JPS6284396A - 紙幣処理装置 - Google Patents

紙幣処理装置

Info

Publication number
JPS6284396A
JPS6284396A JP60223523A JP22352385A JPS6284396A JP S6284396 A JPS6284396 A JP S6284396A JP 60223523 A JP60223523 A JP 60223523A JP 22352385 A JP22352385 A JP 22352385A JP S6284396 A JPS6284396 A JP S6284396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
face
conveyance path
banknote
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60223523A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0447355B2 (ja
Inventor
沼田 重喜
西部 邦彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60223523A priority Critical patent/JPS6284396A/ja
Publication of JPS6284396A publication Critical patent/JPS6284396A/ja
Publication of JPH0447355B2 publication Critical patent/JPH0447355B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は紙幣処理装置に係り、特に紙幣哀史反転機構を
有する紙幣処理装置に関する。
〔発明の背景〕
従来の装置は特開昭59−198250号に記載のよう
に、表向き、霊向きU在状態の紙幣は搬送路を1枚ずつ
一定間隔で搬送され、搬送路」−で紙幣の表裏判別を行
ない、央向き紙幣を全て表裏反転して全紙幣を表向き状
態とした後、上記搬送路における搬送順序で1枚ずつ一
定間隔で送り出す構成となっている。
しかし、一般に表裏反転機構では紙幣がある程度自由で
不安定な状態となるため、表裏反転機構で反転される裏
向き紙幣の搬送路上における紙幣の折れ曲り、破れ等の
損傷状態及び斜行、片寄り。
紙幣間隔等の搬送品質が、表向き紙幣で許容される程度
であっても、上記裏向き紙幣のうちあるレベル以下の損
傷及び搬送品質のものは表裏反転機構内で滞留、引掛り
を生じ、表裏反転機構より送り出される紙幣の搬送品質
が悪化したり、表裏反転機構内でジャム等の障害が発生
するという問題点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、裏向きと判別された紙幣であっても、
この裏向き紙幣の損傷状態、搬送品質状態の少なくとも
一方の状態が所定の状態より悪いとき表向き紙幣搬送路
に送出することにより、ジャム等の障害を防止した紙幣
処理装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明装置においては、紙幣は1枚ずつ分離されて搬送
され、その真偽、金種2表裏等が判別される。このうち
の表裏の判別結果に応じて振分機を制御して表向き紙幣
を表向き紙幣搬送路に送出し、裏向き紙幣を裏向き紙幣
搬送路に送出するように振分ける。裏向き紙幣搬送路に
は表裏反転機構が設けられており、ここで裏向き紙幣を
表裏反転されて得られる表向き紙幣は表向き紙幣搬送路
を搬送された表向き紙幣と合流され集積される。
ところで、この裏向きの紙幣は判別制御手段によって、
折れ、破れ等の損傷状態及び斜行2片寄り。
間隔等の搬送品質状態のうちの少なくとも一方の状態が
判別され、この状態が表裏反転時の障害を発生しないだ
けの所定の状態より悪いと判別されたとき裏向き紙幣は
そのまま表向き紙幣搬送路に送出される。これによって
紙幣がある程度不安定な状態となる表裏反転機構には障
害の発生する危険性のない損傷状態及び/又は搬送品質
状態の紙幣だけが供給され、表裏反転機構で障害が発生
覆る危険性が低下し、装置の稼動信頼性が向上する。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明装置の一実施例としての紙幣還流式自動
取引装置の側面図を示づ。同図中、入金口と出金口とを
兼ねる入出金口1の下部に紙幣を1枚ずつ分離して送出
する紙幣分離機構2が設けられている。また、入出金口
1の左部には1枚ずつ搬送された紙幣を順次集積する羽
根車集積機構機構3が設けられ、紙幣弁111[機構2
と羽根車集積機構3との間は押板2aにより分離されて
いる。また、第1図示の装置の左端部には入金紙幣を一
時集積する羽根車集積機構4.セパレータ5.補充金庫
6、非還流紙幣収納箱(以下「リジェクトボックス」と
いう)7が設けられている。紙幣分離機構2より羽根車
集積機構4への搬送路途中には紙幣の金種、真偽1表裏
、損傷、搬送品質を判別する判別機8が設けられ、上記
搬送路の判別機8の前方に紙幣の厚さ検知機構9が設け
られている。また、装置下部には千円札、万円孔大々を
収納する収納箱11.12が設けられ、収納箱11.1
2夫々の上部に羽根車束gt機構13.14夫々が設け
られている。羽根車束81機構4の上部には表裏反転機
構15が設けられ、補充金庫6.収納箱11.12夫々
の上部には紙幣分離機構16゜17.18夫々が設けら
れている。
判別機8より紙幣を送出する搬送路20が搬送路21.
22に分離する位置には紙幣振分機(以下「ゲート」と
いう)10gが設Gプられ、搬送路21が搬送路23.
24に分離する位置にはゲート10a1搬送路24が搬
送路25.26に分離する位置にはゲート10bが夫々
設けられている。
搬送路22が搬送路27.28に分離する位置にはゲー
ト10CS設けられ、搬送路27に続く搬送路29.3
0夫々の途中には羽根車集積機構13.14夫々の紙幣
取込位置に対応してゲート10d、10eが設けられて
いる。更に搬送路23の表裏反転機構15の紙幣取込位
置に対応してゲート10fIfi設けられている。
第2図(A)、(B)は羽根車集積機購4.セパレータ
5.補充金庫61紙幣分離磯構16の一実施例の構造を
示す。同図中、羽根車集積機構4は羽m*4oとストッ
パ41とで構成され、回転する羽根車40の各羽根に1
枚ずつ収納された紙幣をストッパ41で羽根からlii
脱され、セパレータ5上に集積する。セパレータ5は紙
幣が羽根車集積機構4から供給されると共にモータ42
に駆動されて矢印へ方向に移動する。また、補充金庫6
より出金を行なう際にはモータ43に駆vノされるアー
ム44によって矢印B方向に移動し第2図(B)の破線
に示づ゛位置まで退去する。補充金庫6内にはモータ4
5で駆動されて図中上下方向に移動する押板46が設け
られており、押板46上に紙幣が載置される。紙幣弁1
1i1構16はフィードローラ47.ゲートローラ48
.ピックアップローラ49より構成されている。補充金
庫6の押板46が上部方向に移動して紙幣が補充金庫6
の上端開口部まで押し上げられたとき、ストッパ41、
ピックアップローラ49が第2図(A)の破線に示す位
置まで移動せしめられ、ピックアップローラ49が紙幣
に当接する。このピックアップローラ49の回転により
紙幣は上部のものから順次フィードローラ47側へ移動
され、外周の所定回転角度部分に高摩擦部材を用いピッ
クアップローラ49と同期回転するフィードローラ47
によって紙幣が1枚ずつ一定間隔で取り出され第1図示
の搬送路31に送出される。なお、羽根車束ta機構3
.13.14夫々は羽根車集積機構4と同様の構成であ
り、収納箱11.12夫々は補充金庫、6と同様の構成
であり、また紙幣分子n機構17.18夫々は紙幣弁m
機構16と同様の構成である。
第3図(A)に示すゲート10aは判別機8よりの制御
信号に応じて駆動される例えばDCソレノイドにより、
実線で示1第1の状態と一点鎖線で示す第2の状態とを
切換える。第1の状態では搬送路21を矢印方向に搬送
された紙幣は搬送路24へ送出され、第2の状態では搬
送路21よりの紙幣は搬送路23に送出される。ゲート
10b。
10c、10g夫々も上記のゲート10aと同様の構造
である。
第3図(B)に示すゲート10fは判別d8よりの制御
信号に応じて駆動される例えばDCソレノイドにより実
線で示す第1の状態と一点鎖線で示す第2の状態とを切
換える。第1の状態ではゲート10fは搬送路23より
退去しており、搬送路23を矢印方向に搬送される紙幣
は搬送路23から後部の表向き紙幣搬送路23aを通っ
てガイド部材32の辺32aにガイドされて表裏反転す
ることなく羽根車集積機構4に供給される。また、第2
の状態ではゲート10fは搬送路23に突出しており、
搬送路23を搬送される紙幣はゲート10f’に当接ガ
イドされて裏向き紙幣搬送路23bを通って表裏反転機
構15に送出される。この侵、紙幣は表裏反転機構15
の終端15aで跳ね返り、ローラ33,34に挟持され
て表裏反転機構15より送出され、ガイド部材32のU
32bにガイドされて表裏反転した状態で羽根車集積機
構4に供給される。なお、ゲート10d、10e夫々は
」−記ゲート10fと同様の構造である。
次に第1図示の自動取引装置の動作について説明覆る。
銀行業務の始業時には出金準備のため、補充金庫6に紙
幣が装填される。この後所定のキー(図示せず)を操作
すると、補充金庫6内の紙幣は紙幣分離機構16によっ
て1枚ずつ分離され、所定間隔で搬送路31に送出され
、搬送路21゜ゲート10a、搬送路24.ゲート10
b、搬送路26を通って判別機8に順次供給される。判
別機8で金種、損傷、搬送品質等の判別を行なわれた紙
幣は搬送路20.ゲート10q、搬送路22を通ってゲ
ート10cに到達し、損傷又は搬送品質が不良(後述の
レベル1未満)と判別された紙幣は判別機8に制御され
るゲート10cより搬送路28を経てリジェクトボック
ス7に収納される。
また損傷及び搬送品質が良好(レベル1以上)と判別さ
れた紙幣はゲート10cより搬送路27゜29を搬送さ
れ、このうちの千円札は判別機8に制御されるゲート1
0dより羽根車集fll!i機構13に集結された後収
納箱11に収納され、万円孔はゲート10dを通り抜は
搬送路30−ヒの一判別機8に制御されるゲート10e
より羽根車束&!I機構14に集積された後収納箱12
に収納される。
次に入金時にJ3いて、入出金口1に紙幣を投入して所
定のキー(図示せず)を操作すると、入金紙幣は紙幣分
離機構2によって1枚ずつ分Iaされ所定間隔で搬送路
35に送出され1、この搬送路35から判別118に供
給される。この入金時において判別機8は供給される紙
幣1枚毎に第4図に示す判別制御処理を実行する。第4
図において、判別機8は紙幣を検出して、この紙幣の真
偽、金種1表実、損傷及び搬送品質について判別を行な
う(ステップ40)。ここで、損傷とは紙幣の折れ、破
れ等であり搬送品質とは紙幣の斜行1片寄リ2紙幣間隔
等である。入金された紙幣を出金に用いる環流に耐えつ
るだけの損傷状態、搬送品質を有するものは夫々損傷レ
ベル1.搬送品質レベル1と判定し、損傷レベル1.搬
送品質レベル1夫々であってなおかつ表裏反転しても表
裏反転機構15内で滞留、引掛り、ジャムを生じること
がないだけの良好なものを夫々a!!レベル2.搬送品
質レベル2と判別する。
上記の判別結果は紙幣が真偽いずれを指示しているかが
ステップ41で判断され、真である場合には紙幣が表向
きと判別されたかどうかが判断される(ステップ42)
、ここで表向きと判断された場合II(ルベル1以上で
あるかどうかが判断される(ステップ43)。損傷レベ
ル1以上である場合搬送品質レベル1以上であるかどう
かが判断され(ステップ44)、搬送品質レベル1以上
の場合にはゲート10aをオンさせて第3図(A)に一
点鎖線で示す第2の状態としくステップ45)、更にゲ
ート10fをオフさせて第3図(B)に実線で示す第1
の状態とする(ステップ46)。
また第4図の処理の実行時にはゲート10Cは搬送路2
2を選択するよう制御されている。これによって紙幣は
判別機8より搬送路20.ゲート10g、搬送路21.
ゲート10a、搬送路23゜ゲート10f、搬送路23
aを通って表裏反転されることなく羽根車束81機構4
に供給され、セパレータ5上に一時集積される。
ステップ43.44夫々で損傷レベル1又は搬送品質レ
ベル1より悪いと判断された場合、及びステップ41で
偽と判断された場合にはステップ47に移行し、ここで
ゲート10aをオフさせてこれを第1の状態とする。ま
た第4図の処理の実行時にはゲート10bは搬送路25
を選択するようil制御されている。これによって紙幣
は判別機8より搬送路20.ゲート10g、搬送路21
.ゲート10a、搬送路24.ゲート10b、搬送路2
5を通って羽根車集v4機構3に供給され押板2aの左
部に集積される。
ステップ42で裏向きであると判断された場合には、損
傷判別結果がレベル1以上であるかどうかが判断され(
ステップ48)、損傷レベル1以上の場合は更に損傷レ
ベル2以上であるかどうかが判断される(ステップ49
)。ここで損傷レベル2以上の場合には搬送品質レベル
1以上であるかどうかが判断される(ステップ50)。
ここで搬送品質レベル1以上である場合には、更に搬送
品質レベル2以上であるかどうかが判断され(ステップ
51)、搬送品質レベル2以上の場合にはゲーt−10
aをオンさせてこれを第2の状態としくステップ52)
、更にゲート10fをオンさせてこれを第2の状態とす
る(ステップ53)。これによって紙幣は判別機8より
搬送路20.ゲート10Q、搬送路21.ゲート10a
、搬送路23、ゲート10f、搬送路23b9表裏反転
義構15を通って表裏反転された後羽根車集積機構4に
供給され、セパレータ5上に集積される。また、ステッ
プ51で搬送品質レベル2未満であると判断された場合
、及びステップ49で損傷レベル2未満であると判断さ
れた場合にはステップ45に移行する。これによって紙
幣は裏向きであるが表向き搬送路23aを通り表裏反転
されることなくセパレータ5上に集積される。ステップ
50で搬送品質レベル1未満であると判断された場合に
及びステップ48で損傷レベル1未満であると判断され
た場合にはセパレータ46に移行する。これによって紙
幣は押板2aの左部に集積される。
このように損傷レベル1以上であっても損傷レベル2未
満であ、かつ搬送品質レベル1以上であっても搬送品質
レベル2未満である裏向きの紙幣については、表向き紙
幣搬送路23 aを通って羽根車集積礪構4に供給され
るため、表裏反転機構15内で滞留、引掛りを生じるこ
とがなく哀史反転機構15より送出される紙幣の搬送品
質が向上し、かつ表裏反転機構15内でジャム等の障害
の発生が防止され、紙幣処理装置が稼動停止する危険性
が低くなり、装置の稼動信頼性が向上する。
入出金口1に投入された全紙幣について上記第4図示の
処理が終了すると押板2aは羽根車集積v1構3によっ
て集積された紙幣の更に左部の第1図に破線で示す位置
まで移動した後、矢印C方向に移動して集積された紙幣
を入出金口1に押し出し返金する。
預金者がこの返金紙幣を取り出し、入金額表示と比較し
て確認を行ない、確認キー(図示せず)を操作するとセ
パレータ5上に集積された紙幣は紙幣分離機構16によ
って1枚ずつ分離され所定間隔で搬送路31に送出され
、搬送路21.ゲート10a、搬送路24.ゲートio
b、m送路26を通って判別機8に供給される。判別t
i18で金種、搬送品質等を判別された紙幣は搬送路2
0゜ゲート10q、搬送路22を通ってゲート10cに
到達し、千円札、万円孔以外の紙幣及び搬送品質レベル
2未満と判別された紙幣は判別機8に制御されるゲート
10cより搬送路28を経てリジェクトボックス7に収
納される。なお、ここで搬送品質がレベル1未満と判別
された紙幣をリジェクトボックス7に収納するよう構成
しても良いことは勿論である。搬送品質レベル1以上と
判別された紙幣はゲート10Gより搬送路27.29を
搬送され、このうらの千円札は判別機8に制御されるゲ
ート10dより羽根車集積機構13に集積された後収納
箱11に収納され、万円孔はゲート10dを通り扱は搬
送路30上のTll別機8に制御されるゲート10eよ
り羽根車集積機構14に集積された後収納箱12に収納
される。
次に出金時において、出金額を指定して所定のキー(図
示せず)を操作すると、収納1811内の出金額に応じ
た千円札が紙幣弁@機構17によって1枚ずつ分離され
所定間隔で搬送路36に送出され、この搬送路36から
搬送路30.38゜35を通って判別機8に供給される
。また、これに続いて収納箱12内の出金額に応じた万
円孔が紙幣分離機構18によって1枚ずつ分離され所定
間隔で搬送路38に送出され、この搬送路38から搬送
路35を通って判別機8に供給される。判別機8で金種
等を判別されて確認された紙幣は搬送路20よりゲート
10g、II送路21.ゲート10a、搬送路24./
;+’ −ト10b、搬送路25を通って羽根車集積機
構3に供給され、押板2aの左部に集積される。ここで
判別機8で金種が判別不能とされた紙幣は搬送路20.
ゲート10gにより搬送路28を通ってリジェクトボッ
クス7に収納される。この後、判涛不能な紙幣に見合う
千円札又は万円孔が収納箱11又は12より取り出され
判別機8を通って押板2aの左部に集積される。出金額
だけの紙幣の集積が終了すると、押板2aは集積された
紙幣の更に左部の第1図に破線で示す位置まで移動した
後矢印C方向に移動して集積された紙幣を入出金口1に
押し出し出金する。
なお、第4図においてステップ49又はステップ51の
いずれか一方を削除して損傷レベル2未満のとき又は搬
送品質レベル2未満のとぎに表裏反転機構15を迂回す
るようゲート10fの制御を行なっても良く、上記実施
例に限定されない。
なお、上記実施例では、入金時に羽根車集積機構4へ供
給される前の紙幣を表裏反転しているが、これに限らず
出金時に羽根車集積機構3へ供給される前の紙幣を表裏
反転する構成としても良Jい。
また、上記実施例では判別機8で紙幣の真偽、金種2表
裏、損傷及び搬送品質レベル1.レベル2について判別
を行なっているが、このうちの搬送品質レベル2以上で
あるかどうかについての判別を表裏反転機構15の前部
に設けた判別センサによって判別しゲー+−1Ofの制
御を行なうよう構成しても良く、上記実施例に限定され
ない。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明になる紙幣処理装置は、裏向き紙幣
がその損傷状態及び搬送品質状態のいずれか一方の状態
、所定の状態より悪いとき表向き紙幣搬送路に送出する
ため、表裏反転機構より送出される紙幣の搬送品質が悪
化することがなくジャム等の障害の発生が防止され装置
が稼動停止する危険性が低くなり、稼動信頼性が向上す
る等の特長を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例の側面図、第2図及び第
3図夫々は第1図に示す装置の各部の構造を説明するた
めの図、第4図は第1図示の判別機の行なう処理の一実
施例のフローチャートである。 1060人出金口、2.16〜18・・・紙幣分離機構
、3.4,13.14・・・羽根車束81機構、8・・
・判別機、10a〜IOQ・・・紙幣振分機(ゲート)
、15・・・表裏反転機構、23a・・・表向き紙幣搬
送路、23b・・・裏向き紙幣搬送路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1枚ずつ分離して搬送される紙幣の表裏を判別し、その
    判別結果に応じて振分機を制御して表向き紙幣を表向き
    紙幣搬送路に送出し裏向き紙幣を裏向き紙幣搬送路に送
    出するよう振分け、該裏向き紙幣を該裏向き紙幣搬送路
    中に設けた表裏反転機構で表裏反転させて表向きとし、
    該表向き紙幣搬送路を搬送された表向き紙幣と合流させ
    集積する紙幣処理装置において、該表向き紙幣の折れ、
    破れ等の損傷状態及び表向き紙幣の斜行、片寄り、間隔
    等の搬送品質状態の少なくとも1つの状態を判別し、こ
    の状態が所定の状態より悪いと判別されたとき該裏向き
    紙幣をそのまゝ表向き紙幣搬送路に送出するよう該振分
    機を制御する判別制御手段を設けたことを特徴とする紙
    幣処理装置。
JP60223523A 1985-10-09 1985-10-09 紙幣処理装置 Granted JPS6284396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223523A JPS6284396A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 紙幣処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223523A JPS6284396A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 紙幣処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6284396A true JPS6284396A (ja) 1987-04-17
JPH0447355B2 JPH0447355B2 (ja) 1992-08-03

Family

ID=16799474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60223523A Granted JPS6284396A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 紙幣処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6284396A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017199192A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 グローリー株式会社 紙幣処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017199192A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 グローリー株式会社 紙幣処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0447355B2 (ja) 1992-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2728425B2 (ja) 紙幣取扱装置
TWI267803B (en) Banknotes handling apparatus
KR101830770B1 (ko) 가변 스토퍼가 구비된 다권종 지폐카세트 및 그 지폐집적방법
JPS58221486A (ja) 入出金装置
JP3690080B2 (ja) 現金自動取引装置
JP3766466B2 (ja) 紙葉類の枚数確定方法及び紙葉類取扱装置
JPH09293162A (ja) 紙葉類精査方法及び該方法を用いる精査処理システム
JPS6284396A (ja) 紙幣処理装置
JPH1186092A (ja) 紙葉類搬送装置および自動取引装置
JPS62135988A (ja) 自動入出金機
JP3931165B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JPH0782570B2 (ja) 紙幣処理機
JP2914463B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH0682407B2 (ja) 現金自動預払装置
JP2000182120A (ja) 紙葉類取扱い装置
JP3316158B2 (ja) 自動取引装置
JP2503807Y2 (ja) 紙幣取り込み装置
JPH08194859A (ja) 現金自動取扱装置
JPH0672590A (ja) 紙幣処理装置
JP2950690B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH0676156B2 (ja) 紙幣出金処理装置
JPH08147526A (ja) 紙幣識別装置
JPS6211988A (ja) 紙幣取扱装置
JPS6267694A (ja) 還流式入出金装置
JPS6175746A (ja) 入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees