JPH0676156B2 - 紙幣出金処理装置 - Google Patents

紙幣出金処理装置

Info

Publication number
JPH0676156B2
JPH0676156B2 JP1117838A JP11783889A JPH0676156B2 JP H0676156 B2 JPH0676156 B2 JP H0676156B2 JP 1117838 A JP1117838 A JP 1117838A JP 11783889 A JP11783889 A JP 11783889A JP H0676156 B2 JPH0676156 B2 JP H0676156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
bill
unit
conveyance
banknotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1117838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218241A (ja
Inventor
義昭 嶋津
英俊 龍田
Original Assignee
グローリー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローリー工業株式会社 filed Critical グローリー工業株式会社
Priority to JP1117838A priority Critical patent/JPH0676156B2/ja
Publication of JPH0218241A publication Critical patent/JPH0218241A/ja
Publication of JPH0676156B2 publication Critical patent/JPH0676156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、紙幣出金機、同入出金機等に用いられる紙幣
出金処理装置にかかり、特に出金紙幣収納部に集積され
た紙幣を分離部で1枚ずつ分離したのち紙幣識別部へ送
って紙幣の識別を行ない、その識別結果に基づいて紙幣
の出金処理を行なう紙幣出金処理装置に関する。
(従来の技術) 従来から、顧客や行員が紙幣の取引を行なうための機械
として、紙幣出金機、同入金機、同入出金機などがあ
り、これらの機械において用いられる紙幣出金処理装置
は、出金紙幣収納部に集積される紙幣を分離部で1枚ず
つ分離したのち紙幣識別部へ送って紙幣の識別を行な
い、その識別結果に基づいて紙幣の出金処理を行なうよ
うになされている。
すなわち、出金紙幣収納部から分離部により紙幣を1枚
ずつ分離して紙幣識別部へ送り、出金紙幣の真偽、金
種、正損、斜行、連鎖等を識別して出金に適さない紙幣
がチェックされ、これら出金に適さない紙幣は出金側へ
送らずに回収するようになされている。
(発明が解決しようとする課題) ところで上記従来の紙幣出金処理装置では、紙幣識別部
およびその紙幣識別部を含む搬送通路の性質、すなわち
紙幣の識別の仕方や通路構造等に起因して紙幣識別部、
搬送通路に詰りやすい紙幣(以下この紙幣を搬送異常紙
幣という)が存在する。
例えば紙幣の幅方向の所定位置の識別要素をみるような
識別方式を採用する場合は紙幣が巾方向にずれないよう
に規制するようになっており、そのため搬送巾方向の寸
法が大となった斜行紙幣は搬送通路や紙幣識別部におい
て詰りやすく、この場合は斜行紙幣が搬送異常紙幣とな
る。
また、搬送通路がローラ群とガイド板とを多数用いて構
成されているような場合には、ローラ間へ紙幣の先端が
突入する機会が多く、異常厚み紙幣、すなわち2枚重な
った紙幣、一部が重なった連鎖紙幣、折れた部分のある
紙幣等はローラ間への突入時点で詰りが生じやすく、ま
たガイド板間にも同様に詰りやすい。このような性質を
有する搬送通路の場合には、異常厚み紙幣が搬送異常紙
幣となる。
このように通路構造等の特徴に応じて搬送異常紙幣の内
容が異なるが、いずれにせよ分離部で1枚ずつ分離して
搬送される紙幣中に搬送異常紙幣が存在するとこれが識
別部や搬送通路で詰りやすく、紙幣のジャミングが発生
する可能性が高まり、装置ダウンにつながるという問題
点があった。
本発明はこれに鑑み、搬送異常紙幣が紙幣識別部や搬送
通路で詰りを生じさせることを皆無に近くする紙幣出金
処理装置を提供することを目的としてなされたものであ
る。特に識別部へ至るまでの搬送域に搬送異常紙幣の検
知手段を設け、この検知手段が、搬送異常紙幣を検知し
たとき識別部へ送る前に搬送路から排出させること、お
よび識別部へ至ってこの識別部で搬送異常紙幣と識別さ
れたものも共通の搬送異常紙幣受収部へ受収するように
することによって、搬送異常紙幣の回収の容易化を図る
