JPS5816045Y2 - 自動入金装置 - Google Patents

自動入金装置

Info

Publication number
JPS5816045Y2
JPS5816045Y2 JP1977124284U JP12428477U JPS5816045Y2 JP S5816045 Y2 JPS5816045 Y2 JP S5816045Y2 JP 1977124284 U JP1977124284 U JP 1977124284U JP 12428477 U JP12428477 U JP 12428477U JP S5816045 Y2 JPS5816045 Y2 JP S5816045Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
deposit
customer
teller
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977124284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5355569U (ja
Inventor
征之佑 梶谷
俊一 中島
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP1977124284U priority Critical patent/JPS5816045Y2/ja
Publication of JPS5355569U publication Critical patent/JPS5355569U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5816045Y2 publication Critical patent/JPS5816045Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は銀行などの窓口に設置され、銀行券の入金取
扱い業務を自動的に行う、自動入金装置に関する。
銀行などの金融機関における窓口業務には種々のものが
あるが、たとえば預金およびこの払戻しの業務は現在す
べて行員の手作業によって行なわれている。
すなわち、預金等の入金時には客から通帳、伝票および
現金を受は取って、ます行員が現金を数えて伝票と照合
し、その金額を通帳に記入する。
また出金時には客から通帳および伝票を受は取り、用意
されている現金から伝票に記入されている金額だけ数え
て取り出し、通帳に記入した上で現金とともに客に渡す
ようにしている。
したがって、窓口の現金取扱い業務が非常に煩雑であり
、特に入出金いずれの場合にも真偽鑑定を必要とすると
ともに出金時に金種別の必要があると行員の精神的負担
は多大なものであり、これらの業務の機械化が望まれて
いる。
この考案は上記事情にもとすきなされたもので、その目
的とするところは、窓口における銀行券の入金業務を自
動的に行うことができ、かつ客の面とテラーの面とがわ
かれるので防犯上対策も優れた自動入金装置を提供しよ
うとするものである。
以下、この考案を図面に示す一実施例にもとすいて説明
する。
第1図ないし第3図は銀行などの窓口に設置した窓口入
出金装置の全体を示すもので、この概略的構成を説明す
ると、1はキーボード用テ゛スクで、これは床2よりや
や高い基台3上に設置されている。
そして、テ゛スク1の高さは、テラー4が椅子5に腰を
かけてデスク1上のキーボード部6を操作しやすいよう
になっている。
また、このキーボード部6はテンキーなどのキー人力部
6aと表示部6bとから構成されている。
さらに、デスク1の下部には制御装置7が設けられ、か
つ−側には入金機8、他側には出金機9が設置されてい
る。
またこの入金機8および出金機9はほぼ同一高さを有し
ていて、これらの上部間にはカウンタ10が設置されて
いる。
そして、このカウンタ10をさかいにして床2側を客側
11.基台3側をテラー側12に区分しており、このカ
ウンタ10の下部には床2と基台3との段部13まで延
長する仕切壁14が設けられている。
そして、上記入金機8は銀行券の真偽鑑定、金種判別お
よび金額計数を行うようになっており、出金機7はあら
かじめ集積された銀行券を1枚づつ計数しながら取り出
すようになっている。
つぎに、上記入金機8について説明を加えると、第4図
で示すように構成されている。
すなわちち、15は上記仕切壁14と一体の突出テーブ
ル16を有するケース本体で、この突出テーブル16に
は紙幣等の銀行券Aを入れる入金口17が設けられてい
る。
この入金口17と対向する内部には多数枚の銀行券Aを
立位状態で収納可能な収納室18が設けられている。
そして、この収納室18の内部には銀行券Aを取出部1
9側へ押圧する押圧板20が設けられている。
取出部19には一方向に回転自在な吸着子21が設けら
れていて、上記銀行券Aをその最前端から1枚づつ真空
吸着して取出すようになっている。
また吸着子21の回転方向側には銀行券Aを挾持しなが
ら搬送する搬送路22が設けられ、これは上記ケース本
体15のテラー側12へ延長している。
搬送路22の中途部には搬送中の銀行券Aの真偽鑑定、
金種判定、金額計数さらには重ね取り検出を行う検知器
23が設けられている。
また、検知器23より搬出側に位置する搬送路22の中
途部にはゲート24が設けられ、これは検知器23の判
別結果に応じて作動するようになっている。
さらに、ゲート24を挾んで上下に分岐する分岐路25
a、25bが設けられ、一方の分岐路25 aは後述す
る入金機用金庫26に連通しており、他方の分岐路25
bは返却口27に連通している。
返却口27はたとえば偽券、失効券、重ねどり券を収納
するもので、この開口部28には透明な開閉蓋29が枢
着され、ケース本体15の前部すなわち客側11に向け
られている。
また、上記入金機用金庫26は上下方向に細長い形状を
なし、その上端部に投入口26 aを有している。
さらに、金庫26内には上下方向に移動する受板30が
設けられ、これは上下に設けた滑車31.31および電
動機32に設けたプーリ33間に掛渡されたベルト34
に固定されている。
そして受板30上に順次投入される銀行券Aを水平に重
ね合せ集積するようになっている。
また、金庫26の上端には高さ検出器(図示しない。
)が設けられ、これは受板30上の銀行券Aの集積高さ
を検出し、集積進行に伴って受板30を徐々に下降する
ように電動機32を制御している。
さらに、このように構成された金庫26と対向するケー
ス本体15には入金庫26を出し入れする取出し口35
が設けられ、これには錠36を備えた開閉扉37が枢着
されている。
一方、ケース本体15の内底部には電動機38が設置さ
れ、これはプーリ39、ベルト40を介してクラッチ4
1の入力側に伝動している。
また、このクラッチ41の出力側は図示しない伝達部材
を介して上記搬送路22に伝動している。
上記電動機38はこれと隣設する真空ポンプ42とも伝
動している。
この真空ポンプ42の真空室43はホース等を介して上
記取出部19の吸着子21に連通されている。
また、吐出用アキュームレータ44はホース等を介して
収納室18の底部に設けた空気吐出子(図示しない。
)に連通され、収納室18内に収納されている銀行券A
相互を分離させている。
また、上記出金機9は第5図で示すように、ケース本体
45内の一側には出金機用金庫たとえばマガジンケース
46を収納する収納部47が設けられている。
マガジンケース46はたとえば4段階に区画された収納
箱48・・・・・・からなり、各段毎に異なる金種の銀
行券Aが立位状態で収納されている。
そして、上記収納箱48・・・・・・の一端には銀行券
Aを1枚づつ取出す取出口49が設けられている。
また、上記収納部47にはマガジンケース46を上下方
向に案内するレール50.50が設けられているととも
に上下に設けたスプロケット51,51間に掛渡したチ
ェーン52が設けられている。
そして、このチェーン52の中途部がマガジンケース4
6の一部と掛止され、チェーン52の走行に伴ってマガ
ジンケース46は上下動するようになっている。
さらに、上記スプロケット51はベルト53を介してク
ラッチ54に伝動し、クラッチ54は隣設する電動機5
5とベルト56を介して伝動している。
一方、マガジンケース46の取出口49と対向する一部
にはストッパ57を有した取出部58が設けられていて
、この取出部58の近傍には吸着子59が設けられ、こ
れは上記電動機55とクラッチ60を介して伝動して回
転するようになっている。
さらに、吸着子59の回転方向側には複数個のローラ6
1・・・・・・とこれらローラ61・・・・・・に掛渡
され銀行券Aを挾持搬送するベル) 62.62からな
る搬送路63が設けられている。
この搬送路63の搬出端はケース本体45の前部近傍ま
で延長されている。
搬送路63の中途部には重ね取り検出器64が設置され
ているとともに搬出端には上記検出器64がら送られる
信号によって応動するゲート65が設けられている。
さらに、このゲート65を挾んで上下方向に分岐する分
岐路66.67が設けられていて、この一方の分岐路6
6は突出テーブル16に設けた出金口68に、他方の分
岐路67は図示しない搬送路を介してテラー側12へそ
れぞれ連通している。
したがって、取出部58において銀行券Aが重ね取りさ
れた場合には検出器64がこれを検出してゲート65を
回動させ、テラー側12へ案内するため出金口68には
常に正しい枚数の銀行券Aが送り込まれることになる。
また69は上記マガジンケース46を出し入れする出入
口で、これには開閉蓋69 aを有している。
なお、70は真空ポンプで、これは図示しないホースを
介して上記吸着子59に連通し、銀行券Aを吸着させる
ものである。
また、前記カウンタ10より客側11へ突出して設けた
突出テーブル16は入金機8と出金機9とに亙って一体
に構成されていて、入金口17および出金口68を有し
ており、これらの間は客が伝票等に記入あるいは捺印す
る場合に用いられるように広いスペースをとっである。
さらに、カウンタ10の上面には現金入口、現金支払口
等の表示をした表示板71が載置されている。
つぎに、上記実施例のように構成された窓口入出金装置
の作動について説明する。
まず銀行窓口における入金の場合について説明すると、
テラー4は客から通帳と伝票を受は取り、現金すなわち
銀行券Aは客自身が入金口17に投入する。
このとき、押圧板20をスプリングに抗して傾倒するこ
とにより多数枚の銀行券Aを重ね合して同時に挿入可能
である。
この状態においてメインスイッチをONにすると収納室
18内の銀行券Aは吸着子21によって1枚づつ取り出
され、搬送路22に案内される。
搬送路22に搬入された銀行券Aは順次搬送路22に沿
って搬送されるが、この中途部に設置された検出器23
によって真偽鑑定、金種判別、金額計数さらに重ね取り
が検出および判別される。
したがって、入金口17に入れられた銀行券Aがすべて
正規のものであれば搬送端から分岐路25 aを介して
金庫26に投入される。
しがし、入金された銀行券Aのうち不正のものがあると
検出器23がこれを検出し、ゲート24を回動させ、そ
の不正銀行券Aを分岐路25 bを介して返却口27に
投入する。
そして、返却口27に投入された銀行券Aは金額計数さ
れず、正規の銀行券Aのみの金額計数を行うことになり
、この計数は逐次キーボード部6の表示部6bに表示さ
れる。
また、上記入金機用金庫26に投入さ°れた正規の銀行
券Aは受板30上に水平状態に順次重ね集積5される。
そして、受板30上の銀行券Aが所定の高さまで重合さ
れると高さ検出器がこれを検出し、電動機32に作動信
号を送る。
したがって、電動機32は作動し、ベルト34を介して
受板30を徐々に下降させ、銀行券Aの受は部を常に金
庫26の最上゛位置に保っている。
そして、受板30が金庫の最下位に到達して入金庫26
内が銀行券Aで満杯となると、錠36を開き、開閉扉3
7を開けて取出し口35から金庫26を取出し、新しい
金庫26と交換する。
また、出金時にはテラー4は客から通帳および伝票を受
けとり、その伝票に記入された金額をキーボード部6の
キー人力部6aを操作することにより出金作動が開始す
る。
たとえば指令金額が25万3千円であると、まずクラッ
チ54および電動機55が制御装置7から送られる信号
によって作動し、チェーン52を介してマガジンケース
46が上下動する。
そして、10000円の銀行券Aが収納されている収納
箱48の取出口49が取出部58と対向したところで停
止する。
そして、この収納箱48の銀行券Aがストッパ57に当
接すると、吸着子59も銀行券Aに圧接し、この吸着子
59の回転に伴って銀行券Aは最前端から1枚づつ順次
取出される。
取出された銀行券Aは搬送路63を介して搬送され搬出
端に向う。
このとき吸着子59によって銀行券Aが1枚づつ取出さ
れた場合には正規の分岐路66を介して出金口68内へ
投入されるが、取出し時に重ね取りされた場合には検出
器64が検出し、ゲート65を回動させる。
このため、重ね取りされた銀行券Aは計数されずに分岐
路67を介してテラー側12の排除口に投入される。
このようにして出金口68内へ25万円に相当する25
枚の銀行券Aが投入完了すると、クラッチ54は再び作
動し、マガジンケース46を下降させて1000円の銀
行券Aが収納されている収納箱48を取出部58に対向
させる。
そして、再び上述と同様の作用を繰り返すことにより、
3000円に相当する3枚の銀行券Aが出金口68内に
投入され、出金口68内には合計25万3千円の銀行券
Aが出金されたことになる。
この場合、出金口68は客側11へ突出しているから客
は出金口68内の銀行券Aを取出すことができる。
したがって、テラー4は出金時に払い戻し伝票に記入さ
れている金額をキーボード部6の入力部6aにキーイン
するだけで、その金額に相当する銀行券Aを客が容易に
取り出すことができる出金口68に排出することができ
る。
なお、前記実施例においては、銀行の窓口における入出
金業務に実施した場合について説明したが、これに限ら
ず他の金融機関の窓口業務にも実施できることは勿論で
ある。
この考案は以上説明したように、従来手作業て行われて
いた窓口における入金業務をすべて自動的に行え、しか
も正確かつ能率的に行えるから多額の入金時にも窓口業
務が煩雑になることはない。
さらに、ケース本体をさかいにして客の面とテラーの面
とが別れるので防犯対策上優れているとともに客は銀行
券の返却も前面からうけられ、操作がしやすいという実
用上の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1図はテラ
ー側からみた入出金装置の斜視図、第2図は客側からみ
た入出金装置の斜視図、第3図は同じく側面図、第4図
は入金機の内部構造を示す概略的縦断側面図、第5図は
出金機の内部構造を示す概略的縦断側面図である。 14・・・・・・ケース本体、17・・・・・・入金口
、27・・・・・・返却口、35・・・・・・取出し口
、A・・・・・・銀行券。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カウンタを構成するとともにテラー側と客側とを区分す
    る本体を設け、この本体の前面に客の操作する入金口お
    よびこの入金口から客によって投入された銀行券の返却
    口を設け、前記本体の裏面にテラーの操作する銀行券の
    取出し口を設けたことを特徴とする自動入金装置。
JP1977124284U 1977-09-14 1977-09-14 自動入金装置 Expired JPS5816045Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977124284U JPS5816045Y2 (ja) 1977-09-14 1977-09-14 自動入金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977124284U JPS5816045Y2 (ja) 1977-09-14 1977-09-14 自動入金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5355569U JPS5355569U (ja) 1978-05-12
JPS5816045Y2 true JPS5816045Y2 (ja) 1983-04-01

Family

ID=28733691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977124284U Expired JPS5816045Y2 (ja) 1977-09-14 1977-09-14 自動入金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816045Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4723471U (ja) * 1971-04-09 1972-11-16
JPS524200A (en) * 1975-06-27 1977-01-13 Fumio Watanabe Fluorescence eye catcher sigh-board by stimulation of ultra-violet ray s

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4723471U (ja) * 1971-04-09 1972-11-16
JPS524200A (en) * 1975-06-27 1977-01-13 Fumio Watanabe Fluorescence eye catcher sigh-board by stimulation of ultra-violet ray s

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5355569U (ja) 1978-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5842517B2 (ja) 窓口用自動出金装置
JPH0831167B2 (ja) 硬貨入金装置
JP2003514292A (ja) 紙幣を管理するための器械
JPS5911951B2 (ja) 銀行券取扱装置
JPS5816045Y2 (ja) 自動入金装置
JPS592607Y2 (ja) マドグチニユウシユツキンソウチ
JPH0127478B2 (ja)
JPS598858B2 (ja) 自動入出金装置
JPH039515B2 (ja)
JPS6012195Y2 (ja) 窓口用自動入金装置
JPS592609Y2 (ja) 窓口用自動出金機
JPS583167Y2 (ja) マドグチジドウニユウキンソウチ
JPS5926449Y2 (ja) 自動出金装置
JPS592611Y2 (ja) マドグチジドウニユウシユツキンソウチ
JPS5918528Y2 (ja) 自動入金装置
JPS592608Y2 (ja) ジドウシユツキンソウチ
JPS58221465A (ja) 通貨取引装置
JP2718808B2 (ja) 自動取引装置
JPS5926448Y2 (ja) 自動預金装置
JPS592610Y2 (ja) ジドウシユツキンソウチ
JPH0214746B2 (ja)
JPH0330941Y2 (ja)
JPH035969Y2 (ja)
JPS61277523A (ja) 紙葉類収納装置
JPH0681542A (ja) 売上金安全保管装置