JPS598858B2 - 自動入出金装置 - Google Patents

自動入出金装置

Info

Publication number
JPS598858B2
JPS598858B2 JP58073795A JP7379583A JPS598858B2 JP S598858 B2 JPS598858 B2 JP S598858B2 JP 58073795 A JP58073795 A JP 58073795A JP 7379583 A JP7379583 A JP 7379583A JP S598858 B2 JPS598858 B2 JP S598858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
withdrawal
deposit
section
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58073795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58197574A (ja
Inventor
俊一 中島
稔 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP58073795A priority Critical patent/JPS598858B2/ja
Publication of JPS58197574A publication Critical patent/JPS58197574A/ja
Publication of JPS598858B2 publication Critical patent/JPS598858B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はたとえば銀行などにおいて銀行券の入金およ
び出金取扱い業務を目動的に行う自動入出金装置に関す
る。
たとえば銀行などの金融機関における業務には種々のも
のがあるが、たとえば預金の入金業務は現在すべてそれ
ぞれの行員の手作業によつて行なわれている。
すなわち、入金時には客から預金通帳、伝票および現金
を受けとり、伝票に記入されている金碩と現金とを照合
させ、通帳に入金金額を記入するようにしている。また
、出金業務は客から伝票を受取り、伝票に記入されてい
る金額分を計数して客に渡すようにしている。しかして
窓口には複数の行員がいるので各行員のところに多数の
銀行券を崗えておかなけれぱならなかつた。したがつて
銀行としては銀行券の使用効率が低下するのみならず、
各時点における銀行としての銀行券の存在額を把握する
のが困難であつた。この発明は上記事情にもとずきなさ
れたもので、その目的とするところは、銀行券の入出金
業務を自動的に行うことができ、しかも銀行券の真偽鑑
定等の結果に応じてその決済が容易でかつ銀行における
銀行券の使用効率を向上させるとともに銀行券の存在額
を容易に把握することができる自動入出金装置を提供し
ようとするものである。以下、この発明を図面に示す一
実施例にもとずいて説明する。第1図および第2図は銀
行などの窓口に設’置した窓口用自動入出金装置の全体
を示したもので、この概略的構成を説明すると、1はテ
ラ−側2と客側3とを仕切るカウンタであり、この長手
方向に亘る下部には空間室4を有した仕切壁5が設けら
れている。カウンタ1の長手方向に亘るテラ−側2には
カウンタ1と段差のあるテーブル6が設けられている。
また、カウンタ1の長手方向一端側には自動出金装置7
が設置されているとともにテーブル6の下部には長手方
向に所定間隔を存して複数個の自動入金装置8a、8b
、8cが配置されている。そして、これら各自動入金装
置8a、8b、8cと対応する上記テーブル6上には指
令装置9a、9b、9cが載置されている。一方、上記
仕切壁5の空間室4内には一端が上記自動出金装置7と
接続する出金用の共用搬送装置10が設けられている。
さらに、この出金用の共用搬送装置10の下方には入金
用の共用搬送装置11が配設され、この一端は入金用金
庫50と接続している。また、上記出金用の共用搬送装
置10の中途部には前記各指令装置9a,9b,9cと
対応する区分装置12a,12b,12cが設けられて
いて、これらは各指令装置9a,9b,9cの隣側に位
置するテーブル6に設けた出金口13a,13b,13
cに接続するようになつている。また14は制御装置で
、これは前記指令装置9a,9b,9cからの指令を受
けて自動出金装置7、自動入金装置8a,8b,8cお
よび区分装置12a,12b,12c等の作動を制御す
るようになつている。つぎに、前述した各装置の詳細を
順を追つて説明すると、まず自動出金装置7は第3図で
示すように構成されている。
すなわち15はケース本体で、この本体15内の前部に
て出金用金庫たとえばマガジンケース16の収納部17
が設けられている。上記マガジンケース16はたとえば
4段階に積み重ねられた銀行券収納箱18a〜18dか
ら構成されており、これらはその底部に設けられたロー
ラ19a〜19d上を左右に移動可能になつている。そ
して、各収納箱18a〜18dごとに異なる金種の銀行
券Pが立位状態で収納されている。すなわち、この実施
例では収納箱18aには500円券、収納箱18bには
1000円券、収納箱18cには5000円券、収納箱
18dには10000円券がそれぞれ収納されている。
そして、これら各収納箱18a〜18dの一端には内部
の銀行券Pを1枚づつ取出す取出し口20が設けられて
いる。また、このマガジンケース16は図示しないが収
納部17内に設けた昇降機構によつて上下方向に移動可
能で、所望の収納箱18a〜19dを取出し部21へ対
向できるようになつている。そして、この取出し部21
には取出し装置たとえば取出しロータ22が回転自在に
配設されている。この取出しロータ22の回転方向側に
は複数個のローラ23・・・とこれらローラ23・・・
に掛渡されたベルト24,24とからなる搬送路25が
設けられている。この搬送路25の中途部には光源26
aと、受光素子26bとからなる検出器26が配設され
ていて、上記取出しロータ22によつて銀行券Pが重ね
取りされた場合にそれを検出するようになつている。さ
らに搬送路25の搬出端には上記検出器26からの信号
によつて作動するゲート27が設けられ、このゲート2
7をさかいに一対の分岐路28a,28bが設けられて
いる。そして、一方の分岐路28aは前記出金用の共用
搬送装置10に連通しており、他方の分岐路28bはケ
ース本体15の上部に凹設した排除口29に連通してい
る。したがつて、取出しロータ22によつて取出された
銀行券Pは搬送路25を介して搬送される途中で検出器
26により屯ね取りの有無がチエツクさ法同時に取出し
枚数がカムントされたのち分岐路28aを介して共用搬
送装置10に搬入される。なお、このとき取出しヨータ
22によつて重ね取りされた場合にはゲート27によつ
て方向変換され分岐路28bを介して排除口29に搬入
される。また、30は排除口29の開閉蓋であり、31
はマガジンケース16を出し入れ用の開閉扉である。ま
た、自動入金装置8a〜8cは第4図で示すように構成
されている。すなわち、32はケース本体で、この上部
には凹所からなる供給口33が設けられている。そして
、入金しようとする銀行券Pを軍ね合わした状態で一括
投入できるようになつている。また、供給口33の一側
には銀行券Pと対向する取出しロータ34が回転自在に
設けられている。取出しロータ34の回転方向側には銀
行券Pを挟持しながら搬送する搬送路35が設けられ、
これはU字状に配設されてその搬出端はケース本体32
の前部まで延長している。搬送路35の中途部には銀行
券Pの真偽鑑定、金種判別、重ね取り検出および金額計
数などを光学的に行う検出器36が設けられている。搬
送路35の搬出端には上記検出器38からの信号を受け
て作動するゲート37が設けられ、これをさかいに上下
に分岐する分岐路38a,38bが設けられている。そ
して、一方の分岐路38aはベルトからなる連絡路39
を介して前記入金用の共用搬送装置11に連通しており
、他方の分岐路38bはテラ一側2に開口する排除口4
0に連通している。そして、上記取出しローラ34によ
つて取出された銀行券Pのうち、偽券、失効券、屯ね取
り券は検出器36によつて検出され、排除口40に搬入
されるようになつている。なお、41は点検蓋で、これ
ば入金合計が指令装置9a〜9cに表示されたものにつ
き、テラ一に異論があるときに銀行券Pを取出して調べ
ることができるようになつている。また、出金用の共用
搬送装置10および入金用の共用搬送装置11は第2図
および第5図で示すように構成されている。すなわち、
42は銀行券Pを水平状態で搬送する水平ベルトで、こ
れはひねりベルト43を介して銀行券Pを垂直状態で搬
送する垂直ベルト44に連通している。この垂直ベルト
44は前記仕切壁5内の空間室4内においてカウンタ1
の長手方向に亘つて配設されており、上記水平ベルト4
2、ひねりベルト43を介して搬入される所定量の銀行
券Pを一対のベルト間で挟持しながら搬送するようにな
つている。この垂直ベルト44の長手方向には所定間隔
を存して区分装置12a,12b,12cが設けられて
いる。これら区分装置12a,12b,12cはそれぞ
れ同一構造のゲート45・・・からなり、それぞれ分岐
路46a,46b,46cを介してテーブル6上に設け
た出金口13a,13b,13cに連通している。また
、入金用の共用搬送装置11は仕切壁5の空間室4内に
おいてカウンタ1の長手方向に亘つて水平に張設された
載置ベルト47から構成されていて、この一端には上昇
部48が設けられている。
そして、この上昇部48に位置する載置ベルト47には
これと重合する押えベルト49が設けられ、銀行券Pを
挟持しながら搬送するようになつている。さらに、載置
ベルト47の搬送端と対向する下部には搬入される銀行
券Pを収納する入金用金庫50が設けられている。この
入金用金庫50には上下動自在な受板51が設けら粍こ
れはモータ52aと連動して走行するワイヤ52bに連
結されて昇降するようになつている。また、入金用金庫
50の上部には光源53aと受光素子53bとからなる
高さ検出器53が設けられており、上記受板51上に積
み重ねられる銀行券Pの高さを検出し、モータ52aを
制御するようになつている。また、指令装置9a,9b
,9cは第6図で示すように構成されている。
すなわち、54は指令装置の本体で、これにはテンキ一
55フアンクシヨンキ一56が配設されているとともに
キーイン結果や制御装置14からの指令を表示する表示
部57が設けられている。また、本体54の後方には、
通帳、伝票等58の印字部59およびジヤーナル印字部
60が設けられている。また、制御装置14は第7図で
示すように構成されている。
すなわち、61は装置全体を制御する中央制御部、62
は自動出金装置7を制御する出金制御部で、これは出金
用の共用搬送装置10のベルトの停動およびゲート等を
制御する搬送制御部63に接続されている。また、64
は同様に自動入金装置8a,8b,8cを制御する入金
制御部で、これは入金用の共用搬送装置11のベルト等
を制御する搬送制御部65に接続されている。また66
は指令装置9a,9a,9aに対応する指令制御部で、
テンキ一55やフアンクシヨンキ一56のキーインにも
とずいて合計金額の算出等を行い、表示部57に表示す
るとともに印字部59,60の制御をも行うようになつ
ている。さらに、この指令制御部66・・・はそれぞれ
上記中央制御部61を介して出金制御部62および入金
制御部64へ指令信号を送るようになつている。なお、
この場合中央制御部61では各指令制御部56・・・か
らの情報を受けて順序づけを行い、同時に複数から情報
が屯なつて要求があるときには必要な情報の一時ストア
をする。また67は判別部で、これには1度に1つの指
令制御部66からの信号しかわからないように一時記憶
部68がある。さらに、この判別部67には前記自動出
金装置7および自動入金装置8a,8b,8cの検出器
26,36での検査(検出器26においては重ね取り検
出、検出器36においては真偽判定、金種判定および屯
ね取り検出)結果を変換部69を介して情報が入り、そ
の検査結果を判別して中央制御部61に送り、出金制御
部62および入金制御部64を選択的に制御するように
なつている。つぎに、上記実施例のように構成された窓
口用自動入出金装置の作動について説明する。この装置
はカウンタ1の長手方向に沿つて複数の窓口があり、こ
の窓口に対応して指令装置9a,9b,9cおよび出金
口13a,13b,13c自動入金装置8a,8b,8
cから成る端末装置を廂えているから、各窓口において
入出金ができることはもちろんのことこれらの作業が複
数の窓口で並行して行うことができる。すなわち、Aの
窓口で出金する場合について説明すると、まずテラ一は
客からカウンタ1越しに預金通帳58および払戻し伝票
を受け取り、その通帳58を指令装置9aの印字部59
にセツトし、その伝票に記入された金額をテンキ一55
に、金種をフアンクシヨンキ一56にそれぞれキーイン
すると、このキーイン結果は中央制御部61を介して出
金制御部64に指・令を与える。たとえば、この指令金
額が6万8千円であつたとすると、自動出金装置7のマ
ガジンケース16は昇降機構の作動によつて上下動する
。そして、まず10000円の銀行券Pが収納されてい
る収納箱18dの取出し口20が取出しロータ22と対
向すると、マガジンケース16の上下動は停止する。こ
の状態において、取出しロータ22が回転すると収納箱
18d内の銀行券Pは真空吸着されながら最前端から1
枚づつ順次取出される。取出された銀行券Pは搬送路2
5によつて搬送され搬出端に向う。このとき、取出しロ
ータ22によつて銀行券Pが1枚づつ取り出された場合
には正規の分岐路28aを通つて出金用の典用搬送装置
10に搬出されるが、取出し時に重ね取りされた場合に
は検出器26がこれを検出し、その情報を出金制御部6
2に供給し、出金制御部62ではその情報にしたがつて
ゲート27を回動させる。このため、屯ね取りされた銀
行券Pは計数されずに分岐路28bを通つて排除口29
内に排出される。このようにして、共用搬送装置10の
水平ベルト42上に6万円に相当する6枚の10000
円の銀行券Pが搬出されると、この水平ベルト42は停
止しているからベルト上に積み重ねられた状態で待機す
る。
つぎに、マガジンケース16を再び作動して5000円
の銀行券Pが収納されている収納箱18cを取り出しロ
ータ22に対向させる。そして、再び上記と同様な作動
を繰り返すことにより5000円に相当する1枚の50
00円の銀行券Pが上記水平ベルト42上で待期してい
る銀行券P上に積み重ねられる。これが完了すると、マ
ガジンケース16を再び作動して1000円の銀行券P
が収納されている収納箱18bを取出しロータ22に対
向させ、再び上記と同様な作動を繰り返すことにより3
000円に相当する3枚の1000円の銀行券Pが取出
され上記水平ベルト42上で待期している銀行介P上に
さらに積み屯ねられる。これで、水平ベルト42上には
合計金額6万8千円の銀行券Pが取出されたことになる
。このようにして指定の金額に到達すると、水平ベルト
42は搬送制御部63からの信号によつて走行開始し、
取出された6万8千円の銀行券Pは重合状態で常時走行
しているひねりベルト43を介して垂直ベルト44に搬
入される。そして、銀行券Pは出金指令信号を送つた窓
口Aに向つて搬送される。このとき、窓口Aに対応する
区分装置12aを構成するゲート45は搬送制御部63
からの信号を受けて回動しているための銀行券Pはゲー
ト45によつて方向変換され分岐路46に案内され、出
金口13aに排出される。したがつて、出金口13a内
には最初に指令装置9aによつて指令した金額に相当す
る6万8千円の銀行券Pが重合状態で出金されたことに
なる。そこで、テラ一は出金口13a内の銀行券Pを取
出し、計数することなくそのまま客に渡すことができる
。もちろん、このときの金額計数は指令装置9aの表示
部57に表示されると同時に印字部59,60において
通帳58およびジヤーナルテープ等に印字記録される。
また、上述のような出金業務と並行に窓口Bで入金する
場合について説明すると、テラ一は客から預金通帳58
、入金伝票および現金等の銀行券Pを受け取り、通帳5
8は出金時と同様に指令装置9bの印字部59にセツト
する。
つぎに客から受け取つた銀行券Pを一括して自動入金装
置8bの供給口33に投入する。そして自動入金装置8
bに運転開始信号を与えると、取出しロータ34は回転
し、供給口33内の銀行券Pはその最前端から1枚づつ
真空吸着されて取出され搬送路35によつて搬出端に向
う。このとき、搬送路35の中途には検出器36が設け
られ、搬送中の銀行券Pを1枚づつ真偽鑑定、金種判定
、電ね取り検出および金額計数してその情報を変換部6
9を介して判別部67へ送り判別される。この判別結果
は中央制御部61を介して入金制御部64に送られ、偽
券、失効券あるいは重ね取りが発見された場合にはゲー
ト37を回動し、分岐路38bを介して排除口36に排
出される。そして、正規の銀行券Pのみが金額計数され
る分岐路38aを介して連絡路39上に搬出される。こ
のとき、連絡路39は停止しているから集積部を形成し
、この連絡路39上に一時的に集積され、一取引が完了
すると中央制御部67によつて連絡路39は走行開始す
る。゛したがつて、入金された銀行券Pは積み重ねられ
た状態で連絡路39から入金用共用搬送装置11へ搬出
される。この共用搬送装置11は水平に張設された載置
ベルト47から構成されているから銀行券Pは載置ベル
ト47上に載置され、上昇部48に向う。上昇部48に
おいては銀行券Pは載置ベルト47と押えベルト49と
によつて滑り落ち防止されながら挟持搬送さ札その搬出
端から入金用金庫50内に落下投入される。入金用金庫
50内においては受板51が設けられ、投入される銀行
券Pを受けとめることにより受板51上に積み亀ねられ
る。このとき、積み重ねられた銀行券Pの高さは高さ検
出器53によつて検出され、所定以上の高さに到達する
とモータ52は回転し受板51を下降させて常に偽行券
Pの受け止め位置を一定にしている。このようにして、
供給口33内に投入された銀行券Pをすべて取出して計
数完了すると、その金額計数は指令装置9bの表示部5
7に表示されると同時に印字部59,60において通帳
58およびジャーナルテープ等に印字記録される。
なお、上記出金時、入金時において排除口29,40内
に排出された銀行券Pはテラ一が目視で再鑑定し、屯ね
取り銀行券Pの場合には再び投入し、偽券、失効券ある
いは汚れ券等は適当な処置をする。
このように構成することにより各窓口で入出金される銀
行券は一括して管理できるので銀行券の存在額を容易に
把握でき、また出金装置の銀行券が不足してきたときは
入金用金庫から補充するようにすればよく、銀行券の使
用効率も高めることができる。
さらに各入金装置には一時集積部を設けているので入金
装置と共用搬送路とは非同期で制御できるので共用搬送
路を自由に制御できる。以上詳述したように本発明によ
れば銀行券の使用効率を向上させ、かつ銀行券の存在額
を容易に把握し得る自動入出金装置を提供できるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は入出
金装置全体の斜視図、第2図に入出全装置全体の内部構
造を示す額略的斜視図、第3図は自動出金装置の概略的
縦断側面図、第4図は自動入金装置の概略的縦断側面図
、第5図は共用搬送装置の概略的縦断正面図、第6図は
指令装置の斜視図、第7図は制御装置のプロツク線図で
ある。 33・・・・・・供給口、13・・・・・・出金口、3
9・・・・・・連絡路(集積部)、10,11・・・・
・・共用搬送装置、61・・・・・・中央制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入金する銀行券を供給する供給口と出金する銀行券
    を放出する出金口とを有する複数の端末装置と、各端末
    装置に対して共通に設けられ入出金用の銀行券を収納す
    る共通収納部と、入出金用の銀行券を各端末装置と共通
    収納部との間で搬送する搬送手段とを具備し、上記各端
    末装置には入金された銀行券を集積する集積部を設ける
    とともに必要に応じてこの集積部に集積された銀行券を
    上記搬送手段で搬送するよう制御する制御部を設けたこ
    とを特徴とする自動入出金装置。
JP58073795A 1983-04-28 1983-04-28 自動入出金装置 Expired JPS598858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58073795A JPS598858B2 (ja) 1983-04-28 1983-04-28 自動入出金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58073795A JPS598858B2 (ja) 1983-04-28 1983-04-28 自動入出金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58197574A JPS58197574A (ja) 1983-11-17
JPS598858B2 true JPS598858B2 (ja) 1984-02-28

Family

ID=13528469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58073795A Expired JPS598858B2 (ja) 1983-04-28 1983-04-28 自動入出金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598858B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2581540B2 (ja) * 1986-05-23 1997-02-12 株式会社日立製作所 紙葉類搬送システム
CN1035373C (zh) * 1992-05-19 1997-07-09 株式会社爱司电研 游乐场的纸币处理系统
JPH0757152A (ja) * 1993-08-09 1995-03-03 Nec Corp 現金自動取引機における現金集中管理方式
WO2013047344A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 グローリー株式会社 レジシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58197574A (ja) 1983-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0221393A (ja) 自動取引装置
JPS5842517B2 (ja) 窓口用自動出金装置
JPS5911951B2 (ja) 銀行券取扱装置
JPH02148288A (ja) 自動取引装置
JPS598858B2 (ja) 自動入出金装置
JPS6012195Y2 (ja) 窓口用自動入金装置
JPS592611Y2 (ja) マドグチジドウニユウシユツキンソウチ
JPH039515B2 (ja)
JPS5926449Y2 (ja) 自動出金装置
JPS5918528Y2 (ja) 自動入金装置
JPS592607Y2 (ja) マドグチニユウシユツキンソウチ
JP2718808B2 (ja) 自動取引装置
JPS58221465A (ja) 通貨取引装置
JPS583167Y2 (ja) マドグチジドウニユウキンソウチ
JPS5816045Y2 (ja) 自動入金装置
JP3730270B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH063498Y2 (ja) 通貨自動取引装置
JP2685864B2 (ja) 金庫及び金庫の不良判定方法
JPS624143A (ja) 窓口現金処理装置
JP2877575B2 (ja) 紙葉類の集積装置
JPH1196432A (ja) 紙幣処理装置
JPS6283935A (ja) 紙葉類処理装置
JPS6129991A (ja) 現金取扱装置
JPH0222788A (ja) 自動取引装置
JPH02150986A (ja) 自動取引装置