JPH0444791B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444791B2
JPH0444791B2 JP12102282A JP12102282A JPH0444791B2 JP H0444791 B2 JPH0444791 B2 JP H0444791B2 JP 12102282 A JP12102282 A JP 12102282A JP 12102282 A JP12102282 A JP 12102282A JP H0444791 B2 JPH0444791 B2 JP H0444791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
deposit
banknote
withdrawal
banknote storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12102282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5911484A (ja
Inventor
Yoshihiro Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57121022A priority Critical patent/JPS5911484A/ja
Publication of JPS5911484A publication Critical patent/JPS5911484A/ja
Publication of JPH0444791B2 publication Critical patent/JPH0444791B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、たとえば銀行の機械化コーナなどに
設置され、紙幣の入出金を自動的に行なう入出金
装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、ATMと呼ばれる入出金装置が実用に供
され、かなりの成果をあげている。このATM
(Automated Tellers Machine)は、銀行の機
械化コーナに設置されて、カード、通帳などの媒
体を用いて自動的に現金(紙幣)を引き出し(出
金)、あるいは預入れ(入金)などを顧客自身の
操作で行なえる機械で銀行窓口の営業終了後も時
間延長して稼働しており、又、デパート、スーパ
などの店内に設置する無人運用などの使い方もあ
り、分後増々設置台数は増えるものと予測され
る。
しかしながら、従来のATMは個々に独立した
入金ユニツトと出金ユニツトとを併設するもので
あり、ユニツトが2台となつて装置が大型化す
る。
また、入金口と出金口とが別々になつた構成と
なつており、紙幣の取扱口が2つ存在することか
ら、顧客に戸惑が生じたりして使い難いといつた
問題があつた。
さらに、従来装置においては、装置内に手に入
れて紙幣を受け取るようになつており、受取り難
いといつた問題があつた。
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情に基づきなされたもので、
その目的とするところは、装置の小型化が図れる
とともに、紙幣の取扱口が1つで顧客が使い易
く、しかも、紙幣の受取りが容易に行える入出金
装置を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記問題点を解決すべく、入金機能
および出金機能を有した入出金装置であつて、入
金取引を行うか出金取引を行うかおよび入金取引
時に投入した紙幣の返却を行うかを入力する入力
手段と、入金口と出金口とを兼用した入出金口
と、この入出金口を選択的に開閉する扉体と、前
記入出金口の下方に設けられ顧客によつて投入さ
れた紙幣を前記扉体の閉じた位置より下方に受入
れるとともに放出される紙幣を収容する紙幣収納
室と、この紙幣収納室に対向して設けられ紙幣収
納室に収容された紙幣を取込むための取込み手段
と、この取込み手段により取込まれた紙幣を搬送
する搬送路と、この搬送路により搬送された紙幣
を一時保管する一時保管部と、この一時保管部に
対応して設けられ一時保管部に一時保管された紙
幣を出金紙幣として用いるために収納する紙幣収
納部と、この紙幣収容部に収納された紙幣を前記
入力手段により出金取引きが入力されたとき出金
紙幣として用いるために取出す取出し手段と、こ
の取出し手段により紙幣収容部から取出した出金
紙幣を前記紙幣収納室に搬送するとともに前記入
力手段により入金返却が入力されたとき前記一時
保管部に保管された入金紙幣を前記紙幣収納室に
搬送する搬送路と、前記紙幣収納室に対向して設
けられ紙幣収納室に収納されている紙幣を挾持し
て入出金口に向けて上昇させる放出手段と、この
放出手段を出金取引き時および入金返却時に紙幣
を挾持して入出金口に向けて上昇させるべくその
動作の制御を行う制御手段とを具備してなる構成
としたものである。
〔作用〕
本発明の入出金装置によれば、入出金口から顧
客により投入された紙幣は、この入出金口の下方
に設けられた紙幣収納室に、扉体の閉じた位置よ
り下方に受入られる。紙幣収納室に収容された紙
幣は取込み手段により取込まれ搬送路を介して一
時保管部に搬送されて一時保管される。
一時保管部に一時保管された紙幣は入金返却要
求がない場合に出金紙幣として用いるために紙幣
収納部に収納される。
この紙幣収納部に収納された紙幣は、入力手段
により出金取引きが入力されたとき取出し手段に
より出金紙幣として用いるために取出され、搬送
路を介して前記入出金口の下方に設けられた紙幣
収納室に搬送される。
また、前記入力手段により入金返却が入力され
たとき前記一時保管部に保管された入金紙幣が前
記搬送路を介して紙幣収納室に搬送される。
この様に、紙幣収納室に搬送された出金紙幣あ
るいは返却紙幣は、制御手段により動作制御され
る放出手段により挾持されて入出金口に向けて上
昇させられ、入出金口から突出した状態で顧客に
放出する。
このように、本発明の入出金装置は入金紙幣を
出金紙幣として使用する紙幣循環型であり、従来
の入金ユニツトと出金ユニツトとを併設するもの
に比べ装置の小型化が可能となる。
また、入金口と出金口とを兼用した入出金口を
有した構成とすることにより紙幣の取扱口を1つ
としたことから、顧客に戸惑が生じ難く、使い易
くすることが可能となる。
紙幣収納室に搬送された出金紙幣あるいは返却
紙幣は、放出手段により挾持されて入出金口に向
けて上昇させられ、入出金口から突出した状態で
顧客に放出されるため、受取り操作を容易に行う
ことが可能となる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図示の一実施例を参照しながら
説明する。第1図は入出金装置を示す。この入出
金装置1は本体2の接客面側に操作盤部3が形成
されており、その垂直盤部3aには通帳挿入口
4、カード挿入口5、および伝票発行口6が、ま
た、水平操作盤部3bには入金口と出金口を兼用
する入出金口7、複数の操作ボタン8…を有した
入力手段としての操作部9、および案内表示部1
0が設けられている。
また、本体2内には上記通帳挿入口4から挿入
された通帳を受入れてその磁気情報の読取りおよ
び記録を行なうとともに取引内容の印字を行なう
通帳読取り印字装置(図示しない)、カード挿入
口5から挿入された磁気カードの取扱いと上記伝
票発行口6への伝票発行、および控ジヤーナルの
作成を行なうカード・伝票処理ユニツト装置11
が設けられている。さらに、本体2内には後述す
る取り忘れ紙幣の回収機能を備えた入出金機構1
2、および内部モニタ装置13が収納されてい
る。
つぎに、第2図を参照して入出金機構12の構
成を説明する。図中14は入出金機構12のユニ
ツト本体であり、このユニツト本体14内の前側
(接客面方向)上部には前記入出金口7に対応し
て顧客により投入された紙幣を取込む取込み手段
と紙幣を挾持して入出金口7に向けて上昇させる
放出手段とを兼用する紙幣取込み・取出し装置1
5が設けられている。また、上記ユニツト本体1
4内の後側(反接客面方向)には下から上に第
1、第2、第3、第4の金庫カセツト16,1
7,18,19が配置されていて、出金不適当紙
幣収納部としての五千円/排除紙幣収納部20、
万円紙幣収納部21、千円紙幣収納部22、およ
び回収紙幣収納部(回収庫)23を構成してい
る。また、第1〜第4の金庫カセツト16,1
7,18,19は入出金装置1の本体2の後扉2
aを開くことにより本体2の後方に引出せるよう
になつている。
さらに、ユニツト本体14内の前後方向(図中
左右方向)ほぼ中央部には上記紙幣収納部20,
21,22に対向して集積手段と取出し手段とを
兼用する第1、第2、第3の集積・取出し装置2
4,25,26が、また、回収紙幣収納部23に
対向して集積装置27が配置されているとともに
各紙幣収納部20,21,22,23には当該取
引と前回までの取引との分離区分する仕切手段と
してのセパレータ機構28,29,30,31が
設けられていて、各集積・取出し装置24,2
5,26および集積装置27との間に一時保管部
32,33,34,35を形成し得る構成となつ
ている。
また、ユニツト本体14内の後側上下方向ほぼ
中央部には鑑査部36が配置されているとともに
この下方には表裏反転部37が設けられている。
また、ユニツト本体14内には紙幣搬送路38
が形成されていて紙幣Aを各部に搬送し得るよう
になつているとともに分岐部には図示しないロー
タリソレノイドを駆動源とする振分ゲート39a
〜39fが配設されている。さらに、紙幣搬送路
38の途中には各所に紙幣通過検知器40a〜4
0gが、また、紙幣A…が集積される各集積箇所
には紙幣有無検知器(残留チエツクセンサ41a
〜41gが配置された構成となつている。
なお、各紙幣収納部20,21,22,23に
はそれぞれ満杯検知器44、満杯予備検知器4
5、空検知器42および空予備検知器43が設け
られている。
さらに、ユニツト本体14内には、後扉2aを
開くことにより操作可能な紙幣循環禁止スイツチ
46および鑑査レベル調整スイツチ47が設けら
れている。
つぎに、第3図および第4図イ,ロ,ハを参照
して、前記入出金口7およびこの入出金口7に対
向して配置された紙幣取込み・取出し装置15を
説明する。図中50は入出金口7を開閉する扉体
であり、この扉体50の取手50aは水平操作盤
3bの上面より落ち込んだ位置にあつて、ハンド
バツクなどの顧客の手荷物により扉体50の開閉
動作が阻害されないようになつている。
また、扉体50によつて開閉される入出金口7
の下方には紙幣収納室51が形成されている。こ
の紙幣収納室51は底部をガイド板52によつ
て、また、両側面部を取込み機構15aの第1の
搬送ベルト53および取出し機構15bの第2の
搬送ベルト54の相互対向面部によつて形成され
ている。
また、取込み機構15aはつぎのような構成と
なつている。すなわち、第1の搬送ベルト53が
掛渡されたプーリ55,56のうち、下方に位置
するプーリ55と同軸状態に取込みローラ57が
設けられている。この取込みローラ57は上記プ
ーリ55に掛渡された第1の搬送ベルト53の表
面より出張るようにプーリ55よりも若干大径に
形成されているとともにこの取込みローラ57の
下端部は複数枚取込み防止手段としての逆転ブレ
ーキベルト58に接した状態にある。
一方、上記第2の搬送ベルト54と入れ子状態
にバツクアツプ体59が設けられている。このバ
ツクアツプ体59はリニアベアリング60を介し
てガイドシヤフト61に取付けられており、図示
しないバツクアツプ体作動機構によつてガイドシ
ヤフト61を案内として紙幣収納室51内の紙幣
A…をばね力によつて第1の搬送ベルト53側に
押付けたり、紙幣収納室51から退避すべく第2
の搬送ベルト54よりもさがつた位置に移動し得
る構成となつている。
また、上記取出し機構15bはつぎのような構
成となつている。すなわち、第2の搬送ベルト5
4は上記取込みローラ57に対向して配置された
羽根車62と一体のプーリ63、この上方に設け
られたプーリ64、および複数のプーリ65…
(一箇所のみ図示)に掛渡されている。この第2
の搬送ベルト54と、上記紙幣収納室51の底部
に配置されたプーリ66およびプーリ65…(一
箇所のみ図示)に掛渡された第3の搬送ベルト6
7との相互対向部によつて前記紙幣搬送路38の
前記表裏反転部37から上記紙幣収納部51に紙
幣A…を搬出する搬出部38aの一部を形成する
ようになつている。
また、上記プーリ64は羽根車62の支軸68
を中心として揺動自在かつスプリング69によつ
て常時ストツパ70に当接する位置まで付勢され
たアーム71の自由端側に取付けられている。
このアーム71はアーム作動機構72によつて
スプリング69の付勢力に抗して支軸68を支点
として回動し得る構成となつている。すなわち、
上記アーム71の枢支端側にはプランジヤ型マグ
ネツト73のプランジヤ73aに一端を連結させ
中途部をガイドプーリ74に掛渡した上記スプリ
ング69より強い付勢力をもつたスプリング75
の他端が連結されており、プランジヤ73aを引
くことによりアーム71をスプリング69の付勢
力に抗して時計方向に回動させ得る構成となつて
いる。
また、上記取込みローラ57によつて取込まれ
た紙幣A…はガイド板76によつて紙幣搬送路3
8の取込搬送路部38bの一部を形成する搬送ロ
ーラ77,78間に送り込まれるようになつてい
る。
なお、紙幣収納室51内の紙幣A…の有無を検
知する2つの紙幣有無検知器41a,41bの
内、上方の紙幣有無検知器41bは最大サイズの
紙幣である万円紙幣Aが紙幣収納室51内に確実
に収納された状態においてその紙幣Aの上端部と
光軸との間にある間隔を存する状態となつてお
り、「明」の信号が得られるようになつている。
また、下方の紙幣有無検知器41aは紙幣A…の
上端部を出金動作時、入金返却動作時などに入出
金口7から突出した状態としたとき紙幣A…の下
端部と光軸との間にある間隔を存する状態となつ
ていて、「明」の信号が得られるようになつてい
る。
つぎに、第3図および第4図イを参照して入金
時の紙幣投入タイミングでの動作を説明する。入
金投入タイミングで扉体50は図示しないモータ
により右方に引張られ、第3図の2点鎖線で示す
ように入出金口7を開放する。このとき、バツク
アツプ体59は第3図に示す位置にあるため、顧
客は入出金口7から紙幣収納室51へ金種、表裏
が混合している紙幣束A…を立位状態で一括投入
できる。投入後、紙幣投入終了の合図として取手
50aを介して扉体50を図中左方に移動させて
入出金口7を閉鎖するとこれを図示しない検知器
が検知して取込み動作に入る。
すなわち、まず、図中右方の第1の搬送ベルト
53が矢印方向に走行する。これに伴つて円周の
一部に高摩擦係数のゴムが焼付けられた取込みロ
ーラ57も回転し始める。一方、同時にバツクア
ツプ体59が図示しないバツクアツプ体作動機構
によつて図中右方向へ移動して第4図イで示すよ
うに紙幣束A…を右方に押圧し、取込みローラ5
7と第1の搬送ベルト53に押付ける。このと
き、バツクアツプ体59は図示しないばねを中間
に介して押付られる構成となつていて紙幣束A…
の厚みに左右されず確実に押付けられるとともに
バツクアツプ作動機構に無理がかかることがな
い。
しかして、取込みローラ57の回転に伴つて最
端部の紙幣Aが取込まれるとともに、このとき紙
幣Aの取込み方向に逆う方向に回転している逆転
ブレーキベルト58によつて2枚目以降の紙幣A
の取込みが阻止され紙幣収納室51内の紙幣A…
はその最端部のものから順次1枚ずつ取込まれ搬
送ローラ77,78間に送り込まれることにな
る。
つぎに、第4図ロを参照して入出金口7側に戻
された返却紙幣Aの紙幣収納室51への集積動作
について説明する。まず、入出金口7は扉体50
によつて閉鎖され、バツクアツプ体59は図中左
方向に移動して紙幣収納室51から退避し、下方
から羽根車62を介して送り込まれる紙幣Aの先
端が第2の搬送ベルト54と第1の搬送ベルト5
3との相互対向面間に侵入できるようになつてい
る。
ここで、紙幣搬送路38の搬出部38aを介し
て下方より逐次1枚あて搬送されてきた紙幣Aす
なわち第2の搬送ベルト54と第3の搬送ベルト
67とによつて挾持搬送されてきた紙幣Aは反時
計方向に回転している羽根車62の羽根62a,
62a間に先端が入り込む。ついで第2の搬送ベ
ルト54により先端がガイドされつつ上方に案内
され所定位置に到達するとその先端が羽根車62
から抜け出る。このとき、紙幣Aの後端側は羽根
車62の羽根62aと第1の搬送ベルト53との
間に挾まれているため紙幣Aは上方に搬送され、
紙幣Aの後端が第3の搬送ベルト67から外れた
位置に到達すると次の羽根62aによつて図中右
方向にはじき飛ばされる。そして、第2の搬送ベ
ルト54との間に十分な隙間を形成した状態で紙
幣収納室51内に集積されるとともに後続の紙幣
Aはこの集積された紙幣Aと第2の搬送ベルト5
4との間に侵入し、上記と同様に集積される。
このようにして一連の集積が完了した後、入金
時の排除紙幣のように再度、読取りが必要なもの
は扉体50を閉鎖したまま前記第4図イを参照し
て説明した取込み動作を繰返す。
また、入金時の自動返却紙幣、出金時の支払紙
幣のように再度読取りをせずに顧客に直接返却、
払出しを行なつて抜き取つてもらう場合はつぎの
ように動作する。すなわち、第4図ハで示すよう
にバツクアツプ体59は図中左方向へ移動した状
態のままとするとともに紙幣Aの搬送動作を一度
停止した状態でマグネツト73を吸引させて第2
の搬送ベルト54が掛渡されたプーリ64が取付
けられたアーム71を支軸68を支点として時計
方向に回動される。そして、紙幣収納室51内の
紙幣束A…を第1の搬送ベルト53と第2の搬送
ベルト54とで挾む。
この後、扉体50を開放するとともに左方の第
2の搬送ベルト54は通常の搬送速度の1/10にス
ピードダウンした遅い搬送スピードで矢印方向に
走行させると同時に右方の第1の搬送ベルト53
も同様にスピードダウンして矢印方向に回転させ
る。そして、紙幣束A…を上方に繰出し、下方の
紙幣有無検知器41aが「明」になるまで両搬送
ベルト53,54を回転させたのち搬送を停止さ
せる。
このとき、紙幣束A…は半分以上、入出金口7
から突出した状態で停止しているため、顧客は容
易にこの紙幣束A…を抜き取ることができる。
また、スプリング75の付勢力によりしつかり
挾まれているので落下したり、風で吹き飛ばされ
たりすることがない。
一方、顧客が紙幣束A…を抜き取つたことを上
方の紙幣有無検知器41bの信号が「明」に変わ
ることにより検知されると扉体50によつて入出
金口7が閉鎖されるとともにマグネツト73が解
除されてアーム71を元の位置に戻り、また、左
方に位置していたバツクアツプ体59が第3図で
示す位置に戻り、次のステツプに移ることにな
る。
もし、所定の時間が過ぎても紙幣有無検知器4
1bの信号が「明」に変わらない時には、顧客に
よる紙幣A…の取り忘れと機構は判断し、回収動
作に入る。この時の動作は、まず、紙幣A…を挾
持したまま第1、第2の搬送ベルト53,54を
反矢印方向に通常の搬送速度の1/10の低速度で走
行させて上方の紙幣有無検知器41bが「明」に
変わるまで取込む。「明」に変わると全ての紙幣
A…が完全に紙幣収納室51内に取込まれたこと
になるのでマグネツト73の吸引を解除して、第
2の搬送ベルト54が掛渡されたプーリ64が取
付けられたアーム71を元の位置に戻すとともに
扉体50によつて入出金口7を閉鎖する。
この後、第4図イを参照して前述した通常の入
金取込の一連の動作により、この紙幣束A…を1
枚ずつ逐次取込むことになる。
つぎに、第5図を参照して前記表裏反転部37
を説明する。図中80は紙幣一時集積室であり、
この紙幣一時集積室80は底部をガイド板81に
よつて、また両側面部を集積機構37aおよび取
出し機構37bの搬送ベルト82および83の相
互対向面部によつて形成されている。また、上記
取出し機構37bはつぎのような構成となつてい
る。すなわち、左方に位置する搬送ベルト83が
掛渡されたプーリ84,85のうち、上方に位置
するプーリ85と同軸状態に取出しローラ86が
設けられている。この取出しローラ86はプーリ
85に掛渡された搬送ベルト83の表面より出張
るようにプーリ85よりも若干大径に形成されて
いるとともにこの取出しローラ86の上端部は複
数枚取出し防止手段としての逆転ブレーキベルト
87に接した状態にある。
一方、右方の搬送ベルト82と入れ子状態にバ
ツクアツプ体88が設けられており、このバツク
アツプ体88は前述の入出金口7に対向して設け
られたものと同様な構成となつており、ガイドシ
ヤフト89を案内として紙幣一時集積室80内の
紙幣A…をばね力によつて左方の搬送ベルト82
側に押付けたり、紙幣一時集積室80から退避す
べく右方の搬送ベルト82よりもさがつた位置に
移動し得る構成となつている。
また、集積機構37aはつぎのような構成とな
つている。すなわち、右方の搬送ベルト82は上
記取出しローラ86に対向して配置された羽根車
90と一体のプーリ91、この下方に設けられた
プーリ92および図示しない複数のプーリに掛渡
されている。この右方の搬送ベルト82と、上記
紙幣一時集積室80の上方に配置されたプーリ9
3および図示しないプーリに掛渡された搬送ベル
ト94との相互対向部によつてゲート39bによ
つて振分けられた紙幣Aを紙幣一時集積室80に
導びく紙幣搬送路38の分岐路38cを構成する
ようになつている。
しかして、搬送ベルト82,94で挾持されて
逐次1枚あて搬送されてきた紙幣Aは反時計方向
に回転している羽根車90の羽根90a,90a
間に先端が入り込まれ、前述の紙幣取込み・取出
し装置15の場合と同様にして紙幣一時集積室8
0内に立位状態で集積されることになる。
また、一時集積完了後は紙幣取出し信号に伴つ
て搬入時に後端側であつた紙幣Aの上端部を先端
側にして逐次1枚ずつ取出し、表裏を反転するこ
とになる。すなわち、紙幣取出し信号により前述
の紙幣取込み・取出し装置15の場合と同様に、
左方の搬送ベルト83が矢印方向に走行するとと
もに取出しローラ86が回転し始める。一方、同
時にバツクアツプ体88が実線で示す位置から2
点鎖線で示すように左方に移動して紙幣Aを押圧
し、取出しローラ86と左方の搬送ベルト83に
押付ける。そして、最端部の紙幣Aから順次1枚
ずつ取出し、紙幣搬送路38の分岐路の一部を構
成する搬送ローラ95,96間に送り込まれるよ
うになつている。
なお、紙幣一時集積室80内の紙幣A…の有無
は紙幣有無検知器41cの「暗」、「明」の信号に
より検知される。
つぎに、第6図および第7図を参照して前記第
1、第2、第3の集積・取出し装置24,25,
26を説明する。これら集積・取出し装置24,
25,26は同一の構成となつており、紙幣A…
の集積と取出しを兼用する機構となつている。図
中100は主軸で、この主軸100はフレーム1
01,102に取着された軸受装置103,10
4を介してその両端側を支承されているとともに
フレーム101,102間に位置して一対の集積
用羽根車105,106、ベルト用プーリ10
7,108,109、および取出しチツプ110
a,110b,111a,111bを備えた取出
し機構としての回転ロータ110,111が取付
けられている。
上記主軸100に対して羽根車105,106
と両側のベルト用プーリ107,108はベアリ
ング112を介してそれぞれ回転自在に取付けら
れており、回転ロータ110,111は固定的に
取付けられている。また、ベルト用プーリ10
7,109と羽根車105,106とは遊星歯車
減速機構113をそれぞれ介して、連結され、ベ
ルト用プーリ107,109の1/16の速度に減速
されて回転するようになつている。すなわち、ベ
ルト用プーリ107,109にはそれぞれ歯車1
14がきられており、この歯車114と噛合する
遊星歯車115の回転軸116が羽根車106お
よび106にそれぞれ止められており、さらに、
この遊星歯車115は円歯車117と噛合した状
態となつている。また、上記円歯車117,11
7は電磁クラツチ118を介して回転・停止が制
御される回転軸119とベルト120,120を
介して連動する構成となつており、紙幣Aの集積
時には円歯車117,117が固定され羽根車1
05,106がベルト用プーリ107,109の
1/16の速度で回転し、また、紙幣Aの取出し時に
は回転ロータ110,111と羽根車105,1
06とが同速同方向に回転するように円歯車10
7,107が強制回転させられるようになつてい
る。
また、ベルト用プーリ107,108,109
に掛渡された搬送ベルト121,122,123
のうち、羽根車105,106と連動する左右の
ベルト用プーリ107,109に掛渡された搬送
ベルト121,123には左右の羽根車105,
106の羽根相互の位相ずれが起きないようにタ
イミングベルト(歯付ベルト)が用いられ、図示
しない別の軸でこれら2本の搬送ベルト121,
123を駆動するタイミングプーリ(図示しな
い)を相対的に固定している。
上記搬送ベルト121,122,123には第
6図に示すように上記主軸100と平行な回転軸
124に取付けられたプーリ125…に掛渡され
折返した搬送ベルト126,127,128の一
部が重合され、振分ゲート39cもしくは39
d,39eにより振分けられた紙幣Aをそれぞれ
挾持して羽根車105,106の羽根間に送り込
む分岐搬送部38d,38e、もしくは38fを
形成するようになつている。
また、上記主軸100は半回転電磁クラツチ1
29を介してタイミングベルト130により駆動
されるタイミングプーリ131の駆動力が伝達さ
れるようになつている。上記主軸100は紙幣A
の取出し時以外は停止していて、この主軸100
と一体の回転ロータ110,111にそれぞれ
180°位相をずらして設けられた取出しチツプ11
0a,111aもしくは110b,111bは紙
幣Aが羽根車105,106に侵入して集積する
時に邪魔にならない位置に停止しているとともに
他方の取出しチツプ110b,111bもしくは
110a,111aは紙幣Aを羽根間から抜出す
ストツパとしても作用するようになつている。
これら取出しチツプ110a,110b,11
1a,111bは高摩擦係数のゴムがローレツト
を刻んで焼付けられているとともに上記主軸10
0の軸心部に沿つて設けられた穴132と連通す
る吸着孔133がそれぞれ設けられている。ま
た、主軸100の一端部には上記穴132と連通
する連通孔134を有したバルブ機構135が外
嵌されていて、主軸100が半回転電磁クラツチ
129によつて180°毎に間欠回転することにより
バルブ機構135がハウジング136と極くわず
かの隙間を介して相対的に回転するようになつて
いる。一方、ハウジング136には外部の真空発
生源(図示しない)とパイプ137を介して連通
する吸引孔138が設けられている。そして、所
定の取出しタイミング毎に、吸引孔138とバル
ブ機構135の連通孔134とが対向して連通状
態になる構成となつている。したがつて、主軸1
00の穴132内は所定の取出しタイミング毎に
負圧になりこの穴132と連通する回転ロータ1
10,111の取出しチツプ110a,111
a,110b,111bの吸着孔133…も負圧
状態となる。
このように、半回転電磁クラツチ129が動作
して主軸100が半回転することにより回転ロー
タ110,111の取出しチツプ110a,11
1aもしくは110b,111bの吸着孔133
…が負圧になり、取出しチツプ110a,111
aおよび110b,111bの移動路に対向する
最前の紙幣Aは真空吸着されるとともに回転ロー
タ110,111の回転動作に伴つて取出され、
前記搬送ベルト121,122,123と、これ
ら搬送ベルト121,122,123に重合され
た図示しない搬送ベルトとの間に送り込むように
なつている。なお、半回転電磁クラツチ129の
間欠運転は図示しないトリガマグネツトを励磁し
てトリガピンをフリーにすることによつて行なわ
れる。
また、上記取出しチツプ110a,111aお
よび110b,111bの移動路に対向して、第
6図に示すようにブレーキベルト139,139
が配置されていて、紙幣Aをしごいて2枚目以降
の紙幣A…の取出しを阻止するようになつてい
る。
なお、羽根車105,106の外周面と取出し
チツプ110a,111aおよび110b,11
1bの外周面はほぼ面一であるが搬送ベルト12
1,122,123は相当量凹んだ状態となつて
いる。
つぎに、第8図を参照して前記仕切手段として
のセパレータ機構28,29,30,31の構成
を説明する。これらセパレータ機構28、ないし
31は同一構成となつている。すなわち、回収紙
幣収納部23、千円紙幣収納部22、万円紙幣収
納部21、および五千円/排除紙幣収納部20に
はそれぞれ受台140上に集積された紙幣群A…
を囲繞する状態に矩形枠状の可動体141が設け
られている。この可動体141はガイドロツク1
42,143によつて紙幣A…の集積方向に沿つ
て往復動自在に支持されている。この可動体14
1の上下両水平枠部141a,141bには一対
の爪142,142からそれぞれなる3組のフラ
ツパ143a,143b,143cがそれぞれ配
置され、ロータリソレノイド144,145によ
つて90°回転可能に保持されている。
また、一方のガイドロツド143の一端近傍に
は減速ギヤを有するモータ146の駆動軸146
aに取付られた駆動プーリ147が、また、他端
近傍には従動プーリ148が配設されている。そ
して、可動体141には一端を駆動プーリ147
の近傍に固定するとともに中途部を従動プーリ1
48に掛渡して折返したスプリングベルト149
の他端および駆動プーリ147に一端を連結した
ワイヤ150の他端がそれぞれ連結されている。
通常状態ではこの可動体141を正常停止位置を
保つためにイニシヤルポジシヨン用検知器151
および前進ポジシヨン用検知器152がそれぞれ
設けられており、この位置で可動体141を停止
させている。この可動体141は通常各段の集積
紙幣A…を介して押圧スプリング153によりバ
ツクアツプ体154から前方、すなわち、集積・
取出し装置24,25,26および集積装置27
に押圧する力を受けている。ところが、この力は
最大の集積容量である1400枚ぐらいでも1.2Kg/
cm2程度であり、1/100の減速ギヤを有するモータ
146を逆に回し込む力の3.5Kg/cm2に対してほ
ぼ1/3程に小さいため、モータ146の励磁を切
つても各ポジシヨン用検知器151,152の位
置よりも前方に移動させられてしまうことがな
い。
また、上側のフラツパ143a,143b,1
43cおよび下側のフラツパ143a,143
b,143cはこれらの間に回転ロータ110,
111の取出しチツプ110a,111aおよび
110b,111bが通過し得る位置に、また、
各フラツパ143a,143b,143cの各爪
142,142間に搬送ベルト121,122,
123が通過し得るようその位置関係が定められ
ていて、可動体141が前進ポジシヨンに前進し
ても各フラツパ143a,143b,143cが
集積・取出し装置24,25,26および集積装
置27に当接するようなことがないようになつて
いる。
また、上記モータ146は駆動プーリ147を
正方向に駆動してワイヤ150を巻取ることによ
り上下両水平枠部141a,141bにフラツパ
143a,143b,143cがそれぞれ取着さ
れた可動体141を後退させ、駆動プーリ146
を逆方向に駆動することにより可動体141をス
プリングベルト149の付勢力によつて前進させ
るようになつている。
つぎに、第2図を中心にして第9図ないし第1
1図を参照して入金動作時の紙幣A…の流れを、
また、第12図を参照して出金動作時の紙幣A…
の流れを、また、第13図を参照して回収動作時
の紙幣A…の流れを説明する。
まず、第2図および第9図を参照して入金紙幣
A…の一時集積動作と排除動作を説明する。ま
ず、顧客による入金モードの操作が行なわれ、入
金紙幣投入タイミングで扉体50がスライドして
入出金口7が開く。そして、顧客がこの入出金口
7から紙幣束A…を金種表裏混合で一括かつ立位
状態で紙幣収納室51内に投入したのち、紙幣投
入完了の合図として扉体50をスライドさせて入
出金口7を閉じる。しかして、第3図および第4
図を参照して前述したように紙幣収納室51内の
紙幣A…は取込みローラ57を介してその最端部
のものから1枚ずつ取込まれる。取込まれた紙幣
A…は第1の紙幣通過検知器40aによりその通
過をシフトさせながら計数され、鑑査部30に送
り込まれる。
ここでは、従来部分的特徴をとらえる鑑別方式
とは全く異なつた方式の紙幣鑑別が行なわれる。
すなわち、紙幣A全体の「短手長さ」「長手長
さ」、「磁気パターンマツチング」、「透過光の色分
解」、「反射光による微細部分の分割マツチング」
などが行なわれ、「券種判別」、「真偽判別」、「正
損判別」、「表裏判別」の4つの判別機能をもつた
鑑査が鑑査部30を通過する間に行なわれる。
この結果、真偽判別で「偽」となつた紙幣A、
即ち重ね取りしたり、著しくスキユーしたり、破
損していたりしていて正しい紙幣Aとして認識で
きなかつた紙幣Aがあつた場合には、第2の紙幣
通過検知器40bにその先端部が到達した時点で
第1の振分ゲート39aが右方に、また第2の振
分ゲート39bが左方に回動される。そして、中
央搬送部38dの終端部に到達した排除紙幣Aを
破線矢印で示すように表裏反転部37の紙幣一時
集積室80に集積される。この排除紙幣A…は入
出金口7に対向する紙幣収納室51内の入金紙幣
A…の取込みが完了するまで上記紙幣一時集積室
80内に集積される。そして、紙幣収納室51の
紙幣A…が全て取込まれたことが紙幣有無検知器
41aの「明」の信号によつて検知されると紙幣
一時集積室80内の排除紙幣A…が第5図を参照
して前述したように取出しローラ86を介して最
端部のものから順次1枚ずつ取出される。そし
て、図中左方の搬送部38eを介して搬送され第
4図ロを参照して前述したように入出金口7に対
向する紙幣収納室51内に集積される。
このようにして紙幣収納室51内に集積された
排除紙幣A…は再度取込み搬送されて再鑑査され
る。
一方、真偽判別で「真」と判別された紙幣Aは
実線矢印で示すように第1の振分ゲート39aに
よつて図中右方の搬送部38fに導びかれたの
ち、五千円紙幣Aは第3の振分ゲート40cを介
して五千円/排除紙幣収納部20に至る下段分岐
搬送部38gに、また、万円紙幣Aは第4の振分
ゲート39dを介して万円紙幣収納部21に至る
中段分岐搬送部38hに、また、千円紙幣Aは第
5の振分ゲート39eを介して千円紙幣収納部2
3に至る上段分岐搬送部38iにそれぞれ導びか
れる。このとき、各収納部20,21,22では
セパレータ機構28,29,30がイニシヤルポ
ジシヨンに位置した状態かつ上下両方のフラツパ
143a,143b,143cが紙幣A…を押え
た状態となつており、各集積・取出し装置24,
25,26の前側に一時保管部32,33,34
を形成した状態にある。
しかして、分岐搬送部38d,38e,38
f、すなわち、搬送ベルト121,122,12
3と126,127,128とによつて挾持搬送
されてきた紙幣Aは第6図および第7図を参照し
て前述した集積・取出し装置24,25,26の
低速回転している羽根車105,106を介して
上記一時保管部32,33,34に集積されるこ
とになる。
つぎに、入出金口7に対向する紙幣収納室51
の紙幣Aが全部取込まれたことが紙幣有無検知器
41aにより検知されると表裏反転部37に紙幣
Aがあるか否かを紙幣有無検知器41cにより検
知し、もし紙幣Aがあれば前述のように紙幣収納
室51に戻して再度取込み鑑査する。また紙幣A
が無ければ機械は確認ステツプに入り、このまま
一時保管した紙幣A…を各収納部20,21,2
2に集積されている紙幣A…と一緒に集積すべく
収納するか、自動返却して入出金口7に紙幣A…
を戻すかを判断させる。
つぎに、第2図および第10図を参照して一時
保管部32,33,34に集積されている入金紙
幣A…の自動返却動作を説明する。まず、セパレ
ータ機構28,29,30の各モータ146…を
回転させて可動体141を前方へ動作させて前進
ポジシヨン用検知器152,152,152方向
へ駆動する。
ところが、これら検知器152…は一時保管さ
れた紙幣が無い時に各可動体141…が最も前進
した時に働く位置にセツトされているため、紙幣
A…が集積されていると各フラツパ143a,1
43b,143cと集積の紙幣がぶつかつたとこ
ろで可動体141…の前進はとまつてしまい、ワ
イヤー150はたるむ事になる。ドライブモータ
146はパルスモータであるので各段ともイニシ
ヤルポジシヨンから前進ポジシヨンまでの距離分
モータをドライブする。この状態ではワイヤー1
50はたるんでいるので各段のフラツパ143
a,143b,143cは各段のバツクアツプ体
154…により、各段の集積紙幣A…ごとスプリ
ング153…の力でフラツパ143a,143
b,143cを介して集積・取出し装置24,2
5,26に一時保管部の紙幣A…を押しつける。
ここで各段の半回転電磁クラツチ129…を入
れて万円紙幣A、五千円紙幣A、千円紙幣Aの順
で取込み動作をして入出金口7に対向する紙幣収
納部51に集積する。
各段の取込み動作の終了タイミングは紙幣有無
検知器41d,41e,41fが「明」に変化
し、かつ、セパレータ機構28,29,30が前
進ポジシヨン用検知器152,152,152に
達し、さらに5回転ほど空転させて、各段よりの
取込紙幣の通過検知器40c,40d,40eに
紙幣Aが搬送されないことをもつて終了として次
の動作にうつる。この入金返却時の紙幣Aの流れ
を第10図中実線矢印で示す。
このようにして一時保管された紙幣A…が入出
金口7に対向する紙幣収納室51に戻されると第
4図ハを参照して前述したように扉体50がスラ
イドして紙幣束A…の上端を入出口7より突出す
るように一括して繰出す。
そして、紙幣収納室7の紙幣A…の有無を検知
する検知器41bが「明」にかわつたら、自動返
却紙幣が受け取られたのであるから、各段のモー
タ146を駆動して、可動体141…をひつぱ
り、各段とも検知器152,152,152で検
知されるイニシヤルポジシヨンに戻して一連の動
作を終了し、モータ146をOFFする。こうし
て再び第2図の状態に戻る。
なお、セパレータ機構28,29,30の内側
の紙幣A…が万一自動返却される紙幣A…と一緒
になつて取込まれることがおこらないように各フ
ラツパ143a,143b,143cの厚さは厚
くとることが望ましく少なくとも10〜15mmの厚さ
があれば安全である。又、このためフラツパ14
3a,143b,143cの材質はポリアセター
ルなどのプラスチツクの軽量のものを利用した方
が良い。
フラツパ143a,143b,143cと一番
前進したところでも羽根車105,106とは
0.5mmの隙間があいており、この隙間を保持する
よう各セパレータ機構28,29,30には前側
のストツパー(図示しない)がとりつけられてい
る。
次に入金紙幣の収納について第2図、第8図お
よび第11図を参照して説明する。取込完了して
紙幣収納部51の紙幣有無検知器41aが「明」
にかわると確認ステツプに入る。この時確認を押
してON−LINE交信の末、受け入れ「可」がで
ると第8図に示すロータリソレノイド144,1
45を動作させてフラツパ143a,143b,
143cを回転させ水面方向に上下とも開く。こ
うすると、各段のバツクアツプ体154,15
4,154により各段に収納されている紙幣群A
…、A…、A…は押圧スプリング153,15
3,153に押されて前進し一時保管部の紙幣と
一緒になつて集積・取出し装置24,25,26
に当接して止まる。この後フラツパ143a,1
43b,143cを水平にするようにロータリソ
レノイド144,145を励磁したままセパレー
タ機構28,29,30をモータ146でドライ
ブすると紙幣A…による抵抗が無いためスプリン
グベルト149を介して機構は前進して前進ポジ
シヨンに達する。(第11図の状態)この時に各
フラツパ143a,143b,143cは集積・
取出し装置24,25,26の搬送ベルト12
1,122,123と両脇の羽根車105,10
6と取込チツプの間の隙間の中へ侵入する。この
位置でロータリソレノイド144,145を解除
するとフラツパ143a,143b,143cは
90°回転して爪142…をたてた状態になる。こ
こでモータ146を回転させるとワイヤー150
を介して紙幣群A…全体を引きもどして再びイニ
シヤルの状態になる。(第2図の状態) つぎに出金の場合を主に第2図および第12図
を参照して説明する。
操作部9により払出すべき紙幣の金種、金額な
どが指定された後、ON−LINE交信してその口
座の残高確認をおこなう。この支払い指定が残高
の範囲内であれば出金準備に入る。まず、千円紙
幣収納部22および万円紙幣収納部21のセパレ
ータ機構30,29のフラツパ143a,143
b,143cをロータリソレノイド144,14
5を動作させて、水平の状態にする。こうすると
第12図に示すように千円紙幣収納部22および
万円紙幣収納部21にフラツパ143a,143
b,143cによつてコンビネーシヨンメカニズ
ムと隙間をとつて保持されていた紙幣群A…、A
…は集積・取出し装置26,25と当接するまで
バツクアツプ体154,154により押圧スプリ
ング153,153により押圧される。ここでセ
パレータ機構30,29はイニシヤルポジシヨン
用検知器151,151で検知される位置のまま
でモータ146による前進はおこなわない。
これは上側のフラツパ143a,143b,1
43cは問題ないが、下側のフラツパ143a,
143b,143cはベルト121,122,1
23と羽根車105,106、取出しチツプ11
0a,111aもしくは110b,111bの間
に入りこむため取込み紙幣Aの取込みに邪魔とな
るためである。
まず、万円紙幣収納部21より紙幣A…をとり
だす。真空ポンプが運転され真空圧が高まつて主
軸100の軸心線に沿つて形成された穴132を
通つて取出しチツプ110a,111a,110
b,111bの内にあけられた上記穴132と連
通した吸着孔133…が負圧になることにより紙
幣Aを吸いつけて2枚取防止用のブレーキベルト
139,139との間で紙幣A…を分離して搬送
部38fに取り込む。取り込まれた紙幣Aはすぐ
搬送路38と合流したことを検知する検知器40
dでカウントされる。なお検知器40dを図示の
位置に設けたので指定枚数の検知器40dで検知
カウントしてだちに取込み、半回転電磁クラツチ
129をOFFしても1枚余分にでてしまつて必
ずリジエクトとなり資金効率が悪くなる。
従つて検知器40dは指定枚数−1枚までは回
転ロータ110,111を連続して回転させるこ
とによつて、指定枚数−1をカウントするまで取
り出す。その後は回転ロータ110,111を半
回転駆動し、紙幣が取り出されたことが検知器4
0dによつて検知されると全ての取込みを終了す
る。
即ち、もし1枚の払出しが指定されれば検知器
40dによらず取出し機構としての回転ロータ1
10,111を半回転のみさせる。こうして取出
された紙幣A…は入金と同じ紙幣鑑査部36を通
過しながら、「券種判定」、「真偽判定」、「正損判
定」、「表裏判定」がなされる。
上記「券種判定」については入金時に鑑査した
ものについてはその必要はないが、不足分を係員
がセツトすることもあり、必ずしもセツトミスが
皆無とは言えないので出金時にも再鑑定する。
同様の理由で「真偽判定」についても出金時に
再鑑査することが必要である。又、通常重ね取り
などは紙幣Aの特徴が得られないので偽紙幣と同
じあつかいになる。
「正損判定」については入金は真紙幣で券種判
定可能であればどんなに汚れのついたものでもで
きるだけ受け入れることが望ましい。これは損紙
幣と呼ばれ日銀に返還して廃棄処分される。
ところがお客へ支払うにはこの損紙幣で払う事
は絶対にさけなければならない。このため、出金
時には紙幣Aの全体にわたつて検査し、汚れ、破
れ、セロフアンテープ貼り補修、隅折れなど所定
の損紙幣と定義されるものはリジエクトしなけれ
ばならない。これらの排除すべきと判定された損
紙幣は第12図の2点鎖線矢印で示すように紙幣
Aの先端が検知器40bに到達した時に振分ゲー
ト39aを左方向へ図示しないロータリソレノイ
ドで回転動作させて、図中右方の搬送部38fに
導かれる。このとき振分ゲート39cは紙幣Aを
取り出している最中は左方向にソレノイドが励磁
されて回動しており、上記紙幣Aは五千円/排除
紙幣収納部20に案内し集積される。
即ち五千円/排除紙幣収納部20は入金時は五
千円紙幣のみを受け入れ集積したが、出金時は鑑
査の結果支払い不適当と認められる排除紙幣(排
除内容は上述の損紙幣と判定された券)を受け入
れるリジエクト集積となる。通常支払い動作では
指定枚数−1で一度とめ、取出しチツプ110
a,111a,110b,111bを備えた回転
ロータ110,111をさらに半回転追加回転さ
せて所定枚数の出金を行なうが、上記のようにリ
ジエクト紙幣があつた場合はこのリジエクト紙幣
は計数されないので出金動作を継続しておこな
う。
さて、入金紙幣A…は入出金口7から紙幣収納
室51に収納される時、通常表裏、正逆、金種混
合であるが金融機関窓口では出金時においてこれ
を必ず表側にそろえて行つている。そのため正紙
幣Aは振分ゲート39a,39bをそれぞれ右方
向へ回転させて、図中左方の搬送部38aに入る
が、紙幣Aは第12図破線矢印で示すように監視
部36での「表裏判定」で裏紙幣と判定し、検知
器40bに紙幣Aの先端がきた時振分ゲート39
bを図中左方向へ回転させて表裏反転部37に一
時集積する。
表側の紙幣Aはこの表裏反転部37には導かれ
ず第12図の実線矢印で示すように真つすぐに入
出金口7に対向する紙幣収納室51に集積され
る。万円紙幣について指定枚数分すべて紙幣収納
室51または表裏反転部37に集積終了してから
表裏反転部37の紙幣A…を紙幣収納室51に向
けて取出し、集積する。
このようにして、万円紙幣収納部21よりの万
円紙幣Aの取り込みが完了したら同じ動作を千円
紙幣収納部22からの千円紙幣Aについておこな
う。そして、万円紙幣A…の上に千円紙幣Aを集
積し、すべての取込みが完了すると搬送ベルト1
21,122,123,126,127,128
および真空ポンプを停止し、顧客がこの紙幣A…
をとつたことを検知器41bにより検知すると、
千円紙幣収納部22および万円紙幣収納部21に
設けられたセパレータ機構30,29の各モータ
146を回転してセパレータ機構30,29を前
進ポジシヨン用検知器152,152によつて検
知されるまで前進させてのち、ロータリソレノイ
ド144,145をOFFしてフラツパ143a,
143b,143cを垂直にたて再びモータ14
6を逆転させてワイヤー150を介してセパレー
タ機構30,29をイニシヤルポジシヨン用検知
器151,151によつて検知されるまで引きも
どす。そして、第2図の状態とする。
五千円/排除紙幣収納部20についてはリジエ
クト紙幣Aがあつた場合は入金の集積動作と全く
同じ動作でその場でフラツパ143a,143
b,143cを水平にしセパレータ機構28を前
進させてからフラツパ143a,143b,14
3cを立ててモータでセパレータ機構28を元の
イニシヤルポジシヨンに引きもどすことによつて
入金五千円紙幣Aの集積と出金のリジエクト紙幣
Aを一緒にして集積することができる。取出し機
構としての回転ロータ110,111で紙幣Aを
取出す場合2枚取り防止用のブレーキベルト13
9,139によつてしごかれて1枚ずつ取り込ま
れてゆくので、通常紙幣Aは収納部20,21も
しくは22より少し取出されたところに先端があ
る状態で停止している。このため上記上下のフラ
ツパ143a,143b,143cをたてるため
のロータリソレノイド144,145をOFFす
る動作を取込完了後ただちにおこなつたのでは紙
幣Aをすべて元の位置に引きもどせないことが発
生する可能性がある。このため取出し機構として
の回転ロータ110,111を保持している主軸
100のみを取込み完了したら少しの間逆転させ
る。こうすると2枚取り防止用のブレーキベルト
139,139と取出しチツプ110a,111
aあるいは110b,111bの間にはさまれて
多少頭がとびだした紙幣Aも元の収納部の中に完
全にもどる。この状態にしてから上下のフラツパ
143a,143b,143cをたてればすべて
の紙幣A…をフラツパ143a,143b,14
3cによつて引きもどしてイニシヤル状態にかえ
ることができる。
つぎに、取り忘れ回収の場合を主に第2図およ
び第13図を参照して説明する。入出金口7に紙
幣A…が取忘れられた場合、すなわち、所定時間
が経過しても紙幣有無検知器41bが「明」にな
らない場合には「取り忘れ」と判断して紙幣A…
を第4図ハを参照して前述したように紙幣収納室
51内に取込んで扉体50を閉じる。そして、こ
の後、紙幣A…を順次1枚ずつ取込んで再検査
し、再鑑査の結果、「正紙幣」と判別された紙幣
A…は実線矢印で示すように搬送されて回収紙幣
収納部(回収庫)23の一時保管部35に集積さ
れる。
一方、再鑑査時に鑑査判別できなかつた紙幣A
…は破線矢印で示すように表裏反転部37に一旦
集積されたのち入出金口7に対向する紙幣収納部
51に戻され再度鑑査される。
取り忘れ紙幣A…を再鑑査する理由は、全部忘
れてしまう場合は良いが、一部抜き取り忘れがあ
るためである。これは、入出金口7より紙幣A…
を突出させた際、顧客と反対側の紙幣A…が折れ
曲つて倒れていたりすると、その紙幣A…をつか
まずに引き抜いて、その紙幣A…を残して顧客が
帰つてしまうことがある。したがつて、いくら取
り忘れたかを機械が認識するために再鑑査するも
のである。
なお、このときのデータは第19図を参照して
後述するように控ジヤーナル160aに記録して
おき、どの取引きでいくら取り忘れがあつたかが
明確にわかるようになつている。
また、取り忘れ紙幣A…は回収紙幣収納部(回
収庫)23の一時保管部35に集積され、次に取
り忘れが発生して取込まれるまで仕切手段として
のセパレータ機構31によつて前回分のものに合
流されずに仕切られて保管され、顧客が取り忘れ
に気が付いてすぐに受取りにきた場合に容易に対
処できるようになつている。
また、紙幣循環式の入出金装置にあつては、で
きる限り紙幣A…を有効活用することが大切であ
るので、ただ単に回収紙幣収納部(回収庫)23
に収納してしまうのではなく、「正紙幣」と計数
でき機械として金額、金種をはつきりと判別記憶
できる場合は、図示しない収納モード切換スイツ
チを切換えることにより、第13図の2点鎖線矢
印で示すようにそれぞれの金種に対応する収納部
20,21,22に収納し、判別不可紙幣のみ回
収紙幣収納部23に保管することもできるように
なつている。
紙幣循環式に以上のような方法を取り入れると
資金効率の高いATMが実現できるが、循環式で
は紙幣A…が循環しているため細かい運用を図ろ
うとすると現在の各収納部20,21,22,2
3の収納量を知ることが大切となる、即ち、従来
のATMの入金ユニツト、出金ユニツトでは出金
用の紙幣A…はできる限り少量をセツトし、「空
予備検知」および「空検知」が頻繁に働くように
し、入金紙幣はこまめに取出して収納へ入金する
ことによりATM内の滞留資金を減らし、たとえ
ば支店としての資金効率をあげてきた。
ところが、循環式では収納部が兼用であるた
め、「空予備検知」、「空検知」、「満杯予備検知」
および「満杯検知」の4つの検知器43,42,
45,44が取付けられているが入出金のバラン
スにより紙幣A…の滞留は大きく変わる。
入金が多い場合、満杯予備検知器45、満杯検
知器44が働くまでそのままにしておくのは、資
金効率が悪い。長時間運用できるように最近の金
庫カセツトは大型化しているため2千万円ぐらい
の金が滞つてしまうことになる。
一方、出金を考えても従来はどの程度の金額が
どれぐらいの時間で無くなるか、たとえば支店側
で曜日、時間帯などのデータをもつて運用してお
り、うまく運用すればぎりぎりの使い方が可能で
あつたが、入金紙幣A…を出金紙幣A…として利
用すべく循環させるとその辺の予測がむずかしく
なる。
そこで、入金額、入金金種、出金額、出金金種
などを記憶部161に記憶しておき、適宜、各金
庫カセツト16,17,18,19の紙幣量すな
わち各紙幣収納部20,21,22,23の紙幣
量を表示することが考えられる。
この各紙幣収納部20,21,22,23の紙
幣量を内部モニタ装置13あるいは機外のリモー
トモニタ装置162などに表示すれば、機械を休
止して精査しなくても各紙幣収納部20,21,
22,23の残量が一目で分かり、特に余剰資金
の発生を未然に防ぐことができる。
現在、出金庫への紙幣A…のセツトは係員が行
なつており、いくらセツトしたのかは機械は認識
しておらず、空予備検知器43、空検知器42等
が検知してはじめて残量不足がわかるだけであ
る。したがつて、総合的に現在の残量を認識する
には出金用紙幣A…の枚数と金種を機械に認識さ
せることが必要となる。
これには、たとえば、特定のカードを用いて入
出金口7から出金用紙幣A…充填および補充を行
ない、普通の入金フローに従つて紙幣収納部内に
充填する方法と、係員がセツトした金額、金種を
特定のキー操作により機械に記憶させる方法とが
ある。
前者によれば機械自身が鑑査しているため、こ
れまで計数不突合せ事故が起きた場合、セツト枚
数が正しいのかといつたチエツク項目を削除する
ことができて機械自身の計数がすつきりするとと
もに間違いが無くなる。
後者は、後方よりセツトし、内部モニタ装置1
3により金額を入力すれば良いので、その補充操
作が素早くできる。また、通常紙幣A…の補充は
100枚単位の束で行なつており、この束の紙幣A
…は数えなくても100枚と相違していることはま
ずないので現状程度の精査の正確さは失われずに
現在高を知ることができる。
なお、その他の出金紙幣補充方法としては回収
紙幣収納部23には1日1回取り忘れがあるか、
ないかの程度であるので、回収紙幣収納部23に
も集積・取出し装置を設け、もし回収紙幣収納部
23に回収紙幣A…が滞つていればそれを除去し
たのち、ここに補充すべき紙幣A…をセツトし
て、内部モニタ装置13よりの操作で取込み鑑査
して充填する方法も考えられる。
要は何らかの方法で機械に出金紙幣A…の装填
金額、金種を記憶させて演算させることである。
また、演算において、出金取出し時の排除紙幣
A…をどうするかが考えられる。上記排除紙幣A
…は千円紙幣収納部22、万円紙幣収納部21内
の紙幣であるので「正紙幣」であるのだが取込み
時にスキユーしたり複数枚取りされたため排除さ
れた紙幣である。これは五千円/排除紙幣収納部
20に収納されるが、スキユーは1枚、複数枚取
りは通常は2枚取りであることがほとんどである
ので演算上はスキユー紙幣Aは1回につき1枚排
除紙幣A…は1回につき2枚とカウントするのが
良い。
つぎに、第14図を参照して前記内部モニタ装
置13について説明する。内部モニタ装置13は
入出金装置1の本体2内後部(第1図参照)に設
けられていて、後面からの係員処理の場合に操作
されるものであり、次のように構成される。すな
わち、操作面163には、機構の動作状態などを
表示するための複数の表示ランプ164,…、数
字表示部165およびキーボード166が設けら
れている。上記数字表示部165は、たとえば表
示桁が5桁であり、通常は選択された取引種目を
表わすコードおよび機械の動作ステツプ番号をそ
れぞれ1桁の数字によつて表示するとともに、機
械の動作にエラーなどが発生したときにそのエラ
ーコードを3桁の数字によつて表示し、払出紙幣
の残量など収納媒体の収納量表示時には全桁を用
いて表示するようになつている。また、上記キー
ボード166は、種々のデータや処理命令の入力
あるいは媒体の収納量表示操作などを行うための
もので、各操作キーのうち必要な操作キーには表
示ランプ164が内蔵されており、必要に応じて
点灯することによりキー押下げが有効であること
を表示し得るようになつている。なお、167は
機械全体に対する電源スイツチ、168はモニタ
装置切換スイツチである。
また、第15図は前記リモートモニタ装置16
2を示すもので、これは前記本体2とは遠隔した
部位(たとえばモニタ室)に設置されていて、前
記内部モニタ装置13と同様に機械の状態を監視
するとともに処理が可能となつている。すなわ
ち、操作面169には、内部モニタ装置13と同
一機能の表示ランプ170,…、数字表示部17
1およびキーボード172が設けられており、内
部モニタ装置13と同様に操作およびモニタリン
グできるようになつている。さらに、このリモー
トモニタ装置162には、第1図の入出金装置1
の外に更に複数台の自動取引装置が接続されてい
て、1台のリモートモニタ装置により複数台の自
動取引装置が監視および制御できるようになつて
いる。すなわち、操作面169には、複数台の内
の1台を指定するための号機指定スイツチ17
3,…が設けられていて、係員が監視および制御
したい号機を号機指定スイツチ173で指定する
ことにより、リモートモニタ装置162は指定さ
れた号機の内部モニタ装置13と同様の表示を行
うようになつている。
第16図は前述した入出金装置1の制御系統を
概略的に示すものである。すなわち、174は主
制御部、175は前記操作盤部3の制御を行なう
接客制御部、176は前記入出金機構12の制御
(紙幣の取込み、払出し、計数など)を行なう制
御手段としての入出金制御部、177は前記内部
モニタ装置13の制御を行う内部モニタ制御部、
178は前記リモートモニタ装置162の制御を
行うリモートモニタ入出力制御部、179は図示
しないセンタの預金元帳とオンライン交信を行う
ための通信制御部であり、これら各制御部175
〜179は主制御部174によつて制御される。
また、主制御部174には、図示してないが前記
カード・伝票処理ユニツト11および通帳読取印
字装置の各制御部なども接続されている。さら
に、主制御部174には入出金装置1内の各紙幣
収納部20,21,22,23内の紙幣A…の金
種、収納枚数等を記憶しておく記憶部161が接
続されている。
次に、このような構成において動作を説明す
る。今、一例として払出紙幣の残量枚数を表示す
る場合について、紙幣セツト時における残量表示
方法とセツト枚数の入力方法を説明する。すなわ
ち、今、係員が払出紙幣を収納している万円紙幣
収納部21内の紙幣A…の残量(収納枚数)を内
部モニタ装置13で確認する場合、まず内部モニ
タ装置13の切換スイツチ168を「内部」に設
定する。次に、キーボード166のシフトキーを
押下した後、金庫カセツトキーを押下し、更に残
量表示キーを押下したのち万円キーを押下する。
このとき、各操作キーの押下に応じてそれらのキ
ーに内蔵された表示ランプ180が点灯され、そ
れらの各操作キーが有効状態であることを表示す
る。また、表示部165には、そのとき記憶して
いる万円紙幣収納部21の万円紙幣A…の枚数を
表示する。すなわち、内部モニタ制御部177
は、キーボード166からの各入力データを受付
けるとその入力データを主制御部174に供給す
る。これらの入力データを受入れると、主制御部
174はその入力データが有効か否かを判断し、
有効と判断すると対応する表示ランプ180の点
灯データを内部モニタ制御部177へ供給する。
これにより、内部モニタ制御部177は、その点
灯データに応じて対応する操作キー内の表示ラン
プ180をそれぞれ点灯せしめる。また、主制御
部174は、入力ジータに応じて記憶部161内
に記憶している残量データ、つまりこの例では万
円紙幣収納部21内の万円紙幣A…の残量データ
を読出し、それを内部モニタ制御部177へ供給
する。これにより、内部モニタ制御部177は、
その残量データを内部モニタ装置13の表示部1
65に表示せしめる。以上の結果、係員は表示部
165の表示内容を目視することにより、出金庫
内に収納されている万円紙幣A…の残量を確認す
ることができる。
つぎに、万円紙幣A…を万円紙幣収納部21に
補充する場合について説明する。まず、上述した
残量表示操作を行なつた後、紙幣枚数入力キー、
および万円キーを順次押下げる。ついで、キーボ
ード166のシフトキーを再び押下し、キーボー
ド166からの数値入力可能状態とする。このと
き、シフトキー内の各表示ランプ180は消灯
し、金庫カセツトキー、紙幣枚数入力キー、およ
び万円キー内の各表示ランプ180のみが点灯し
た状態となる。次に万円紙幣収納部21に補充し
た紙幣A…の枚数をキーボード166の0〜9ま
での数字キーを用いて入力する。この枚数入力
は、たとえば10枚単位とし、1200枚セツトしたと
きは「120」と入力する。なお、入力データを間
違えた場合クリアキーを押下し、しかるのち再び
正しい枚数を入力する。以上の結果、内部モニタ
制御部177は主制御部174に対して入力され
た枚数データ120を供給する。すると、主制御
部174は、供給された枚数データ120に対応
する枚数表示データ1200を内部モニタ制御部
176へ供給する。これにより、内部モニタ制御
部176は、その枚数表示データを内部モニタ装
置176の表示部165に表示せしめる。ここ
で、係員はその表示内容1200を目視確認した
後、その表示内容が正しければ再びシフトキーを
押下し、しかるのち紙幣枚数入力キーを押下す
る。この結果、内部モニタ制御部177はそのキ
ー押下信号を主制御部174へ供給し、よつて主
制御部174は、記憶部161内に記憶している
万円紙幣収納部21内の万円紙幣A…の残量デー
タを前記入力された枚数データ1200に書替え
るとともに、内部モニタ制御部177に対して金
庫カセツトおよび万円キー内の表示ランプ180
の消灯および表示部165の初期化信号を供給す
る。以上の結果、記憶部161の万円紙幣A…の
残量データは万円紙幣収納部21内の枚数と同一
となる。
以上の操作および動作のフローチヤートを示す
と第17図のようになる。
なお、万円紙幣Aの残量表示と補充に伴うデー
タ書替について説明したが他の金種に…ついても
同様に行なうことができる。
また、リモートモニタ装置162を用いる場合
には内部モニタ装置13の切換スイツチ168を
「リモート」に設定するとともにリモートモニタ
装置162の号機指定スイツチ173…の内、所
望の指定スイツチ173を「入」にしたのち、前
述の同様の操作を行なえば良い。
一方、入出金装置1はその取引毎に日付、取引
種目、顧客の指定した取引種類、銀行番号、店番
号、口座番号、有効性コード、金種枚数、取引金
額、時刻、案内事項等の内容をカード・伝票処理
ユニツト装置11を介して2枚重ねのジヤーナル
用160,160′に記録し、一部を控ジヤーナ
ル160aとしてリール181に巻取り、他の一
部を第18図に示すような形態の伝票160bと
して必要に応じて、すなわち通帳を用いないで取
引を行なつた場合に伝票発行口6に送り出すよう
になつている。なお、発行が必要無くなつた伝票
160bは伝票収納箱182に収納するようにな
つている。
また、前述したように紙幣A…の取り忘れがあ
つた場合には、日付、取引種目、取引種類、銀行
番号、店番号、口座番号、取り忘れ金種と枚数、
有効性コード、時刻、および「トリワスレカイシ
ユウ」の文字等の内容をカード・伝票処理ユニツ
ト装置11を介して記録し、その一部を第19図
に示すような形態の取り忘れメモ伝票160b′と
して伝票収納箱182に収納し、後日その内容が
明確にわかるようになつている。
つぎに、第20図および第21図を参照してカ
ード・伝票処理ユニツト装置11を説明する。カ
ード・伝票処理ユニツト装置11はカード挿入口
5から挿入された磁気カード183の磁気ストラ
イプ(図示しない)に記録された顧客情報を読取
るとともに取引内容と磁気カード183のエンボ
ス部183aに形成された情報とを感圧紙からな
る2枚重ねのジヤーナル用紙160,160′に
印字し、前述のように控ジヤーナル160aと伝
票160bを作成するようになつている。
すなわち、第20図に示すようにカード挿入口
5から磁気カード183が挿入されるとカード検
知器184により磁気カード183の挿入が検知
される。するとシヤツタ185が開くとともにカ
ード搬送路186の駆動系が動き始める。このと
き、まだ磁気カード183は顧客の手操作によつ
て搬送されるが磁気ヘツド187により磁気カー
ド183に設けられた磁気ストライブに磁気情報
が有るか無いかが検知される。そして、磁気情報
が無いと検知された場合には、カード搬送路18
6を形成する搬送ベルト188,189が逆転し
て磁気カード183がカード搬送路186の搬送
動作によりその後端がカード検知器184によつ
て検知されるまで一定速度で搬送され磁気カード
183の磁気情報の有無が再検知される。
そして、再検知されても磁気情報が無いと判断
されたものは正規のカードではないものとしてカ
ード挿入口5に戻す。
一方、1回目または2回目の検知により磁気情
報が有ると判定された磁気カード183はカード
搬送路186を介して矢印X方向に搬送され、こ
の搬送途上において磁気ヘツド190により磁気
情報が読取られる。
磁気情報が読取られた磁気カード183はエン
ボスステーシヨン部191まで搬送され、ローラ
192,193で挾持された状態で停止する。
(第20図実線矢印はこのときの磁気カードの流
れを示す) 上記エンボスステーシヨン部191は第21図
に示すように感圧紙からなる2枚重ねのジヤーナ
ル用紙160,160′の移送路の途中に対向し
た状態にある。すなわち、2枚重ねのジヤーナル
用紙160,161は用紙収納箱194内に多数
取引分が帯状にかつ一取引分毎につつら折り状と
なつて収納されており、第1のジヤーナル用紙1
60は搬送用スプロケツト195に掛渡されたの
ち印字部196、エンボスステーシヨン部19
1、分離部197を順次経て控ジヤーナル160
aとしてその先端を巻取りリール181に巻回す
るようになつている。
また、第2のジヤーナル用紙160′は上記搬
送用スプロケツト195に掛渡されたのちカツタ
部198、上記印字部196、エンボスステーシ
ヨン部191、および分離部197を順次経て、
伝票160bとして方向転換部199に搬送され
るようになつている。(第21図の破線矢印がこ
のときの伝票160bの流れを示す。) しかして、磁気カード183がエンボスステー
シヨン部191にセツトされると、印字部196
で2枚のジヤーナル用紙160,160′、すな
わち、控ジヤーナル160aと伝票160bに対
して、上記磁気カード183からの顧客情報と取
引内容とが印字部196のドツトヘツド196a
によつて印字される。
上記控ジヤーナル160aと伝票160bは伝
票160bの後端がカツタ部198で切断された
のち所定量送られることにより、これらの第1印
字位置がドツトヘツド196aに対向するように
なつている。そして、各ジヤーナル用紙160,
160′の搬送動作とドツトヘツド196aによ
る印字動作とを同期させて、複数行に亘つて印字
する。そして、最終行の印字が終了した時点で控
ジヤーナル160、および伝票160bを数十ミ
リ程度搬送し、伝票160bの先端が搬送ローラ
200とピンチローラ201で挾持される位置ま
で搬送される。このとき、控ジヤーナル160a
およびこれに重合した状態にある伝票160bの
被エンボス印字部がエンボスステーシヨン部19
1の磁気カード183のエンボス部183aに対
向した状態にある。
ついで、エンボスステーシヨン191の転写ロ
ーラ202が第21図の一点鎖線矢印で示すよう
に図中左方向に移動して控ジヤーナル160aと
伝票160bをエンボス部183aに押付け、磁
気カード183に付された目視情報、すなわち、
顧客名、銀行番号、店番号、口座番号等を感圧印
字する。このときの転写ローラ202の位置検出
はローラ支持アーム203の位置を検知器20
4,205で検知することにより行なつている。
つぎにエンボス情報が転写された後は、搬送ロ
ーラ200のみが回転し、この搬送ローラ200
とピンチローラ201とで先端が挾持されている
伝票160bが繰出され、高速回転している搬送
ローラ対206,206を介して方向転換部19
9に送り込まれる。
ついで、この方向転換部199の上方に設けら
れたピンチローラ207,207が伝票160b
を搬送ベルト208,208に押付け、こののち
搬送ベルト208,208が走行し、カード搬送
路186の磁気カード取込み方向(矢印X方向)
と逆の方向に搬送され、ゲート209を介してス
イツチバツク部210に送り込まれ、上記搬送ベ
ルト208,208とピンチローラ211とによ
つて挾持された状態で保持される。
こののち、ピンチローラ211が搬送ベルト2
08,208間を通過すべく図中反時計方向に移
動して伝票160bを上記搬送ベルト208,2
08と位相をずらせて対向配置された搬送ベルト
212に押付けるとともに搬送ベルト212,2
13,214が走行することにより伝票160b
を伝票発行口6に送り出される。(第20図の破
線矢印がこのときの伝票の流れを示す。)そして、
伝票160bの先端が検知器215によつて検知
されることによりシヤツタ216が開き、伝票1
60bの後端が検知器215によつて検知される
とその搬送は一旦停止し、伝票160bの後端は
搬送ベルト213とピンチローラ217とで挾持
された状態で保持される。
そして、所定時間経過しても伝票160bが取
り除かれない場合は、取り忘れとして伝票収納箱
182内に回収される。
なお、通帳取引の場合には伝票160bを発行
する必要が無いためにスイツチバツク部210に
一旦送り込んだ伝票160bをピンチローラ21
8で押付けた状態で搬送ベルト208,208を
逆転することにより伝票収納箱182内に収納す
る。このとき、取り忘れた伝票160bと発行を
必要としないため伝票収納箱182に収納された
伝票160bとは表裏が反転しているため明確に
わかる。
一方、控ジヤーナル160aはテンシヨンロー
ラ219に掛渡された後、巻取りリール181に
巻取られるようになつており、控ジヤーナル16
0aの張り具合によつてテンシヨンローラ219
の支持アーム220が揺動変位するようになつて
いる。そしてこの変位量を検知器221によつて
検知することにより巻取りリール181の駆動モ
ータ222を制御してほぼ一定の張力になるよう
に適宜控ジヤーナル160aを巻取るようになつ
ている。
一方、第19図を参照して前述した取り忘れメ
モ伝票160b′は印字したのち通帳取引時と同様
にして伝票収納箱182内に格納される。
また、紙幣が所定期間(10〜15年)毎に模様等
が全く異つた紙幣に変えられるいわゆる改券があ
るが、この改券後には旧紙幣は順次回収し、新し
く発行された紙幣を流通させるようになつてい
る。
このため本装置には紙幣循環禁止スイツチ46
が設けられ、改券時期等にはこのスイツチ46を
投入することにより、旧紙幣の全てを五千円/排
除紙幣収納部20に収納し、この収納部20を入
金庫として利用する。一方万円紙幣収納部21お
よび千円紙幣収納部22には新紙幣をセツトし、
出金専用として使用するようになつている。
また、このとき入金紙幣を鑑査する鑑査部36
の正損検知を行なわないようになつている。
そして、紙幣の切換時に入金された旧紙幣を顧
客に発行してしまうといつたことが確実に防止で
きるようになつている。
なお、出金紙幣としての千円紙幣A…あるいは
万円紙幣A…を収納する各紙幣収納部22,21
の紙幣収納量が減つてきた場合には空予備検知器
43が動作して係員に出金紙幣の補充を連絡し出
金取引に支障をきたさないようになつている。ま
た、逆に紙幣収納部22,21の紙幣A…の収納
量が増えて満杯予備検知器43が動作して入金取
引に支障をきたさないようになつている。
従来においては、空検知器42および満杯検知
器44が動作した場合には機械が停止してしま
い、係員による紙幣A…の補充あるいは取出しを
行なうようにしていた。しかしながら、本発明の
装置にあつては千円紙幣収納部22あるいは万円
紙幣収納部21の紙幣A…が満杯になつたことが
満杯検知器44により検知されても装置を停止す
ることなく、係員が紙幣A…を取出すまでの間取
引きを続行させるようになつている。すなわち、
千円紙幣収納部22あるいは万円紙幣収納部21
が満杯であると検知されたことは出金紙幣が充分
あるということで出金取引には何ら支障を生じる
ものでなく、そのまま取引を続行できる。また、
入金取引においては入金された紙幣A…を、出金
に不適な五千円紙幣A…および排除紙幣(千円紙
幣や万円紙幣の損紙幣を含む)を収納する五千
円/排除紙幣収納部20内に正損の損券レベルを
きつくしたと同様の扱いにして収納すれば入金取
引が続行できることになる。
また、満杯検知器44が検知した後で、出金取
引が行なわれた場合には満杯検知が解除されるこ
とがあるからである。
なお、上述の一実施例の説明において、入金紙
幣を出金紙幣として利用する紙幣循環式のものに
ついて説明したが、本発明は、これに限るもので
ないことは勿論である。
その他、本発明は上記実施例に限らず、本発明
の要旨を変えない範囲で種々変形実施可能なこと
は勿論である。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、入金紙幣を出
金紙幣として使用する紙幣循環型であり、従来の
入金ユニツトと出金ユニツトとを併設するものに
比べ装置の小型化が図れる。
また、入金口と出金口とを兼用した入出金口を
有した構成とすることにより紙幣の取扱口を1つ
としたことから、顧客に戸惑が生じ難く、使い易
くすることができる。
さらに、紙幣収納室に搬送された出金紙幣ある
いは返却紙幣は、放出手段により挾持されて入出
金口に向けて上昇させられ、入出金口から突出し
た状態で顧客に放出されるため、容易に受取るこ
とができるといつた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
は一部切欠して示す外観斜視図、第2図は入出金
機構部の概略的縦断側面図、第3図は要部である
紙幣取込み・取出し装置の構成図、第4図イ,
ロ,ハは紙幣取込み・取出し装置のそれぞれ異な
る動作状態を示す説明図、第5図は表裏反転部の
構成図、第6図は集積・取出し装置の斜視図、第
7図は同じく一部断面した正面図、第8図はセパ
レータ機構部の一部切欠した斜視図、第9図は入
金紙幣の一時保管部への集積と排除の流れを示す
説明図、第10図は入金返却時の紙幣の流れを示
す説明図、第11図は入金取込み時の状態を示す
説明図、第12図は出金時の紙幣の流れを示す説
明図、第13図は回収紙幣の流れを示す説明図、
第14図は内部モニタ装置の斜視図、第15図は
リモートモニタ装置の斜視図、第16図は全体の
制御系統を概略的に示すブロツク図、第17図は
内部モニタ装置による係員操作と機械動作の一例
を示すフローチヤート、第18図は取引時に発行
される伝票のフオーマツトの一例を示す平面図、
第19図は紙幣の取り忘れ回収時に発行されて収
納される回収紙幣用伝票のフオーマツトの一例を
一部省略して示す平面図、第20図はカード・伝
票処理ユニツト装置の概略的縦断側面図、第21
図は第20図のP−P線に沿う概略的断面図であ
る。 1……入出金装置、7……入出金口、9……操
作部(入力手段)、15……紙幣取込み・取出し
装置(取込み手段・放出手段)、20〜23……
紙幣収納部、24〜27……集積・取出し装置
(集積手段・取出し手段)、32〜35……一時保
管部、38……搬送路、50……扉体、51……
紙幣収納室、176……入出金制御部(制御手
段)、A……紙幣。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入金機能および出金機能を有した入出金装置
    であつて、 入金取引を行うか出金取引を行うかおよび入金
    取引時に投入した紙幣の返却を行うかを入力する
    入力手段と、 入金口と出金口とを兼用した入出金口と、 この入出金口を選択的に開閉する扉体と、 前記入出金口の下方に設けられ顧客によつて投
    入された紙幣を前記扉体の閉じた位置より下方に
    受入れるとともに放出される紙幣を収容する紙幣
    収納室と、 この紙幣収納室に対向して設けられ紙幣収納室
    に収容された紙幣を取込むための取込み手段と、 この取込み手段により取込まれた紙幣を搬送す
    る搬送路と、 この搬送路により搬送された紙幣を一時保管す
    る一時保管部と、 この一時保管部に対応して設けられ一時保管部
    に一時保管された紙幣を出金紙幣として用いるた
    めに収納する紙幣収納部と、 この紙幣収容部に収納された紙幣を前記入力手
    段により出金取引きが入力されたとき出金紙幣と
    して用いるために取出す取出し手段と、 この取出し手段により紙幣収容部から取出した
    出金紙幣を前記紙幣収納室に搬送するとともに前
    記入力手段により入金返却が入力されたとき前記
    一時保管部に保管された入金紙幣を前記紙幣収納
    室に搬送する搬送路と、 前記紙幣収納室に対向して設けられ紙幣収納室
    に収納されている紙幣を挾持して入出金口に向け
    て上昇させる放出手段と、 この放出手段を出金取引き時および入金返却時
    に紙幣を挾持して入出金口に向けて上昇させるべ
    くその動作の制御を行う制御手段と、 を具備してなることを特徴とする入出金装置。
JP57121022A 1982-07-12 1982-07-12 入出金装置 Granted JPS5911484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57121022A JPS5911484A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 入出金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57121022A JPS5911484A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 入出金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5911484A JPS5911484A (ja) 1984-01-21
JPH0444791B2 true JPH0444791B2 (ja) 1992-07-22

Family

ID=14800868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57121022A Granted JPS5911484A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 入出金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911484A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170876U (ja) * 1984-04-19 1985-11-12 オムロン株式会社 紙幣処理装置
JPH0766461B2 (ja) * 1985-08-21 1995-07-19 オムロン株式会社 紙葉類の出入口装置
JPS6426292A (en) * 1988-06-28 1989-01-27 Glory Kogyo Kk Coin teller machine
JP2509873B2 (ja) * 1993-08-19 1996-06-26 川崎重工業株式会社 シフタブルベルトコンベヤとその移動方法
CN115136213A (zh) 2020-02-21 2022-09-30 富士通先端科技株式会社 纸张类处理装置
JP7426178B2 (ja) 2021-02-17 2024-02-01 富士通フロンテック株式会社 紙葉類取扱装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136738A (en) * 1980-03-28 1981-10-26 Fujitsu Ltd Handling apparatus for paper or the like
JPS57106995A (en) * 1980-12-24 1982-07-03 Tokyo Shibaura Electric Co Currency automatic dealing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136738A (en) * 1980-03-28 1981-10-26 Fujitsu Ltd Handling apparatus for paper or the like
JPS57106995A (en) * 1980-12-24 1982-07-03 Tokyo Shibaura Electric Co Currency automatic dealing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5911484A (ja) 1984-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5911490A (ja) 入出金装置
JPS5911491A (ja) 入出金装置
US5000322A (en) Bill receiving and dispensing machine
JPS59136886A (ja) 自動取引装置
KR890001801B1 (ko) 지엽류 취출장치
JPH0479037B2 (ja)
JPH0444792B2 (ja)
JPH0444791B2 (ja)
JPS5911487A (ja) 入出金装置
JPH0329710B2 (ja)
JPS59153283A (ja) 自動取引装置
JPS5911488A (ja) 入出金装置
JPS5911485A (ja) 入出金装置
JPS5911486A (ja) 入出金装置
JPS6263391A (ja) 自動取引装置
JPH0570197B2 (ja)
JPH0322201Y2 (ja)
JPS5972592A (ja) 入出金装置
JPS59212333A (ja) 紙葉類の集積・取出し装置
JPH0248936Y2 (ja)
JPS59149563A (ja) 自動取引装置
JPH037596B2 (ja)
JPS59153289A (ja) 自動取引装置
JPH0585947B2 (ja)
JPS6017588A (ja) 通貨自動取引装置