ことを目的としている。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記従来の技術が有する課題を解決するため本発明は、
金種別出金紙幣収納部に集積された紙幣を各収納部毎に
各分離部で1枚ずつ分離したのち紙幣識別部へ搬送して
紙幣の識別を行ない、その識別結果に基づいて出金正規
紙幣のみを出金口へ送出するとともに他の紙幣は回収す
るようにした紙幣出金処理装置において、金種別出金紙
幣収納部を並設するとともにその収納部の並設方向一端
位置に搬送異常紙幣受収部を配設し、各金種別出金紙幣
収納部の並設方向にそって前記搬送異常紙幣受収部側へ
延びる搬送域およびその搬送域に続き搬送異常紙幣受収
部の近傍を通って紙幣識別部に至る搬送域を含み、前記
各収納部の分離部から繰出される紙幣を搬送する第1搬
送路と、紙幣識別部を通かした出金正規紙幣を出金口へ
搬送する第2搬送路と、この第2搬送路から分岐し前記
紙幣識別部において搬送異常と識別された紙幣を前記搬
送異常紙幣受収部へ送る第3搬送路とを有し、前記第1
搬送路にはこの搬送路を搬送される搬送異常紙幣を検知
する検知手段と、この検知手段により搬送異常紙幣が検
知されたとき、この搬送異常紙幣を紙幣識別部へ送らず
に前記搬送異常紙幣受収部へ送入する排出経路とを設け
たことを特徴とする。
(作 用) 出金紙幣収納部から繰出される搬送異常紙幣でない正常
な紙幣は、検知手段、紙幣識別部を通り、この紙幣識別
部での識別結果に基づいて紙幣の出金処理が行なわれて
出金口へ送られる。繰出される紙幣が搬送異常紙幣であ
る場合には、第1搬送路中の検知手段または識別部によ
りその異常が検出され、検知手段により検知された場合
は排出経路により搬送路外へ排出され、紙幣識別部へは
送られずに搬送異常紙幣受収部へ送られる。また識別部
による検知の場合も第3搬送路を通じて同じ受収部へ受
収される。
(実施例) 以下、本発明を図面に示す実施例を参照して説明する。
なお図示の実施例は、本発明による紙幣出金処理装置を
循環式自動入出金機の出金紙幣払出装置に適用した場合
を示すもので、出金紙幣中の斜行紙幣が搬送異常紙幣と
なる例もある。そしてこの実施例は循環式自動入出金機
に上記装置を適用した場合を示しており、入金紙幣が出
金紙幣として使用される。すなわち入金紙幣が収納カセ
ットに収納され、その収納された紙幣が収納カセットか
ら出金紙幣として分離して繰出されるもので、収納カセ
ットから分離されて繰出される紙幣には、斜行度合いが
大きく紙幣詰りの原因となる斜行紙幣の存在が多く、そ
れ故この実施例では出金紙幣中の斜行紙幣を搬送異常紙
幣として取扱うこととしている。
第1図の循環式自動入出金機は、例えば銀行の窓口にお
いてテラーが使用するようになっている。そして、テラ
ーズマシンと循環式自動入出金機が互いに電気的に接続
され、テラーの操作するテラーズマシンからの指示に基
づいて作動する。
第1図の循環式自動入出金機は、紙幣の投入、識別、表
裏反転および支払返却等を行う本体100と、金種別に紙
幣を一時的に保留する一時保留ユニット200と、投入さ
れた紙幣を支払返却可能な状態で収納する収納ユニット
300とから構成される。投入口101から投入された入金紙
幣102は、パルスモータTM1により駆動される取込機構10
3により1枚づつ内部に取込まれ、搬送路a,bを経て紙幣
識別部104に送られる。入金紙幣102には金種の異なるも
の、損券などが混在しており、紙幣識別部104では入金
紙幣の真偽、金種、正損、表裏、厚さ、斜行(斜めの状
態で搬送されていること)、連鎖(複数枚の紙幣が連な
っていること)等が識別される(高級識別)。識別され
た入金紙幣は紙幣表裏反転部105に送られ、例えば上側
の面が裏面と判断された紙幣の表裏が反転される。こう
して、すべての入金紙幣の上側の面が例えば表面に揃え
られて紙幣表裏反転部105から送出される。なお、紙幣
表裏反転部105の詳細な構造は後述する。
入金時にはパルスモータKM1によってレバー106が上を向
いているので、紙幣表裏反転部105から送出された紙幣
は搬送路eを介して一時保留ユニット200に送られる。
ただし、入金紙幣が偽札、厚さ異常、鎖行、連鎖等であ
るときは、レバー106は下を向いて識別部104の上方を通
る第2搬送路を通じて返却口107へ紙幣は返却されるこ
とになる。パルスモータKM4,KM3,KM2,KM5により駆動さ
れるレバー201,202,203,204は、紙幣識別部104の識別結
果に基づいて搬送路を切り換える。その切り換えタイミ
ングは紙幣の先端がセンサS3,S4,S5により検知されたと
きであり、復帰のタイミングは紙幣の後端がセンサS2,S
6,S7,S8により検知されたときである。こうして、例え
ば10000円札は搬送路h,iを経て第1の一時保留部205
へ、5000円札は搬送路hを経て第2の一時保留部206
へ、1000円札は搬送路gを経て第3の一時保留部207
へ、500円札(500円硬貨に切り換えるために回収)や損
券等の回収すべき紙幣は搬送路h,i,jを経てリジェクト
用一時保留部208へ送られる。また、紙幣識別部104で損
券と識別された紙幣は搬送路h,i,j,kを経てリジェクト
部301に送られる。これら搬送路h,i,j,kが本発明でいう
第3搬送路を構成している。なお、一時保留部205〜208
に紙幣が保留されていることの検知は、センサS9,S10,S
11,S12によりなされる。そして、パルスモータSM2,SM3,
SM4,SM1によって保持片209,210,211,212が開かれると、
入金紙幣は金種ごとに第1,第2,第3の収納カセット部30
2,303,304およびリジェクトカセット305に収納される。
リジェクト部301,第1,第2,第3の収納カセット部302,30
3,304およびリジェクトカセット部305に紙幣が収納され
ていることの検知は、センサS13〜S17によりなされる。
また、各収納カセット部302〜304およびリジェクトカセ
ット部305は本体100から一括して引出すことができるよ
うになっており、カセット内の紙幣102a,102b,102c,102
dは別々に引出してテラーが回収できるようになってい
る。
出金の際にはパルスモータTM2〜TM5により駆動される取
出機構306,307,308,309によって1枚づつ紙幣が取出さ
れ、搬送路l,m,n,o,p,q,r,bを経て、紙幣識別部104に送
出される。これら搬送路l,m,n,o,p,q,r,bが本発明でい
う第1搬送路を構成している。搬送路pの途中には斜行
紙幣をリジェクト部301に回収するための排出手段500が
設けられている。紙幣識別部104では金種、表裏、厚
さ、連鎖等が識別される(低級識別)。上側の面が裏面
であると識別されたときは紙幣表裏反転部105で表裏が
反転され、搬送路fを経て返却口107に送出される。な
お、センサS22はレバー106の復帰タイミングのためのも
ので、センサS23は出金されたことを検知するためのも
のである。また、各カセット部からの紙幣102a〜102dの
取出しはセンサS18〜S21によて検知される(取出し枚数
計数用として利用される)。センサS25,S26は紙幣の斜
行を検知するためのもので、センサS24は排出手段500の
作動のタイミングのためのものである。モータHM1,HM2,
HM3は各搬送路を駆動するモータである。
テラーによる紙幣の補充には、主に収納ユニット300を
引出して各カセット部302〜305に直接搬入する場合と、
紙幣投入口101から補充する場合とがあるが、後者の場
合には紙幣識別部104でいわゆる低級識別がなされ、各
収納カセット部302〜305に収納される。
第2図は第1図の実施例の搬送路pの近傍の詳細な構成
図である。搬送路pは無端ベルト501とガイド板502によ
り形成されており、搬送路pの終端部付近には紙幣を搬
送路pからリジェクト部301に排出するための排出手段5
00が設けられている。この排出手段500は無端ベルト501
に当接して駆動モータにより回転駆動させられるローラ
503と、ピン504を中心に回動自在に設けられ、リジェク
ト部301側の端部にローラ503と当接する自在に回転する
ローラ505を取付けた排出ゲート506とにより構成され
る。また、リジェクト部301の排出手段500側の壁面に
は、紙幣が搬送路pからリジェクト部301に進入するた
めの開口が設けられている。センサS24は搬送路oを搬
送されてきた紙幣が斜行しているか否かを検知するため
のもので、センサS25,S26は排出ゲート506の作動のタイ
ミングのためのものである。
第3図は第1図および第2図に示す実施例の制御機構の
ブロック図である。CPU401にはバスライン402を介して
紙幣識別部104、紙幣表裏反転部105、ROM403、RAM404お
よびテラーズマシン405が接続されている。ROM403はCPU
401を動作させるためのプログラム等が記憶されてお
り、RAM404には金額、枚数等のデータが書き込み、読み
出される。テラーズマシン405はテラー操作するキーボ
ード等の操作部406と、金額、枚数等を表示する表示部4
07とにより構成される。
さらに、CPU401にはバスライン402を介して、駆動機構
関係では、モータHM1〜HM3からなる搬送駆動部408、パ
ルスモータTM1〜TM5からなる取込取出駆動部409、パル
スモータKM1〜KM5からなる切換駆動部410、パルスモー
タSM1〜SM4からなる保持駆動部411、パルスモータGM1
らなる排出ゲート駆動部451が接続されている。
センサ関係では、センサS1,S23からなる投入払出検知部
412、センサS2〜S8,S22からなる搬送紙幣検知部413、セ
ンサS18〜S21からなる取出紙幣検知部414、センサS9〜S
12からなる一時保留紙幣検知部415、センサS13〜S17
らなる収納紙幣検知部416、センサS24からなる排出ゲー
ト切換検知部452、センサS25,S26からなる斜行紙幣検知
部453が接続されている。
また、バスライン402にはスイッチSW1からなる事故回収
スイッチ454が接続されている。
第4図は第3図のRAM404の記憶内容の説明図で、第4図
(a)は入、出金額、および金種ごとの枚数のメモリ等
を示し、第4図(b)は取出金種フラグを示す。なお、
これらのメモリはテラーズマシン405の中に持つように
してもよく、必要に応じて分けて持つようにしてもよ
い。
以下、第5図乃至第8図を参照して第1図乃至第4図に
示す装置の動作を説明する。第5図は基本動作のフロー
チャートである。
装置が稼働し、オペレータ(例えばテラー)によって取
引モードが指定され(ブロック601)、かつテラーによ
り入金取引が指示されると(ブロック602)入金処理が
なされる(ブロック603)。入金取引が指示されないで
出金取引が指示されると(ブロック602,604)、出金処
理が実行される(ブロック605)。テラーによって取引
モードが指令されずに補充モードが指示されると(ブロ
ック601,606)補充処理がなされ(ブロック607)、補充
モードが指示されずに回収モードが指示されたとき(ブ
ロック606,608)は回収処理が実行される(ブロック60
9)。回収モードが指定されずに事故回収モードが指定
されたとき(ブロック608,610)は事故回収処理が実行
される(ブロック611)。
第6図(a),(b)は第5図の入金処理のフローチャ
ートである。まず、テラーがテラーズマシン405の操作
部406を操作し、入金金額または金種および枚数を入力
すると、第4図(a)に示した入金金額メモリNKMまた
は入金金種別枚数メモリ10000NMM,5000NMM,1000NMMにこ
のデータが記憶される。次にテラーが客から受取った紙
幣を投入口101に投入すると、センサS1がこれを検知し
(ブロック701)、取込機構103によって1枚づつ内部に
取込まれる(ブロック702)。
1枚づつ取込まれた紙幣は紙幣識別部104で高級識別さ
れる(ブロック703)。そして、厚み異常、斜行、連鎖
または偽券であることなどが識別されたときは(ブロッ
ク704)、レバー106が切換って搬送路fに送られ、第1
搬送路を通って返却口107から返却される(ブロック70
5)。正常であると識別されたときは、入金計数メモリ1
0000KMM,5000KMM,1000KMMの当該金種のところに「+
1」がなされる(ブロック706)。
紙幣識別部104で上面側が裏面であると識別されている
ときは(ブロック707)、紙幣表裏反転部105を通過する
際に表裏が反転される(ブロック708)。損券であると
識別されているときは(ブロック709)、この紙幣を出
金用紙幣とすることができないので、リジェクト用一時
保留部208に収納される(ブロック710)。正券のときに
は金種ごとに分けられ、当該金種の一時保留部205〜207
に収納される(ブロック711)。
以後、次の紙幣をセンサS1が検知している間は取込動作
が継続される(ブロック712)。
すべての紙幣が取込まれると、テラーはテラーズマシン
405の表示部407に表示されている金種別の枚数や合計金
額(取込まれて計数されたもの)と、入金処理の前に手
で入力した入出金額または金種別枚数と比較する。そし
て、これらが一致しているときは入金キーを操作する
(ブロック713)。
何枚かの紙幣が入出金機から返却され、手入力の値と表
示部407の表示値が不一致であっても、テラーと客との
合意によって承認キーが操作されることがある。この場
合には、入出金機から返却された紙幣は客に返される。
他方、上記不一致のため取引をやめたい場合には返却キ
ーが操作され、メモリクリヤされることがある(ブロッ
ク714,715)。この場合にはテラーは一時保留ユニット2
00を手で引出し、紙幣を取出して客に返却する(ブロッ
ク716)。
なお、返却された紙幣は再び投入口101より投入しても
よいし、分割して投入する場合に追加投入するようにし
てもよい。
承認キーが操作されると、各一時保留部205〜208に保留
されていた紙幣は、保持片209〜212が動作することによ
り各カセット部302〜305に収納される(ブロック71
7)。そして、入金合計金額メモリGKM、入金計数メモリ
10000KMM、5000KMM、1000KMMがクリアされる(ブロック
718)。
第7図(a),(b)は出金処理のフローチャートであ
る。テラーがテラーズマシン405の操作部407を操作する
と、第4図(a)の出金金額メモリSKMに出金金額が記
憶される。すると、CPU401は取出しに必要な金種を判断
し、第4図(b)の取出金種フラグMFL〜SFLに「1」を
セットすると共に、金種別に投出枚数を判断し、これを
出金枚数メモリ10000SMM〜1000SMMに記憶する。
まず、万円、五千円、千円の順に投出に必要な金種のフ
ラグが「1」にセットされているか否かが判断される
(ブロック801,802,803)。そして、例えば万円のフラ
グMFLが「1」であれば万円札の取出が開始される。す
なわち、第1の収納カセット部302の紙幣(1万円札102
aが取出機構により取出され、1枚ずつ搬送路nに送出
される(ブロック804)。なお、上記の動作は五千円、
千円についても同様である(ブロック805、806)。ま
た、取出金種フラグMFL〜SFLのいずれにも「1」のフラ
グがセットされていないときは、テラーズマシン405の
表示部407に異常表示がなされる(ブロック807)。
センサS25,S26よりなる斜行紙幣検知部により斜行が検
知され(ブロック808)、センサS24よりなる排出ゲート
切換検知部により斜行紙幣が搬送路pに達したことが検
知されると(ブロック809)、第2図に実線で示すごと
く排出ゲート506が所定の時間作動して斜行紙幣をリジ
ェクト部301に回収する(ブロック810)。
センサS25,S26により斜行が検知されることなく、取出
機構により1枚づつ取出された紙幣は搬送路o,p,q,r,b
を経て紙幣識別部104に送られ、ここで低級識別がなさ
れる(ブロック811)。そして異常紙幣があると識別さ
れたときは(ブロック812)、搬送路e,h,i,j,kを経てリ
ジェクト部301に収納される(ブロック813)。表裏識別
の結果、上側面が裏面になっていると識別されたとき
(ブロック814)は、紙幣表裏反転部105で表裏反転され
る(ブロック815)。また、異金種紙幣であると判別さ
れたとき、例えば、第1の収納カセット部302から取出
したにも拘らず千円札であったとき(ブロック816)
は、その紙幣(千円札)を該当金種の一時保留部207へ
送る(ブロック817)。
適正な紙幣(正常紙幣)であるときは第4図(a)の取
出枚数メモリTMMに「+1」が加算計算され(ブロック8
18)、紙幣は返却口107に送られる。上記の動作は出金
枚数メモリ10000SMの値と取出枚数メモリTMMの値が一致
するまで繰り返される(ブロック819)。一致したとき
にその金種のフラグが万円であるときはMFLに「0」が
セットされ、取出枚数メモリTMMもクリアされる(ブロ
ック820)。
次に他の金額(五千円、千円)フラグが「1」にセット
されているか否かが判断され、次の金種の紙幣の取出し
がなされる(ブロック821)。
すべての取出し処理が終了すると、テラーはテラーズマ
シン405の表示部407を見て支払いが正常に終了したかど
うかを確認し(ブロック822)、終了キーを操作する。
これにより、一時保留部209〜211に保留されている紙幣
(異金種)は各カセット部302〜304に収納され(ブロッ
ク823)、すべてのメモリはクリアされる(ブロック82
4)。また、支払いが異常終了した場合や、取消したい
場合には、操作部406の取消しキーが操作されることに
より取消枚数メモリTMMはクリアされ(ブロック826)、
同時に払出された紙幣はテラーによって取出され、補充
モードにセットした後に紙幣取入口101から回収させら
れる(ブロック825)。なお、再投出が必要な場合に
は、テラーはメモリを再セットし、操作をやり直す(ブ
ロック827,828)。
次に補充処理について説明する。補充モードを指定して
補助用紙幣を紙幣投入口101に投入する方式の補充処理
は、第6図のフローチャートにおいてブロック706,715,
718が省略されること以外は全く同一である。
その他の補充処理の方法としては、下記のようなものが
ある。
第1は、一時保留ユニット200を本体100から引出し、各
一時保留部205〜207にテラーが金種別に紙幣を入れる方
法である。紙幣を入れた後に操作部406の収納キーを操
作すると、各保持片209〜211が回動して各収納カセット
部302〜304に収納される。
第2は、収納ユニット300を本体100から引出し、各収納
カセット部302〜304にテラーが金種別に紙幣を入れる方
法である。
第3は、リジェクトカセット部305のみを収納ユニット3
00から取出し、複数金種を一括して入れる方法である。
この場合には、取出機構309によって紙幣を1枚づつ取
出し、紙幣識別部104で低級識別を行い、その後各収納
カセット部302〜304に収納させる必要がある。
次に回収処理について説明する。テラーにより操作部40
6から回収モードが指定されると、まず取出機構308が動
作して第3の収納カセット部304の紙幣(千円札)102c
が取出される。取出された紙幣は搬送路l,m,n,o,p,q,r,
bを経て紙幣識別部104に送られる。回収モードでは紙幣
識別部104および紙幣表裏反転部105は動作せず、紙幣は
それらを通過して搬送路e,h,i,j,kを経てリジェクトカ
セット部305に送られる。第3の収納カセット部304が空
になると、第2、第1の収納カセット部303,302からの
回収が順次なされ、途中でリジェクトカセット部305が
満杯になったときは、他の収納カセット部(例えば第1
の収納カセット部302)に送られる。
回収が終了したらテラーはリジェクトカセット部305を
収納ユニット300から取出し、精査する。
なお、他の回収方法としては、収納カセット300を本体1
00から引出し、各収納カセット302〜305ごとに紙幣を精
査してもよい。
第8図は事故回収処理のフローチャートである。自動入
出金機を運転中に何らかの原因で紙幣が搬送路に詰ま
り、運転が停止してしまった場合には、テラーは例えば
テラーズマシン405に設けられた事故回収スイッチSW1
オンにする(ブロック901)。するとパルスモータGM1
オンされて排出ゲート506が第2図の点線の位置から実
線の位置に駆動される(ブロック902)。次いでモータH
M2が所定の時間オンになって(ブロック903)、搬送路
l,m,n,o,pは紙幣を排出手段500の方向へ搬送するよう駆
動される。紙幣がリジェクト部301に回収されるとパル
スモータGM1がオフになって(ブロック904)事故回収動
作を終了する。なお、一時保留ユニット200およびその
上部に詰った紙幣は、装置のカバーを開けるなどしてテ
ラーによって取除かれる。
〔発明の効果〕 上記のように本発明によれば、出金紙幣収納部から繰出
された紙幣が検知手段により搬送異状紙幣であると検出
されたときは紙幣識別部へ送る前に排出するようにした
ので、紙幣識別部およびこの識別部を含む搬送通路での
紙幣詰りの発生を殆んど皆無とすることができる。また
識別部で識別される搬送異常紙幣も検知手段で検出され
る搬送異常紙幣も共通の受収部へ受収するので、装置か
らの回収が容易であることなどの種々の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の内部構成図、第2図は第1
図の実施例の要部の詳細な構成図、第3図は第1図およ
び第2図の実施例の制御機構のブロック図、第4図は第
3図のRAMの記憶内容の説明図、第5図乃至第8図は第
1図乃至第3図の実施例の動作を説明するフローチャー
トである。 100……本体、101……投入口、102,102a〜102d……紙
幣、103,306〜309……取込機構、104……紙幣識別部、1
05……紙幣表裏反転部、106,201〜204……レバー、107
……返却口、200……一時保留ユニット、205〜208……
一時保留部、209〜212……保持片、300……収納ユニッ
ト、301……リジェクト部、302〜304……収納カセット
部、305……リジェクタカセット部、306〜309……取込
機構、S1〜S26……センサ、HM1〜HM3……モータ、TM1
TM5,KM1〜KM5,SM1〜SM4,GM1……パルスモータ、a,b,e〜
f……搬送路、500……排出手段、501……無端ベルト、
502……ガイド板、503,505……ローラ、504……ピン、5
06……排出ゲート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金種別出金紙幣収納部に集積された紙幣を
    各収納部毎の各分離部で1枚ずつ分離したのち紙幣識別
    部へ搬送して紙幣の識別を行ない、その識別結果に基づ
    いて出金正規紙幣のみを出金口へ送出するとともに他の
    紙幣は回収するようにした紙幣出金処理装置において、
    金種別出金紙幣収納部を並設するとともにその収納部の
    並設方向一端位置に搬送異常紙幣受収部を配設し、各金
    種別出金紙幣収納部の並設方向にそって前記搬送異常紙
    幣受収部側へ延びる搬送域およびその搬送域に続き搬送
    異常紙幣受収部の近傍を通って紙幣識別部に至る搬送域
    を含み、前記各収納部の分離部から繰出される紙幣を搬
    送する第1搬送路と、紙幣識別部を通過した出金正規紙
    幣を出金口へ搬送する第2搬送路と、この第2搬送路か
    ら分岐し前記紙幣識別部において搬送異常と識別された
    紙幣を前記搬送異常紙幣受収部へ送る第3搬送路とを有
    し、前記第1搬送路にはこの搬送路を搬送される搬送異
    常紙幣を検知する検知手段と、この検知手段により搬送
    異常紙幣が検知されたとき、この搬送異常紙幣を紙幣識
    別部へ送らずに前記搬送異常紙幣受収部へ送入する排出
    経路とを設けたことを特徴とする紙幣出金処理装置。
JP1117838A 1989-05-11 1989-05-11 紙幣出金処理装置 Expired - Fee Related JPH0676156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1117838A JPH0676156B2 (ja) 1989-05-11 1989-05-11 紙幣出金処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1117838A JPH0676156B2 (ja) 1989-05-11 1989-05-11 紙幣出金処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59021457A Division JPS60167088A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 循環式自動入出金機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0218241A JPH0218241A (ja) 1990-01-22
JPH0676156B2 true JPH0676156B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=14721511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1117838A Expired - Fee Related JPH0676156B2 (ja) 1989-05-11 1989-05-11 紙幣出金処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676156B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016104A1 (ja) * 2009-08-03 2011-02-10 グローリー株式会社 貨幣処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4961170B2 (ja) * 2006-06-20 2012-06-27 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類処理システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4154437A (en) * 1977-07-15 1979-05-15 Diebold, Incorporated Multiple bill detector for currency dispensers
JPS58131180A (ja) * 1982-01-28 1983-08-04 フジ技研株式会社 紙葉類自動選別機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016104A1 (ja) * 2009-08-03 2011-02-10 グローリー株式会社 貨幣処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0218241A (ja) 1990-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016038963A1 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP5834865B2 (ja) 紙幣入出金機及び紙幣処理装置
JP3313472B2 (ja) 現金処理システム
JP5336069B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2525361B2 (ja) 紙幣入出金処理機
JP6119824B2 (ja) 紙幣入出金機及び紙幣処理装置
JP4052529B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH0676156B2 (ja) 紙幣出金処理装置
JP2021056554A (ja) 現金処理装置
JP3120397B2 (ja) 自動取引装置
JPH0782570B2 (ja) 紙幣処理機
JP2786274B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP3365543B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH05324982A (ja) 紙幣処理装置
JP2000182120A (ja) 紙葉類取扱い装置
JP4144278B2 (ja) 現金処理装置
JP2669709B2 (ja) 入出金機の途中収集制御処理装置
JP3730270B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2708609B2 (ja) 入出金機における紙幣締上げ収集処理装置
JP2512722B2 (ja) 自動入出金装置
JPH04219887A (ja) 紙幣自動入出金装置
JPS58106673A (ja) 紙幣放出装置
JPS6267694A (ja) 還流式入出金装置
JPH0432435B2 (ja)
JPH04164774A (ja) 紙幣入出金装置の紙幣集積方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees