JP3730270B2 - 紙幣処理装置 - Google Patents

紙幣処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3730270B2
JP3730270B2 JP23812494A JP23812494A JP3730270B2 JP 3730270 B2 JP3730270 B2 JP 3730270B2 JP 23812494 A JP23812494 A JP 23812494A JP 23812494 A JP23812494 A JP 23812494A JP 3730270 B2 JP3730270 B2 JP 3730270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
unit
new
ticket
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23812494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08101943A (ja
Inventor
卓司 徳繁
理 駒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23812494A priority Critical patent/JP3730270B2/ja
Publication of JPH08101943A publication Critical patent/JPH08101943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730270B2 publication Critical patent/JP3730270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、金融機関等に設置され、入金出金等の取引きを自動的に行う現金処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、銀行等の金融機関には、入金出金等の取引きを自動的に行う現金処理装置が設置されている。この現金処理装置としては、例えば、施封機を備えた入出金リサイクル機が知られている。入出金リサイクル機は、例えば、顧客に対して入出金等の取引を自動的に行う自動取引装置(ATM)から回収した紙幣を受け入れて入金処理するとともに、入金された紙幣を出金紙幣の一部として利用して出金処理を行う。
【0003】
通常、現金処理装置は複数の保管庫を備え、入金口から投入された紙幣は入金鑑査部により金種、正損、真偽等が鑑査された後、金種毎に所定の保管庫に収納される。また、出金取引時には、所定の保管庫から紙幣が取り出され、出金鑑査部で金種判別、計数が行なわれた後に出金口に排出される。出金取引時、重ね取り等により鑑査および計数が行なわれなかったリジェクト券は、出金口の近傍に設けられた出金リジェクト庫に収納される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記構成の現金処理装置においては、入金された紙幣を利用して出金処理を行なうため、新券を出金することができない。
【0005】
そこで、この発明の目的は、簡単な構成により新券の出金が可能な現金処理装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、この発明に係る現金処理装置は、紙幣を一時集積する一時集積部と、上記一時集積部に集積された紙幣を受け取って収納する収納部と、をそれぞれ有する複数の入出金庫と、損券を集積する損券集積部新券を収納した新券収納部、および損券集積部と新券収納部とを区画した区画部材を有する損券庫と、入金口を介して入金された紙幣および損券を上記一時集積部および損券集積部にそれぞれ搬送する入金搬送手段と、出金する紙幣を指示する指示手段と、上記指示手段により指示された紙幣を上記収納部あるいは上記損券庫の新券収納部から取り出して出金する出金搬送手段と、を備えている。
【0008】
また、この発明の他の態様に係る現金処理装置は、紙幣を一時集積する一時集積部と、上記一時集積部に集積された紙幣を受け取って収納する収納部と、をそれぞれ有する複数の入出金庫と、損券を集積する損券集積部新券を収納した新券収納部、および損券集積部と新券収納部とを区画した区画部材を有する損券庫と、新券を収納した新券庫と、入金口を介して入金された紙幣の正損を判別する判別手段と、判別された紙幣を金種毎に分けて上記一時集積部に搬送するとともに、判別された損券を上記損券庫の損券集積部に搬送する入金搬送手段と、出金する紙幣を指示する指示手段と、上記指示手段により指示された紙幣を上記収納部、上記新券庫、あるいは上記損券庫の新券収納部から取り出して出金する出金搬送手段と、を備えている。
【0009】
【作用】
上記構成の現金処理装置によれば、入金口を通して投入された紙幣は、入金搬送手段により、金種に応じて対応する入出金庫の一時集積部に送られ一時集積される。一時集積部に集積された紙幣は、所定枚数集積された時点で収納部へ移される。指示手段により所望金種の紙幣が指示されると、出金搬送手段により対応する紙幣を収納した入出金庫の収納部から紙幣が取り出され出金される。指示手段により新券が指示された場合、出金搬送手段により新券庫から新券が取り出され出金される。
【0010】
また、この発明の現金処理装置によれば、入金された紙幣の内、損券は損券庫の損券収納部に送られて収納される。そして、指示手段により新券が指示された場合、出金搬送手段により損券庫の新券収納部あるいは新券庫から新券が取り出され出金される。
【0011】
【実施例】
以下、図面を参照しながらこの発明の実施例について詳細に説明する。
図1は銀行営業店むけの現金管理システムを示している。この現金管理システムは、システム全体の操作およびデータ処理を行う2台のテラーズマシン1a、1bを備えている。また、現金管理システムは、紙幣の入出金を行う現金処理装置として機能する紙幣入出金機2、およびこの紙幣入出金機2の余剰現金を施封して機体内に保管し、小束での紙幣の払い出しを行う施封・小束支払機3を備えている。さらに、現金管理システムは、バラ硬貨入金を行う硬貨入金機4、バラ硬貨の出金を行う硬貨出金機5、50枚毎に包装された硬貨(棒金)の出金を行う棒金支払機6およびテラーズマシン置き台7を備えている。
【0012】
紙幣入出金機2は一括して紙幣を入金可能な入金口11と、入金時のリジェクト紙幣を集積する入金リジェクトボックス12と、を備えている。また、紙幣入出金機2は、出金時のリジェクト紙幣を集積する出金リジェクトボックス13と、出金される紙幣が集積される出金口14と、を備えている。入金口11、入金リジェクトボックス12、出金リジェクトボックス13、および出金口14は機体前面に縦一列の状態で配置されている。
【0013】
紙幣入出金機2の上面部には各取引の内容を印字するジャーナルプリンター15が配置されている。入金口11、出金口14、およびジャーナルプリンター15の近傍には、それぞれ前述した2台のテラーズマシン1a,1bのうち、どちらのテラーズマシン1a,1bに占有されているかを示す占有ランプ16、17、18が配設されている。また、紙幣入出金機2の前面には機体内部にある後述する紙幣収納庫の紙幣残量を表示する残量表示部19が配設されているとともに、入金搬送路引出扉21、入金時に紙幣返却を行う一時集積扉22、および紙幣収納庫を引き出す収納庫扉23が順に配設されている。
【0014】
テラーズマシン1a、1bの各々は、所望の情報および現金管理システムの作動状態等を表示する表示部20と、複数の入力キーを有し指定手段として機能する入力部24と、を備えている。図2に示すように、入力部24は、出金モードを設定する出金キー25、確認キー26、開始キー27金額、枚数等を入力するためのテンキー28、出金される紙幣の金種を指示する万円キー30、千円キー32、出金される紙幣として新券を指示する新券キー33、その他、図示しない種々のキーが設けられている。
【0015】
次に、紙幣入出金機2の内部構成について詳細に説明する。図3に示すように、紙幣入出金機2の機体内の下部には、4つの保管庫、つまり、損券庫48a、新券庫48b、および入金された汚れ、破れ等のない正券を金種毎に収容する2つの入出金庫48c、48dが並んで配設されている。損券庫48aは、後述するように汚れ、破れ等があり出金紙幣として使用不能な損券を収納する損券収納部41aと、損券収納部41aの下方に位置しているとともに新券、例えば、千円の新券が収納された新券収納部41bと、を備えている。そして、損券収納部41aと新券収納部41bとは区画部材としてのセパレータ47によって分離されている。
【0016】
新券庫48bには、新券、例えば、万円の新券が収納されている。また、入出金庫48c、48dは、入金された紙幣を一時的に収納する一時集積部42a、43aと、一時集積部から紙幣を受け取って収納する収納部42b、43bと、をそれぞれ備えている。入出金庫48cは千円券を受け取り収納する千円庫として、また、入出金庫48dは万円券を受け取り収納する万円庫として使用されている。一時集積部には約600枚、収納部には約2千枚の紙幣を集積可能となっている。なお、損券庫48a、新券庫48b、入出金庫48c、48dの上端部には、入金された紙幣を取り込む取り込み機構46aないし46dがそれぞれ設けられている。
【0017】
これらの損券庫48a、新券庫48b、入出金庫48c、48dは、振り分け搬送路40、反転路44、鑑査前搬送路46を介して入金口11に接続されている。入金口11の近傍には取り込みローラ29が配設されているとともに、査定前搬送路46と反転路44との間には、判別手段としての入金鑑査部34が設けられている。そして、入金口11に積層された紙幣は、取り込みロ−ラ29により1枚づつ内部に取り込まれる。取り込まれた紙幣は、鑑査前搬送路46を通って鑑査部34に導かれ、この鑑査部34内で金種、形状、表裏、真偽、正損等が鑑別される。
【0018】
鑑査前搬送路46、反転路44、振り分け搬送路40には、種々の振り分けゲート35aないし35hおよび多数の搬送ローラ、搬送ベルトが配設されている。そして、鑑査部34から出た紙幣は、最初の振り分けゲート35aにより、判定不能券の場合には入金リジェクトボックス12に振り分けられて集積される。判定不能券は再度、入金11にセットし直して再取り込みするか、手入力で計数データに算入する。
【0019】
続いて、紙幣は振り分けゲート35bにより表券と裏券に振り分けられ、表向きのものは表搬送路に導かれ、裏向きのものは、反転路44に導かれて、紙幣の表裏が取り揃えられる。
【0020】
表裏が取り揃えられた紙幣は、振り分けゲート35c、35dにより振分搬送路40に送られる。そして、振分搬送路40に入った紙幣の内、損券は振り分けゲート35eにより損券庫48aへ振り分けられ、取り込み機構46aによって損券収納部41aに集積される。また、正券は、振り分けゲートゲート35g、35hにより金種に応じて入出金庫48c、48dへ振り分けられ、取り込み機構入46c、46dにより一時集積部42a、43aに集積される。入金処理時において、入金された紙幣は新券庫48bには取り込まれない。
【0021】
このように、鑑査前搬送路46、反転路44、振り分け搬送路40、取り込みローラ29、取り込み機構46aないし46dによって、この発明における入金搬送手段が構成されている。
【0022】
損券庫48aの損券収納部41a内には、上側の一対のフラッパ45aと下側の一対のフラッパ45bとが配設されている。そして、取り込まれた損券は、まずフラッパ45a上に集積され、所定枚数集積された時点でフラッパ45aが開いてフラッパ45b上に移される。そして、更に損券が集積され所定枚数に達すると、フラッパ45bが開放され、集積された損券はセパレータ47上に移される。
【0023】
また、入出金庫48c、48dの一時集積部42a、43a内には、損券収納部41aと同様に、それぞれ下側のフラッパ45aおよび上側のフラッパ45bが配設されている。そして、取り込まれた正券は、まずフラッパ45a上に集積され、所定枚数集積された時点でフラッパ45aが開いてフラッパ45b上に移される。そして、更に正券が集積され所定枚数に達すると、フラッパ45bが開放され、集積された正券はシャッタ50上に移される。続いて、シャッタ50が開放され、集積された紙幣は、一時集積部42a、43aから収納部42b、43b内へ移されて収納される。
【0024】
損券庫48a、新券庫48b、および入出金庫48c、48dの下端部には、それぞれ新券収納部41b、新券庫、収納部42b、43bから1枚づつ紙幣を取り出す取出し機構56aないし56dと、取り出された紙幣を係数するセンサ57aないし57dとが設けられている。そして、これらの取出し機構56aないし56dは、損券庫48a、新券庫48b、および入出金庫48c、48dの下方を通って延びる下段出金搬送路58aおよび上方へ延びる上段出金搬送路58bを介して出金口14に接続されている。下段出金搬送路58aおよび上段出金搬送路58bには、複数の振り分けゲート35iないし35kおよび多数の搬送ローラ、搬送ベルトが設けられている。
【0025】
下段出金搬送路58aと上段出金搬送路58bとの間には出金鑑査部59が設けられている。そして、取り出された紙幣は、出金鑑査部59により紙幣の2枚取り、金種確認が行われ、問題が無ければ上段出金搬送路58bに送り込まれる。出金鑑査部59を通過した紙幣は、上段出金搬送路58bに入り、振り分けゲート35jにより出金口14へ搬送される。そして、振り分けゲート35jにより出金口側に送られた紙幣は、振り分けゲート35kにより、出金鑑査で問題ありと判定された券は出金リジェクト庫13へ送られて集積され、出金対象となる券は出金口14へ送られ出金される。
【0026】
このように、取出し機構56aないし56d、下段出金搬送路58a、上段出金搬送路58b、振り分けゲート35iないし35kは、この発明における出金搬送手段を構成している。
【0027】
上段出金搬送路58bの近傍には、取り出された紙幣を施封する施封部が設けられ、この施封部は、上段施封集積部61aおよび下段施封集積部61bを有している。出金紙幣を施封する場合、出金鑑査部59を通過した紙幣は、振り分けゲート35jにより施封部へ導かれ、振り分けゲート35mにより上段あるいは下段の施封集積部61a、61bに導かれて所定枚数ずつ施封される。
【0028】
次に、以上のように構成された紙幣入出金機2の動作について説明する。
まず、紙幣の入金処理において、入金口11に積層された紙幣は、取り込みロ−ラ29により1枚づつ内部に取り込まれる。取り込まれた紙幣は、鑑査前搬送路44を通って鑑査部34に導かれ、この鑑査部34内で金種、形状、表裏、真偽、正損等が鑑別される。そして、判定不能な紙幣は、入金リジェクトボックス12に振り分けられて集積される。
【0029】
入金鑑査部34を通過した紙幣は、反転路44を通って表裏が取り揃えられた後、振り分けゲート35c、35dにより振分搬送路40に送られる。そして、振分搬送路40に入った紙幣の内、損券は損券庫48aへ振り分けられ、損券収納部41aに集積される。また、正券は、金種に応じて入出金庫48c、48dへ振り分けられ、一時集積部42a、43aに集積される。入金処理時において、入金された紙幣は新券庫48bには取り込まれない。
【0030】
なお、入出金庫48c、48dにおいては、一時集積部42a、43a内に所定枚数の紙幣が集積された時点で、これらの紙幣は収納部42b、43bへ移されて出金紙幣として利用される。
【0031】
一方、紙幣入出金機2の出金取引においては、一方のテラーズマシンの入力部24を通して所望の金種および出金金額が入力されると、入出金庫48c、48dの収納部42a、43a、新券庫48b、および損券庫48aの新券収納部41bの少なくとも1つから所定枚数の紙幣が取り出され、取り出された紙幣は下段出金搬送路58aを通して出金鑑査部59に送られる。ここで、各紙幣は金種の判別および計数がされた後、上段出金搬送路58b、振り分けゲ−ト35i、35j、35kを介して出金口14へ出金される。この際、リジェクト紙幣、例えば、複数枚重なって搬送され出金鑑査部59により判別不能な紙幣は、出金リジェクト庫13に送られて収納される。なお、新券庫48bへの新券の装填は、手動あるいは入金口11から上述した入金搬送機構を用いて行なわれる。
【0032】
また、出金取引において、出金金種、出金金額等の指示は入力部24により以下のように行なわれる。まず、入力部24のテンキー28を用いて所望の出金金額あるいは枚数等を入力する。続いて、金種を指定する万円キー30、千円キー32、あるいは新券を指定する新券キー33が押下される。
【0033】
この場合、図4に示すように、いずれかのキーが押下されると(ステップ1)、新券キーであるか否かがまず判断される(ステップ2)。新券キー33が押下された場合、新券指定済みが記憶され(ステップ5)、再度、キーの押下待となる。
【0034】
万円キー30が押下された場合(ステップ3)、新券指定済みか否かが判断される(ステップ6)。そして、新券指定済みの場合には、新券庫48bから所定枚数の新券の万円券が取り出され出金される(ステップ7)。また、新券が指定されていない場合には、入出金庫48dの収納部43bから所定枚数の万円券が取り出され出金される(ステップ8)。
【0035】
同様に、千円キー32が押下された場合(ステップ4)、新券指定済みか否かが判断される(ステップ9)。そして、新券指定済みの場合には、損券庫48aの新券収納部41bから所定枚数の新券の千円券が取り出され出金される(ステップ10)。また、新券が指定されていない場合には、入出金庫48cの収納部42bから所定枚数の千円券が取り出され出金される(ステップ11)。
【0036】
以上のように構成された紙幣入出金機2によれば、新券を収納した新券庫48bおよび新券収納部41bを備えていることから、必要に応じて新券を出金することができる。そして、新券庫48bは、入出金庫48c、48dと同様な構成の金庫を新券出金専用の金庫と使用することにより構成されているため、別途専用の新券出金部を設ける必要がない。従って、製造コストの上昇を招くことなく新券の出金が可能な紙幣入出金機を提供することができる。
【0037】
また、上記実施例によれば、セパレータ47によって損券庫48a内を損券収納部41aと新券収納部41bとに区画することにより、損券庫の一部、つまり、新券収納部を新券庫として使用することができる。そのため、金庫数を増加させることなく新券の出金が可能となる。
【0038】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明によれば、複数の金庫の内、任意の金庫を新券を収納した出金専用の金庫として用いることにより、簡単な構成により新券の出金が可能な現金処理装置を提供することができる。
【0039】
また、この発明によれば、損券庫内を損券収納部と新券収納部とに区画して用いることにより、金庫数を増加することなく新券を出金可能な現金処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る紙幣入出金機を備えた現金管理システムの外観を示す斜視図。
【図2】上記現金管理システムの入力部を概略的に示す平面図。
【図3】上記紙幣入出金機の内部構成を示す断面図。
【図4】上記紙幣入出金機の出金取引時の動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
2…紙幣入出金機、11…入金口、12…出金口、20…表示部、
24…入力部、34…入金鑑査部、41a…損券収納部、
41b…新券収納部、42a、43a…一時集積部、
42b、43b…収納部、48a…損券庫、48b…新券庫、
48c、48d…入出金庫、59…出金鑑査部、58a…下段出金搬送路、
58b…上段出金搬送路。

Claims (2)

  1. 紙幣を一時集積する一時集積部と、上記一時集積部に集積された紙幣を受け取って収納する収納部と、をそれぞれ有する複数の入出金庫と、
    損券を集積する損券集積部新券を収納した新券収納部、および損券集積部と新券収納部とを区画した区画部材を有する損券庫と、
    入金口を介して入金された紙幣および損券を上記一時集積部および損券集積部にそれぞれ搬送する入金搬送手段と、
    出金する紙幣を指示する指示手段と、
    上記指示手段により指示された紙幣を上記収納部あるいは上記損券庫の新券収納部から取り出して出金する出金搬送手段と、
    を備えたことを特徴とする現金処理装置。
  2. 紙幣を一時集積する一時集積部と、上記一時集積部に集積された紙幣を受け取って収納する収納部と、をそれぞれ有する複数の入出金庫と、
    損券を集積する損券集積部新券を収納した新券収納部、および損券集積部と新券収納部とを区画した区画部材を有する損券庫と、
    新券を収納した新券庫と、
    入金口を介して入金された紙幣の正損を判別する判別手段と、
    判別された紙幣を金種毎に分けて上記一時集積部に搬送するとともに、判別された損券を上記損券庫の損券集積部に搬送する入金搬送手段と、
    出金する紙幣を指示する指示手段と、
    上記指示手段により指示された紙幣を上記収納部、上記新券庫、あるいは上記損券庫の新券収納部から取り出して出金する出金搬送手段と、
    を備えたことを特徴とする現金処理装置。
JP23812494A 1994-09-30 1994-09-30 紙幣処理装置 Expired - Fee Related JP3730270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23812494A JP3730270B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 紙幣処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23812494A JP3730270B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 紙幣処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08101943A JPH08101943A (ja) 1996-04-16
JP3730270B2 true JP3730270B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=17025542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23812494A Expired - Fee Related JP3730270B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 紙幣処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3730270B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08101943A (ja) 1996-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0585076B2 (ja)
JP3313472B2 (ja) 現金処理システム
JP5336069B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2677615B2 (ja) 自動取引装置
JP3730270B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2525361B2 (ja) 紙幣入出金処理機
JP4892774B2 (ja) 紙幣出金ユニット
JPH11102457A (ja) 貨幣処理装置
JPS58127287A (ja) 循環式入出金装置
JP2786274B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP3365543B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP4144278B2 (ja) 現金処理装置
JPH054067Y2 (ja)
JPS598858B2 (ja) 自動入出金装置
JPH07249148A (ja) 紙幣処理装置
JP3626228B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2726528B2 (ja) 自動取引装置
JPS624143A (ja) 窓口現金処理装置
JP2752088B2 (ja) 自動取引装置
JPS5926449Y2 (ja) 自動出金装置
JPS5918528Y2 (ja) 自動入金装置
JPH0676156B2 (ja) 紙幣出金処理装置
JPH04219887A (ja) 紙幣自動入出金装置
JP2523211B2 (ja) 入出金機における締上げ収集処理装置
JP2523210B2 (ja) 入出金機における紙幣締上げ収集制御処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees