JP2839694B2 - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置

Info

Publication number
JP2839694B2
JP2839694B2 JP29196490A JP29196490A JP2839694B2 JP 2839694 B2 JP2839694 B2 JP 2839694B2 JP 29196490 A JP29196490 A JP 29196490A JP 29196490 A JP29196490 A JP 29196490A JP 2839694 B2 JP2839694 B2 JP 2839694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safe
banknotes
banknote
bill
bills
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29196490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04167090A (ja
Inventor
英之 安間
慶三 長南
雅治 酒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP29196490A priority Critical patent/JP2839694B2/ja
Publication of JPH04167090A publication Critical patent/JPH04167090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839694B2 publication Critical patent/JP2839694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえば銀行の機械化コーナなどに設置
され、紙幣の入金、出金を自動的に行う入出金装置等の
自動取引装置に関する。
(従来の技術) 近年、入出金装置(ATM)は、装置内の現金管理の向
上に対するニーズが高くなると同時に、土曜日等の休日
運用や平日の長時間運用等の市場環境の変化に対応して
紙幣をはじめとする媒体の補充の自動化、容易化へのニ
ーズが急速に高まっている。
従来、入出金装置への紙幣の補充は、装填庫と呼ばれ
る補充用の補助金庫(金庫カセット)に現金を入手で詰
めて、入出金装置にセットしていたが、これだけでは、
どの券種を何枚補充したかを装置として管理できないの
で、これを順次、入金紙幣および出金紙幣を鑑査する鑑
査装置を経由して各金庫に装填し、各金庫内の紙幣の枚
数を確定させていた。
(発明が解決しようとする課題) 上記したように、従来においては、補助金庫(装填
庫)から、入出金業務で使用する鑑査装置を経由して、
各金庫に装填するという補充方式であるため、補充して
いる間、入出金業務が行えず、装置を一時ダウンさせる
必要があり、顧客サービス上問題となっていた。
又、装填用の搬送路でジャム等のトラブルが発生する
と復旧処理のため装置が停止して、顧客サービス上問題
となっていた。
この発明は、装置の顧客業務を稼動させたまま紙幣の
補充(計数の確定までを含む)が行える自動取引装置を
提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、上記課題を解決するために、出金用紙幣
を金種別に収容する複数の金庫と、これら金庫から取出
される紙幣を搬送する搬送路と、この搬送路に設けら
れ、搬送される出金紙幣を鑑査する第1の鑑査手段と、
前記複数の金庫に補充するための紙幣を収容するもの
で、紙幣を受入れる入口と、紙幣を取出す出口とが別々
に設けられ、紙幣の受入れと取出しの並列処理が可能に
形成された出金可能な紙幣を収容する第1の収容室と、
出金不可能なリジェクト紙幣を収容する第2の収容室と
を有する補助金庫と、前記搬送路と交差することなく設
けられ、前記補助金庫の出口から取出した紙幣を前記補
助金庫の入口に搬送する戻し搬送路と、この戻し搬送路
の途中に設けられ、紙幣の金種、枚数等を鑑査する第2
の鑑査手段と、前記補助金庫から取出した紙幣を前記第
2の鑑査手段で鑑査し、出金紙幣として使用可能と判別
された紙幣を前記補助金庫の第1の収容室に収容させ、
前記第2の鑑査手段で出金不可能なリジェクト紙幣と判
別された紙幣を前記補助金庫の第2の収容室に収容させ
ることにより前記補助金庫に収容されている紙幣の金
種、枚数を確認する計数確定手段と、を具備したことを
特徴とするものである。
(作 用) この発明によれば、補助金庫内に収容した補充用紙幣
を一旦取出して再び収容できるとともに、補充用紙幣を
予め鑑査計数することができる。この様に、補助金庫と
して独立した計数確定できる搬送路を持っているため、
通常の入出金業務と並列して補助金庫内の紙幣の計数確
定でき、装置を一時ダウンさせることなく、入出金業務
が続行したままでよく、稼動効率の向上と顧客サービス
の向上が可能となる。又、第2の鑑査手段にて判別不能
であった紙幣は補助金庫へ戻す構成となっているため、
計数上、補助金庫の収納枚数を確定することができる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説
明する。
第2図はこの発明に関わる自動取引装置としての入出
金装置1の外観を示し、次のような構成となっている。
すなわち、筐体2の前面には略L字形状の操作部3が
形成されている。この操作部3の水平面には、預金、振
替、振込すべき紙幣Pあるいは出金される紙幣Pを、多
数枚一括して投入あるいは取出し可能な紙幣入出金口4
が設けられていて、この紙幣入出金口4には開閉自在な
扉5が設けられている。
また、操作部3の水平面には、タッチセンサ内蔵のカ
ラーCRT表示部6が設けられている。このCRT表示部6
は、操作手順、その他の情報をイラスト、文字あるいは
文言によってCRT画面に表示し、利用者を誘導するとと
もに、その表示によって暗証番号、金額、口座番号、取
引の承認、確認あるいは取消などに応じた表示部分を押
圧することによりタッチセンサ(図示しない)がそれを
検知し、後述する主制御部11への対応する信号を出力す
るいわゆるキー操作が行われるものである。
すなわち、たとえば「お振込人名を押してください」
という文言を表示するとともに、振込人名を投入するカ
タカナキー、英数指定キー、および振込先の事業所形態
を支持するキーの表示を行うようになっている。そし
て、機械の操作やステップの状態が変化するごとに内容
と表示を変化させていくようになっている。
また、操作部3の垂直面には、暗証番号および口座情
報が記録されている取引媒体としての磁気カードAを挿
入するカード挿入口7、通帳Bを挿入する通帳挿入口
8、硬貨Cを投入する硬貨投入口9、硬貨Cの釣銭を受
取る硬貨釣銭受取口10などが設けられている。
また、筐体2内には、第3図に示すように、全体を制
御する主制御部11、上記カード挿入口7から挿入された
カードAを受入れてカードA上の磁気ストライプ部から
暗証番号、口座番号などの口座情報を受取る磁気カード
リーダ部12、上記通常挿入口8から挿入された通帳Bの
磁気ストライプ部を読取るとともに通帳Bおよび図示し
ないジャーナル用紙に取引内容を記録する通帳プリント
部13が設けられている。
さらに、上記紙幣入出金口4に挿入された紙幣Pを受
入れて指定された金額の紙幣Pを上記紙幣入出金口4に
払出す入出金ユニット14、上記硬貨挿入口9に投入され
た硬貨Cを受入れて指定された金額の硬貨Cを上記硬貨
受取口9に払出す硬貨入出金ユニット15、上記CRT表示
部5によって構成される接客ユニット16、図示しないス
ピーカにより顧客に音声案内を行う音声案内ユニット1
7、係員用の内部モニタを有する係員操作部18が設けら
れている。
さらに、振込取引に必要な金融機関の情報たとえば銀
行名、支店名が50音順に記録されたデータファイルとし
てのフロッピーディスク19、上記主制御部11と図示しな
いホストコンピュータ(センサ)との間のデータ伝送を
制御する伝送制御部20および電源部21が設けられてい
る。
また、上記主制御部11には、外部に設けられた係員用
のリモートモニタ22に接続されている。
そして、係員操作部18およびリモートモニタ22によ
り、有高検知、金庫の交換、ジャーナルの補充等のロー
カル処理(装置内部の状態を検査する検査処理)が指示
されるようになっている。
次に、第4図を参照して入出金ユニット14の構成につ
いて説明する。
この入出金ユニット14は、大別して上部ユニット30と
下部ユニット31で構成される。
まず、上部ユニット30の構成について説明する。
上部ユニット30の接客面方向(図中左方向)上部に
は、前記紙幣入出金口4が設けられている。
また、紙幣入出金口4の下方には、紙幣Pを一括収容
し得る紙幣収容室32が形成されている。この紙幣収容室
32の前部下方には、紙幣収容室32内の紙幣Pを取出ロー
ラ33を介して順次一枚ずつ取出す取出装置34が設けらて
ている。また、紙幣収容室32の一壁面は、他壁面に対し
て接離する方向に移動可能なバックアップ体35で構成さ
れており、その容量を可変できるようになっているとと
もに、紙幣取込み時には紙幣Pを取出ローラ33側に付勢
するようになっている。
上部ユニット30の接客面方向(図中左方向)下部に
は、紙幣Pの券種、真偽、重ね搬送、正損、表裏、破損
等の判別を行う第1の鑑査手段としての第1の紙幣鑑査
装置36が設けられているとともに、この第1の紙幣鑑査
装置36の後側、すなわち、上部ユニット30の前後方向中
央部には制御部37が設けられている。
また、制御部37の上方には、入金された紙幣Pの表裏
を取揃えた状態で入金一時集積部38に一時集積する入金
一時集積装置39が設けられている。
さらに、入金一時集積装置39と前記紙幣収容室32との
間の位置して、出金時に顧客に支払う紙幣Pを出金一時
集積部40に一時集積後、紙幣収容室32に放出する出金一
時集積装置41が設けられている。
つぎに、下部ユニット31の構成について説明する。
下部ユニット31内の前後方向中央部には、接客方向
(図中左方向)から順に第1の金庫50、第2の金庫51、
第3の金庫52が配置されている。
これらの内、第1の金庫50と第2の金庫51は、一万円
紙幣用の万円庫となっており、残りの第3の金庫52は千
円紙幣用の千円庫となっている。
各金庫50〜52は、それぞれ上端部分に紙幣取込手段53
と紙幣取出手段54を備えた構成となっており、顧客の入
金した紙幣Pを収納するとともに、出金時にここから取
出して顧客に支払うリサイクル庫として使用する。
また、下部ユニット31内の接客面方向(図中左方向)
には、駆動源としてのメインモータMおよびこのメイン
モータ55の駆動力を搬送ベルト、ローラ等の被駆動部に
伝達する駆動力伝達系後述するが設けられているととも
に、下部ユニット31内の背面方向(図中右方向)の下部
には、3つの収納型金庫60、61、62が上下方向に配設さ
れている。
これら金庫60〜62はカセット化されて金庫カセット63
を構成しており、一体的に取出し可能となっている。
上段の金庫60は入金時の五千円および破損券を収納す
る五千円/破損庫であり、中段の金庫61は顧客の取忘れ
た紙幣を保管する取忘れ保管庫であり、下段の金庫62は
出金および入金(確定後)時にリジェクト紙幣(排除紙
幣)を収納するリジェクト庫となっている。
また、金庫カセット63の上方には、上部ユニット32に
も及ぶ状態に、補助金庫(装填庫/移管庫)65が設けら
れている。この補助金庫65は、後述するように、紙幣P
の収納と取出しが同時に行える構成となっており、リサ
イクル紙幣の補充に使用する装填庫として利用したり、
算当処理時に金庫50、51、52の紙幣Pを一旦移換える移
換庫として利用するものである。
また、この補助金庫65の近傍かつ下部ユニット31内に
は、紙幣Pの券種、真偽、重ね搬送、正損、表裏、破損
等の判別を行う第2の鑑査手段としての第2の紙幣鑑査
装置66が設けられている。
また、上部ユニット30および下部ユニット31内には、
複数の搬送ベルトやローラ等が配設されていて、複数の
紙幣搬送路R1〜R19が形成されているとともに、紙幣P
の搬送方向を振分ける振分手段としてのゲート70…およ
び紙幣の通過や残りを検知する光学的な紙幣検知手段71
…が配置されている。
つぎに、第5図〜第7図を参照して、補助金庫(装填
庫)65の構成および動作を説明する。
先ず、第5図および第6図を参照して基本構成を説明
する。
金庫カセット本体80は、蓋体81を有した外部筐体82と
紙幣収納室83を形成する内部筐体84とからなり、上端側
一側部に紙幣取込口85、下端側一側部に紙幣取出口86が
形成された状態となっている。
また、紙幣取出口85の近傍には、取込ローラ87が配設
されていて搬送路R18を介して搬出される紙幣Pを紙幣
収納室83内に水平状態に送り込むようになっている。
紙幣取出口86の近傍には、送りローラ88、取出ローラ
89、分離ローラ90等からなる一枚取出手段91が配設され
ていて、紙幣収納室83内下部に形成されるホッパ部83a
の紙幣Pを、最下端のものから順次一枚ずつ水平状態で
取出すようになっている。
また、紙幣収納室83内の上部にはプッシャ95が上下動
可能に配置されているとともに、紙幣収納室83内に介在
する状態に、セパレータ96、96、シャッタ97、97、およ
びリフタ98、98が配設されている。
これらセパレータ96、96、シャッタ97、97、およびリ
フタ98、98は、外部筐体82と内部筐体84との間に設けら
れた上下方向が長さ方向となるガイドシャフト99、99を
案内として上下可能、かつ、ガイドシャフト99、99を回
動中心として第6図中二点鎖線で示すように紙幣収納室
83から退避した位置に回動変位できる構成となってい
る。
さらに、紙幣収納室83のやや上部には、回動すること
により紙幣収納室83から退避可能な第1のストッパ100
…および第2のストッパ101…が配置されているととも
に、紙幣収納室83の下部には回動することにより紙幣収
納室83から退避可能なバックアップ102が設けられてい
る。
また、金庫カセット本体80内上部には、紙幣収納部10
3が形成されている。
つぎに、第5図を参照して、補助金庫65への紙幣Pの
収納動作と、補助金庫65からの紙幣Pの取出し動作を説
明する。
先ず、第5図に示すように、補助金庫65に送られた紙
幣Pは、取込ローラ87を介して紙幣収納室83の上部に取
込まれ、セパレータ96上に水平状態で集積される。
そして、紙幣Pの集積枚数に応じてセパレータ96が順
次下降し、セパレータ96上に約200枚(ソフトカウン
ト)で集積されると、第5図の96bで示すように、第1
のストッパ100の近くまで下降する。
この状態で一時紙幣Pの進入を停止し、一方、第5図
の96cで示すように、セパレータ96は第1のストッパ100
と第2のストッパ101との間に移動して、紙幣Pは第1
のストッパ100に支えられる。
ついで、セパレータ96とシャッタ97は同時にガイドシ
ャフト99を回動中心として回動し、紙幣収納室83から退
避した位置(第6図の二点鎖線位置)となる。
この後、第5図の95aで示すように、プッシャ95が下
降し、紙幣Pを第2のストッパ101の下側まで押込み、
リフタ98上に移す。
このとき、第1、第2のストッパ100、101は、紙幣P
によって押されることにより、図示しないばね部材の働
きで垂直位置(退避位置)に一旦逃げた後、再び垂直位
置から水平位置に復帰する。なお、プッシャ95の第1、
第2のストッパ100、101と対向する部分には、切欠部が
形成された状態となっており、互いに干渉しない構成と
なっている。
ついで、プッシャ95が上昇して元の待機位置に戻ると
ともに、セパレータ96とシャッタ97が、紙幣収納室83に
介在した位置(第6図の実線位置)に戻る。この後、セ
パレータ96は、二点鎖線で示す上方位置に移動する。
これにより、紙幣Pの紙幣収納室83への収納動作を完
了する。
このような、動作を繰返し、リフタ98上に紙幣Pを約
1800枚(約250mm)集積可能とする。
なお、この間、紙幣収納室83内下部のホッパ部83a内
の出金用紙幣Pは、適時、取出し動作が可能である。ま
た、バックアップ102は、ホップ部83aの紙幣Pの残り枚
数が約200枚(または高さ検知)になると自動的に退避
位置(実線位置)からホッパ部83aの紙幣を押圧する位
置(矢印A方向)に移動する。
ついで、ホッパ部83aの紙幣Pが無くなると、第5図
に示すように、バックアップ102は退避位置(実線位
置)に戻り、この後、リフタ98が第5図の98bで示す位
置に下降する。そして、リフタ98上の紙幣Pが、ホッパ
部83aの一枚取出手段91の送りローラ88と取出ローラ89
との上に受渡される。
この後、リフタ98がガイドシャフト99を回動中心とし
て回動して、一旦、紙幣収納室83から退避した位置とな
った後に上昇し、再び紙幣収納室83内に介在した位置に
戻る。
そして、紙幣Pの収納動作と取出し動作が可能とな
る。
第7図に、上述した補助金庫65の外観図を示す。
金庫65の表面には、扉102が設けられており、この扉1
02にはICカード105が実装されるようになっている。
又、防犯のため扉105にはキー106が取付けられており、
ロックできるよう構成されている。尚キー104の代わり
に、ICカード104から、暗証番号を入力して照合し、蓋
の開閉を管理することも可能であり、この場合にはソレ
ノイドなどのアクチュエータと、そのための電源を実装
することになる。補助金庫65の上部にはリジェクト庫10
5が形成されているとともに、出入口106が設けられてい
る。
第5図に、金庫65を底から見た状態を示す。底面に
は、取出ローラ89が表面から出ており、金庫から、搬出
される券に搬送力を与えている。又底面はそのまま搬送
面となっている。
さらにデータ、授受用のコネクタ107が設けられてお
りあり、保護のため、凹部に埋め込まれている。このコ
ネクタ107は上述したICカード103の情報を伝送するため
のものである。
第9図に蓋を開いたときの金庫65の外観図を示す。上
方にプレート107が設けられてあり、リジェクト庫103を
形成している。
第10図に、本体ユニットのインテリジェント金庫の着
脱状態を示す。機体の設置状況に応じて、上下着脱と、
前後着脱の2タイプが用意されている。
第11図に、本考案の記憶手段としてICカードの外観図
を示す。ICカード104には表示部108が設けられており例
えば、液晶ディスプレイを使用している。又キー107、
8としては、テンキーをはじめ各種演算キーが配設され
ており キーにより、メモリー内容を順次、表示部に出力できる
ようになっている。又これらキーにより、金庫番号、支
店番号などのデータ入力をする。
第11図に、インテリジェント金庫による銀行営業店内
の現金管理システムを示す。ATM2100/両替機201/CD202
など自動取引装置と、テラー入出金機203などの窓口機
及び、出納係で使う現金処理機204は全て共通のインテ
リジェント金庫65の着脱ができる。朝方は、金庫205内
におかれ、前日中に紙幣を必要分だけ詰めたインテリジ
ェント金庫65を各機械にセットするだけで、現金及びそ
れに付属するデータ(金種、枚数など)の装填が完了す
る。夕方締め時は、各機械より、インテリジェント金庫
65を抜き現金処理機204に順次セットし、データを集収
し支店全体の締めを行なう。このあと翌日分の現金のセ
ットを実施する。このように従来行なっていた全ての現
金の数えなおしや伝票との照合が不要となり、大巾な省
力となる。
さらにここでは、支店内ネットワークに金庫用ロッカ
ー206が接続されており、この金庫用ロッカー206に予備
金庫が収納され、金庫内の情報が集収されているため、
常に支店内の総現金をリアル・タイムで把握することが
でき、現金の運用効率の向上、安全保障の向上が実現で
きる。
第14図は、金庫用ロッカー206の扉3を開いたときの
外観図である。この金庫用ロッカー206は記憶機能付の
紙幣用金庫(以下、インテリジェント金庫)207を収納
し、インテリジェント金庫207で保有する金庫内の紙幣
の各金種ごとの枚数及び合計金額、金庫NOなどのデータ
を受けとるための受信手段を持つアダプター208は、A1
〜F8まで48ヶあり、これらは、フレームの中に碁盤目状
に配置され、金庫のロッカーを構成している。各アダプ
ターは、データ処理機209と接続され、これらアダプタ
ー208が受信した各インテリジェント金庫1の保有情報
や、金庫用ロッカー、各インテリジェント金庫へのアク
セス情報、他の現金処理機のデータ集中して処理する、
データ処理部209には、その表示手段として受信した情
報を表示するCRT210、印字してアウトプットするプリン
ター211が設置されている。CRT210や、プリンタ211に出
力したいインテリジェント金庫207の番号を、アドレス
指定キー212で指定する。
第15図は、扉を閉じたときの図であり、扉213は、ヒ
ンジ214により開閉可能に本体に取付けられている。扉2
13には、オペレータが各自保有し、別々のデータが記憶
された、IDカード215のデータを読み取るIDカード・リ
ーダ、216が設けられ、予めデータ・ベース化されたオ
ペレータ識別データと照合し、扉213のロックを解き、
開けられるようにする。このときの読取データはデータ
処理部209に送信され、金庫用ロッカーや、インテリジ
ェント金庫へのアクセス情報として記憶される。
第16図(a)、(b)、(c)図は、CRT210の表示例
である。
第16図(a)は、金融機関支店内において、インテリ
ジェント金庫で管理している全紙幣の合計を表示した画
面である。
ここで、画面切換ボタンAを押下すると第16図(b)
のように金庫用ロッカーに収納されている各インテリジ
ェント金庫の内容を示した画面に切換わる。
この画面で例えば〔C−4〕というのは、金庫用ロッ
カーのアドレスを示し、NO.608というのは、インテリジ
ェント金庫の番号であり以下その中に収容されている各
金種の枚数が表示されている。ここでスクロール・ボタ
ンB、Cを押下すると、上下左右に画面がスクロールさ
れ、金庫用ロッカーの別のアドレスの表示へと移行して
いく。
この他に、各ATMの内容、出納係用現金処理機の内
容、窓口入出金機の内容などを示した画面があり、画面
切換ボタンAを押下すると順次、画面が変わっていく。
又、第16図(c)のように、先に述べたアドレス指定
キー212で指定すれば、見たい、インテリジェント金庫
のデータ表示ができる。この場合、第16図(b)におけ
る、金種ごと、枚数データだけでなく、インテリジェン
ト金庫の抜差履歴や、現金処理機での取引データなど、
多くのデータを表示できる。
この画面も上下のスクロールにより、順次、保有デー
タが見られ、最上行のアドレスと金庫NOは、スクロール
しても固定されている。
第17図に、プリンタによる印字例を示す。
内容的には、CRT画面とほぼ同様であり、この例の他
に、各金庫の詳細データ印字をアドレス指定キー212で
指定してアウトプットする。
各アウトプットには日時データが付加されている。
各アダプター208には、インテリジェント金庫を抜差
できないようにするロックがあり、このロックはカード
・リーダ216にオペレータのIDカード挿入し、書かれた
状報を読み取り予めデータ・ベース化されたオペレータ
識別データと照合して、合致した場合、解錠するように
なっており、このときの読取データはデータ処理部209
に送信され金庫ロッカーやインテリジェント金庫へのア
クセス情報として記憶される。尚、アドレス指定キー21
2で、指定したアダプタのみロック動作を行なうことも
可能である。
第18図において、アダプター208の、ロック機構を説
明する。ロック・プレート217は、支点218を中心に回動
可能になっており一端にスプリング219が掛けられて時
計回り方向に常に力を受けており、ストッパーピン220
により、実線の位置に位置決めされている。このとき、
ロック・プレートの他端はアダプター208の金庫装填ス
ペースに入いり込み、金庫が装填されているときは金庫
のロック溝221に掛かって抜き取りできないように機能
し、金庫が装填されてないときは金庫の装填ができない
ように機能する。前記IDカード照合により、ロックプレ
ートに付けられたプランジャーソレノイド222が動作し
て一点鎖線の位置に引込み、金庫の装填及び抜き取りを
可能にする。
このように、各アダプター208にロックが設けられて
いるため、アダプター208により、金庫の抜差が管理で
き、アダプター208の設置方式も自在に行なえる。
前記第14図の実施例では、1つのフレーム内に全ての
アダプターが収容されていたが、実際には、支店内のい
ろいろな場所にばらばらにアダプターを配置することが
可能である。
アダプターごとにカード・リーダ等の入力手段を設け
れば、各々の場所で抜差の管理が行なえ操作性も向上す
る。
つぎに、各種処理動作について説明する。
第19図Aおよび第19図Bは、入金取引時の紙幣の流れ
を示す。
まず、第19図Aにおいて、紙幣入出金口4から紙幣収
納室32に投入されると、この紙幣Pは実線矢印で示すよ
うに、紙幣搬送路R1〜R4を順次搬送され、入金一時集積
装置39に導かれる。この後、入金一時集積装置39の紙幣
搬送路R5あるいはR6に選択的に振り分けられて表裏を取
揃えた状態で入金一時集積部38に一時集積される。
このとき、紙幣搬送路R2に設けられた第1の紙幣鑑査
装置36で読取れなかったリジェクト紙幣Pは、破線矢印
で示すように、紙幣搬送路R6から出金一時集積部40へ導
かれて集積された後、紙幣搬送路R7を介して紙幣収納室
32に一括して戻されるとともに、扉5を開放して顧客に
再投入してもらう。
全ての入出金紙幣Pが読取れた時は、CRT表示部6へ
入金額を表示する。
顧客が、金額を確認し、正しければタッチセンサ内蔵
のCRT表示部6の[確認]ボタンを押す。
この[確認]ボタンが押されると、第19図B中、実線
矢印で示すように入金一時集積部38の紙幣Pが、一枚ず
つ取出されて紙幣搬送路R8、R1、R2、R9、を順次搬送さ
れる。
そして、一万円紙幣Pと千円紙幣Pは、紙幣搬送路R1
0側に導かれ、第1の金庫(万円庫)50もしくは第2の
金庫(万円庫)51、および第3の金庫(千円庫)52に収
容される。
また、五千円および破損券およびリジェクト紙幣P
は、紙幣搬送路R11側に導かれる。
そして、五千円および破損券Pは、破線矢印で示すよ
うに、金庫カセット63の上段の金庫(五千円/損券庫)
60に収容される。また、リジェクト紙幣Pは、二点鎖線
矢印で示すように、金庫カセット63の下段の金庫(リジ
ェクト庫)62に収納される。
第20図は、出金取引き時の紙幣の流れを示す。
顧客が要求した金額を第1の金庫(万円庫)50もしく
は第2の金庫(万円庫)51、および第3の金庫(千円
庫)52から取出し、紙幣搬送路R10、R15、R2、R3、R4、
R6を順次搬送されて出金一時集積装置41に導かれ、出金
一時集積部40に一時集積される。そして、集積後、紙幣
搬送路R7を介して紙幣収納室32に一括して戻すととも
に、扉5を開放して顧客に支払う。
一方、リジェクト紙幣Pは、二点鎖線矢印で示すよう
に、金庫カセット63の下段の金庫(リジェクト庫)62に
収納される。
出金および入金動作時において、一定時間経過しても
紙幣収容室32に紙幣Pがあると「取忘れ」と判定され
る。そして、扉5を閉鎖後、第21図に示すように紙幣収
容室32の紙幣Pは取出しローラ33により順次一枚ずつ取
込まれ、紙幣搬送路R1、R2、R9、R11、およびR13を順次
搬送された金庫カセット63の中段の金庫(取忘れ保管
庫)61に回収される。
第22図は、出金紙幣が残り少なくなった場合の補充時
の紙幣の流れを示す。
補助金庫65の紙幣Pを順次一枚ずつその下端側から取
出し、紙幣搬送路R16に送込む。そして、紙幣搬送路R16
に設けられた第2の紙幣鑑査装置部44にて金種等をチェ
ックし、紙幣搬送路R17およびR10を順次介して第1の金
庫(万円庫)50、第2の金庫(万円庫)51、および第3
の金庫(千円庫)52へ紙幣の補充を行う。この時、発生
したリジェクト紙幣Pは、紙幣搬送路R18を介して補助
金庫65の上部に形成された紙幣収納部103に入れる。
つぎに、第23図を参照して、金庫50、51、52へ補充さ
れる補助金庫内の補充用紙幣を予め鑑査計数する場合の
紙幣の流れを示す。
まず、通常の顧客向け業務、例えば、出金処理時は、
前述したように、破線矢印の経路で行われる。
一方、補助金庫65においては、補助金庫65に人手で詰
められた紙幣Pが下方の取出口86から順次1枚ずつ取出
されて紙幣搬送路R16に送り込まれる。
そして、紙幣搬送路R16およびR18からなる補充用紙幣
戻し搬送路R20を経由して実線や矢印で示すように上方
に戻されるとともに、この搬送途上において、第2の紙
幣鑑査装置66により紙幣Pの券種、真偽、重ね搬送、正
損、表裏等の判別が行われる。
そして、顧客向に出金としても良いと判断された紙幣
Pは、紙幣取込口85から再び補助金庫65の紙幣収納室83
内に戻される。また、リジェクト紙幣や破損紙幣等は、
二点鎖線矢印で示すように同じ補助金庫65の紙幣収納室
103内に入れられる。
人手で詰められた紙幣Pは、金種、枚数等を装置とし
て認識していないが、一旦、第2紙幣鑑査装置66で検知
された紙幣Pはこれらのデータが認識され、管理現金と
なる。したがって、この紙幣Pは、補助金庫65から顧客
向紙幣として出金業務として使用できる。
第12図に示すように通常の入出金業務の紙幣の流れ
(破損矢印経路)と、補充用紙幣の鑑査時の紙幣の流れ
(実線矢印経路)とは、交差することがないので、並列
処理できることになる。
第24図において、本考案におけるインテリジェント金
庫からATM本体への現金の受け渡しを説明する。
インテリジェント金庫65の下方から順次搬出された紙
幣は紙幣鑑査装置66にて、金種/真偽/重ね搬送などが
判別され各金種ごとに分類されてリサイクル用の金庫5
0、51、52に収納される。紙幣の取出しは、取込部残留
検知が“明”となり紙幣が無いことを確認して、停止す
る。
このとき、全体残留検知でインテリジェント金庫43内
に紙幣が無いと確認された場合、インテリジェント金庫
65が保持していた金種ごと枚数データとリサイクル庫5
0、51、52に収納した各金種枚数とをATMが自動照合し、
両者が合致したら、ICカードの液晶表示部に、“シヘイ
ノ ウケワタシ カンリョウ”と表示する。
又、取込部残留検知部が“明”となり取込部に紙幣が
無い状態で全体残留検知が“暗”となった場合、第24図
の破線の経路で判別不能券がインテリジェント金庫65内
に戻ったことになり、これらの判別不能券を下方の取込
部に移し自動的に再取込し(リトライ)この結果、リサ
イクル庫に全ての紙幣が収納されれば先に述べた受渡し
完了処理を行なう。
また、予め設定してある回数リトライしても、受渡し
が完了しない場合は、ICカード104の液晶表示部に“ケ
イスウ フノウ シヘイ アリ”と表示しオペレータに
報知する。これにより、オペレータはインテリジェント
金庫65より判別不能券を抜き取り、金種ごとの枚数を確
認しICカードのキーより入力する。この入力完了により
ATMは、インテリジェント金庫65にあったデータと計数
結果(手入力分を含む)を照合し完了する。
この手入力をも含めた照合は、手入力という業務によ
り現金管理システムに人間系が介在するがこれは特にイ
ンテリジェント金庫65の出納係への受け渡しの際に必要
となる場合もあるため、この機能を持たせてある。
尚、リトライ回数はICカードのキーより入力する。
本例は、ATMの場合で述べたが、出納係の現金処理機
や窓口係の入出金機も、ほぼ同様の運用となる。
第25図は補助金庫65を出金用金庫として用いる場合を
示した図であり、入出金口4へ直接出金することができ
る。この際のリジェクト券は回収庫103へ収納される。
次に第26図、第27図を参照して入出金ユニット14の他
の構成を説明する。
上部ユニット300aと下部ユニット300bで構成し上部ユ
ニット300aは第4図に示した入出金ユニットとほぼ同じ
構成である。
301は、万円庫、302は五千円庫、303は千円庫で顧客
の入金した紙幣を収納し出金の際は、ここから取出して
顧客に支払うリサイクル庫として使用する。これらのリ
サイクル機能を持った収納庫は、全て上述したインテリ
ジェント金庫65と同様に記憶手段を有しその中にどの金
種の紙幣が何枚収納されているかを記憶している。
304は、回収庫で、出金紙幣や、入金したときのリジ
ェクト紙幣を顧客が取り忘れた場合に、回収し、次の取
引に移れるようにするため、回収庫であるとともに上述
した補助金庫と同様に紙幣のセット、補充を行うもので
ある。
304aは、入金時、入金一時集積に集積し、機械として
既に受け入れた扱いとなっている紙幣を再取込みした際
のリジェクト券を収納する、入金収納リジェクト庫とし
て用いる。
第27の略図により、出金取引の紙幣の流れを説明す
る。
第4図は入金取引である。太線は、正常券、破線はリ
ジェクト券である。(以下同様) (第4−a図)入出金口3にセットされた紙幣は一枚
づつ取込まれ紙幣鑑査部36で、判別されて表裏を取揃え
て、入金一時集積部38に集積される。このとき、リジェ
クト紙幣は、出金一時集積部40を経て、入出金口4に戻
される。正しい紙幣は入金一時集積部38から、一枚づつ
取込まれ各収納庫301〜303に収納される。このとき、再
び出金用として使用する紙幣は、金種別リサイクル庫30
1a〜303aに収納され破損券、汚れ券など、出金用として
使用しない紙幣は、金種別リジェクト庫301b〜303bに収
納される。このときの判別不能券は、入金収納リジェク
ト庫304aに収納される。
第2図は、出金取引の流れ図である。金種別リサイク
ル庫301a〜303aから、一枚づつ取出された紙幣は、紙幣
鑑査部36により、判別され、出金一時集積40を経て、入
出金口4に出金される。このとき、発生したリジェクト
券は、全て元あった金種別収納庫内の金種別リジェクト
庫301b〜303bに戻される。これは、金種別収納庫301b〜
303bが保有している金種別枚数データを、収納庫を、本
体から抜いても確定させるために、不可欠な取扱いであ
る。
今、万円庫301に万円札が1000枚入いっていて、出金
取引において、50枚、出金したとすれば、この取引後万
円庫301には950枚残る。しかし、この取引で、リジェク
トが発生したとするとリジェクト券の中には、何枚かの
紙幣が重なって搬送された場合などがあり、リジェクト
券が何枚なのか、機械は把握していない。
これを万円庫301以外の場所に収納してしまうと、万
円庫301内の枚数は不明になる。このため、リサイクル
庫301〜303から出金した、リジェクト券は全て元あった
リサイクル庫に戻している。
本例では、各収納庫(301〜303)の中にこれらリジェ
クト券及び、破損券、汚れ券など、出金に使用しない紙
幣の専用リジェクト庫を301b〜303bとして設けている。
これは、これらの紙幣の中には、破れ券、折れ券など、
安定して搬送させるのが難しい券が多く含まれており、
これを再搬送させると、装置の信頼性が低下するためで
ある。
又、出金や入金リジェクト券を顧額がある時間たって
も抜き取らないとき、次の取引に移れるように回収庫30
4bに収納し、金融機関として預かるようにしている。
尚、リサイクル庫を自動取引装置にセットすると、リ
サイクル庫内の現金とともに、その金種、枚数のデータ
や、リサイクル庫の番号などのデータが、自動取引装置
81に送信されその管理下に置かれる。抜いたときは現
金、及びデータは、自動取引装置の管理下から、はずさ
れる。
又、抜差した場合、金種、枚数のデータとともにこの
抜差の日時や、自動取引装置81の機体番号などが収納庫
の記憶手段(ICカード)に記憶される。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明によれば、補助金庫内
に収容した補充用紙幣を一旦取出して再び補助金庫に収
容できるため、他の金庫を使用することなく補助金庫の
みで補充紙幣を予め鑑査計数することができ、補助金庫
が独立して紙幣の計数処理ができるため装置を一時ダウ
ンさせることなく、入出金業務を継続したままで並列し
て補助金庫内の紙幣の計数処理が可能となり、稼動効率
の向上と顧客サービスの向上を図ることが出来る。
また、補助金庫内に収容された紙幣を鑑査した際に、
出金紙幣として使用可能な紙幣と出金紙幣として使用不
可能なリジェクト紙幣とを補助金庫内の別々の収容室に
収容するように構成したため、補助金庫内に収容されて
いる出金紙幣として使用可能な紙幣のみの枚数を確定す
ることが可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は入出金ユニット14の駆動機構を示す断面図、第
2図は入出金装置全体の外観斜視図、第3図は入出金装
置の構成図、第4図は入出金ユニットの構成図、第5図
は補助金庫の概略構成を示す正面図、第6図は補助金庫
の内部機構を示す平面図、第7図乃至第9図は補助金庫
65の構成を説明するための図、第10図は補助金庫65の装
着動作を説明するための斜視図、第11図はICカードの外
観図、第12図はICカードのブロック図、第13図は銀行支
店内システムを説明するための図、第14図、第15図は金
庫用ロッカーを説明するための図、第16図は金庫用ロッ
カーのCRT表示例を示す図、第17図は印字状態を示す
図、第18図は金庫用ロッカーのロック機構を示す図、第
19図は入金時の紙幣の流れを示す図、第20図は出金時の
紙幣の流れを示す図、第21図は回収時の紙幣の流れを示
す図、第22図は補充時の紙幣の流れを示す図、第23図は
補助金庫内紙幣の計数確認時の紙幣の流れを示す図、第
24図は装填処理を説明するための紙幣の流れを示す図、
第25図及至第27図は他の実施例を示す図であり、第25図
は紙幣の流れを示す図、第26図は入出金ユニットの構成
図、第27図は紙幣の流れを示す概念図である。 36……第1の鑑査手段、50、51、52……金庫、65……補
助金庫、66……第2の鑑査手段、85……紙幣取込口、86
……紙幣取出口、R20……補充用紙幣戻し搬送路、202…
…第1の駆動機構、203……第2の駆動機構、M……モ
ータ、P……紙幣、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、
R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15……第1の搬送手
段、R16、R18……第2の搬送手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−188896(JP,A) 特開 昭61−190688(JP,A) 実公 昭63−39800(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G07D 9/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】出金用紙幣を金種別に収容する複数の金庫
    と、 これら金庫から取出される紙幣を搬送する搬送路と、 この搬送路に設けられ、搬送される出金紙幣を鑑査する
    第1の鑑査手段と、 前記複数の金庫に補充するための紙幣を収容するもの
    で、紙幣を受入れる入口と、紙幣を取出す出口とが別々
    に設けられ、紙幣の受入れと取出しの並列処理が可能に
    構成された出金可能な紙幣を収容する第1の収容室と、
    出金不可能なリジェクト紙幣を収容する第2の収容室と
    を有する補助金庫と、 前記搬送路と交差することなく設けられ、前記補助金庫
    の出口から取出した紙幣を前記補助金庫の入口に搬送す
    る戻し搬送路と、 この戻し搬送路の途中に設けられ、紙幣の金種、枚数等
    を鑑査する第2の鑑査手段と、 前記補助金庫から取出した紙幣を前記第2の鑑査手段で
    鑑査し、出金紙幣として使用可能と判別された紙幣を前
    記補助金庫の第1の収容室に収容させ、前記第2の鑑査
    手段で出金不可能なリジェクト紙幣と判別された紙幣を
    前記補助金庫の第2の収容室に収容させることにより前
    記補助金庫に収容されている紙幣の金種、枚数を確認す
    る計数確定手段と、 を具備したことを特徴とする自動取引装置。
JP29196490A 1990-10-31 1990-10-31 自動取引装置 Expired - Fee Related JP2839694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29196490A JP2839694B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29196490A JP2839694B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 自動取引装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16586398A Division JP3190884B2 (ja) 1998-06-01 1998-06-01 自動取引システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04167090A JPH04167090A (ja) 1992-06-15
JP2839694B2 true JP2839694B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=17775744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29196490A Expired - Fee Related JP2839694B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2839694B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69125468T2 (de) * 1990-12-28 1997-07-17 Fujitsu Ltd Bargeldbearbeitungssystem
JP4857719B2 (ja) * 2005-11-10 2012-01-18 富士電機リテイルシステムズ株式会社 紙幣入出金機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04167090A (ja) 1992-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2685817B2 (ja) 自動取引装置
JP3253335B2 (ja) 現金管理システム
JPH04137093A (ja) 現金管理装置
KR940005825B1 (ko) 현금처리 시스템
JPH0451392A (ja) 自動取引装置
JP3190884B2 (ja) 自動取引システム
JP2839694B2 (ja) 自動取引装置
JP3215373B2 (ja) 自動取引システム
JP2726550B2 (ja) 現金管理システム
JP3195292B2 (ja) 金庫用ロッカー
JP2718808B2 (ja) 自動取引装置
JP3193003B2 (ja) 自動取引装置
JP3124108B2 (ja) 貨幣処理装置
JP3124253B2 (ja) 自動取引装置
JPH0927060A (ja) 自動取引装置及び該装置における取り忘れ紙幣の保管方法
JP2918318B2 (ja) 現金自動取引装置
JP2854756B2 (ja) 貨幣処理装置
JP2908545B2 (ja) 自動取引装置
JP2908544B2 (ja) 自動取引装置及び入出金装置に対する補充紙幣の金額確定方法
JPH11219462A (ja) 錠付き紙葉類保管庫とこれを内蔵する紙葉類管理装置
JP3124252B2 (ja) 自動取引装置
JP3119937B2 (ja) 貨幣処理装置
JP3119936B2 (ja) 貨幣処理装置
JP2685864B2 (ja) 金庫及び金庫の不良判定方法
JP2774736B2 (ja) 貨幣処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees