納部と、少なくとも第1の判別機能に於いて異常と判別された貨幣を収納する再繰り出し可能な再計数用収納部とを有する貨幣取扱装置において、第1の判別機能で異常と判別された貨幣について、第2の判別機能にて金額を判別し、その異常貨幣の金額の判別可/否の情報により異常貨幣収納部と再計数用収納部に区分して収納することを特徴とする。
【0044】
<実施形態2> 実施形態1において、第2の判別機能にて金額が判別できなかった異常貨幣のみを再計数用収納部に収納し、それ以外の異常貨幣を異常貨幣収納部に収納することを特徴とする。
【0045】
<実施形態3> 実施形態1において、第2の判別機能にて金額が判別できた異常貨幣のみを再計数用収納部に収納し、それ以外の異常貨幣を異常貨幣収納部に収納することを特徴とする。
【0046】
【発明の効果】
以上延べた如く本発明によれば、貨幣判別部により異常と判別された貨幣を繰り出した貨幣収納部を元に該貨幣の金種を判別し、且つ貨幣収納部を通過する貨幣の枚数を判別することにより貨幣判別部により異常と判別された貨幣の金額を計数することにより、紙幣判別部に於いて正常と判別できない紙幣についても金額が判別できるものとできないものに区分して取り扱うことが可能となり、金額不明な異常紙幣を低減し、さらに異常紙幣収納部に収納される異常紙幣を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である貨幣取引装置を説明するための図。
【図2】本発明による貨幣取引装置における出金不可紙幣の処理フローチャートを示す図。
【図3】本発明による貨幣取引装置における出金不可紙幣の処理フローチャートを示す図。
【図4】紙幣の外形形状を測定する紙幣判別部の一実施形態を示す図。
【図5】紙幣が再計数可能どうかを判別するフローチャートを示す図。
【図6】本発明による貨幣取引装置の制御回路の一例を示す図。
【図7】本発明による再計数収納部の在庫管理方法を説明するための図。
【符号の説明】
1:入出金口、2,4,6,7,:紙幣搬送路、3:紙幣判別部、5:一時集積部、8:再計数用収納部、9,10,11:金種別収納部、12:紙幣カセット、13:セパレータ、14:装填リジェクトスタック部、15:押板、16:紙幣,17:異常紙幣収納部、18:ラインセンサ、19:搬送ローラ、20:エンコーダ、21:紙幣の外形形状、22:厚み検出ローラ、23:変位検出器、24:制御部、25:上位装置、26:搬送モータ、27:搬送路通過センサ、28:ゲートソレノイド。

Claims (4)

  1. 貨幣を金種毎に収納する複数の貨幣収納部と、該貨幣収納部から繰り出し、紙幣搬送路を介して搬送された貨幣を判別する第1の判別機能を持つ貨幣判別部とを備える貨幣取扱装置において、
    前記第1の判別機能により異常と判断された貨幣を、前記貨幣収納部の金種情報と前記貨幣判別部での貨幣の形状及び厚み情報による枚数判定を基に金額を判別する第2の判別機能を設け、
    該第2の判別機能による金額の判別結果に応じて貨幣を再計数する再計数用収納部か、異常な貨幣を収納する異常貨幣収納部かに選択的に収納することを特徴とする貨幣取扱装置。
  2. 前記第2の判別機能により金額を判別できなかった貨幣を前記再計数用収納部に収納し、該再計数用収納部に収納した貨幣を前記貨幣収納部により再判別し、
    前記第2の判別機能により金額を判別できた貨幣を前記異常貨幣収納部に収納してその金額を確定することを特徴とする請求項1記載の貨幣取扱装置。
  3. 前記第2の判別機能により金額を判別できなかった貨幣を前記異常貨幣収納部に収納し、
    前記第2の判別機能により金額を判別できた貨幣を再計数用収納部に収納し、当該再計数用収納部に収納した貨幣を前記貨幣判別部により再判別し、当該再判別の結果、出金可能なレベルの貨幣を前記貨幣収納部に収納し、出金可能なレベルにない貨幣を前記異常貨幣収納部に収納することを特徴とする請求項1記載の貨幣取扱装置。
  4. 前記第2の判別機能により判別した貨幣の金額から、前記出金可能なレベルの貨幣の金額を減算して、前記出金可能なレベルにない貨幣の金額を確定することを特徴とする請求項3記載の貨幣取扱装置。
JP09160898A 1998-04-03 1998-04-03 貨幣取扱装置 Expired - Fee Related JP3837233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09160898A JP3837233B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 貨幣取扱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09160898A JP3837233B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 貨幣取扱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11288484A JPH11288484A (ja) 1999-10-19
JP3837233B2 true JP3837233B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=14031297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09160898A Expired - Fee Related JP3837233B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 貨幣取扱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3837233B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4094242B2 (ja) * 2001-02-28 2008-06-04 グローリー株式会社 紙幣出金機
JP5528019B2 (ja) * 2009-07-09 2014-06-25 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 精査システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11288484A (ja) 1999-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2503519B1 (en) Money handling apparatus
WO2015049733A1 (ja) 紙幣取扱装置
JP5607457B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP3931112B2 (ja) 紙幣取扱装置、自動取引装置、および自動取引装置のお釣り出金方法。
JP2002358556A5 (ja)
JP3837233B2 (ja) 貨幣取扱装置
JP2726308B2 (ja) 紙弊入出金装置
WO2018003145A1 (ja) 紙幣処理装置
JPS63136189A (ja) 紙幣群還流方式
JP2888715B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3554811B2 (ja) 紙葉類取扱い装置
JP3931165B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP2002092692A (ja) 紙葉類取り扱い装置
JPH0782570B2 (ja) 紙幣処理機
JP2577813B2 (ja) 入出金装置の一括収納庫における貨幣計数方法
JP2597756B2 (ja) 紙幣自動入出金装置
JPH06103438A (ja) 紙幣処理機
WO2024154672A1 (ja) 紙幣処理装置の制御方法、及び、紙幣処理装置
JPH069108A (ja) 現金自動取引装置
JP4857719B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2726338B2 (ja) 入出金装置の制御方法
JPH09270045A (ja) 現金自動取扱装置
JPH11232524A (ja) 紙幣収納カセット
JP2950690B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2002109604A (ja) 紙幣入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees