JPH0445099Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445099Y2
JPH0445099Y2 JP1984186301U JP18630184U JPH0445099Y2 JP H0445099 Y2 JPH0445099 Y2 JP H0445099Y2 JP 1984186301 U JP1984186301 U JP 1984186301U JP 18630184 U JP18630184 U JP 18630184U JP H0445099 Y2 JPH0445099 Y2 JP H0445099Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
play
row
sheet
clamping
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984186301U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61103768U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984186301U priority Critical patent/JPH0445099Y2/ja
Publication of JPS61103768U publication Critical patent/JPS61103768U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0445099Y2 publication Critical patent/JPH0445099Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、パチンコ台等の複数の遊戯台が並設
されて成る遊戯台列に、遊戯台列前面側から受入
れた紙幣等の紙葉体をその紙葉面が上下方向に沿
う姿勢で遊戯台列背面側に向けて水平方向に送出
する紙葉体の投入機が設けられ、前記投入機から
送出された紙葉体を前記遊戯台列の長手方向一端
側に向けて挾持搬送する挾持搬送装置が設けられ
て、投入機に投入された紙葉体を遊戯台列背面側
の空間を活用して能率良く遊戯台列一端側に向け
て搬送できよう構成した遊戯設備に関する。
〔従来の技術〕
本出願人は既に、冒記遊戯設備に関して、遊戯
台列の背面側に、投入機から送出された紙葉体を
遊戯台並設方向に屈曲させて直ちに遊戯台列一端
側に向けて水平方向に挾持搬送する挾持搬送装置
を設けて構成したものを提案した。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記遊戯設備の構成によれば、
挾持搬送装置が遊戯台列の背面側を縦断する状態
で取付けられる為、当該挾持搬送装置が邪魔にな
つて、遊戯台の背面部に対する保守点検が行いに
くい欠点がある。
そこで、例えば投入機から送出された紙葉体を
受止めて遊戯台よりも上方位置又は下方位置へ挾
持搬送する搬送路が一体に形成されている上下搬
送機構と、この上下搬送機構で搬送されてきた紙
葉体を受止めて遊戯台列よりも上方位置又は下方
位置においてその一端側に挾持搬送する水平搬送
機構とを設けて挾持搬送装置を構成し、遊戯台の
背面部に対する保守点検を行い易くすることが考
えられるが、遊戯台列の前面側から背面側に向う
方向に投入機の送出口から送出されてくる紙葉体
を上下搬送機構の受入口に受入れる必要があるか
ら、水平搬送機構の据付位置が正規の据付け位置
よりも遊戯台列並設方向にずれた場合、上下搬送
機構が投入機に対して適正な取付姿勢よりも遊戯
台並設方向に傾斜する姿勢で取付けられることと
なり、その結果、投入機から送出される紙葉体の
送出姿勢と上下搬送機構による紙葉体の受入姿勢
とがその傾斜分だけ送出し方向視で交叉して、つ
まり紙葉体の投入機から上下搬送機構への受渡し
経路が捩れてしまつて円滑に受渡しできなくなる
おそれが強く、水平搬送機構の据付けに高い精度
が要求される。
しかも、投入機から送出された紙葉体を上下搬
送機構で挾持しながら屈曲させて上下方向に搬送
するとなると、当該上下搬送機構の構造が複雑化
する欠点もある。
本考案は上記実状に鑑みて為されたものであつ
て、投入機から送出された紙葉体の上下方向への
搬送手段を工夫することにより、水平搬送機構の
据付けに高い精度を要することなく紙葉体を円滑
に搬送でき、全体構造も簡素化できる遊戯設備を
提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成する為の本考案の特徴構成は、 A 複数の遊戯台1が並設されて成る遊戯台列
に、遊戯台列前面側から受入れた紙葉体aをそ
の紙葉面が上下方向に沿う姿勢で遊戯台列背面
側に向けて水平方向に送出する紙葉体aの投入
機2が設けられ、前記投入機2から送出された
紙葉体aを前記遊戯台列の長手方向一端側に向
けて挾持搬送する挾持搬送装置4が設けられて
いる遊戯設備であつて、 B 前記挾持搬送装置4が、 イ 前記投入機2から送出される途中の紙葉体
aを当該投入機2による送出力で屈曲させ
て、その送出し方向をその紙葉面が前記遊戯
台列の長手方向に向く姿勢で上下方向に変更
させる方向転換ガイド7 ロ 前記方向転換ガイド7を通過した紙葉体部
分を前記遊戯台列の長手方向から挾持して当
該紙葉体aを前記遊戯台列よりも上方位置又
は下方位置に挾持搬送する第1挾持搬送機構
8 ハ 前記第1挾持搬送機構8を通過した紙葉体
部分を上下方向から挾持して当該紙葉体aを
前記遊戯台列よりも上方位置又は下方位置に
おいてその遊戯台列の長手方向一端側に向け
て挾持搬送する第2挾持搬送機構6 上記イ、ロ、ハを備え、 C 前記紙葉体aの前記第1挾持搬送機構8から
前記第2挾持搬送機構6への受渡し部に、当該
紙葉体aの搬送方向を前記第2挾持搬送機構6
による搬送方向下手側に向う方向に変更させる
ガイド8Fが設けられているとともに、 D 前記第1挾持搬送機構8が、前記方向転換ガ
イド7並びに前記第2挾持搬送機構6に対して
前記遊戯台列の長手方向に沿つて相対揺動可能
な連結機構を介して取付けられている遊戯設備 上記A乃至Dの構成にあり、かかる構成から次
の作用効果を奏する。
〔作用〕
a 前記Aの構成により、投入機から送り出され
た紙葉体を手間をかけず、しかも、遊戯者の邪
魔にならずに、能率良く回収できる。
b 前記Bの構成により、挾持搬送装置が遊戯台
の背面側を縦断せず、遊戯台の背面部に対する
保守点検を行い易くすることができるのである
が、 特に、前記イ、ロの構成により、搬送経路が
複雑で搬送機構が複雑化し易い屈曲搬送部分を
投入機による紙葉体の送出力を活用して簡素化
できる。
c 前記Cの構成により、紙葉体の先端部分に折
りぐせがついていても、その紙葉体が第1挾持
搬送機構から第2挾持搬送機構に受渡される際
に詰まり等が発生しにくく、紙葉体の受渡しを
スムーズに行うことができる。
d 前記Dの構成により、投入機の背面部並びに
第2挾持搬送機構に対する保守点検が容易に行
えるだけでなく、第2挾持搬送機構の据付けに
あたつて高い精度を要しない。
つまり、第1挾持搬送機構は送出方向が上下方
向に変更された後の紙葉体を受止めて上下方向に
挾持搬送するから、仮に、投入機と第2挾持搬送
機構との相対位置が遊戯台並設方向で正規の据付
け位置からずれていて、第1挾持搬送機構が正規
の取付姿勢よりも遊戯台並設方向に傾斜する姿勢
で取付けられても、投入機と方向転換ガイドとの
相対位置は変わらずに、紙葉体の方向転換ガイド
から第1挾持搬送機構への侵入角度が全体として
紙葉面の裏表方向に変化するだけであり、方向転
換ガイドを通過した紙葉体の第1挾持搬送機構に
対する侵入姿勢と第1挾持搬送機構による紙葉体
の受入姿勢とがその侵入方向視で交叉せず、その
受渡し経路が捩れるおそれがないから、第2挾持
搬送機構の据付位置が正規の据付位置よりも遊戯
台並設方向に多少ずれていても、円滑に受渡し易
く設けることができるのである。
〔考案の効果〕
従つて、投入機に投入された紙葉体を遊戯者の
邪魔にならずに、能率良く回収でき、しかも、投
入機及び遊戯台の背面部に対する保守点検が行い
易い遊戯設備でありながら、第2挾持搬送機構の
据付けに高い精度を要することなく紙葉体を円滑
に搬送でき、又、全体構造も簡素化できる。
前記第1挾持搬送機構と第2挾持搬送機構とが各
別に駆動されている遊戯設備は、仮に第1挾持搬
送機構の1つが故障してその駆動が停止しても、
搬送系の全体が停止するおそれがないから、当該
第1挾持搬送機構に対応する投入機以外は継続使
用できる。
〔実施例〕
次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図ないし第3図に示すように、複数のパチ
ンコ台1(遊戯台の一例)を横方向に適宜間隔を
隔てて列状に配設して遊戯台列を構成するととも
に、隣接するパチンコ台1のあいだのうち、1つ
置きに位置するあいだそれぞれに紙葉体aの投入
機の一例としての遊戯玉貸用の紙幣投入機2を介
在させる一方、他のあいだそれぞれにスペーサ3
を介在させて成るパチンコ台列の2つを適宜間隔
を隔てた背中合わせの状態に配設し、前記各投入
機2から遊戯台列背面側に送出されてくる紙葉体
としての紙幣aを遊戯台列間の一端側に回収搬送
する挾持搬送装置4を設けて、パチンコ遊戯設備
を構成する。
前記投入機2は、紙幣aをその巾方向が上下方
向に沿う姿勢で遊戯台列前面側から投入させ、か
つ、その姿勢のまま遊戯台列背面側に送出するも
のであつて、投入紙幣aの良否を識別する機能
と、投入紙幣aが良の場合、背面側に送出し、否
の場合は投入口2aに返送する機能を有するもの
である。
前記挾持搬送装置4を構成するに、前記遊戯台
列背面側に、前記投入機2から送り出される紙幣
aを当該投入機2による送出力で屈曲させて、そ
の送出し方向を紙面が遊戯台列に沿う方向に対向
する姿勢で上下方向に転換させるべく、当該紙幣
aをそれの両面に摺接して投入機2の送り出し方
向に対して直交する下方に捻じりながら移動案内
するための一対のガイド面7A,7Aを備えた方
向転換ガイド7を設け、前記方向転換ガイド7を
通過した紙幣部分を遊戯台並設方向から挾持して
その紙幣aを前記パチンコ台1よりも下方位置ま
で挾持搬送する第1挾持搬送機構としての上下搬
送機構8を設け、更に、前記上下搬送機構8を通
過した紙幣部分を上下方向から挾持してその紙幣
aを遊戯台列一端側へ挾持搬送する第2挾持搬送
機構としての水平搬送機構6を設けると共に、前
記上下搬送機構8による紙幣aの搬送方向をその
搬送終端側で前記水平搬送機構6の搬送方向下手
側に向う方向に変更させながら当該水平搬送機構
6の受入部6aに送り出すためのガイド8Fを当
該上下搬送機構8に備えさせてある。
前記方向転換ガイド7は封入機2に取付けられ
ている。
前記上下搬送機構8は、上下に伸縮自在な枠8
Aに、それに対設のローラ8Bとで前記方向転換
ガイト7からの紙幣aを挾持して下方に搬送可能
で、かつ、前記枠8Aの上下伸縮に伴つてその搬
送経路長さを変更可能なベルト8Cと、枠8Aの
伸縮にかかわらず前記ベルト8Cの巻掛け長さを
一定に保つプーリ8Dと、前記ベルト8Cを駆動
するモータ8Eと、紙幣aを水平搬送装置6の送
り方向下手側に向かう斜め姿勢に案内するガイド
8Fとを組付け、もつて、枠8Aの伸縮により搬
送長さを変更して、投入機2と水平搬送機構6と
の上下距離の変化に対応できるように構成されて
いる。
前記水平搬送機構6は、紙幣aを巾方向が左右
を向く姿勢で搬送するものであつて、具体的に
は、下枠6Aに、これに対して着脱自在な蓋枠6
Bに取付けたローラ6Cとで前記上下搬送ユニツ
ト8からの送出し紙幣aを挾持して搬送する丸ベ
ルト6Dと、これを駆動するモータ6Eとを組付
けて構成されている。前記蓋枠6Bは、長手方向
で複数個に分割構成されている。
前記上下搬送機構8の枠8Aは、ベルト8Cと
それを巻き掛けているプーリー8Dとが組付けら
れている側の枠部分8aと、ベルト8Cとの協働
で紙幣aを挾持するローラ8Bが組付けられてい
る枠部分8bとに分解可能に構成されているとと
もに、スプリング9を介して伸長方向に付勢され
ており、その上下端側が方向転換ガイド7並びに
水平搬送機構6に対して遊戯台列の長手方向に沿
つて相対揺動可能な連結機構を介して取付けられ
ている。
すなわち、枠8Aと方向転換ガイド7とは、ガ
イド板7Aに連設のフランジ7aに当接させる状
態で、上端に付設のピン12をフランジ7aに形
成のピン12よりも大径の大径孔7bに下方から
係合させる手段をもつて取付けられており、枠8
Aと水平搬送機構6とは、枠8Aの下端はに付設
の凹部材10を水平搬送機構6における下枠6A
に付設の横向きのピン11に上方から係合させる
手段をもつて取付けられており、枠8Aの取付け
時に、投入機2と水平搬送機構6における受入部
6aとの水平搬送方向での位置ずれがある場合、
ピン12と大径孔7bとの相対揺動と、凹部材1
0とピン11との相対揺動とにより、枠8Aを所
定の姿勢から傾斜させてその位置ずれを吸収する
状態で取付けることができるように構成されてい
る。
なお、前記両搬送機構8,6のローラ8B,6
Cは、紙幣aをベルト8C,6Dとで挾持するよ
うにベルト8C,6D側にスプリング(図示せ
ず)を介して移動付勢されている。
本考案は次のようにして実施しても良い。
第9図に示すように、上記実施例において、
水平搬送機構6の搬送ベルト6Dを平ベルト6
Dの返送部分上を利用して、隣接パチンコ台間
に設けたコイン投入機からガイド13を介して
送られてくるコインa′をパチンコ台列の端にま
で搬送するように構成する。
14は平ベルト6D上から回収箱15にコイ
ンa′を落下案内するスクレーパである。
第10図に示すように、上記実施例におい
て、水平搬送機構6における搬送ベルト6Dの
両側に、隣接パチンコ台間に設けたコイン投入
機からのコインa′を載置して搬送する平ベルト
16を設ける。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は本考案に係る遊戯設備の
実施例を示し、第1図は要部の概略斜視図、第2
図は縦断面図、第3図は横断平面図、第4図は要
部の拡大縦断側面図、第5図は第4図におけるV
−V線断面図、第6図は第5図における−線
断面図、第7図は第5図における−線断面
図、第8図は上下搬送機構の概略斜視図である。
第9図、第10図は別の実施例を示し、第9図は
概略斜視図、第10図は要部の縦断正面図であ
る。 1……遊戯台、2……投入機、4……挾持搬送
装置、6……第2挾持搬送機構、7……方向転換
ガイド、8……第1挾持搬送機構、a……紙葉
体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 複数の遊戯台1が並設されて成る遊戯台列
    に、遊戯台列前面側から受入れた紙葉体aをそ
    の紙葉面が上下方向に沿う姿勢で遊戯台列背面
    側に向けて水平方向に送出する紙葉体aの投入
    機2が設けられ、前記投入機2から送出された
    紙葉体aを前記遊戯台列の長手方向一端側に向
    けて挾持搬送する挾持搬送装置4が設けられて
    いる遊戯設置であつて、前記挾持搬送装置4
    が、前記投入機2から送出される途中の紙葉体
    aを当該投入機2による送出力で屈曲させて、
    その送出し方向をその紙葉面が前記遊戯台列の
    長手方向に向く姿勢で上下方向に変更させる方
    向転換ガイド7と、前記方向転換ガイド7を通
    過した紙葉体部分を前記遊戯台列の長手方向か
    ら挾持して当該紙葉体aを前記遊戯台列よりも
    上方位置又は下方位置に挾持搬送する第1挾持
    搬送機構8と、前記第1挾持搬送機構8を通過
    した紙葉体部分を上下方向から挾持して当該紙
    葉体aを前記遊戯台列よりも上方位置又は下方
    位置においてその遊戯台列の長手方向一端側に
    向けて挟持搬送する第2挟持搬送機構6とを備
    え、前記紙葉体aの前記第1挾持搬送機構8か
    ら前記第2挾持搬送機構6への受渡し部に、当
    該紙葉体aの搬送方向を前記第2挾持搬送機構
    6による搬送方向下手側に向う方向に変更させ
    るガイド8Fが設けられているとともに、前記
    第1挾持搬送機構8が、前記方向転換ガイド7
    並びに前記第2挾持搬送機構6に対して前記遊
    戯台列の長手方向に沿つて相対揺動可能な連結
    機構を介して取付けられている遊戯設備。 2 前記第1挾持搬送機構8と第2挾持搬送機構
    6とが各別に駆動されている実用新案登録請求
    の範囲第1項に記載の遊戯設備。
JP1984186301U 1984-12-07 1984-12-07 Expired JPH0445099Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984186301U JPH0445099Y2 (ja) 1984-12-07 1984-12-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984186301U JPH0445099Y2 (ja) 1984-12-07 1984-12-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61103768U JPS61103768U (ja) 1986-07-02
JPH0445099Y2 true JPH0445099Y2 (ja) 1992-10-23

Family

ID=30743768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984186301U Expired JPH0445099Y2 (ja) 1984-12-07 1984-12-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0445099Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677628B2 (ja) * 1988-03-25 1994-10-05 株式会社日本コンラックス 台間玉貸機の貸幣挿入装置
JP2005218739A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd パチンコ球計数部が内蔵された紙幣識別装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135277A (en) * 1981-03-12 1981-10-22 Toshiba Corp Bank bill handling device
JPS5998290A (ja) * 1982-11-26 1984-06-06 株式会社 三共 遊技場における薄形玉貸機システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52160482U (ja) * 1976-05-31 1977-12-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135277A (en) * 1981-03-12 1981-10-22 Toshiba Corp Bank bill handling device
JPS5998290A (ja) * 1982-11-26 1984-06-06 株式会社 三共 遊技場における薄形玉貸機システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61103768U (ja) 1986-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0445099Y2 (ja)
JP2909265B2 (ja) より合わせ機械
JPH0348110Y2 (ja)
JPH042913Y2 (ja)
JPH0383747A (ja) 紙片等の搬送装置
JPS62153049A (ja) 紙幣搬送装置
JPH0720119Y2 (ja) 遊技設備
JP2642394B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JPH0325386B2 (ja)
JPS60171963A (ja) 用紙収容装置
JPH0420844Y2 (ja)
JPH02169431A (ja) 遊技設備
JP2618184B1 (ja) 遊技設備
JP4208374B2 (ja) 紙状体搬送装置
JPH0387A (ja) 遊戯設備
JPS586823Y2 (ja) 紙幣の搬送装置
JPH045482Y2 (ja)
JP2005059995A (ja) 紙幣搬送装置
JPH045619B2 (ja)
JPH01261139A (ja) 薄板状体搬送装置
JP4331391B2 (ja) 紙状体搬送装置
JPH045623B2 (ja)
JPH042914Y2 (ja)
JPH0433694B2 (ja)
JPH045622B2 (ja)