JPS592607Y2 - マドグチニユウシユツキンソウチ - Google Patents
マドグチニユウシユツキンソウチInfo
- Publication number
- JPS592607Y2 JPS592607Y2 JP12119473U JP12119473U JPS592607Y2 JP S592607 Y2 JPS592607 Y2 JP S592607Y2 JP 12119473 U JP12119473 U JP 12119473U JP 12119473 U JP12119473 U JP 12119473U JP S592607 Y2 JPS592607 Y2 JP S592607Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deposit
- machine
- withdrawal
- banknotes
- teller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は銀行などの窓口に設置され、銀行券の入出金
取扱い業務を自動的に行う、窓口入出金装置に関する。
取扱い業務を自動的に行う、窓口入出金装置に関する。
銀行などの金融機関における窓口業務には種々のものが
あるが、たとえば預金およびこの払戻しの業務は現在す
べて行員の手作業によって行なわれている。
あるが、たとえば預金およびこの払戻しの業務は現在す
べて行員の手作業によって行なわれている。
すなわち、預金等の入金時には客から通帳、伝票および
現金を受は取って、ます行員が現金を数えて伝票と照合
し、その金額を通帳に記入する。
現金を受は取って、ます行員が現金を数えて伝票と照合
し、その金額を通帳に記入する。
また出金時には客から通帳および伝票を受は取り、用意
されている現金から伝票に記入されている金額だけ数え
て取り出し、通帳に記入した上で現金とともに客に渡す
ようにしている。
されている現金から伝票に記入されている金額だけ数え
て取り出し、通帳に記入した上で現金とともに客に渡す
ようにしている。
したがって、窓口の現金取扱い業務が非常に煩雑であり
、特に入出金いずれの場合にも真偽鑑定を必要とすると
ともに出金時に金種別の必要があると行員の精神的負担
は多大なものであり、これらの業務の機械化が望まれて
いる。
、特に入出金いずれの場合にも真偽鑑定を必要とすると
ともに出金時に金種別の必要があると行員の精神的負担
は多大なものであり、これらの業務の機械化が望まれて
いる。
この考案は前記事情に着目して開発されたもので、その
目的とするところは、入金、出金時の金額計数、金種判
別および真偽鑑定業務がすべて自動的に行え、しかも入
金機と出金機とを交互に配置し、これらの間にキーボー
ド用テ゛スクを介在させることにより、入金機、出金機
を両側のテラーが共用できるようにして設置台数の減少
を図ることができる窓口入出金装置を提供しようとする
ものである。
目的とするところは、入金、出金時の金額計数、金種判
別および真偽鑑定業務がすべて自動的に行え、しかも入
金機と出金機とを交互に配置し、これらの間にキーボー
ド用テ゛スクを介在させることにより、入金機、出金機
を両側のテラーが共用できるようにして設置台数の減少
を図ることができる窓口入出金装置を提供しようとする
ものである。
以下、この考案を図面に示す一実施例にもとすいて説明
する。
する。
第1図および第2図は銀行等の窓口に設置した窓口入出
金装置の全体を示すもので、この概略的構成を説明する
と、1はキーボード用デスクで゛ある。
金装置の全体を示すもので、この概略的構成を説明する
と、1はキーボード用デスクで゛ある。
このテ゛スク1はテラー2が椅子3に腰をかけてデスク
1上のキーボード4を操作しやすい高さに保持されてい
るとともにこの下部には制御装置5が設けられている。
1上のキーボード4を操作しやすい高さに保持されてい
るとともにこの下部には制御装置5が設けられている。
また、デスク1の一側には入金機6他側には出金機7が
設置されていて、これらはほぼ同一高さで゛しがち同一
方向に操作部を有している。
設置されていて、これらはほぼ同一高さで゛しがち同一
方向に操作部を有している。
さらに、このように構成された入出金装置を複数台設置
する場合には第3図で示すように、入金機6と出金機7
とを交互に配置し、これらの間に上記デスク1を介在さ
せれば、内側の入金機6およびまたは出金機7は両側の
テラー2が共用として操作することが可能で゛ある。
する場合には第3図で示すように、入金機6と出金機7
とを交互に配置し、これらの間に上記デスク1を介在さ
せれば、内側の入金機6およびまたは出金機7は両側の
テラー2が共用として操作することが可能で゛ある。
したがって、テ゛スク1を中央にしてその一側に入金機
6、他側に出金機7を配置したものを1セツトとして複
数セットを設置する必要がない そして、l記人金機6は銀行券の真偽鑑定、金種判別お
よび金額計数を行うようになっており、出金機7はあら
かじめ集積された銀行券を1枚ずつ計数しながら取り出
すようになっている。
6、他側に出金機7を配置したものを1セツトとして複
数セットを設置する必要がない そして、l記人金機6は銀行券の真偽鑑定、金種判別お
よび金額計数を行うようになっており、出金機7はあら
かじめ集積された銀行券を1枚ずつ計数しながら取り出
すようになっている。
つぎに、上記入金機6について説明を加えると、第4図
で示すように構成されている。
で示すように構成されている。
すなわち、8は上面に段部9を有するケース本体で、こ
の段部9には紙幣等の銀行券Aを入れる入金口10が設
けられている。
の段部9には紙幣等の銀行券Aを入れる入金口10が設
けられている。
この入金口10と対向する内部には多数枚の銀行券Aを
立位状態で収納可能な収納室11が設けられている。
立位状態で収納可能な収納室11が設けられている。
そして、この収納室11の下方には支軸12を支点とし
て回動自在なアーム13が設けられ、このアーム13の
自由端には収納室11の底部を貫通して上記入金口10
近傍まで延長する押えレバー14が取着されている。
て回動自在なアーム13が設けられ、このアーム13の
自由端には収納室11の底部を貫通して上記入金口10
近傍まで延長する押えレバー14が取着されている。
この押えレバー14は上記アーム13に張設されたスプ
リング15によって常に一方向へ付勢され、銀行券Aを
取出部16側へ押圧している。
リング15によって常に一方向へ付勢され、銀行券Aを
取出部16側へ押圧している。
取出部16には一方向に回転自在な吸着子17が設けら
れていて、上記銀行券Aをその最前端から1枚ずつ真空
吸着して取り出すようになっている。
れていて、上記銀行券Aをその最前端から1枚ずつ真空
吸着して取り出すようになっている。
また吸着子17の回転方向側には複数個のローラ18・
・・とこれらローラ18・・・に掛渡され銀行券Aを挟
持搬送するベルト19.19とからなる搬送路20が設
けられていて、これは上記ケース本体8の内壁に沿って
ほぼU字状に構成されている。
・・とこれらローラ18・・・に掛渡され銀行券Aを挟
持搬送するベルト19.19とからなる搬送路20が設
けられていて、これは上記ケース本体8の内壁に沿って
ほぼU字状に構成されている。
したがって、搬送路20の搬出端は上記収納室11の下
方を通ってケース本体8の前部近傍まで延長している。
方を通ってケース本体8の前部近傍まで延長している。
また、搬送路20の中途部には搬送中の銀行券Aの真偽
鑑定、金種判定、金額計数さらには重ね取り検出を行う
検知器21が設けられている。
鑑定、金種判定、金額計数さらには重ね取り検出を行う
検知器21が設けられている。
この検知器21は上記搬送路20に対向して発光用レン
ズ21 a、反射光集光レンズ21 b、透過光受光レ
ンズ21 Cを有して光学的に読取り、ここから前記制
御装置5に信号を送って判別するようになっている。
ズ21 a、反射光集光レンズ21 b、透過光受光レ
ンズ21 Cを有して光学的に読取り、ここから前記制
御装置5に信号を送って判別するようになっている。
また、搬送路20の搬出端にはジャム検出器21 dお
よびゲート22が設けられ、このゲート22は上記検知
器21の判別結果に応じて作動するロータリソレノイド
23と連動している。
よびゲート22が設けられ、このゲート22は上記検知
器21の判別結果に応じて作動するロータリソレノイド
23と連動している。
さらに、ゲート22を挾んで上下に分岐する分岐路24
a、 24 bが設けられ、この一方の分岐路24
aは後述する集積装置25に連通しており、他方の分岐
路24 bは排除口26に連通している。
a、 24 bが設けられ、この一方の分岐路24
aは後述する集積装置25に連通しており、他方の分岐
路24 bは排除口26に連通している。
排除口26は偽券、失効券、重ねとり券を収納するもの
で、この開口部27には透明な開閉蓋28が枢着されて
いるとともに内部には券の取りわすれ検出器29が装着
されている。
で、この開口部27には透明な開閉蓋28が枢着されて
いるとともに内部には券の取りわすれ検出器29が装着
されている。
また、上記集積装置25は上下方向に延長する入金庫3
0とこの入金庫30内を上下方向に移動する受板31と
から構成されている。
0とこの入金庫30内を上下方向に移動する受板31と
から構成されている。
この受板31は上記入金庫30の上下に設けた滑車32
.32および電動機33に設・けたプーリ34間に掛渡
されたベルト35に固定されている。
.32および電動機33に設・けたプーリ34間に掛渡
されたベルト35に固定されている。
そして受板31上に順次投入される銀行券Aを水平に重
ね合せ集積するようになっている。
ね合せ集積するようになっている。
また、入金庫30の上端には高さ検出器36が設けられ
、これは受板31上の銀行券Aの集積高さを検出し、集
積進行に伴って受板31を徐々に下降するように電動機
33を制御している。
、これは受板31上の銀行券Aの集積高さを検出し、集
積進行に伴って受板31を徐々に下降するように電動機
33を制御している。
さらに、このように構成された入金庫30と対向するケ
ース本体8には入金庫30を出し入れする開口部37が
設けられ、これには錠38を備えた開閉扉39が枢着さ
れている。
ース本体8には入金庫30を出し入れする開口部37が
設けられ、これには錠38を備えた開閉扉39が枢着さ
れている。
一方、ケース本体8の内底部には電動機40が設置され
、これはプーリ41.ベルト42を介してクラッチ43
の入力側に伝動している。
、これはプーリ41.ベルト42を介してクラッチ43
の入力側に伝動している。
また、このクラッチ43の出力側は図示しない伝達部材
を介して上記搬送路20を構成するローラ1B・・・に
伝動している。
を介して上記搬送路20を構成するローラ1B・・・に
伝動している。
上記電動機40はこれと隣設する真空ポンプ44とも伝
動している。
動している。
この真空ポンプ44には真空室45と吐出用アキューム
レータ46が設けられ、この真空室45はホース47を
介して上記取出部16の吸着子17に連通されている。
レータ46が設けられ、この真空室45はホース47を
介して上記取出部16の吸着子17に連通されている。
また、吐出用アキュームレータ46はホース48を介し
て収納室11の底部に設けた空気吐出子49に連通され
、収納室11内に収納されている銀行券A相互を分離さ
せている。
て収納室11の底部に設けた空気吐出子49に連通され
、収納室11内に収納されている銀行券A相互を分離さ
せている。
なお、図中50は入金機6のキャスタで、床上を自由に
移動できるようになっている。
移動できるようになっている。
また、上記出金機7は第5図で示すように、ケース本体
51内の一側にはマガジンケース52を収納する収納部
53が設けられている。
51内の一側にはマガジンケース52を収納する収納部
53が設けられている。
マガジンケース52はたとえば4段階に区画された収納
箱54・・・からなり、各段毎に異なる金種の銀行券A
が立位状態で収納されている。
箱54・・・からなり、各段毎に異なる金種の銀行券A
が立位状態で収納されている。
そして、上記収納箱54・・・の一端には銀行券Aを1
枚ずつ取出す取出口55が設けられているとともに他端
には収納箱54を押圧するカム55 aおよび゛ロータ
リンレノイド55 bが設けられている。
枚ずつ取出す取出口55が設けられているとともに他端
には収納箱54を押圧するカム55 aおよび゛ロータ
リンレノイド55 bが設けられている。
また、上記収納部53にはマガジンケース52を上下方
向に案内するレール56゜56が設けられているととも
に上下に設けたスブロケツl−57.57間に掛渡した
チェーン58が設けられている。
向に案内するレール56゜56が設けられているととも
に上下に設けたスブロケツl−57.57間に掛渡した
チェーン58が設けられている。
そして、このチェーン58の中途部がマガジンケース5
2の一部と掛止され、チェーン5Bの走行に伴ってマガ
ジンケース52は上下動するようになっている。
2の一部と掛止され、チェーン5Bの走行に伴ってマガ
ジンケース52は上下動するようになっている。
さらに、上記スプロケッ1−57はベルト59を介して
クラッチ60に伝動し、クラッチ60は隣設する電動機
61とベルト62を介して伝動している。
クラッチ60に伝動し、クラッチ60は隣設する電動機
61とベルト62を介して伝動している。
一方、マガジンケース52の取出口55と対向する一部
にはストッパ63を有した取出部64が設けられていて
、この取出部64の近傍には吸着子65が設けられ、こ
れは上記電動機61とクラッチ66を介して伝動して回
転するようになっている。
にはストッパ63を有した取出部64が設けられていて
、この取出部64の近傍には吸着子65が設けられ、こ
れは上記電動機61とクラッチ66を介して伝動して回
転するようになっている。
さらに、吸着子65の回転方向側には複数個のローラ6
7・・・とこれらローラ67・・・に掛渡され銀行券A
を挟持搬送するベル1−68.68からなる搬送路69
が設けられている。
7・・・とこれらローラ67・・・に掛渡され銀行券A
を挟持搬送するベル1−68.68からなる搬送路69
が設けられている。
この搬送路69の搬出端はケース本体51の前部近傍ま
で延長されている。
で延長されている。
搬送路69の中途部には重ね取り検出器70が設置され
ているとともに搬出端には上記検出器70から送られる
信号によって応動するゲート71が設けられている。
ているとともに搬出端には上記検出器70から送られる
信号によって応動するゲート71が設けられている。
さらに、このゲート71を挾んで上下方向に分岐する分
岐路72.73が設けられていて、この一方の分岐路7
2はケース本体51に設けた出金ロア4に、他方の分岐
路73は排除ロア5にそれぞれ連通している。
岐路72.73が設けられていて、この一方の分岐路7
2はケース本体51に設けた出金ロア4に、他方の分岐
路73は排除ロア5にそれぞれ連通している。
したがって、取出部64において銀行券Aが重ね取りさ
れた場合には検出器70がこれを検出してゲート71を
回動させ、排除ロア5に案内するため出金ロア4には常
に正しい枚数の銀行券Aが送り込まれることになる。
れた場合には検出器70がこれを検出してゲート71を
回動させ、排除ロア5に案内するため出金ロア4には常
に正しい枚数の銀行券Aが送り込まれることになる。
なお、76は真空ポンプで、これは図示しないホースを
介して上記吸着子65に連通し、銀行券Aを吸着させる
もので、77はキャスタである。
介して上記吸着子65に連通し、銀行券Aを吸着させる
もので、77はキャスタである。
また、前記制御装置5は第6図で示すように、入金機6
、出金機7およびキーボード4全体を制御するように電
気的に接続されており、また、第7図で示すように演算
部78では演算制御部79、加減算器80、メモリレジ
スタ81により、入金機6および出金機7での銀行券取
り扱い情報をうけて必要な演算を行うようになっている
。
、出金機7およびキーボード4全体を制御するように電
気的に接続されており、また、第7図で示すように演算
部78では演算制御部79、加減算器80、メモリレジ
スタ81により、入金機6および出金機7での銀行券取
り扱い情報をうけて必要な演算を行うようになっている
。
さらに、ディスプレイ制御部82は演算結果などを行う
に必要な情報を機械処理の進行につれて次々ど表示する
ための制御を行うようになっている。
に必要な情報を機械処理の進行につれて次々ど表示する
ための制御を行うようになっている。
キーボード制御部83はキーインの結果を押された順序
などにしたがって一時スドアし、最後にテラーから「演
算部へ送れ」の指令をまってキーイン結果を演算制御部
79へ送り込むようになっている。
などにしたがって一時スドアし、最後にテラーから「演
算部へ送れ」の指令をまってキーイン結果を演算制御部
79へ送り込むようになっている。
なお、84は安定化電源部で、窓口入出金装置の制御に
必要なすべての電源となっている。
必要なすべての電源となっている。
また、85は入金制御部、86は出金制御部である。
そして、この入金制御部85は第8図で示すように制御
論理部87および検知判別部8Bを備えており、検知判
別部88は銀行券Aの真偽鑑定、金種判定等を検出する
検出器21から情報を受けてその結果を制御論理部87
および演算部7Bに送るようになっている。
論理部87および検知判別部8Bを備えており、検知判
別部88は銀行券Aの真偽鑑定、金種判定等を検出する
検出器21から情報を受けてその結果を制御論理部87
および演算部7Bに送るようになっている。
さらに、上記制御論理部87にはジャム検出器21 d
および取りわすれ検出器29からの情報を受けるように
なっており、その結果を制御駆動部89によってロータ
リソレノイド23、クラッチ33.43および電動機4
0を制御するようになっている。
および取りわすれ検出器29からの情報を受けるように
なっており、その結果を制御駆動部89によってロータ
リソレノイド23、クラッチ33.43および電動機4
0を制御するようになっている。
一方出金制御部86には第9図で示すように、制御論理
部90が設けられ、これは演算部78を介してキーボー
ド4と連通しているとともに重ね取り検出器70から情
報を受けてその結果を制御駆動部91によってゲート7
1のロータリソレノイド92、クラッチ60、電動機6
1.真空ポンプ76を制御するようになっている。
部90が設けられ、これは演算部78を介してキーボー
ド4と連通しているとともに重ね取り検出器70から情
報を受けてその結果を制御駆動部91によってゲート7
1のロータリソレノイド92、クラッチ60、電動機6
1.真空ポンプ76を制御するようになっている。
また、キーボード4は第10図で示すように数字キー9
3、ファンクションキー94および表示管95とから構
成されている。
3、ファンクションキー94および表示管95とから構
成されている。
つぎに、上記実施例のように構成された窓口入出金装置
の作動について説明する。
の作動について説明する。
まず、銀行窓口における入金の場合について説明すると
、テラー2は客から通帳、伝票とともに現金すなわち銀
行券Aを受は取り、銀行券Aのみを入金口10に入れる
。
、テラー2は客から通帳、伝票とともに現金すなわち銀
行券Aを受は取り、銀行券Aのみを入金口10に入れる
。
このとき、押えレバー14をスプリング15に抗して傾
倒することにより多数枚の銀行券Aを重ね合して同時に
挿入可能である。
倒することにより多数枚の銀行券Aを重ね合して同時に
挿入可能である。
この状態においてメインスイッチをONにすると収納室
11内の銀行券Aは吸着子17によって1枚ずつ取り出
され、搬送路20に案内される。
11内の銀行券Aは吸着子17によって1枚ずつ取り出
され、搬送路20に案内される。
搬送路20に搬入された銀行券Aは順次搬送路20に沿
って搬送されるが、この中途部に設置された検出器21
によって真偽鑑定、金種判別、金額計数さらに重ね取り
が検出される。
って搬送されるが、この中途部に設置された検出器21
によって真偽鑑定、金種判別、金額計数さらに重ね取り
が検出される。
したがって、入金口10に入れられた銀行券Aがすべて
正規のものであれば搬出端から分岐路24 aを介して
集積装置25に投入される。
正規のものであれば搬出端から分岐路24 aを介して
集積装置25に投入される。
しかし、入金された銀行券Aのうち不正のものがあると
検出器21がこれを検出し、この情報を入金制御部85
が受けてロータリソレノイド23を作動する。
検出器21がこれを検出し、この情報を入金制御部85
が受けてロータリソレノイド23を作動する。
このため、ゲート22は回動し、その不正銀行券Aを分
岐路24 bを介して排除口26に投入する。
岐路24 bを介して排除口26に投入する。
そして、排除口26に投入された銀行券Aは金額計数さ
れず、正規の銀行券Aのみの金額計数を行うことになり
、この計数は遂次演算部7Bを介してキーボード4の表
示管95に表示される。
れず、正規の銀行券Aのみの金額計数を行うことになり
、この計数は遂次演算部7Bを介してキーボード4の表
示管95に表示される。
また、上記集積装置25に投入された正規の銀行券Aは
受板31上に水平状態に順次重ね集積される。
受板31上に水平状態に順次重ね集積される。
そして、受板31上の銀行券Aが所定の高さまで重合さ
れると高さ検出器36がこれを検出し、電動機33に作
動信号を送る。
れると高さ検出器36がこれを検出し、電動機33に作
動信号を送る。
したがって、電動機33は作動し、ベルト35を介して
受板31は徐々に下降させ、銀行券Aの受は部を常に入
金庫3oの最上位置に保っている。
受板31は徐々に下降させ、銀行券Aの受は部を常に入
金庫3oの最上位置に保っている。
そして、受板31が入金庫30の最下位に到達して入金
庫30内が銀行券Aで満杯となると、錠38を開き、開
閉扉39を開けて開口部37から入金庫30を取出し、
新しい入金庫30と交換する。
庫30内が銀行券Aで満杯となると、錠38を開き、開
閉扉39を開けて開口部37から入金庫30を取出し、
新しい入金庫30と交換する。
また、出金時にはテラー2は客がら通帳および伝票を受
けとり、その伝票に記入された金額をキーボード4の数
字キー93を操作することにより出金制御部86に指令
する。
けとり、その伝票に記入された金額をキーボード4の数
字キー93を操作することにより出金制御部86に指令
する。
たとえば指令金額が25万8千円であると、まずクラッ
チ60および電動機61が出金制御部86がら送られる
信号によって作動し、チェーン58を介してマガジンケ
ース52が上下動する。
チ60および電動機61が出金制御部86がら送られる
信号によって作動し、チェーン58を介してマガジンケ
ース52が上下動する。
そして、10.000円の銀行券Aが収納されている収
納箱54の取出口55が取出部64と対向したところで
停止する。
納箱54の取出口55が取出部64と対向したところで
停止する。
つぎに、ロータリソレノイド55 bが作動し、カム5
5 aによって収納箱54は取出部64方向へスライド
する。
5 aによって収納箱54は取出部64方向へスライド
する。
そして、この収納箱54の銀行券Aがストッパ63に当
接すると、吸着子65も銀行券Aに圧接し、この吸着子
65の回転に伴って銀行券Aは最前端がら1枚ずつ順次
取出される。
接すると、吸着子65も銀行券Aに圧接し、この吸着子
65の回転に伴って銀行券Aは最前端がら1枚ずつ順次
取出される。
取出された銀行券Aは搬送路69を介して搬送され搬送
端に向う。
端に向う。
このとき吸着子65によって銀行券Aが1枚ずつ取出さ
れた場合には正規の分岐路72を介して出金ロア4内へ
投入されるが、取出し時に重ね取りされた場合には検出
器70が検出し、ゲート71を回動させる。
れた場合には正規の分岐路72を介して出金ロア4内へ
投入されるが、取出し時に重ね取りされた場合には検出
器70が検出し、ゲート71を回動させる。
このため、重ね取りされた銀行券Aは計数されずに分岐
路73を介して排除ロア5に投入される。
路73を介して排除ロア5に投入される。
このようにして出金ロア4内へ25万円に相当する25
枚の銀行券Aが投入完了すると、クラッチ60は再び作
動し、マガジンケース52を下降させて1000円の銀
行券Aが収納されている収納箱54を取出部64に対向
させる。
枚の銀行券Aが投入完了すると、クラッチ60は再び作
動し、マガジンケース52を下降させて1000円の銀
行券Aが収納されている収納箱54を取出部64に対向
させる。
そして、再び上述の同様の作用を繰り返すことにより、
8000円に相当する8枚の銀行券Aが出金ロア4内に
投入され、出金ロア4内には合計25万8千円の銀行券
Aが出金されたことになる。
8000円に相当する8枚の銀行券Aが出金ロア4内に
投入され、出金ロア4内には合計25万8千円の銀行券
Aが出金されたことになる。
したがって、テラー2は出金ロア4内の銀行券Aを取り
出して計数することなくそのまま客に渡すことができる
。
出して計数することなくそのまま客に渡すことができる
。
もちろん、このとき金額計数は検出器70から出金制御
部86へ情報が送られ演算部78を介してキーボード4
の表示管95に表示される。
部86へ情報が送られ演算部78を介してキーボード4
の表示管95に表示される。
このように、キーボード用デスク1の一側に入金機6、
他側に出金機7を設けることにより、テラー2がデスク
1の椅子3に掛けていながら入金および出金の窓口業務
がすべて自動的に行えることになる。
他側に出金機7を設けることにより、テラー2がデスク
1の椅子3に掛けていながら入金および出金の窓口業務
がすべて自動的に行えることになる。
また、この考案は銀行窓口で預金の入出金にがかわらず
あらゆる金融機関の窓口業務に好適するものである。
あらゆる金融機関の窓口業務に好適するものである。
この考案は以上説明したように、従来手作業で行われて
いた入金および出金時の金額計数、金種判別および真偽
鑑定業務がすべて自動的に行え、しかも正確かつ能率的
に行えるから多額の人出金時にも窓口業務が煩雑になる
ことはなく、かつ入金機および出金機がテラーの至近の
距離にあるから操作がしやすくテラーの肉体的、精神的
負担を軽減することができる。
いた入金および出金時の金額計数、金種判別および真偽
鑑定業務がすべて自動的に行え、しかも正確かつ能率的
に行えるから多額の人出金時にも窓口業務が煩雑になる
ことはなく、かつ入金機および出金機がテラーの至近の
距離にあるから操作がしやすくテラーの肉体的、精神的
負担を軽減することができる。
さらに、入金機と出金機とを交互に配置し、これらの間
にキーボード用デスクを介在させることにより入金機出
金機を両側のテラーが共用できるため、設置台数の減少
を図り、占有面積の減少を図ることができる。
にキーボード用デスクを介在させることにより入金機出
金機を両側のテラーが共用できるため、設置台数の減少
を図り、占有面積の減少を図ることができる。
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1図は入出
金装置全体の斜視図、第2図は同じく側面図、第3図は
同じく設置状態を示す概略的構成図、第4図は入金機の
内部構造を示す縦断側面図、第5図は出金機の内部構造
を示す縦断側面図、第6図は入出金装置のブロック図、
第7図は制御装置のブロック図、第8図は人出制御部の
ブロック図、第9図は出金制御部のブロック図、第10
図はキーボードの斜視図である。 1・・・デスク、4・・・キーボード、6・・・入金機
、7・・・出金機、A・・・銀行券、30・・・入金庫
、74・・・出金口。
金装置全体の斜視図、第2図は同じく側面図、第3図は
同じく設置状態を示す概略的構成図、第4図は入金機の
内部構造を示す縦断側面図、第5図は出金機の内部構造
を示す縦断側面図、第6図は入出金装置のブロック図、
第7図は制御装置のブロック図、第8図は人出制御部の
ブロック図、第9図は出金制御部のブロック図、第10
図はキーボードの斜視図である。 1・・・デスク、4・・・キーボード、6・・・入金機
、7・・・出金機、A・・・銀行券、30・・・入金庫
、74・・・出金口。
Claims (1)
- 銀行券の真偽鑑定、金額計数等を行うとともに入金され
た銀行券を集積する入金庫を備えた入金機とあらかじめ
集積された銀行券を計数しながら出金口に取り出す出金
機とを交互に配置し、かつ上記入金機の1つの入金口お
よび出金機の1つの出金口をそれぞれテラー側に設け、
これら入金機と出金機との間にキーボード用デスクを介
在させ、内側に配置された入金機、出金機は両側のテラ
ーが共用として操作できるようにした窓口入出金装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12119473U JPS592607Y2 (ja) | 1973-10-18 | 1973-10-18 | マドグチニユウシユツキンソウチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12119473U JPS592607Y2 (ja) | 1973-10-18 | 1973-10-18 | マドグチニユウシユツキンソウチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5070995U JPS5070995U (ja) | 1975-06-23 |
JPS592607Y2 true JPS592607Y2 (ja) | 1984-01-24 |
Family
ID=28363825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12119473U Expired JPS592607Y2 (ja) | 1973-10-18 | 1973-10-18 | マドグチニユウシユツキンソウチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS592607Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5454097A (en) * | 1977-10-07 | 1979-04-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | Dealing apparatus |
SE7711413L (sv) * | 1977-10-11 | 1979-04-12 | Lundblad Leif | Anordning for utmatning av blad fran ett forrad av blad till en uttagsoppning |
-
1973
- 1973-10-18 JP JP12119473U patent/JPS592607Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5070995U (ja) | 1975-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013172083A1 (ja) | 紙葉類取扱装置及び自動取引装置 | |
JPS5842517B2 (ja) | 窓口用自動出金装置 | |
JPS63159994A (ja) | 紙幣入出金機 | |
JPS5911951B2 (ja) | 銀行券取扱装置 | |
JPS592607Y2 (ja) | マドグチニユウシユツキンソウチ | |
JPH0444792B2 (ja) | ||
JPH039515B2 (ja) | ||
JPH0444791B2 (ja) | ||
JPS5816045Y2 (ja) | 自動入金装置 | |
JPS598858B2 (ja) | 自動入出金装置 | |
JPS583167Y2 (ja) | マドグチジドウニユウキンソウチ | |
JPS5926449Y2 (ja) | 自動出金装置 | |
JPS6012195Y2 (ja) | 窓口用自動入金装置 | |
JPS592608Y2 (ja) | ジドウシユツキンソウチ | |
JPS592609Y2 (ja) | 窓口用自動出金機 | |
JPS5918528Y2 (ja) | 自動入金装置 | |
CN210836312U (zh) | 一种现金处理设备 | |
JPS5926448Y2 (ja) | 自動預金装置 | |
JPS592610Y2 (ja) | ジドウシユツキンソウチ | |
JPS592611Y2 (ja) | マドグチジドウニユウシユツキンソウチ | |
JP2680339B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP2516660Y2 (ja) | 紙幣処理装置の一時集積機構 | |
JPH089819Y2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP2742538B2 (ja) | 自動取引装置並びに該装置に組込まれる金庫カセット | |
JPH0214746B2 (ja) |