JPS5911951B2 - 銀行券取扱装置 - Google Patents
銀行券取扱装置Info
- Publication number
- JPS5911951B2 JPS5911951B2 JP56034583A JP3458381A JPS5911951B2 JP S5911951 B2 JPS5911951 B2 JP S5911951B2 JP 56034583 A JP56034583 A JP 56034583A JP 3458381 A JP3458381 A JP 3458381A JP S5911951 B2 JPS5911951 B2 JP S5911951B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- banknotes
- withdrawal
- deposit
- section
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F19/00—Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
- G07F19/20—Automatic teller machines [ATMs]
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/10—Mechanical details
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F19/00—Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
- G07F19/20—Automatic teller machines [ATMs]
- G07F19/202—Depositing operations within ATMs
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Finance (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はたとえば銀行などの窓口に設置され、銀行券
の入出金取扱い業務を自動的に行う銀行券取扱装置に関
する。
の入出金取扱い業務を自動的に行う銀行券取扱装置に関
する。
たとえば銀行などの金融機関における窓口業務には種々
のものがあるが、たとえば預金の入出金業務は現在すべ
て行員の手作業によつて行われている。
のものがあるが、たとえば預金の入出金業務は現在すべ
て行員の手作業によつて行われている。
すなわち、入金時には客から預金通帳伝票に記入されて
いる金額と現金とを照合させ、通帳に入金金額を記入す
るようにしている。したがつて、銀行の窓口における行
員は客から受け取つた現金を金種別に仕分けするととも
に全種ごとに鑑定および計数をし、たとえ正券でも汚れ
、破損紙幣等は別にして最終的に上記鑑定および計数の
結果を集計して入金伝票と合致しているか否かを確認す
るなどの多くの手数を必要としている。また、出金時に
は用意されている現金を金種別に仕分けするとともに全
種ごとに鑑定および計数をし必要あるときは、伝票に全
種ごとの金額を記入するとともに上記鑑定および計数の
結果を集計し、客の要求と合致していることを確認する
などの多くの手数を必要としている。このように、現在
の窓口における現金取扱い業務が非常に煩雑であり、行
員の肉体的、精神的負担は多大なものであり、これらの
業務の機械化が強く要望されている。この発明は上記事
情にもとずきなされたもので、その目的とするところは
、銀行における銀行券の使用効率を向上させることがで
き、かつ銀行券の存在額を容易に把握することができる
銀行券取扱装置を提供しようとするものである。以下、
この発明を図面に示す一実施例にもとずいて説明する。
いる金額と現金とを照合させ、通帳に入金金額を記入す
るようにしている。したがつて、銀行の窓口における行
員は客から受け取つた現金を金種別に仕分けするととも
に全種ごとに鑑定および計数をし、たとえ正券でも汚れ
、破損紙幣等は別にして最終的に上記鑑定および計数の
結果を集計して入金伝票と合致しているか否かを確認す
るなどの多くの手数を必要としている。また、出金時に
は用意されている現金を金種別に仕分けするとともに全
種ごとに鑑定および計数をし必要あるときは、伝票に全
種ごとの金額を記入するとともに上記鑑定および計数の
結果を集計し、客の要求と合致していることを確認する
などの多くの手数を必要としている。このように、現在
の窓口における現金取扱い業務が非常に煩雑であり、行
員の肉体的、精神的負担は多大なものであり、これらの
業務の機械化が強く要望されている。この発明は上記事
情にもとずきなされたもので、その目的とするところは
、銀行における銀行券の使用効率を向上させることがで
き、かつ銀行券の存在額を容易に把握することができる
銀行券取扱装置を提供しようとするものである。以下、
この発明を図面に示す一実施例にもとずいて説明する。
第1図および第2図は銀行などの窓口に設置した窓口用
自動入出金装置の全体を示すもので、この概略的構成を
説明すると、1はテラ−側2と客側3とを仕切るカウン
タであり、この長手方向に亘る下部には空間室4を有し
た仕切壁5が設けられている。カウンタ1の長手方向に
亘るテラ−側2にはカウンタ1と段差のあるテーブル6
が設けられている。また、カウンタ1の長手方向一端側
には自動出金装置Tが設置されているとともにテーブル
6の下部には長手方向に所定間隔を存して複数個の自動
入金装置8a、8b、58cが配設されている。そして
、これら各自動入金装置8a、8b、8cと対応する上
記テーブル6上には指令装置9a、9b、9cが載置さ
れている。
自動入出金装置の全体を示すもので、この概略的構成を
説明すると、1はテラ−側2と客側3とを仕切るカウン
タであり、この長手方向に亘る下部には空間室4を有し
た仕切壁5が設けられている。カウンタ1の長手方向に
亘るテラ−側2にはカウンタ1と段差のあるテーブル6
が設けられている。また、カウンタ1の長手方向一端側
には自動出金装置Tが設置されているとともにテーブル
6の下部には長手方向に所定間隔を存して複数個の自動
入金装置8a、8b、58cが配設されている。そして
、これら各自動入金装置8a、8b、8cと対応する上
記テーブル6上には指令装置9a、9b、9cが載置さ
れている。
一方、上記仕切壁5の空間室4内には一端が上記自動出
金装置7と接続する出金用共用搬送装置10が設けられ
ている。さらに、この出金用共用搬送装置10の下方に
はこれと平行状態を保つて入金用共用搬送装置11が配
設され、この一端は入金用金庫50と接続している。ま
た、上記出金用共用搬送装置10の中途部には前記各指
令装置9a,9b,9cと対応する区分装置12a,1
2b,12cが設けられていて、これらは各指令装置9
a,9b,9cの隣側に位置するテーブル6に設けた出
金口13a,13b,13cに接続するようになつてい
る。また14は制御装置で、これは前記指令装置9a,
9b,9cからの指令を受けて自動出金装置7、自動入
金装置8a,8b,8cおよび区分装置12a,12b
,12c等の作動を制御するようになつている。つぎに
、前述した各装置の詳細を順を追つて説明すると、まず
自動出金装置7は第3図で示すように構成されている。
金装置7と接続する出金用共用搬送装置10が設けられ
ている。さらに、この出金用共用搬送装置10の下方に
はこれと平行状態を保つて入金用共用搬送装置11が配
設され、この一端は入金用金庫50と接続している。ま
た、上記出金用共用搬送装置10の中途部には前記各指
令装置9a,9b,9cと対応する区分装置12a,1
2b,12cが設けられていて、これらは各指令装置9
a,9b,9cの隣側に位置するテーブル6に設けた出
金口13a,13b,13cに接続するようになつてい
る。また14は制御装置で、これは前記指令装置9a,
9b,9cからの指令を受けて自動出金装置7、自動入
金装置8a,8b,8cおよび区分装置12a,12b
,12c等の作動を制御するようになつている。つぎに
、前述した各装置の詳細を順を追つて説明すると、まず
自動出金装置7は第3図で示すように構成されている。
すなわち15は筐体で、この筐体15内の前部には出金
用金庫たとえばマガジンケース16の収納部17が設け
られている。上記マガジンケース16はたとえば4段階
に積み重ねられた銀行券収納箱18a〜18dから構成
されており、これらはその底部に設けられた口ーラ19
a〜19d上を左右に移動可能になつている。そして、
各収納箱18a〜18dごとに異なる金種の銀行券Pが
立位状態で収納されている。すなわち、この実施例では
収納箱18aには500円券、収納箱18bには100
0円券、収納箱18cには5000円券、収納箱18d
には10000Q円券がそれぞれ収納されている。そし
て、これら各収納箱18a〜18dの一端側には内部の
銀行券Pを1枚ずつ取出す取出し口20が設けられてい
る。また、このマガジンケース16は図示しないが収納
部17内に設けた昇降機構によつて上下方向に移動可能
で、所望の収納箱18a〜18dを取出し部21へ対向
できるようになつている。そして、この取出し部21に
は取出し装置たとえば取出しロータ22が回転自在に配
設されている。この取出しロータ22の回転方向側には
複数個のローラ23・・・とこれらローラ23・・・に
掛渡されたベルト24,24とからなる搬送路25が設
けられている。この搬送路25の中途部には光源26a
と受光素子26bとからなる検出器26が配設さ]れて
いて、上記取出しロータ22によつて銀行券Pが重ね取
りされた場合にそれを検出するようになつている。
用金庫たとえばマガジンケース16の収納部17が設け
られている。上記マガジンケース16はたとえば4段階
に積み重ねられた銀行券収納箱18a〜18dから構成
されており、これらはその底部に設けられた口ーラ19
a〜19d上を左右に移動可能になつている。そして、
各収納箱18a〜18dごとに異なる金種の銀行券Pが
立位状態で収納されている。すなわち、この実施例では
収納箱18aには500円券、収納箱18bには100
0円券、収納箱18cには5000円券、収納箱18d
には10000Q円券がそれぞれ収納されている。そし
て、これら各収納箱18a〜18dの一端側には内部の
銀行券Pを1枚ずつ取出す取出し口20が設けられてい
る。また、このマガジンケース16は図示しないが収納
部17内に設けた昇降機構によつて上下方向に移動可能
で、所望の収納箱18a〜18dを取出し部21へ対向
できるようになつている。そして、この取出し部21に
は取出し装置たとえば取出しロータ22が回転自在に配
設されている。この取出しロータ22の回転方向側には
複数個のローラ23・・・とこれらローラ23・・・に
掛渡されたベルト24,24とからなる搬送路25が設
けられている。この搬送路25の中途部には光源26a
と受光素子26bとからなる検出器26が配設さ]れて
いて、上記取出しロータ22によつて銀行券Pが重ね取
りされた場合にそれを検出するようになつている。
さらに搬送路25の搬出端には上記検出器26からの信
号によつて作動するゲート27が設けられ、このゲート
27をさかいに一対の分岐路28a,28bが設けられ
ている。そして、一方の分岐路28aは前記出金用の共
用搬送装置10に連通しており、他方の分岐路28bは
ケース本体15の上部に凹設した排除口29に連通して
いる。したがつて、取出しロータ22によつて取出され
た銀行券Pは搬送路25を介して搬送される途中で検出
器26により重ね取りの有無がチエツクされると同時に
取出し枚数がカウントされたのち分岐路28aを介して
出金用共用搬送装置10に搬入される。なお、このとき
取出しロータ22によつて重ね取りされた場合にはゲー
ト27によつて方向変換され分岐路28bを介して排除
口29に搬入される。また、30は排除口29の開閉蓋
であり、31はマガジンケース16を出し入れ用の開閉
扉である。また、自動入金装置8a〜8cは第4図で示
すように構成されている。
号によつて作動するゲート27が設けられ、このゲート
27をさかいに一対の分岐路28a,28bが設けられ
ている。そして、一方の分岐路28aは前記出金用の共
用搬送装置10に連通しており、他方の分岐路28bは
ケース本体15の上部に凹設した排除口29に連通して
いる。したがつて、取出しロータ22によつて取出され
た銀行券Pは搬送路25を介して搬送される途中で検出
器26により重ね取りの有無がチエツクされると同時に
取出し枚数がカウントされたのち分岐路28aを介して
出金用共用搬送装置10に搬入される。なお、このとき
取出しロータ22によつて重ね取りされた場合にはゲー
ト27によつて方向変換され分岐路28bを介して排除
口29に搬入される。また、30は排除口29の開閉蓋
であり、31はマガジンケース16を出し入れ用の開閉
扉である。また、自動入金装置8a〜8cは第4図で示
すように構成されている。
すなわち、32は筐体で、この上部には凹所からなる入
金口33が設けられている。そして、入金しようとする
銀行券Pを重ね合わした状態で一括投入できるようにな
つている。また、入金口33の一側には銀行券Pと対向
する取出しロータ34が回転自在に設けられている。取
出しロータ34の回転方向側には銀行券Pを挟持しなが
ら搬送する搬送路35が設けられ、これはU字状に配設
されてその搬出端はケース本体32の前部まで延長して
いる。搬送路35の中途部には銀行券Pの真偽鑑定、金
種判別、重ね取り検出および金額計数などを光学的に行
う検出器36が設けられている。搬送路35の搬出端に
は上記検出器36からの信号を受けて作動するゲート3
7が設けられ、これをさかいに上下に分岐する分岐路3
8a,38bが設けられている。そして、一方の分岐路
38aはベルトからなる連絡路39を介して前記入金用
共用搬送装置11に連通しており、他方の分岐路38b
はテラ一側2に開口する排除口40に連通している。そ
して、上記取出しロータ34によつて取出された銀行券
Pのうち、偽券、失効券、重ね取り券は検出器36によ
つて検出され、排除口40に搬入されるようになつてい
る。なお、41は点検蓋で、これは入金合計が指令装置
9a〜9cに表示されたものにつき、テラ一に異論があ
るときに銀行券Pを取出して調べることができるように
なつている。また、搬送路を構成する出金用共用搬送装
置10および入金用共用搬送装置11は第2図および第
5図で示すように構成されている。
金口33が設けられている。そして、入金しようとする
銀行券Pを重ね合わした状態で一括投入できるようにな
つている。また、入金口33の一側には銀行券Pと対向
する取出しロータ34が回転自在に設けられている。取
出しロータ34の回転方向側には銀行券Pを挟持しなが
ら搬送する搬送路35が設けられ、これはU字状に配設
されてその搬出端はケース本体32の前部まで延長して
いる。搬送路35の中途部には銀行券Pの真偽鑑定、金
種判別、重ね取り検出および金額計数などを光学的に行
う検出器36が設けられている。搬送路35の搬出端に
は上記検出器36からの信号を受けて作動するゲート3
7が設けられ、これをさかいに上下に分岐する分岐路3
8a,38bが設けられている。そして、一方の分岐路
38aはベルトからなる連絡路39を介して前記入金用
共用搬送装置11に連通しており、他方の分岐路38b
はテラ一側2に開口する排除口40に連通している。そ
して、上記取出しロータ34によつて取出された銀行券
Pのうち、偽券、失効券、重ね取り券は検出器36によ
つて検出され、排除口40に搬入されるようになつてい
る。なお、41は点検蓋で、これは入金合計が指令装置
9a〜9cに表示されたものにつき、テラ一に異論があ
るときに銀行券Pを取出して調べることができるように
なつている。また、搬送路を構成する出金用共用搬送装
置10および入金用共用搬送装置11は第2図および第
5図で示すように構成されている。
すなわち、42は銀行券Pを水平状態で搬送する水平ベ
ルトで、これはひねりベルト43を介して銀行券Pを垂
直状態で搬送する垂直ベルト44に連通している。この
垂直ベルト44は前記仕切壁5内の空間室4内において
カウンタ1の長手方向に亘つて配設されており、上記水
平ベルト42、ひねりベルト43を介して搬入される所
定量の銀行券Pを一対のベルト間で挟持しながら搬送す
るようになつている。この垂直ベルト44の長手方向に
は所定間隔を存して区分装置12a,12b,12cが
設けられている。これら区分装置12a,12b,12
cはそれぞれ同一構造のゲート45・・・からなり、そ
れぞれ分岐路46a,46b,46cを介してテーブル
6上に設けた出金口13a,13b,13cに連通して
いる。また、入金用共用搬送装置11は仕切壁5の空間
室4内において、カウンタ1の長手方向に亘つて水平に
張設された載置ベルト47から構成されていて、この一
端には上昇部48が設けられている0そして、この上昇
部48に位置する載置ベルト47にはこれと重合する押
えベルト49が設けられ、銀行券Pを挟持しながら搬送
するようになつている。
ルトで、これはひねりベルト43を介して銀行券Pを垂
直状態で搬送する垂直ベルト44に連通している。この
垂直ベルト44は前記仕切壁5内の空間室4内において
カウンタ1の長手方向に亘つて配設されており、上記水
平ベルト42、ひねりベルト43を介して搬入される所
定量の銀行券Pを一対のベルト間で挟持しながら搬送す
るようになつている。この垂直ベルト44の長手方向に
は所定間隔を存して区分装置12a,12b,12cが
設けられている。これら区分装置12a,12b,12
cはそれぞれ同一構造のゲート45・・・からなり、そ
れぞれ分岐路46a,46b,46cを介してテーブル
6上に設けた出金口13a,13b,13cに連通して
いる。また、入金用共用搬送装置11は仕切壁5の空間
室4内において、カウンタ1の長手方向に亘つて水平に
張設された載置ベルト47から構成されていて、この一
端には上昇部48が設けられている0そして、この上昇
部48に位置する載置ベルト47にはこれと重合する押
えベルト49が設けられ、銀行券Pを挟持しながら搬送
するようになつている。
さらに、載置ベルト47の搬送端と対向する下部には搬
入される銀行券Pを収納する入金用金庫50が設けられ
ている。この入金用金庫50には上下動自在な受板51
が設けられ、これはモータ52aと連動して走行するワ
イヤ52bに連結されて昇降するようになつている。ま
た、入金用金庫50の上部には光源53aと受光素子5
3bとからなる高さ検出器53が設けられており、上記
受板51上に積み重ねられる銀行券Pの高さを検出し、
モータ52aを制御するようになつている。また、指令
装置9a,9b,9cは第6図で示すように構成されて
いる。
入される銀行券Pを収納する入金用金庫50が設けられ
ている。この入金用金庫50には上下動自在な受板51
が設けられ、これはモータ52aと連動して走行するワ
イヤ52bに連結されて昇降するようになつている。ま
た、入金用金庫50の上部には光源53aと受光素子5
3bとからなる高さ検出器53が設けられており、上記
受板51上に積み重ねられる銀行券Pの高さを検出し、
モータ52aを制御するようになつている。また、指令
装置9a,9b,9cは第6図で示すように構成されて
いる。
すなわち、54は指令装置の本体で、これにはテンキ一
55フアンクシヨンキ一56が配設されているとともに
キーイン結果や制御装置14からの指令を表示する表示
部57が設けられている。また、本体54の後方には通
帳、伝票等58の印字部59およびジヤーナル印字部6
0が設けられている。また、制御装置14は第7図で示
すように構成されている。
55フアンクシヨンキ一56が配設されているとともに
キーイン結果や制御装置14からの指令を表示する表示
部57が設けられている。また、本体54の後方には通
帳、伝票等58の印字部59およびジヤーナル印字部6
0が設けられている。また、制御装置14は第7図で示
すように構成されている。
すなわち、61は装置全体を制御する中央制御部、62
は自動出金装置7を制御する出金制御部で、これは出金
用共用搬送装置10のベルトの停動およびゲート等を制
御する搬送制御部63に接続されている。また、64は
同様に自動入金装置8a,8b,8cを制御する入金制
御部で、これは入金用共用搬送装置11のベルト等を制
御する搬送制御部65に接続されている。また66は指
令装置9a,9b,9cに対応する指令制御部で、テン
キ一55やフアンクシヨンキ一56のキーインにもとず
いて合計金額の算出等を行い、表示部57に表示すると
ともに印字部59,60の制御をも行うようになつてい
る。さらに、この指令制御部66・・・はそれぞれ上記
中央制御部61を介して出金制御部62および入金制御
部64へ指令信号を送るようになつている。なお、この
場合中央制御部61では各指令制御部66・・・からの
情報を受けて順序づけを行い、同時に複数から情報が重
なつて要求があるときには必要な情報の一時ストアをす
る。また67は判別部で、これには1度に1つの指令制
御部66からの信号しかわからないように一時記憶部6
8がある。さらに、この判別部67には前記自動出金装
置7および自動入金装置8a,8b,8cの検出器26
,36での検査(検出器26においては重ね取り検出、
検出器36においては真偽判定、金種判定および重ね取
り検出)結果を変換部69を介して情報が入り、その検
査結果を判別して中央制御部61に送り、出金制御部6
2および入金制御部64を選択的に制御するようになつ
ている。つぎに、上記実施例のように構成された窓口用
自動入出金装置の作動について説明する。この装置はカ
ウンタ1の長手方向に沿つて複数の窓口があり、この窓
口に対応して指◆装置9a,9b,9cおよび出金口1
3a,13b,13c1自動入金装置8a,8b,8c
を備えているから、各窓口において入出金ができること
はもちろんのことこれらの作業が複数の窓口で並行して
行うことができる。すなわち、Aの窓口.で出金する場
合について説明すると、まずテラ一は客からカウンタ1
越しに預金通帳58および払戻し伝票を受け取り、その
通帳58を指令装置9aの印字部59にセツトし、その
伝票に記入された金額をテンキ一55に、金種をフアン
クシヨンキ一56にそれぞれキーインすると、このキー
イン結果は中央制御部61を介して出金制御部64に指
令を与える。たとえば、この指令金額が6万八千円であ
つたとすると、自動出金装置7のマガジンケース16は
昇降機構の作動によつて上下動する。そして、まず10
000円の銀行券Pが収納されている収納箱18dの取
出し口20が取出しロータ22と対向すると、マガジン
ケース16の上下動は停止する。この状態において、取
出しロータ22が回転すると収納箱18d内の銀行券P
は真空吸着されながら最前端から1枚づつ順次取出され
る。取出された銀行券Pは搬送路25によつて搬送され
搬出端に向う。このとき、取出しロータ22によつて銀
行券Pが1枚づつ取り出された場合には正規の分岐路2
8aを通つて出金用の共用搬送装置10に搬出されるが
、取出し時に重ね取りされた場合には検出器26がこれ
を検出しその情報を出金制御部62に供給し、出金制御
部62ではその情報にしたがつてゲート27を回動させ
る。このため、重ね取りされた銀行券Pは計数されずに
分岐路28bを通つて排除口29内に排出される。この
ようにして、出金用共用搬送装置10の水平ベルト42
上に6万円に相当する6枚の10000円の銀行券Pが
搬出されると、この水平ベルト42は停止しているから
ベルト上に積み重ねられた状態で待機する。つぎに、マ
ガジンケース16を再び作動して5000円の銀行券P
が収納されている収納箱18cを取出しロータ22に対
向させる。そして、再び上記と同様な作動を繰り返すこ
とにより5000円に相当する1枚の5000円の銀行
券Pが上記水平ベルト42上で待機している銀行券P上
に積み重ねられる。これが完了すると、マガジンケース
16を再び作動して1000円の銀行券Pが収納されて
いる収納箱18bを取出しロータ22に対向させ、再び
上記と同様な作動を繰り返すことにより3000円に相
当する3枚の1000円の銀行券Pが取出され上記水平
ベルト42上で待機している銀行券P上にさらに積み重
ねられる。これで、水平ベルト42上には合計金額6万
八千円の銀行券Pが取出されたことになる。このように
して指定の金額に到達すると、水平ベルト42は搬送制
御部63からの信号によつて走行開始し、取出された6
万八千円の銀行券Pは重合状態で常時走行しているひね
りベルト43を介して垂直ベルト44に搬入される。そ
して、銀行券Pは比金指令信号を送つた窓口Aに向つて
搬送される。このとき、窓口Aに対応する区分装置12
aを構成するゲート45は搬送制御部63からの信号を
受けて回動しているため銀行券Pはゲート45によつて
方向変換され分岐路46に案内され、出金口13aに排
出される。したがつて出金口13a内には最初に指令装
置9aによつて指令した金額に相当する6万八千円の銀
行券Pが重合状態で出金されたことになる。そこで、テ
ラ一は出金口13a内の銀行券Pを取出し、計数するこ
となくそのまま客に渡すことができる。もちろん、この
ときの金額計数は指令装置9aの表示部57に表示され
ると同時に印字部59,60において通帳58およびジ
ヤーナルテープ等に印字記憶される。また、上述のよう
な出金業務と並行に窓口Bで入金する場合について説明
すると、テラ一は客から預金通帳58、入金伝票および
現金等の銀行券Pを受取り、通帳58は出金時と同様に
指令装置9bの印字部59にセツトする。
は自動出金装置7を制御する出金制御部で、これは出金
用共用搬送装置10のベルトの停動およびゲート等を制
御する搬送制御部63に接続されている。また、64は
同様に自動入金装置8a,8b,8cを制御する入金制
御部で、これは入金用共用搬送装置11のベルト等を制
御する搬送制御部65に接続されている。また66は指
令装置9a,9b,9cに対応する指令制御部で、テン
キ一55やフアンクシヨンキ一56のキーインにもとず
いて合計金額の算出等を行い、表示部57に表示すると
ともに印字部59,60の制御をも行うようになつてい
る。さらに、この指令制御部66・・・はそれぞれ上記
中央制御部61を介して出金制御部62および入金制御
部64へ指令信号を送るようになつている。なお、この
場合中央制御部61では各指令制御部66・・・からの
情報を受けて順序づけを行い、同時に複数から情報が重
なつて要求があるときには必要な情報の一時ストアをす
る。また67は判別部で、これには1度に1つの指令制
御部66からの信号しかわからないように一時記憶部6
8がある。さらに、この判別部67には前記自動出金装
置7および自動入金装置8a,8b,8cの検出器26
,36での検査(検出器26においては重ね取り検出、
検出器36においては真偽判定、金種判定および重ね取
り検出)結果を変換部69を介して情報が入り、その検
査結果を判別して中央制御部61に送り、出金制御部6
2および入金制御部64を選択的に制御するようになつ
ている。つぎに、上記実施例のように構成された窓口用
自動入出金装置の作動について説明する。この装置はカ
ウンタ1の長手方向に沿つて複数の窓口があり、この窓
口に対応して指◆装置9a,9b,9cおよび出金口1
3a,13b,13c1自動入金装置8a,8b,8c
を備えているから、各窓口において入出金ができること
はもちろんのことこれらの作業が複数の窓口で並行して
行うことができる。すなわち、Aの窓口.で出金する場
合について説明すると、まずテラ一は客からカウンタ1
越しに預金通帳58および払戻し伝票を受け取り、その
通帳58を指令装置9aの印字部59にセツトし、その
伝票に記入された金額をテンキ一55に、金種をフアン
クシヨンキ一56にそれぞれキーインすると、このキー
イン結果は中央制御部61を介して出金制御部64に指
令を与える。たとえば、この指令金額が6万八千円であ
つたとすると、自動出金装置7のマガジンケース16は
昇降機構の作動によつて上下動する。そして、まず10
000円の銀行券Pが収納されている収納箱18dの取
出し口20が取出しロータ22と対向すると、マガジン
ケース16の上下動は停止する。この状態において、取
出しロータ22が回転すると収納箱18d内の銀行券P
は真空吸着されながら最前端から1枚づつ順次取出され
る。取出された銀行券Pは搬送路25によつて搬送され
搬出端に向う。このとき、取出しロータ22によつて銀
行券Pが1枚づつ取り出された場合には正規の分岐路2
8aを通つて出金用の共用搬送装置10に搬出されるが
、取出し時に重ね取りされた場合には検出器26がこれ
を検出しその情報を出金制御部62に供給し、出金制御
部62ではその情報にしたがつてゲート27を回動させ
る。このため、重ね取りされた銀行券Pは計数されずに
分岐路28bを通つて排除口29内に排出される。この
ようにして、出金用共用搬送装置10の水平ベルト42
上に6万円に相当する6枚の10000円の銀行券Pが
搬出されると、この水平ベルト42は停止しているから
ベルト上に積み重ねられた状態で待機する。つぎに、マ
ガジンケース16を再び作動して5000円の銀行券P
が収納されている収納箱18cを取出しロータ22に対
向させる。そして、再び上記と同様な作動を繰り返すこ
とにより5000円に相当する1枚の5000円の銀行
券Pが上記水平ベルト42上で待機している銀行券P上
に積み重ねられる。これが完了すると、マガジンケース
16を再び作動して1000円の銀行券Pが収納されて
いる収納箱18bを取出しロータ22に対向させ、再び
上記と同様な作動を繰り返すことにより3000円に相
当する3枚の1000円の銀行券Pが取出され上記水平
ベルト42上で待機している銀行券P上にさらに積み重
ねられる。これで、水平ベルト42上には合計金額6万
八千円の銀行券Pが取出されたことになる。このように
して指定の金額に到達すると、水平ベルト42は搬送制
御部63からの信号によつて走行開始し、取出された6
万八千円の銀行券Pは重合状態で常時走行しているひね
りベルト43を介して垂直ベルト44に搬入される。そ
して、銀行券Pは比金指令信号を送つた窓口Aに向つて
搬送される。このとき、窓口Aに対応する区分装置12
aを構成するゲート45は搬送制御部63からの信号を
受けて回動しているため銀行券Pはゲート45によつて
方向変換され分岐路46に案内され、出金口13aに排
出される。したがつて出金口13a内には最初に指令装
置9aによつて指令した金額に相当する6万八千円の銀
行券Pが重合状態で出金されたことになる。そこで、テ
ラ一は出金口13a内の銀行券Pを取出し、計数するこ
となくそのまま客に渡すことができる。もちろん、この
ときの金額計数は指令装置9aの表示部57に表示され
ると同時に印字部59,60において通帳58およびジ
ヤーナルテープ等に印字記憶される。また、上述のよう
な出金業務と並行に窓口Bで入金する場合について説明
すると、テラ一は客から預金通帳58、入金伝票および
現金等の銀行券Pを受取り、通帳58は出金時と同様に
指令装置9bの印字部59にセツトする。
つぎに客から受け取つた銀行券Pを一括して自動入金装
置8bの入金口33に投入する。そして自動入金装置8
bに運転開始信号を与えると、取出しロータ34は回転
し、入金口33内の銀行券Pはその最前端から1枚づつ
真空吸着されて取出され搬送路35によつて搬出端に向
う。このとき、搬送路35の中途には検出器36が設け
られ、搬送中の銀行券Pを1枚づつ真偽鑑定、金種判別
、重ね取り検出および金額計数してその情報を変換部6
9を介して判別部67へ送り判別される。この判別結果
は中央制御部61を介して入金制御部64に送られ、偽
券、失効券あるいは重ね取りが発見された場合にはゲー
ト37を回動し、分岐路38bを介して排除口36に排
出される。そして、正規の銀行券Pのみが金額計数され
分岐路38aを介して連絡路39上に搬出される。この
とき、連絡路39は停止しているから、この連絡路39
上に一時的に集積され、一取引が完了すると連絡路39
は走行開始する。したがつて、入金された銀行券Pは積
み重ねられた状態で連絡路39から入金用共用搬送装置
11へ搬出される。この入金用共用搬送装置11は水平
に張設された載置ベルト47から構成されているから銀
行券Pは載置ベルト47上に載置され、上昇部48に向
う。上昇部48においては銀行券Pは載置ベルト47と
押えベルト49とによつて滑り落ちを防止されながら挟
持搬送され、その搬出端から入金用金庫50内に落下投
入される。入金用金庫50内においては受板51が設け
られ、投入される銀行券Pを受けとめることにより受板
51上に積み重ねられる。このとき、積み重ねられた銀
行券Pの高さは高さ検出器53によつて検出され、所定
以上の高さに到達するとモータ52は回転し受板51を
上降させて常に銀行券Pの受け止め位置を一定にしてい
る。このようにして、入金口33内に投入された銀行券
Pをすべて取出して計数完了すると、その金額計数は指
令装置9bの表示部57に表示されると同時に印字部5
9,60において通帳58およびジヤーナルテープ等に
印字記録される。
置8bの入金口33に投入する。そして自動入金装置8
bに運転開始信号を与えると、取出しロータ34は回転
し、入金口33内の銀行券Pはその最前端から1枚づつ
真空吸着されて取出され搬送路35によつて搬出端に向
う。このとき、搬送路35の中途には検出器36が設け
られ、搬送中の銀行券Pを1枚づつ真偽鑑定、金種判別
、重ね取り検出および金額計数してその情報を変換部6
9を介して判別部67へ送り判別される。この判別結果
は中央制御部61を介して入金制御部64に送られ、偽
券、失効券あるいは重ね取りが発見された場合にはゲー
ト37を回動し、分岐路38bを介して排除口36に排
出される。そして、正規の銀行券Pのみが金額計数され
分岐路38aを介して連絡路39上に搬出される。この
とき、連絡路39は停止しているから、この連絡路39
上に一時的に集積され、一取引が完了すると連絡路39
は走行開始する。したがつて、入金された銀行券Pは積
み重ねられた状態で連絡路39から入金用共用搬送装置
11へ搬出される。この入金用共用搬送装置11は水平
に張設された載置ベルト47から構成されているから銀
行券Pは載置ベルト47上に載置され、上昇部48に向
う。上昇部48においては銀行券Pは載置ベルト47と
押えベルト49とによつて滑り落ちを防止されながら挟
持搬送され、その搬出端から入金用金庫50内に落下投
入される。入金用金庫50内においては受板51が設け
られ、投入される銀行券Pを受けとめることにより受板
51上に積み重ねられる。このとき、積み重ねられた銀
行券Pの高さは高さ検出器53によつて検出され、所定
以上の高さに到達するとモータ52は回転し受板51を
上降させて常に銀行券Pの受け止め位置を一定にしてい
る。このようにして、入金口33内に投入された銀行券
Pをすべて取出して計数完了すると、その金額計数は指
令装置9bの表示部57に表示されると同時に印字部5
9,60において通帳58およびジヤーナルテープ等に
印字記録される。
なお、上記出金時、入金時において排除口29,40内
に排出された銀行券Pはテラ一が目視で再鑑定し、重ね
取り銀行券Pの場合には再び投入し、偽券失効券あるい
は汚れ券等は適当な処置をする。
に排出された銀行券Pはテラ一が目視で再鑑定し、重ね
取り銀行券Pの場合には再び投入し、偽券失効券あるい
は汚れ券等は適当な処置をする。
また、上記一実施例においては、カウンタ1に沿つて3
ケ所の窓口A,B,Cを設け、各窓口において入出金が
できるようにしたが、この窓口数は必要に応じてこれ以
上としてもよい。このような構成によると、窓口等にお
ける入出金業務をすべて自動的に行え、しかも正確かつ
能率的に行えるため多額の入金時にも窓口業務が煩雑に
なることはなく、テラ一の肉体的、精神的負担を軽減す
ることができる。
ケ所の窓口A,B,Cを設け、各窓口において入出金が
できるようにしたが、この窓口数は必要に応じてこれ以
上としてもよい。このような構成によると、窓口等にお
ける入出金業務をすべて自動的に行え、しかも正確かつ
能率的に行えるため多額の入金時にも窓口業務が煩雑に
なることはなく、テラ一の肉体的、精神的負担を軽減す
ることができる。
しかも、入金機の筐体と出金機の筐体とを別筐体とした
から、個々の筐体を小形化でき設置場所の制約が少ない
とともに金庫を離した場所に設置でき防犯上望ましく、
また入出金する人と金庫を操作する人が別々のときが多
いのでそれぞれ便利な場所に設置できる。
から、個々の筐体を小形化でき設置場所の制約が少ない
とともに金庫を離した場所に設置でき防犯上望ましく、
また入出金する人と金庫を操作する人が別々のときが多
いのでそれぞれ便利な場所に設置できる。
さらに、金庫用筐体のみを強固に製作すればよいので廉
価に提供できるという効果を奏する。銀行における銀行
券の使用効率を向上させることができ、かつ銀行券の存
在額を容易に把握することができる銀行券取扱装置を提
供できるものである。
価に提供できるという効果を奏する。銀行における銀行
券の使用効率を向上させることができ、かつ銀行券の存
在額を容易に把握することができる銀行券取扱装置を提
供できるものである。
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は入出
金装置全体の斜視図、第2図は入出金装置全体の内部構
造を示す概略的斜視図、第3図は自動出金装置の概略的
縦断側面図、第4図は自動入金装置の概略的縦断側面図
、第5図は共用搬送装置の概略的縦断正面図、第6図は
指令装置の斜視図、第7図は制御装置のプロツク線図で
ある。 10,11・・・・・・搬送路(出金用共用搬送装置、
入金用共用搬送装置)、13a〜13c・・・・・・出
金口、15,32・・・・・・筐体、33・・・・・・
入金口、16,50・・・・・・金庫(出金庫、入金庫
)、P・・・・・・銀行券。
金装置全体の斜視図、第2図は入出金装置全体の内部構
造を示す概略的斜視図、第3図は自動出金装置の概略的
縦断側面図、第4図は自動入金装置の概略的縦断側面図
、第5図は共用搬送装置の概略的縦断正面図、第6図は
指令装置の斜視図、第7図は制御装置のプロツク線図で
ある。 10,11・・・・・・搬送路(出金用共用搬送装置、
入金用共用搬送装置)、13a〜13c・・・・・・出
金口、15,32・・・・・・筐体、33・・・・・・
入金口、16,50・・・・・・金庫(出金庫、入金庫
)、P・・・・・・銀行券。
Claims (1)
- 1 入金する銀行券を供給する供給口と出金する銀行券
を放出する出金口とを有する複数の端末装置と、各端末
装置に対して共通に設けられ入出金用の銀行券を収納す
る共通収納部と、入出金用の銀行券を各端末装置と共通
収納部との間で搬送する搬送手段とを具備し、上記共通
収納部には各端末装置に搬送する銀行券を一時的に集積
する集積部を設けるとともに銀行券をこの集積部で一旦
集積した後上記搬送手段により各端末装置に一括して搬
送するよう制御する制御部を設けたことを特徴とする銀
行券取扱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56034583A JPS5911951B2 (ja) | 1981-03-12 | 1981-03-12 | 銀行券取扱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56034583A JPS5911951B2 (ja) | 1981-03-12 | 1981-03-12 | 銀行券取扱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56135277A JPS56135277A (en) | 1981-10-22 |
JPS5911951B2 true JPS5911951B2 (ja) | 1984-03-19 |
Family
ID=12418337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56034583A Expired JPS5911951B2 (ja) | 1981-03-12 | 1981-03-12 | 銀行券取扱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5911951B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6446043A (en) * | 1987-08-12 | 1989-02-20 | Shinei Seisakusho Kk | Worm reduction gear |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5953993A (ja) * | 1982-09-21 | 1984-03-28 | 富士通株式会社 | 窓口入金装置 |
JPS6017582A (ja) * | 1983-07-11 | 1985-01-29 | 株式会社東芝 | 紙幣処理システム装置 |
AU554381B2 (en) | 1983-11-30 | 1986-08-21 | Fujitsu Limited | Initialize control system in a cash processing system |
JPS60117394A (ja) * | 1983-11-30 | 1985-06-24 | 富士通株式会社 | 自動出金システム |
EP0143663B1 (en) * | 1983-11-30 | 1990-01-24 | Fujitsu Limited | Cash processing system |
JPS60119478U (ja) * | 1984-01-23 | 1985-08-12 | 株式会社エース電研 | 遊戯用台間貨幣処理機 |
JPH0445099Y2 (ja) * | 1984-12-07 | 1992-10-23 | ||
JPH0670811B2 (ja) * | 1985-08-09 | 1994-09-07 | 株式会社日立製作所 | 取引システム |
JP2664206B2 (ja) * | 1988-06-15 | 1997-10-15 | 株式会社日立製作所 | 群管理システム |
-
1981
- 1981-03-12 JP JP56034583A patent/JPS5911951B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6446043A (en) * | 1987-08-12 | 1989-02-20 | Shinei Seisakusho Kk | Worm reduction gear |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56135277A (en) | 1981-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5842517B2 (ja) | 窓口用自動出金装置 | |
JPS5911951B2 (ja) | 銀行券取扱装置 | |
JPH01118987A (ja) | 循環式貨幣処理機における入金・出金並行処理方法 | |
JPS598858B2 (ja) | 自動入出金装置 | |
JPS592611Y2 (ja) | マドグチジドウニユウシユツキンソウチ | |
JPS5926449Y2 (ja) | 自動出金装置 | |
JPS6012195Y2 (ja) | 窓口用自動入金装置 | |
JPH04205088A (ja) | 自動入出金取引装置 | |
JPS5918528Y2 (ja) | 自動入金装置 | |
JP2718808B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JPH039515B2 (ja) | ||
JPS592607Y2 (ja) | マドグチニユウシユツキンソウチ | |
JPS58221465A (ja) | 通貨取引装置 | |
JP3215373B2 (ja) | 自動取引システム | |
JP2839694B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP3193003B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JPS5816045Y2 (ja) | 自動入金装置 | |
JP3044664B2 (ja) | 紙幣入出金装置 | |
JPS583167Y2 (ja) | マドグチジドウニユウキンソウチ | |
JP2908545B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP3730270B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP2908544B2 (ja) | 自動取引装置及び入出金装置に対する補充紙幣の金額確定方法 | |
JP2685864B2 (ja) | 金庫及び金庫の不良判定方法 | |
JPH1173535A (ja) | 金庫用ロッカーおよび金庫 | |
JPH1196432A (ja) | 紙幣処理装置 |